どうもこんにちは、[sampei1]
海外PCゲームの宝庫、Steam恒例のセールが始まっています。
いろいろあるんですが、個人的には最近とある界隈ではやっている「RUST」が50%OFFで7/8までだそうです。半額で3000円以下なので手を出しやすいかな、と。
他にもいろいろありますのでまずはご覧になってみては。
ちなみに、貧弱ながら配信可能な環境は整えたので、やってみようかな、と思い始めている今日この頃です(実はあつもりの動画が山になってたりする・・・編集だるい・・・)
どうもこんにちは、[sampei1]
海外PCゲームの宝庫、Steam恒例のセールが始まっています。
いろいろあるんですが、個人的には最近とある界隈ではやっている「RUST」が50%OFFで7/8までだそうです。半額で3000円以下なので手を出しやすいかな、と。
他にもいろいろありますのでまずはご覧になってみては。
ちなみに、貧弱ながら配信可能な環境は整えたので、やってみようかな、と思い始めている今日この頃です(実はあつもりの動画が山になってたりする・・・編集だるい・・・)
Appどうもこんにちは、大雨警報で夜中起こされたらしいんですが、全然記憶にない[sampei1]
さて、今日は本当はAMAZONで買ったお勧めマウスをご紹介しようとしたんですが、見事に品切れていたので1つだけに絞ってお届けします
(手元で3台切替可能な、1000円ちょっとで買えたいいやつだったんだけど)
先日雨が降っていた時のこと。
仕事からの帰り際に、充電残量10%だったのでモバイルバッテリーを出したんです。
朝からずっとバッグに入れていたので濡れるタイミングはなかったと思うんですが、傘をさして歩きながらLightningを挿したところ、こんなメッセージが出やがりました。
Lightningコネクタで液体が検出されました
あまりに突然だったのでスクリーンショットも撮らず、ただアワアワする僕。
端子部分を見て、濡れてはいないなと思いつつもハンカチでさっと拭いてみてまた挿すも
Lightningコネクタで液体が検出されました
とまた出てくるMyiPhone。これを3回ほど繰り返したでしょうか。
なんだよケーブルかよ、いやまてよ、これだけ端子部分を拭いたのに出るなんて、もしかして中まで水入っちゃってね?と戦慄が走ります。
ダメもとで、端子部分ではなく先端の細い部分を指でなぞって挿します。
激しくぼけてて申し訳ないですがここら辺です
で、挿すと何事もなかったように充電が始まります。ほっと一安心。
ということで、まとめるほどの内容もなかったりしますが、iPhoneのLightningコネクタで液体が検出されてしまったら、
・基本はケーブルも本体も乾かす(自然乾燥)
・外で、中でも雨が降っていたりする場合はいじらない
・Lightningコネクタの、端子ばかりでなく先端部分も拭いてみる
これから雨が増えてきて同じようなことがあるかもしれません。そういう時は、思い出していただけると嬉しいです。
[itemlink post_id=”4375″]
普段はQi充電なんですが、非常時用に持ち歩くのにこれを使っています。
外で電源落ちてもあわてずにいられるので助かってます。
(束ねたままバッグに入れておいてます)
1000円以下で3本入ってて認証も通ってるので、間違いはないと思います。
どうもこんにちは、[sampei1]
もともとはモバイルバッテリー買ったよへへん、っていうのを書くだけだったんですが、書こうと思って準備してたら衝撃的なメールが届いたので一緒に書いておきます。
こんなのです
[itemlink post_id=”4358″]
モバイルバッテリーってのは、これで覚えている限りここ10年間で3個目でして、購入のたびに小さくなってきています。
はじめは「やっぱ大きいほうがいいよね」ということで20000mAhのどでかいやつ、次が「重すぎたからもうちょっと少なくてもいいよね」ということで10000mAhのやつ、そして今回は「いや、もうちょっと小さくて薄いほうがいいよね」となってこれに決まりました。
ちなみに2個目のやつは利用時に満充電にもかかわらずランプが2/4だったりケーブルつなぎなおしたら4/4になったりと、不安定な感じになってきたのでそろそろやばいかな、と思っての3個目購入でした。
mAhについてはこちらでどうぞ。
大きければその分充電できる回数も増えるけど、相対的に重さも増えるという傾向にあると思います。
とりあえず使い始めたばかりなので、まだなんともいえませんが、充電しながらジーパンのポケットにサクッと収まってくれるのはうれしい限り。
1000円ちょっとなので失敗しても致命傷にはならないかな。悲しいけど。
さて、問題の件に入っていきます。
最初にこういうメールが届きました。
件名は「Gmail の使用容量が 70% に達しています」。
出先で見て「なんだよ新手のスパムかよ」と思いましたので(初めて見る内容だった)、とりあえずPCでじっくり見ようと思いスルーしておりました。
最初から、10g超えるなんてまさかないだろう、と思い込んでいたのでどうせどっか変な日本語使ってるんだろうな、とも考えてました。
ただ、ちょっと怪しいだけで即座に警告つけてくるGmailで何にもそれ(警告)がついてないのは変だよな、とも思ってたんです。。。
自宅に戻った後、問題の個所についてみてみました。
ガチだった・・・
[box02 title=”詳細と原因”]
①警告が出ていたのはメインではないアカウント
※メインはGoogleOneの一番安いやつに入って100Gある
②Gmailはメインアカウントに自動転送させてたけど、メールを残す設定にしてた
③ブログのバックアップにDriveを使ってた時期があって、その時の残骸が残ってた
[/box02]
細かい話をすると、要因だと思った②は実はたいしたことなくて、転送済みだからいいやって全部消しても減らなかった(まぁテキスト中心のメールで使う保存容量なんてたかが知れてる)
問題だったのは③。2年前くらいのデータがごっそり入ってたのでざっくり消しました。
で結果がこれ
めでたしめでたし。
Gmailのいらないメールをまとめて消したいときの一括削除を書いておきます。
①まずは消したいものだけを表示(抽出)する
※検索、ラベルなどで。全部消したいなら飛ばしてOK
②抽出出来たら一覧上のチェックボックスを入れる。すると見えているだけの削除か、見えない分を含めた全部かを聞いてきます。
※Defaultではこのチェックボックスはページに出ている全部の行を選択するだけなんですが、この「~をすべて選択」を押すと抽出した全部が対象になります。
選択できるとこうなります。
③あとはゴミ箱を押すのみです。
なお、これだけでは容量が完全には減りません(ゴミ箱に入っている分も計算される)。すっからかんにしたい場合はゴミ箱の削除も検討ください。ただしそこからも消すと復元できません。実行する前に今一度見返すことをお勧めします。
以上、お疲れさまでした。
前回からだいぶ間が空いてしまったのですが、IPAから手紙が来ました。
こんにちは、さんぺいです。今日は仙台らしからぬ天気で、今Googleさんに聞いたら外は27度だそうです。夏日じゃん。外に出たくなくなっちゃいますね(動けデブ)。
さて、余計な話をせずに結果を出してしまいましょう。
これが届いた時の封筒です。
GW前に申請はしていたのですが、2週間以上かかって届きました。届くまで、「経歴詐称」というワードが繰り返し頭の中で鳴り響いていたんです(結構マジで)
最悪のパターンとしては、手数料とかかけて申請は送ったけど、「おまえの名前なんてどこにもないんだよヘケケ」という回答が来てしまうのが想定されました。
お?合格証明書?もしかして・・・期待度MAXです。
ということで、さんぺい経歴詐称疑惑は消え失せました。
平成18年っていつよ・・・・、今から16年前だそうです。この進化の速い時代において16年前のIT系資格(しかも底辺レベル)なんて何の意味も持たねーだろ、とは思いましたが、一応その当時に取った、というのは間違いないようで、とりあえず一安心です。
(当時は難しくて大変だった、気がします)
ようやく本題に進めます。
IT系の国家資格の管理元、IPA(情報処理推進機構)にこういうページがあります。
合格証明書の交付手続き のページです。
