「IPoE」タグアーカイブ

3月19日 「OCN v6アルファ」の新規申し込み終了について

こんにちは、[sampei1]

連休ですね。ゆったりと過ごしたいところですが、「年度末」というラスボスとの戦いに備えてピリピリしている昨今です。

(ならブログなんて書くな、といわれそうです。ですよねー)

 

V6アルファ 終了

だいぶ経ってしまいましたが、知らないうちにNR(にゅーすりりーす)が出ていたようです。

 

簡単に書くとこんな感じです

[box03 title=”「OCN v6アルファ」の新規申し込み終了について”]
・サービス自体は続ける

・あくまで新規の受付を終了するだけ

・受付終了は本年3月31日
[/box03]

 

です。(受付終了目前だった!)

気になるポイントは、もともと2年縛りの契約が必須で、途中解約には8000円の違約金がかかるというものがそのままのこっているというところ。

これについては、サービスを継続する限り(プロバイダ側が一方的にサービス終了を宣言しない限り)残るんじゃないかと思ってます。

(個人的には変に残さないでバッサリやめちまえばいいのに、と思いますが、まぁそう思う通りにはいかないんでしょう)

ちなみにさんぺいはちょっと前に解約していました。

 

今すぐやめるべきか、残るべきか

ここ重要ですよね。

 

悩む方は既・契約者ですよね。

 

よく固定回線とかスマホ契約とかで出てきますが、違約金を払っても途中解約したほうがいいパターンはどこかって。

 

僕はソフトバンク光から今のOCNに乗り換えるのに、確かSB契約が1年ぐらいだったタイミングで、違約金を払ってやめたように記憶しています。引っ越しでもらえる費用やその他を総合的に考慮して、「やめるなら今しかない!」と考えてエイヤーで移動させた覚えがあります。

ただし今回は、OCNは辞めずにオプションだけを辞めたい、と考える人が多いんじゃないでしょうか。OCNなんだかんだいって安いですし、安定してますし。

この場合、乗り換えなどではないのでプラスになる要素はなかなかないです。しかもレンタルルーターは返却しないといけないので、自前でIPoE対応のルーターを用意しないといけません。

 

 

対応ルーターはなく、契約期間も15か月以上残っている

V6アルファを辞めようとした場合、前述のとおり違約金8000円(不課税)がかかります。それプラス、対応ルーターを準備しなければなりません。

(V6接続に拘らなければ選択肢は増えますが、ここではV6アルファ契約者にはそういう人はいないだろう、という勝手な思い込みの元説明していきます)

なので計算としては、以下のような考え方ができます。

下記に当てはまる方には、最低限意向検討を始めることができるんじゃないかと思います。

 

残契約月数 × 550円(税込み月額料金) < 8000円

例)残り契約月数が5か月の場合 5×550 = 2750円 なので移行可能

 

ただし、実際にはV6接続可能なIPoEルーターを別途購入する必要があります。

ルーターがなく、最低利用期間もまだ残っている場合は、あれこれ考えずに今のままお使いになられるのがいいと思います。

 

 

対応ルーターはなく、最低利用期間は満了済みである

24か月を超えて使っている、という場合は、とりあえず自前ルーターを用意して、問題ないことを確認の上で解約されることをお勧めします。

勿論、V6アルファ特有のサービスがないと困る!という方はそのまま使い続けても全く問題ありません。

 

あとは自前でルーターを準備して、V6でつながれば完了です。

ルーターは単に安いからと選んでしまうと、実はV6非対応とかも大いにあり得ますのでご注意ください。

似たような話を↓でしてました。よければどうぞ。

 

この場合、何か月で元がとれるか、という計算が出てきます。

 

購入予定品 ÷ 550円 = 元が取れる月数

例)5500円のルーターを買おうと考えていた場合、10か月で元が取れる
(11か月目からは契約していた場合の550円がかからなくなっている)

 

ここではOCNに残ることを前提に話を進めていますが、場合によっては引っ越す検討を始める人もいるかも。じっくり検討をお願いします。

※ここに関しては僕正直なところ思考停止しているので参考にならないかも。ごめんなさい。
ただ、思考停止しちゃうほど良いプロバイダだと思っています。

OCN V6接続 最新の通信速度公開!(V6アルファを解約してもこれだけの値が出る!)

もう1年ごとの計測になりかけてて、さんぺいもうどうでもいいと思ってるんだろうな、とお思いの方も多いでしょう。ソンナコトナイデスヨ?