過去の年月によらず、合格証明書(大臣認定の合格証書ではない)の再発行については、必要書類を含めた郵送での依頼を行うことになります。
なお、合格証書の再発行はできないそうです。
また、受験した日時については、昔Word97で書いた履歴書にたまたま残っていたので&当時使っていたGMAILに受験申請した際のメールが残っていたので、大体のあたりをつけることができました。
必要な物
・申請書(WEBからダウンロードして所定の事項を記入する)
・1通あたり700円かかるので、それの事前振り込みした記録を同封
※僕の場合はネット銀行から振り込んだので、その履歴をWEBで印刷したものを同封。
・本人確認書類(免許証を両面コピーした)
・返送用住所が書かれた紙(上記でDLした申請書に含まれている)
これらの書類を100均で買った長型3号の封筒で送りました。
(返送を速達とか簡易書留などで送ってもらうよう希望する場合は切手で上乗せして送る。何も入ってなければ普通郵便で返ってくる/普通郵便分は上記700円に含まれる)
数年前にとったと思われるIPA管轄の国家資格は、合格証書がなくても証明書を申請できます。
とりあえず16年前に受かってたようですが、前述のとおり現在においては何の意味もなさない資格なので、あらためて基本情報でもとろうかな、と考えた50のおっさんでした。
どうもこんにちは、[sampei1]
今日は若干、いやかなりニッチな内容かと思います。
誰得かさっぱりわからんですが、もしかして似たようなことで悩んでいる人もいるかもしれないので、残しておきます
Windows10なら標準でついてると思われるPowershell。平たく言えば手の込んだコマンドプロンプト。
それとサーバ操作の代表格ともいうべきTeraterm。今回はこの2つが主役です。
今回仕事で、ローカルで取得したファイルをサーバにあげて、そこからさらに別なサーバに移さなきゃいけないことになりまして(あんまり書くと情報漏洩になりかねないので、適当なところでぼかしておきます)、そのローカル処理・メインの処理にPowershellを選びました。
DOS(コマンドプロンプト)でいいだろ?という声が聞こえてきそうですが、残念ながらDOSでは今回やろうとしている”SCP”はできません(そのままでは)
CPだけならいけますが、昨今の風潮としてSSHを使ってないと使うのを認めない!というのがありまして、使えませんでした。
加えて、ファイル名は動的に変化するためTeraterm1本で行くのもつらそう、ということでWindowsまわりはPowershell、サーバ(Linux)はTeratermを使おうと考えました。
PowershellではLinuxライクなコマンドも使えるようになってることも、使おうと考えた理由の1つです(PSではSCPがそのまま使える)。
で、ここが今回の問題点です。
何かといいますと、Windows側で取得したファイル名をサーバ側に送れないというもの。
手始めにPowershellからTeratermログイン用アカウントを送って、それを使ってログインできれば異なるプログラム間で変数の受け渡しができたことになると思い、試しておりました。が、何度やってもログインに失敗する状態。
「powershell teraterm 引数」とかでいろいろググりますが、どこも当たり前にできるとしかかかれておらず、何がいけないかがさっぱりわからん。
Start-Process -FilePath "C:\Users\UserName\Desktop\ter
一応解説しますと、
Start-Process Powershellにて外部プログラムを起動する際のコマンド。
-FilePath で起動させたいテラタームマクロのファイルを指定(ここがそもそもNG)
-Wait は起動させた外部プログラムが終わるまで(プロセスがなくなるまで)待つコマンド
-ArgumentList は起動させる際に外部プログラムに値をまとめて送る際のコマンド
$param2、$param3 には事前に設定・取得した変数を格納
なのでここではローカルにあるテラタームのファイルでサーバにSSH接続させて、2つの値を送るというものです。
そもそもTeratermのマクロファイルっていうのは、ダブルクリックで自動的に実行されるだけであって、そのファイルに引数つけても何の意味もなかったことに気づきます。
なので、
Start-Process -FilePath "C:\Program Files (x86)\teraterm\ttpmacro.exe" -Wait -ArgumentList "C:\Users\UserName\Desktop\ter
が正解。
最初と何が違うかというと、起動させるのはマクロ実行用のEXEファイル。で、引数として動かしたいマクロファイルを1番目にもってきて、そのあとに引数を並べる。
(引数を並べる際はカンマで区切る)
Teraterm側のHELPで1つめはファイルのパス、2つ目以降に引数をつけるっていうのはそういう意味だったのかとプチ感動(←理解力低すぎなおっさん)。
受け入れ側のマクロファイルで
id = param2
pw = param3
と書いておいて無事ログインができた=引数渡しができたことになりました。感動。
PowershellのStart-ProcessでTeratermを制御する場合は、マクロファイルに引数をつけるんじゃなくて、マクロ実行用のファイルに引数として動かしたいマクロファイルと他の引数を並べましょう
どうもこんにちは、[sampei1]
GW真っ只中ということで、皆さん日中は外出られてるんですかね。僕は淡々と家でブログを書いてます。
今年は最近になく盛り上がってるようで、外に出ると人が多すぎて、ちょっとびっくりするレベルです。
そんなことはさておいて、今日の話題は「昔取った検定の掘り返し」です。
あと少しで僕も50になってしまうのですが、クラウド系やら国家資格系やら、この年になっても資格を取ることに夢中になってるところがあります
(この年だから、ということもあるかも)
で、昔はというととりあえず生活することに一生懸命だったこともあってか、ほとんど資格らしい資格はとっていませんでした。
が、それでもいくつかは受けていて、こんなものがありました(履歴書より)。
①H14 普通自動車第一種運転免許(AT限定)【もうすぐ切れる。免許センターいかんと】
②H15 マイクロソフト認定アソシエイト(MCA)OSネットワーク
※なんだそれ、って言われそうwすでに消えた試験
③H16 NTTコミュニケーションズ .Com Master★★
④H18 初級システムアドミニストレータ
の4つが履歴書に書いてた保持資格でした(我ながらしょぼい)
しかし!というかなんというか、③④は「とったような気がするけど、記録がない」というありさま。
ということでようやく本題に入りますが、先日③と④の取得記録を明確にするべく、問い合わせてみましたのでその流れをざっと書きます。
いやまじで忘れちゃってる。③は間違いなくとったと思うんだけど、記録がない(昔いた部署の社内用WEBに合格表示画面のスクショを貼った記憶はある)。
④に至っては合格証が送られてきているんじゃないかと思うけど、いくら探してもでてこない。やばい。
なんか「受かった気でいるだけで、実はとれてないんじゃね?」ということになりそう。
先ずは99%大丈夫そうなほうから(早々に回答が届いた)。
ちなみにお金はかかってません(シスアドはかかった)。
①”.Com Master” でググると一番上に公式が出てくるのでクリック
②ページ下部、「合格認定証の発行」をクリック
③ページ下部、「お問い合わせ」フォームをクリック
※2015年9月以降はオンライン受験が可能となっていたようで、その際に作成されるマイページで参照が可能な模様。僕はその10年近く前だったので対象外wなので問い合わせフォームから確認依頼を行う
④必要事項を記入し、送信。4/28に出して5/2にメールで回答がきた(pdf添付あり)
GWなのにさくっと対応してくれた。ありがたい。
ということで、とりあえず1/2の確認が取れて一安心。
ちなみに、取るには取ったけど、正直17年前のIT系資格なんて、価値ないよな・・・と考えておりました。
しかも履歴書に”H16”って書いてたけど、2005年=平成17年だし。やっぱ経歴詐称かよw
さて、次回は、現在名前まで変わっている「初級システムアドミニストレータ(現名称:ITパスポート)」の問い合わせ方法と、ドキドキの結果をお知らせします。。
どうもこんにちは、[sampei1]
先日これが出て、対処した時のことを書いておきます。
恐らくこれを見ている方は多分に焦っているかと思いますが、少しお付き合いください。大丈夫、治りますから。
ざっくり書くと2つのパターンがあると思います
保存し損ねた&再現させることがちょっと難しいので画像は載せられませんが、ベージュっぽい画面で、中央上に「技術的云々」の文字が書かれている画面です
こんな感じのもの(ところどころ白で消してあります)
これらに共通して言えるのは、「サーバー自体は生きているが、ページが表示できない」状態であるということ。そもそもサーバ全体が止まってしまっていれば、WEBで技術的云々と表示させることもできませんし、メールも出てきません。
なので原因を突き止めて対応すれば十分復旧させることは可能なんです。不幸中の幸いってやつですね。
アラートメールで答えは書いててくれています。
→”今回の場合”に続く部分でエラーの原因が書かれています。ここではLazyLoadのプラグインが原因のようです。
流れ上このまま書きますが、なんでこうなったか、という確実な原因は言えませんが、十中八九これだとおもいます(↓)
●直前の4:50にプラグインの自動アップデートが走ったようなのですが(WPの機能ではなくレンタルサーバー側のもの)、正常に完了したといいつつ、更新情報欄には何も書かれていないメールが届いていました。
●そして5時になってJetpackがサイトの異常を知らせてくれています
ここから想定されるのは、サーバー側のおせっかいな自動アップデート機能の動作時に、プラグインのファイルが壊れてしまい、サイト全体を表示不可に追い込んでしまった、という感じ。
●サーバーのコントロールパネルに入り、ファイルマネージャを開きます。そこから問題のプラグのインストールフォルダを探します
※FTPツールを使われているならそちらでどうぞ
プラグインが原因なわけですから、システム側から読めなくすれば動くはずです。
上記は変更前のものですが、 rocket-lazy-load → _rocket-lazy-load でフォルダの名前にアンダーバーをつけてしまえば、サーバー側からは別物と認識されるので読み込まない→回復します。
●このあと仕事に行ったのですぐにはいろいろできませんでしたが、帰宅後に管理画面からプラグインを一度無効化にしておき、対象プラグインのファイルをフォルダごと消して、再度同じものを入れましたが異常はなく、動作してくれています。
●その後、サーバー側の自動アップデート機能は切り、作業終了です。
「サイトに技術的な問題が発生しています」が出たら、落ち着いて原因を特定し、ファイル名を変えるなりすれば急場はしのげます。そのあとゆっくり対策を考えましょう。
本当に怖いのは、何のお知らせもなく、サーバーが沈黙してしまうことです。どこに原因があるか、わかったもんじゃない。
簡単にすんで、良かったと喜びましょう。ではまた。
【注意】本セールは終了済みです。
どうもこんにちは、[sampei1]
件名のとおりなんですが、AMAZONで「タイムセール祭り」が始まっています。
いなばペットフードからAIMちゅ~るが新発売
Fashion x Outdoor タイムセール祭りを開催
開催期間:4月24日朝9時から4月26日23時59分まで
対象商品:ご覧になっていただいたほうが早いです
特典:
①プライム会員なら2%分のポイント付与
②ショッピングアプリからのオーダーで1%のポイント付与
③AMAZON MASTERCARDの利用の購入で3%分のポイント付与
適用条件:
エントリー後、10,000円以上の購入で適用
なので、例えば10,000円購入したとすれば最大で600円分のポイントが付きます。
20,000なら1,200円分。ばかにできません。
と思われるかもしれませんが、この手の話は積み重ねが大事と思ってます。
なにか特別なものを買うなら話は別ですが、日用品を10,000円以上まとめるのって、結構あっという間なんですよね。
はい。普段使いのアイテムも(というかそっちがメインか)たくさんあります。
塵(微量なポイント)も積もれば山となる
まずはつかってみてはいかがでしょうか。
(と書きつつ、あれとあれは買いだな、と考えていたさんぺいでした)
エントリーをお忘れなく。
どうもこんにちは、[sampei1]
タイトル通りです。
実際は 5.4.11 → 5.4.12 → 6.0.3 なんですが、5系間のUPは特に意識せずできますが、6系へのUPはひと手間かかったので書いておきます。
5から6のメジャーバージョンアップだけあって、いろんな機能が追加になっているのですが、一番気になったのがこれ。
はい。マップがダッシュボードに追加されるようになったんです。かっこいいですよね!
これがやりたいがために、いくつか面倒な作業をする必要がありました。
もはやZABBIXあるあるともいうべき、「メジャーバージョンアップは簡単には終わらない」問題。6でもサクッとはいきませんでした。
新規インストールに倣って以下をやっても、うまく適用されません。
rpm -Uvh https://repo.zabbix.com/zabbix/6.0/rhel/8/x86_64/zabbix-release-6.0-1.el8.noarch.rpm
dnf clean all
dnf install zabbix-server-mysql zabbix-web-mysql zabbix-apache-conf zabbix-sql-scripts zabbix-agent
ポイント
・めんどくさがってzabbix-*ですませようとすると、いらないものまでインストールしてエラー発生の要因になる ←体験済み
・selinux用のモジュールは使ってないので省いた
で、バージョンを確認すると
zabbix_server –version
zabbix_server (Zabbix) 5.4.12 ←変わってない
Revision 9bd5a418b8 4 April 2022, compilation time: Apr 4 2022 15:14:42
Copyright (C) 2022 Zabbix SIA
License GPLv2+: GNU GPL version 2 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>.
This is free software: you are free to change and redistribute it according to
the license. There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
This product includes software developed by the OpenSSL Project
for use in the OpenSSL Toolkit (http://www.openssl.org/).
Compiled with OpenSSL 1.1.1g FIPS 21 Apr 2020
Running with OpenSSL 1.1.1k FIPS 25 Mar 2021
そしてシステムをリスタートさせようとすると、今度は立ち上がってこなくなった。。
面倒なことに足を突っ込んだことを改めて認識した瞬間である。
起動しなくなってWEBを見たところ、下のようなメッセージが出ていた。
システム管理者に聞けって、この環境では僕なんだけど。。。
データベース系のエラーなのでdatabaseでgrepしてみる
cat /var/log/zabbix/zabbix_server.log | grep database
※ログのパスは環境によるので適宜変更ください。わからないときは
find /etc -name zabbix_server.log とかで検索。
Unable to start Zabbix server due to unsupported MariaDB database server version (10.03.28)
Use of supported database version is highly recommended.