お疲れ様です、さんぺい(@3pei_tw)です。

2021年02月の通信速度測定結果です。環境がだいぶ変わったのでまとめて書いときます。

 

前回からの変更点

現状の宅内構成はこんな感じです

 

[box03 title=”この構成についての考え方はこんな感じ”]
・基本は無線通信

・無線に対応していないデバイスだったり、無線が通りにくいところは中継器を置き、必要に応じて有線・無線で接続させる

・壁内に這っている既設LANを生かす(過去マンションインターネットとかいうのがついてて、ふろ場の天井にHUBがあって、そこから全部屋にLANが配線されていた)

・SSIDは1個(2.4と5Gのマルチ)に集約。5G非対応のデバイス向けに2.4Gでマルチ外のSSIDを準備
(マルチSSIDを吹かせているんだからレガシーデバイスでもつながってもよさそうなものだが、linkjapanのe-remoteとかつながらないのが多いので。。。)
[/box03]
 

変えたところは、ざっくり書くと

・V6アルファを解約、レンタルルータももちろん返却したので市販品を利用

・中継に使っていたIODATAのルータが、中継させながら無線を有効にすると動作がいまいちだったので(不安定になる)、Buffaloで揃えてみた
(有線OUTが1ポートだったので5ポートのHUBを入れた)

・PCを変更(core i5の世代が微妙に前と異なるものをメルカリで数千円で購入。そこに8GBメモリを2枚ぶっこみ)

・仕事部屋と称した僕の秘密基地に、メルカリで買った格安WiFiルータを設置、親機からの直接通信時と比べて速度が1桁変わったw

●変更前(親機への無線接続/802.11nのUSBドングル使用)

ダウンロードがだいぶ残念な感じになっています。PC自体は同じので測定しています

 

●変更後(中継用のルータ導入。そこから有線LAN接続。DLの桁が変わったw)

 

もともとは802.11acあたりのUSBドングルを探していたんですが、そんなに劇的に変わりそうにないなーと思ったのと、ほぼ同じくらいの価格でWXR-1750DHPが入手できたので有線でつないでみたらこんなことにw

要は、ルータを並べてその間は802.11acで通信させて、そこから有線LANで通信させれば効果が出るということ。

比べる対象が802.11nという、古い技術というのも微妙だが、安価で揃えるのであればこれがおすすめ。

これがうちで使ってる親機。OCN推奨機。
[itemlink post_id=”4125″]

 

中継で使っているのがこちら(後継機です)
[itemlink post_id=”4126″]

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-3470S。メモリは16GB(寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはLANケーブルを挿して接続。有線

・ルータはバッファローのWSR-1800AX4(親機)から5Ghzで中継したWXR-1750DHP

・測定時間は日曜の夕方。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです(フレッツ網内、網外のそれぞれ3回ずつ測定したものを貼っています)

 

雑感

・環境いろいろいじったら、いい方向に転んでくれた感じ。

・フレッツ網外のV6上りの低さが目立つ。配信者が近くにいてYouTubeにあげてるかw

・環境は個人個人で変わるから確かなことは言えないが、僕としては解約してよかったw

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

記事を書きたいという気持ちはあるのですが・・・・

どうもこんにちは、[sampei1]

タイトルの通り、意欲はあるんですが余裕がなくてさっぱりすすめられていません。。。

 

①V6アルファ解約後の速度測定(落ちてます、が単に混んできているだけかもしれなくて微妙なところ)

②(上記に関係しますが)移行用に購入したバッファロールータのFWをあげたらWiFi全滅した話(1.0.2にしたらつながらなくなった。iPhoneのモバイル通信経由でデータを取って1.0.1に戻したとたんに復旧。悩んだ時間を返せ)

③(これも解約絡みですが)特定端末だけIPV6が取得できなくて②項のどさくさで改善した話

④ファイナンシャルプランナーの、手始めに3級を受けることを決めた話

⑤AZURE(マイクロソフトのクラウドサービス)の資格試験について(うかったりおちたり)

⑥格安VPSの1GBメモリでWordPressとZabbixが稼働できた話(ちょっと工夫が必要だった)

 

とにかくいろいろありすぎててんやわんやなんですが、故にかゆっくりブログを書く時間すらない・・・・

 