database could be upgraded to use primary keys in history tables
同じメッセージが10秒間隔で出続けている。。。どうやら
①mariaDBのバージョンが低くてサポート外だから上げて
②history-tablesにプライマリキーを追加して
というのを訴えている模様。
①についてはあげるだけ。
②についてはなんのこっちゃとさじを投げそうになったが、よく見ると公式に載ってた。
要は、これまでなかったプライマリキーが6で追加されたために正しく動かないらしい
主キーを設定していないというのも微妙だが、まぁいい。
ちなみに変更前の一部のテーブル
こっちが変更後のテーブル
※画像なのは、テキストで張り付けると表の罫線が崩れて汚くなるので。
で、どうしたら変更できるのかは
mysql -uzabbixユーザ名 -pパスワード zabbix < /usr/share/doc/zabbix-sql-scripts/mysql/history_pk_prepare.sql
※ここでのユーザーはWEBではなく、DB用のもの。
を実行するだけ。これでプライマリキーが設定される(と思う)
僕の環境ではこれでエラーがなくなり、気づいたらZABBIX-SERVERも
自動的に起動していた。
お試しください。
こんにちは、[sampei1]
今日のつぶやきは件名のとおりです。Twitterじゃないけど。
以下の投稿通り、MyスマートフォンをiPhoneSE#2からiPhone13miniに変更しました。
移行はすんなりできたと思ってたんですが、2つ問題が出てきました。
細かく言うと、遅いわけじゃなくて詳しく出てくれない。
こんな感じです
通知自体はすぐに届いてるようなんですが、なんだかわからないw
いやいや中身教えろよ、と思ったんですが出てきてくれないから開くしかなくて、とてももどかしい感じ。
見てのとおり、特定のアプリに限ったものではなく、まんべんなく出ているので、これは明らかにデバイス側の問題だろう、しかも設定じゃね?と思って探したところ、あっさり見つかりました。
設定→通知→「プレビューを表示」
こんな流れです。
①default表示。これじゃなにがなんだかわからん。
しかもロックを解除しようとすると一瞬見えるからたちが悪いw
②これが設定→通知の状態。プレビュー表示がミソ。
③「プレビューを表示」を開いて「常に」を指定するだけ。
「ロックされていないとき」に見えてたので、解除時に一瞬見えてたのはこれが原因。
↓無事でてくるようになりました
というのは全く嘘で、暗かろうが何だろうが反応はしている。
では何が原因か。
要は、暗いからと言って必要以上に画面を近くにしすぎることによって、正しく認識されていないだけ、というのが答え。
夜布団に入って使おうとして、認証されないから使えない、ではなくて、少し離してみよう。途端に認識されることうけあい。
ただし、100%これに該当するとは言えないので、違ってたらごめんなさい。
どうもこんにちは、[sampei1]
なんだか久しぶりの投稿のような気がしてます(気のせいじゃないな、うん)
年度末が終わり、片づけなきゃいけない仕事が残ったままでの新年度。毎日半泣きになりながらがんばっております。
2010年にはたった4%だったスマートフォンの所持率が、2022年には94%になったそうです。
これってざっくり書くと、100人中94人はスマホを持ってる、ってことですよね。どうりで歩いてるとぶつかることが増えるわけだw
思えば、僕が使い始めたのは3.11の数か月前のことだったので、まだ10%未満のころだったようです。
※GoogleDriveに残してた過去の写真。左が初スマホとなったiPhone4、右は小さくてわかんないけど窓ガラスが粉々になった仙台中心部のビル。このあと充電できなくてスマホは使えなくなった(そもそも基地局が停電で使えなくなった)。これがあったから今はモバイルバッテリーを毎日持ち歩いてたりしますw
そんな僕のスマホライフですが、昨日新しいのが届きました。
そしてSUICAを含むFINTECH系のアプリを移行させて、移行完了(下取りに出したので急いで移す必要があった)
SUICAが一番緊張した&面倒だったけど、致命的な問題は起きずに完了できた。
※OCNアプリを起動。わかりやすいようにWiFiは切ってます。ちなみにこのOCNアプリ、OCNトップ閲覧時にもらえる訪問ポイントが激しくもらいやすくなったのでお勧め。
ということで無事iPhone13miniにデータを移し終わり、ついでに5Gにもできました。
思えばモバイルONEが5Gにできると知ったのはiPhoneの注文後だったんですが、4GのSIMのままでWEB申し込みだけでできたのはちょっと驚き。しかも無料て。
肝心の速度については、昨日今日と家にこもっている状態なので体感できず。籠っていては肥える一方なので、あとで外に出てみて確認してみましょう。
まぁ現時点ではまだNSA(意訳:なんちゃってスタンドアローン)なので正直期待はしてませんが。
ではでは。
こんにちは、[sampei1]
連休ですね。ゆったりと過ごしたいところですが、「年度末」というラスボスとの戦いに備えてピリピリしている昨今です。
(ならブログなんて書くな、といわれそうです。ですよねー)
だいぶ経ってしまいましたが、知らないうちにNR(にゅーすりりーす)が出ていたようです。
簡単に書くとこんな感じです
[box03 title=”「OCN v6アルファ」の新規申し込み終了について”]
・サービス自体は続ける
・あくまで新規の受付を終了するだけ
・受付終了は本年3月31日
[/box03]
です。(受付終了目前だった!)
気になるポイントは、もともと2年縛りの契約が必須で、途中解約には8000円の違約金がかかるというものがそのままのこっているというところ。
これについては、サービスを継続する限り(プロバイダ側が一方的にサービス終了を宣言しない限り)残るんじゃないかと思ってます。
(個人的には変に残さないでバッサリやめちまえばいいのに、と思いますが、まぁそう思う通りにはいかないんでしょう)
ちなみにさんぺいはちょっと前に解約していました。
ここ重要ですよね。
悩む方は既・契約者ですよね。
よく固定回線とかスマホ契約とかで出てきますが、違約金を払っても途中解約したほうがいいパターンはどこかって。
僕はソフトバンク光から今のOCNに乗り換えるのに、確かSB契約が1年ぐらいだったタイミングで、違約金を払ってやめたように記憶しています。引っ越しでもらえる費用やその他を総合的に考慮して、「やめるなら今しかない!」と考えてエイヤーで移動させた覚えがあります。
ただし今回は、OCNは辞めずにオプションだけを辞めたい、と考える人が多いんじゃないでしょうか。OCNなんだかんだいって安いですし、安定してますし。
この場合、乗り換えなどではないのでプラスになる要素はなかなかないです。しかもレンタルルーターは返却しないといけないので、自前でIPoE対応のルーターを用意しないといけません。
V6アルファを辞めようとした場合、前述のとおり違約金8000円(不課税)がかかります。それプラス、対応ルーターを準備しなければなりません。
(V6接続に拘らなければ選択肢は増えますが、ここではV6アルファ契約者にはそういう人はいないだろう、という勝手な思い込みの元説明していきます)
なので計算としては、以下のような考え方ができます。
下記に当てはまる方には、最低限意向検討を始めることができるんじゃないかと思います。
残契約月数 × 550円(税込み月額料金) < 8000円
例)残り契約月数が5か月の場合 5×550 = 2750円 なので移行可能
ただし、実際にはV6接続可能なIPoEルーターを別途購入する必要があります。
ルーターがなく、最低利用期間もまだ残っている場合は、あれこれ考えずに今のままお使いになられるのがいいと思います。
24か月を超えて使っている、という場合は、とりあえず自前ルーターを用意して、問題ないことを確認の上で解約されることをお勧めします。
勿論、V6アルファ特有のサービスがないと困る!という方はそのまま使い続けても全く問題ありません。
あとは自前でルーターを準備して、V6でつながれば完了です。
ルーターは単に安いからと選んでしまうと、実はV6非対応とかも大いにあり得ますのでご注意ください。
似たような話を↓でしてました。よければどうぞ。
この場合、何か月で元がとれるか、という計算が出てきます。
購入予定品 ÷ 550円 = 元が取れる月数
例)5500円のルーターを買おうと考えていた場合、10か月で元が取れる
(11か月目からは契約していた場合の550円がかからなくなっている)
ここではOCNに残ることを前提に話を進めていますが、場合によっては引っ越す検討を始める人もいるかも。じっくり検討をお願いします。
※ここに関しては僕正直なところ思考停止しているので参考にならないかも。ごめんなさい。
ただ、思考停止しちゃうほど良いプロバイダだと思っています。
どうもこんにちは(こんばんは)、[sampei1]
ちょっと前に、こんなことを書いてました。
20年近く連れ添ってきた食器洗い乾燥機が漏らしてしまい、洗剤が溶けずにたまっていたのが原因じゃなかろうか、というものでした(だいぶざっくり)。
結論から書くと、違いました。
数日後、また食洗機くんは粗相をしてしまうようになり、どうやら違うぞ、ということになったんです。。
想定原因:パッキン部の劣化
なぜかというと、普通に閉めるとほぼ毎回粗相をしてしまい、閉めた後に外周をギュッギュッと押してやるとほぼ100%漏らしません。
ここから想定されることといえば、開閉扉と本体との間に隙間ができてしまっていて、押すことによってとりあえずは漏らすことなく維持できているということ。
ゴムパッキンはいろんな器具で「自前で交換したぜ」という武勇伝が出ていますが、さすがにこれは難しい。素直に新しいのにしようとか思ってみてみたら
10万くだんない(泣
さてどうしよう、と悩む昨今でした。まじどうしよう。
どうもこんにちは、[sampei1]
この記事を書いてるところでカルディで買ってきた ”Mucho Aloha”を飲んでるんですが、パッケージと価格だけで買ってきたのに意外においしくて(笑)また買ってこようと心に誓っておりました。
↓こんなの。2種類あるうちの青い缶「PILS」のほう。飲んだ感じが「ん?バジルでも入ってるの?」という感じで、とても飲みやすいものでした。
ちなみに値段は忘れたwたしか150円くらい(じゃなきゃ多分買わない)
多分買い揃えてる人多いんじゃないかと思いますが、Kardiって不定期に(中には周期的で恒例のものもある)、「なんとかバッグ」を出すんです。
※僕も数年前の「犬の日バッグ」を持って、毎週土曜になると奥さんの実家の犬を散歩に連れて行ってるんですが
あれデザインが「いかにもkardi」っていう感じで、尚且つ実は意外に機能的だったりするので手放せなかったりします。
今回もいろいろ買って、袋も買わなきゃなーと思ってたら店員さんに、「このバッグにおつめしましょうか」と言われて、ああそうかエコバッグか、と気づいてどさどさそこに詰めてもらってました。結構入るもんだ。
で、その「なんとかバッグ」ですが、大抵「数量限定」で出してまして、煽られやすい日本人は買おうと集中しちゃうんです(かくいう僕もですが)。
結果、全国のカルディレスの民たちが集中するオンラインストアは即日完売状態がほとんどで、今回の「いちごバッグ」も気づいた時には完売となっておりました。
リアルストアには残っているケースが多いです。
実際上で書いた「犬の日バッグ」や今回の「いちごバッグ」は、オンラインストアが売り切れだとなった以降に買ったものです。
たぶんこれは地方店舗であればあるほど、手に入れることができる可能性が高まるんじゃないかと思います。
単純に考えて、購買客が多いか少ないか
またはオンラインでないから、とあきらめてしまっているか
いずれにしても行ってみる価値はあると考えたほうがいいでしょう。
(近くにない方ごめんなさい)
これは店舗によっても異なってくるので一概には言えないし公式で触れられてるわけではなかったと思いますが、商品が品切れだった場合、他店舗の在庫状況を調べてくれて、場合によっては取り寄せてくれることがあります。
あれはありがたい
と書くと「オンラインもリアルも同じKardiだろなんとかしろ」とか要望を述べられる方がでてきそうですが(オンラインで品切れたらリアルの店舗から在庫を持ってくる)、今のところそれはなさそうです(中にはあるかもしれないけど)
この点についてはあまりその対応を逆手に取ってしまうと、その時は手に入るかもしれませんが、次回からその企画自体がなくなる恐れがあるのでやめましょう。
Kardiは最近の日本のお店にしては正直珍しく、ブランディングに成功しているところの1つじゃないかと思ってます。狭いし上のほうに積みあがってる商品もあるしで決して利便性が高いわけではないんですが(失礼)、それでもお客さんがいつも大勢いるイメージ。
大事にしていきたいですね(なんか偉そうなこと言ってすいません)
どうもこんにちは、[sampei1]
いやー、まいりました。
僕じゃなくて家族の分なんですが、見事に不正利用されちゃってまして、対処で在宅にもかかわらず確認作業に駆り出されまして、散々な目にあいました。
思い起こせば数日前、家族が使っていたカードが止められてKindleから本が買えないどうにかしろ、と話があったのが事の発端でした。
JCBブランドの某カードを使ってまして、主カードは家族が持ち、僕は家族カードをつかってました(主に日用品購入)。家族のはどうやら止められているらしく、しかし僕のは特に問題なし。
恥ずかしながら、残高不足で止められてしまうことは何度かあったんですが、引き落としの日はまだ迎えてなかったので変だな、と思いつつもWEBで明細を見ても特段おかしいところはなさそうで(請求金額のみ確認。特段多いとは感じられなかった)、問題なさそうだから時間見て電話するよう伝えていました。
ここで明細をよく見ていれば、もうちょっと早く気づけたかもしれません。。。
変だなとは思いつつも日常に忙殺されて、そこからさらに数日が経ちます。
今度はお手紙がJCBから届きます。
なんでも、
・利用状況に不審な点があるのでご利用を止めている
・連絡が欲しい
とのことで、慌てて電話をします(させます)
(実は電話もかかってきていたようなんですが、このご時世でいたずらだろうとスルーしていたそうです)
僕は在宅とはいえ、年度末でやること大杉状態なところ、家族が半笑いで助けを求めてきました。
(注:僕は仕事中、家族は休日)
なお、家族のスマホはAndroidです。
スマホゲーはDQウォークはやってますが非課金勢。
そんな中で、明細に並ぶAppStoreの購入履歴。。。あることあること。
JCBの人から聞かれたそうです。Appleデバイスを使っているかと。
アプリゲーの課金有無、またはLineスタンプなどの購入。
全くない旨説明し、電話口の担当さんによれば、JCBからAppleに異議申し立てをして、問題なければ返金してもらうとの流れになるとのことでした。。
現状のカードは利用停止のまま。新しい番号になるそうです。
・カードの明細は隅々まで見ましょう
・MFA(多要素認証)ありなら設定しておきましょう
・ショッピングで安いからと言ってあれこれクリックせずに、信頼できるところから買いましょう。勿論偽装していることも考えられるので、ID/PASS入力時は「本当に正しいサイトか」確認するようにしましょう
・JCBでよかった(本心)
っていうかあんなことになるのね・・。話には聞いてたけど、自分の目で見たのは初めて。
こんにちは。[sampei1]
昨日ファイナンシャルプランナー3級の合格発表がありました。学科と実技の試験があり、昨年9月に学科はパスしてたんですが、実技の試験を落としておりました。。。
その実技の試験を先々月にうけてまして、その結果が昨日出た感じです。
結果としては↓です。
「完全合格」とか出ているのは、学科と実技でバラバラにみているので、どちらか片方がうかっていれば「一部合格」となり、期間は決まっているものの、その期間内に落ちたほうがとおれば「完全合格」になるんです。
で、次のターゲットはこれです(FP2級ではないんですw)。
[itemlink post_id=”4251″]
簿記3級です。いやー、数字嫌いって避けて生きてきた僕にとっては、かなりのチャレンジになるんですが、やっぱこれぐらいはわかっておいたほうがいいのかな、ということでもうすぐ50歳ですがやってみます。
ケツを決めておかないとダラダラしちゃいそうと思ったので受験日を来月に設定。昔は商工会議所とかでないと受けられなかったのが、今ではネット申し込みで近場の指定会場が開いてればいつでも受けられちゃうってスゲーと思いながら、さてどうやって覚えようと考えている昨今でございます。
ということで、前置きが激しく長くなりました。ごめんなさい。
今日のトラブルは、ずばり「蛍光灯がつかない」です。
昨日の夜、寝室の電気をつけようとしたら、一部がボヤーっとつくだけで、いつまでたっても全体がつかない、というような事態が発覚しました。
蛍光灯の種類:円形の一般的なヤツ
設置状況:
以前ピカピカ点滅するのがあったので、その電球は外して1本で運用中
豆球は使ってません(壁のスイッチのみで明滅)
LEDかどうか:非LEDです。買おうかなぁ
付かない状態はこんな感じです。根元部分が点灯していて、ペカペカはしていませんでした。
以下、非推奨です。自己責任で!
点灯用のグロー球を取ってみました(ほめられたものではないが通電したまま)。
抜いたとたんに全体がつきました。原因特定です。
※でも一部黒ずんでるから、蛍光管も変え時だなぁ
※点灯球抜いたから、交換するまで一度消したら2度とつきません。
ということでさっきAMAZONで↓をポチリました。明日には届くそうです。ありがてぇ。
[itemlink post_id=”4248″]
[box03 title=”蛍光灯がつかなくなったら”]
・ペカペカしていれば蛍光灯本体の可能性
・点灯球をとって、別な点灯管と取り換えてついたら点灯球の交換
・作業は面倒でも都度電気は消してやりましょう
[/box03]
以上、何かのお役に立てたら光栄です。
どうもこんにちは、[sampei1]
2月の仙台はやっぱ寒いです。年間通してみても、12月とか1月なんかより2月が一番寒い。
ということで家でぬくぬくブログを書いております。
(更新内容は最後につけています)
先日、以下のようなメールが届きました。
普段あまりにもSPAMが多いので、この手のメールやSMSはほとんど見ないんですが、刺激的な件名だったので、つい中を見てしまいました。いや本物なんですけどね。
先だって、Amazonのマスターカードの内容が変わった話がありました。
ざっくり書くとこんな話です。
・ゴールドカードが無くなって、一般カードに統合された
(詳しく書くとプライム会員向けと、そうでない人向けとに分けられた)
・ゴールドカードの年会費がなくなった。というかゴールド自体が廃止された。
・上記と合わせて、ゴールドカードに付帯されていたプライム会員が消滅した。
そんな話がありました。要はすっかり忘れてたわけですが。
で、内容だけ見ると「改悪だー」とか騒がれそうな感じですが、正直条件が大きく変わったわけではないので、ほとんど気にしてませんでした(あくまで僕は、ですが)。
ポイントとしてゴールドカードにすればプライム会員が無料になる、っていうのがあるんですが、そのかわり年会費がとられてましたし、その年会費を少しでも安くしようといろいろやったんですが、そのあたりが一切なくなりました。
(したくもないリボ払いを使って会費を下げたりしてました)
僕的には逆によかったりしています。面倒なことが無くなって。
で、もともと僕は素でプライム会員になってたんですが、ゴールドカード付帯のプライム会員に代わった時に年会費の一部を日割りでもらって、また普通に年会費を払うようようになった感じです。
今月17日に更新日を迎え、めでたく(はないか)ゴールドカード付帯のプライム会員が終了となり、その連絡がきた、というのが真相です。
AmazonからのメールやSMSは、そのほとんどがセール予告(本物)か怪しい日本語の詐欺メール(勿論偽物)になるわけですが、なんかこみいったこと書いてるな、と件名を見ただけで「ああ、またSPAMか」と読まない場合が多いと思います。
ただ今回のような「お客様のAmazonプライム会員登録が終了しました」なんて言われた日には気になっちゃうじゃないですか。
あれ?なんか僕ヤバいことした?みたいな。
そんなときでも安心してメールのだし元を確認できる方法を書いておきます(Eメール限定)。
え?ソース見るんだろって?
ノンノン、そんな面倒なことはしません。メッセージセンタを確認するだけです。
今回はPCとスマホで見た時とを書いておきます
パソコンで確認する流れを貼っておきます。慣れるとサクサク進めます。
①TOPからアカウントサービスを開く
②アカウントサービスから「メッセージセンター」を開く
③開いた中から、調べたい日時のメールを探します
これだけ。正しくAmazonが出したメールならここに記録が残ります。
例えば、上述のプライム会員終了のお知らせは”2月17日(木) 11:37″に届いていたんですが、WEBでその時間帯のメールを見てみます。すると、
と、ちゃんと中身も同じメールが一覧に出ていました。
本来カードのサービスは三井住友のものなので、厳密に言えばAmazonのサービスではなく、ここに載らなくてもよさそうですが、まぁ悪い話ではないので良しとしましょう。
スマホでも出てきます。ここではiPhoneですが、Androidでも似たようなものとお考え下さい。
①アプリのTOPから、アカウントサービスのタブを開きます。
②下にずらしていき、「メッセージセンター」を見つけ、タップします
③メッセージのページに移るので、メッセージをタップします
④受信したメッセージの一覧が出てきます。さきほどの「プライムは終了しました」メールはあるでしょうか。
⑤ありました。これで安心して30日の無料体験をクリックできますw
ここでいきなり年会費払え、じゃなくて無料体験を勧めてくるあたり、Amazonってしたたかだなーと思いつつその策略に乗る僕でした。だって安いんだもん。
正直こっちのほうがたちが悪いので何とかならないものかと思ってるんですが、2022年2月現在で、SMSについてはメッセージセンタには反映されていません。
Twitterなどで話題に上りますが、不審なSMSが届いてしまったら決してリンクを押さず、Amazonさんに確認してください。
※ログイン操作などで、通常とは異なるデバイスでアクセスした際に送られる確認がSMSで届きます。
この場合はメッセージセンタにも載らず、自分で真偽の確認ができません。
ポイントとしては「直前にアカウントに関する作業をしていたか」などがあげられますが、正直偶然ログイン操作をしたタイミングで詐欺メッセージが届かないという保証もなく、疑問に思ったらすぐ効いたほうがよろしいかと思います。面倒ですが。
参考)
※一応発信番号で大体の目安はつきますが、SMSの見た目の発信番号なんていかようにも細工できるので信用しないほうがいいでしょう。
あくまで「自分が直近でログイン操作をしたか」がポイントです。
(これはログインしようとしているなら、本当は押さないといけないものなんです。。)
ということで今回はEメールの正当性が晴れて確認できましたので、仕事後に速攻無料体験を申し込みました。
該当の方、下の画像がリンクになっているのでお使いください。
相も変わらず届く詐欺メール。docomo社がこれを出してSMSでの悪質なメールは届かなく(届きにくく)なりましたが、通常のメールではガンガン届いています。
(OCNの格安SIMですがdocomo回線なので適用できているようです)
通常のメールが延々と届くという方は、ちょっと試してみていただけるとありがたいです。
自動振り分けで既読にしているなら解除してみる(主にGMAIL)
どういうことかといいますと、GMAILの振り分けで、届いてラベルを付ける場合に同時に既読にすることが多いかと思います。あれを対象外にしてみるということです。
該当者↓
・迷惑メールへの振り分けが自動でされ、そこのメールが既読になっている
(たとえ手で開いてなくとも、振り分け設定で受信アドレス一括で既読にする設定をしている場合、該当)
これについてはやってみたらぱったりメールが届かなくなった、ということで確固たる裏付けがあるわけではないのですが、とりあえずマイナスな部分はなさそうなので書いてみます。
よかったらお試しください。
別にTwitterがどうだとかInstagramはどうだとか語るつもりはなくて(それはSNS)、最近めっきり詐欺ショートメールが届かなくなりました。要因は多分これ↓
不都合なこともあるかなーと当初は考えてましたが、考えすぎだったようです。
こんにちは、[sampei1]
最近日が長くなってきました。昨日も犬の散歩があったので出かけたんですが、ちょっと前までは3時でも暗くなってくるような感じでしたが、だんだんと春が近づいてきていてか、遅く出ても明るいうちに帰ってこれるので助かります。
(年齢のせいか病気のせいかわからんですが、ここんところ暗くなるとよく見えなくて。。。)
さて、また性懲りもなく資格試験を受けに行ってきました。
昨今の社会情勢を鑑みてか、会場はゆったり長机を1人で占有する感じで、とても落ち着いて試験に臨めました。
(去年FP試験を受けたときは長机を2人で使う感じだったので隣の人が消しゴム使うだけで揺れて揺れて・・・・精神をだいぶ持っていかれました)
さて、ここ最近で受けたのは下記のとおりです。
1月7日 | 第1種衛生管理者 | 落 |
※はい。なめてました。あれは本気で取り組まないといけないやつです。6月までに取る。 | ||
1月23日 | 3級FP技能検定 実技試験 | 多分すれすれ合格 |
※昨年学科だけ通っていて実技がNGだったのでリベンジ。 | ||
1月30日 | Microsoft認定試験(SC-900) | 落 |
※何が出題されるか、さっぱりわからなかったのでとりあえず受けてみました。 700点で合格のところ680点。。来月くらいにリベンジ予定。 |
||
2月12日 | 第3級陸上特殊無線技士 | 多分合格 |
※あんまり書くと仕事が透けてしまうので書きませんが、無線に関する国家資格です |
という感じで、大体1か月間の間に4つの試験を受けた状態になってます。
結果で「多分」となっているのは自己採点だからです。結果がわかるのは3月頭らしく、もしマークシートの記入が間違ってたりすると、今後ネタ記事が出るやもしれません。
正直詰めすぎです
たまたま試験のスケジュールなどの関係で集中してしまいましたが、本来ならば十分に期間を取ってしっかり勉強すべき。
ここだけの話、2つ目ぐらいからは前日夜にテキストとWEBの過去問サイトをやるようなのが続きましたので、はっきり言って何の意味があるのか、自分でもよくわからない状態になっています。。
とはいえ腐っても国家資格を、この期間で2つとれたのはうれしいことも事実。
がっつり時間を取らなくとも大体は何とかなることが(衛生管理者を除く)わかってしまったので、この調子で進めていこうと思います。。
ちなみに、今後の予定はこんな感じ。
3月中頃 | Microsoft認定試験(SC-900) | |
※落ちたままにしとくと忌々しいのでとる | ||
3月末頃 | 簿記検定3級 | |
※FPとったので今度はこれ。 | ||
5月ころ | 第1種衛生管理者 | |
※4月はこれだけ勉強する。絶対取ってやるぜ |
一応FPとか簿記をとっておいて、独立(今のところそんな気はないけど)したときのことも考えておこうかな、と。どちらも3級どまりなのが溢れ出る小物感を隠せていないのですが、まぁいいでしょう。
がんばります!
どうもこんにちは、[sampei1]
いやー、皆さんご覧になりました?冬季五輪フィギュアスケート(男子)。
正直、前回大会よりも感動しました。いや、前回もケガして滑れてなくってでのあの演技ですから感動はしましたが、今回のほうが心に響く何かがありました。
あ、今更ですが、僕おっさんですが自称YuzuruHanyuのファンです。
同じ仙台生まれってのもありますが、たとえそうでなかったとしても、目にはとまってたんじゃないかと思います。
で、そんな彼が追い求めてたのが”QuadAxel”。つるつる滑るあの氷上で4回半回っておりるというやつです。過去公式試合で誰も成功させたことがないもの。
別に採点でべらぼうな点数が付くとかじゃなくて、その点数の差はたしかにあったとしても意外に大きく差はないんです。
はい。上記引用のとおり、他の4回転と比べても正直大差はないんです。ならアクセルの代わりに、すでに飛んだことのあるルッツやループを手堅く飛んでいれば、たぶんネイサンにも勝っていたかと。
なのに敢えてアクセルに拘る。そこに強く惹かれます。
まぁ単なるわがままっていう意見も多いでしょうが、そのわがままをこの場で通してしまうんだから、いやはやすごいです。
ということで、僕も彼を見習ってわがまま言うおっさんになろうと思います(おぃ
こんにちは、さんぺいです。
久々(?)のトラブル案件です。
途中、お世辞にも綺麗とはいいがたい写真が出てくるので、お食事中の方はお戻りください。
うちは築20年のマンションなんですが、入居時に最初から食器洗い乾燥機がついてました。
こんなやつ(しかしきたねぇな・・・)
タカラスタンダードのTDW-45Cってやつなんですが(元はパナソニック製でOEM)、2017年に洗浄が落ちてきたときは中のはねを取り換えて改善させたことがあります。
↓みえませんが、これの中央部分に刺さってます。
(動作中はその羽がくるくる回って水を循環させるようです。にしてもきたねぇな)
[itemlink post_id=”4206″]
そのはねの裏側がボロボロになっていて、さっぱり仕事をしてくれてなかった、というのがその時の原因でした。
なのでTDW-45で最近洗いが悪い、というときは中央の羽を見てみてください。とんでもないことになっているかも、です。
で、今回はそこは問題がなくて、ある時突然、朝起きると食洗の下がびちゃびちゃになっている、というのが数日続きました。
※我が家での食洗器の運用は、夜寝るときに洗剤入れて動かしておいて、大体明け方に終わって朝にはすぐ使える状態にしておく、というものです。
びちゃびちゃ度合いは、別に水たまりができているとか下から水漏ってるぞコラとか怒られたわけではなく、下に敷いているタオルがじっとり濡れている感じ。
もともと乾燥させる際に蒸気が出て、その結果床が濡れるのは把握していましたが、さすがにびちゃびちゃになったのには「ああ、そろそろだめかな」と思いましたが、ここまでがんばってくれた食洗器くんを見捨てるのは忍びなく、少し頑張ってみました。
濡れ具合からドバドバ出てきているわけではなさそうなので、しっかり閉じてないんじゃないかと思い、バタンと閉じた後にギュッギュッと押してやってみました。
そしたら1回目は良かったんですが、2回目からはまたも通り。無念。
基本的に汚いとこって見てみないふりするじゃないですか(僕だけ?)。
もうどうにもならないと悟って、つまようじ持ってほじってみました。
以下汚いです。気を付けて!
この辺りでYouTubeなら悲鳴が聞こえてくるんでしょう(リンク先音注意)
ちなみにこれでも、パッキンの付近はほじった後です。いやー汚いw
(?)としたのはまだ1日しか結果が出ていない状態なので、明日以降も安定するようなら?は取りたいと思ってます。。
想定原因:溶けなかった洗剤の蓄積
パッキンの部分をほじほじしたら、乾いた洗剤のカスがでてくるでてくる。大放出状態。そりゃあ溢れもするわな、という感じです。
我が家では洗剤の投入はキャップ半分くらいとしてまして(キュキュットの入れ物に詰め替え品のフィニッシュを投入)、たぶんそれだと多くて溶けなくて残ったものが数年単位でたまってしっかり閉じていなかったんじゃないかと予想しています。
[itemlink post_id=”4212″]
※うちではズバリこれ。AMAZON購入。さらに安くなる定期便に変更予定(なかった)。
ちなみに、いい機会なので購入スパンを見てみたら、2か月で購入していた・・・・
パッケージには5か月とか書いてるのに・・・・
要は使いすぎてた模様。キャップ半分じゃなくて、もっと少なくていいんだろうな、と学んだ49の冬でした。
寒いっすね。[sampei1]
キャッチーなタイトルにしてしまったので、つられてこられた方も多いかもしれません。
別に難癖付けてただにしてやったぜー、とか、とても口では言えないようなことをして0円にした、とかではなく、いたって正攻法での費用節約の話です。
(ああ、舌打ちして去っていく人たちが見える・・・見えるぞ・・・・・)
なんてことはない、これです。
これまで我が家では「テレビおすすめプラン」っていうのを契約してたんですが、ここのところほとんど見なくなっておりました。というのも、
[box03 title=”ひかりTVを観なくなった主な理由”]
・もともと契約する理由のトップだった”Dlife”がひかりTVから撤退していた
(なお、その後そもそもチャンネル自体が終了した)
・妻がフィギュアスケートを見たいということで契約したが、昨今の社会情勢により、そもそも競技会の開催数が減り、放送されることがなくなった。
・僕がみたかった「フィニアスとファーブ」は自動録画設定で一通り撮れた。しかも後述するDisney+のほうがシーズン別にまとめられていて、数段観やすかった
[/box03]
というのが主な理由です。
ろくにみてもいないのに月額1650円(税込み)が通信費を増加させる要因になっておりましたので、普通ならここで「解約」になると思いますが、解約を避けられる契約方法がありましたので、そこに落ち着きました。
ひかりTVのお手軽プランとは、テレビもビデオも「見たいものだけ購入して楽しむ」というもの。平たく言えばオンデマンドってやつです。
勿論チューナーがレンタルの場合はその分費用がかかりますが、幸いにも僕は2年前に自営に変更済みだったので、そのあたりは心配いりませんでした。
記事を書くにあたり、過去の自分が書いた記事を読み返してみましたが、4年前に初回契約して、2年後に契約変更し(ぷらら契約からOCNのオプションに変更)、そして2年後の今回プラン変更する、という、山崎豊子さん並みの壮大なドラマを見た気分に浸っております(山崎さんに謝れ!)
OCN回線のオプションとしてひかりTVを契約していた場合、ぷららではなくOCNに変更を依頼するようになります(実際はぷららも関係してくるんだけど・後述)。
且つ、WEBからのプラン変更はできません。契約開始はできるんだから解約は無理でも変更ぐらいWEBでさせろと言いたいところですが、ぐっと我慢(いや書いてるし)
[box01 title=”プラン変更手順の概要”]
①OCNに電話します。番号入力によるガイダンスがまるで迷路のようです
②10分弱待たされます(フリーダイヤルだから微笑みながら待ちます)
③ようやく人につながり、内容を伝えます
④NTTぷららに転送されます(笑 そっちでやるんじゃないのかよ
かけなおせと言われないだけ良しとしましょう
⑤NTTぷららの人にプラン変更の希望を伝え、完了します
(あ、OCNには戻さないのねw)
[/box01]
そんなこんなで、プラン変更は完了しました。実際の請求は2か月先になるとは思いますが、3600円+税のみのシンプルなものになると思います。めでたしめでたし。
動画配信サービスの契約が無くなってしまうことになるので、家庭内不和が起きてしまう可能性が高くなりました(勝手な妄想、ではないところが悲しい)。
最近ではネットフリックスとかいろいろ話題になっていますが、僕は迷わずDisney+を選びました。
[box02 title=”Disney+を選択した理由”]
・Disneyカードの特典で2か月無料というのがあり、絶賛堪能中だった
・映画館でやらなくなったものがここで楽しめる
・大好きな「フィニアスとファーブ」がシーズン単位で並んでて見やすいことこの上ない
(1650円/月を削って、825円/月を契約した。まぁ半分になったのでOKかw)
よかったらほかのページも見てやってください。
定価で買ったりレンタルするより長く使おうと思うなら中古を買うのが一番。
メルカリでどうぞ
おはようございます、さんぺい(@3pei_tw)です。
タイトル通り、試験に落ちました。
先日(といっても数か月前ですが)、会社の研修で「衛生管理者の資格は昇級の可能性の面からも取得しておいて損はない」という話を聞きました。
別に昇進したいとか願望があるわけじゃないんですが(責任増えるだけだし)、給与が増えるかもしれないのはうれしいじゃないですか。
そう思って気軽に始めました。まぁ、余裕だろうと。
世の中そんなに甘くはないですね。
そしてさらに、準備が終わった段階で、あまりの大変さ故か、うかった気になってしまっていたようです。
上述のとおり、すっかりその気な僕はほぼ何もせず、試験日前日を迎えます。
ここにきてはじめて過去問を一通り見て、真っ青になります。
範囲広すぎやん・・・
当初の予定では、前日に過去問をがっつりやって、一通り終われば大丈夫だろう、と考えていました。
いやー、あまちゃんですね・・・・。
ということで前日、まだ試験を受けてもいないのに早々にあきらめ、しかしせっかくなのでできることはしておこうと、当初の予定通り過去問をがっつりやって当日に臨みました。
個人的には結構できたと思ってました。過去問でさらったものに似た問題もあったりして、あれ、もしかしてうかるんじゃね?と錯覚しておりました。
数日後、結果がはがきで届きます。
(試験問題は持ち帰れませんし、加えて試験問題はエリアごとで変わるので、即日答え合わせができなかったりします)
ですよねー
ということで予定通り(?)落ちました。採点結果を見たところ、全然かすってもいない点数になっておりました(はずいので詳細は載せません)。
・試験に落ちた場合、得点が出る(合格時には出ないらしい)
・再受験時は前回の受験票を添えて願書を出せば、他の書類は不要
・試験会場への道のりは覚えた(電車で30分弱、そこから歩いて30分弱)
会場への行き方も把握したし、受験時の資料も取り寄せなくていいと分かったのがせめてもの救い。
[box03 title=”決意”]
・過去問をさらっとやるだけではNG。死ぬ気でやれ
・次はないと思え
・今年度中に絶対取る
[/box03]
ということで試験から帰る電車の中で、テキストをポチリました。
[itemlink post_id=”4160″]
[itemlink post_id=”4161″]
※上がテキスト、下が問題集。辛口が多いAMAZONで評判の良かったユーキャンで揃えてみた
不幸中の幸いで各種授業のオンライン化が進み、40代~50代の学びなおしに光があたっています。年も変わったばかりでいい機会なので是非ご検討を。
ここにきて知識欲が高まってるのは僕だけじゃないはず(と思いたい)
※テキストでお世話になるユーキャンです。なんだかんだ言ってこの手のジャンルでは一番に入りますよね。安定感はんぱないです。
さしあたって来月含めて3個試験を受ける予定なので、落ちたからと悲しんでる暇はないかも。燃えてきた(ようやくかよ)。
恥ずかしながら後日談があります(2023.4現在、まだ受かっていません)。