という愚痴混じりのどうしようもない記事でした・・・。

V6アルファを解約しようと思います~番外編

どうもこんにちは、[sampei1]

V6アルファを解約して、その後とりあえず大きな問題は出ていないのですが(まぁこうやってブログも書けていますので)、解約後1か月近く経って、ようやくレンタルルーターの回収キットが届きました。

 

ちなみに前編、後編はこちら


 

こんな感じの封書で届きます。

開けると回収用の袋と案内、伝票が入ってました。

 

これが梱包したところです。ちなみに最初に送られてきたときの箱をとってましたので、そこに入れて送り返す形になりました。

 

・発払いです

・ヤマト運輸一択です(そこ以外は事前確認が必要)

・送る物は「本体」、「アダプタ」、「スタンド(立てるときに使うやつ)」です

 

 

LINEから集荷依頼しまして、さっき持って行ってもらいました。

費用は1034円。ちくしょう何で東京じゃなくて静岡なんだよ・・・高くなるじゃねーか。

 

ちなみに集荷依頼時にsuica払いを伝えていたので、家に現金のない我が家でも問題なく受付してもらえました。

あれ言っとかないとドライバーさんが端末持ってなかったりするんですよね・・・・。

 

ということで、解約でもとがとれるのが2か月ほど延びた格好となりました。。。

V6アルファを解約しようと思います(後)~解決編

[box03 title=”この記事を見ると、こんなことがわかります”]

・V6アルファでなくとも、OCNでIPV4 Over IPV6はできる

・意外に探すのが難しい、WEBからのV6アルファの解約方法がわかる

[/box03]

どうもこんにちは、[sampei1]

WiFi切替がすっかり終わったので別な記事を書こうとして、ふと気づきました。

「前編って書いておいて、続きがないのは裏切りだろ」と。誰に対しての裏切りかは自分でもわかりませんが、とりあえず後編を書かせていただきます。

 

ちなみに前編はこちら

①OCN推奨ルーターを購入

前にも書いた通り、先走って解約して、いざルーターをつないだら使えなかった、では笑えないので(いや、読んでくれている方には喜んでもらえるかもしれないが)、解約するにあたって、まずは切替用のWiFiルーターを購入することに。

選定についても完了しており、あとは到着を待つのみでした、って翌日には早々に届いたんですが。

 

こんな感じで届きました。まぁ普通の梱包です。

 

 

 

 

WiFi6の入門用機種だそうです。入門用だろうがプロ仕様だろうが、つながれば文句はありません。

BuffaloのWSR-1800AX4です。OCN接続確認済みの中で、比較的手頃なやつです。

Amazonリンクを貼っておきます。よかったらどうぞ。

 

 

レンタルルーターとの、最初で最後の記念撮影です。間に見える白い筒はIKEAのゲートウェイ(IKEAのIoT機器をGoogleHomeとかにつなぐやつ)です。

 

 

②推奨ルーターをつなぐ

特に難しいことはなく、既存のレンタルルーターの位置に新型を置き換えるだけでつながりました。特筆すべき点はありません。

強いて言うなら、ということで下に注意点を書いておきます。

 

で、結果的にはこうなりました。

★無事接続に成功★

 

 

注意点

・WiFi引っ越し機能は何度試しても失敗した。思えば前のルーターが届いた時も出来なくて、結局手動設定した記憶が蘇る。

・「IPv6接続方法」は「インターネット@スタートを行う」での自動設定が一番確実。

 

OCNからは「推奨機器をつなげば大丈夫」的なことがかいてあって、さっぱり具体的な説明がなかったのが若干気になっていましたが、簡単に言えば「つなげば使える」という感じです。

速度についてはこれまでの流れもあるので、落ち着いたら測ろうと思っています。

追記:下のような感じです。快適ィ!


参考までに、仕事場に使っている部屋への中継機器もつないだので貼っておきます。

WAVLINKのAC1200という機種です。これを電波が届きにくい部屋のはじに、壁のコンセントに直差しで使っています。

こいつのおかげで不安定だった環境が安定するようになって、仕事もしやすくなりました。
(その後、使い勝手が悪いことに気が付いたのでWXR-1750DHP/中継モードを有線経由でつないで使ってます/親機を再起動したりするとスタックしたので)

なお、Buffaloは不定期に通信できなくなる機種があるようですが、夜中とかにスケジュール機能を使って無線を止め、再起動のような動きをさせることで安定して使えるようになりました。

 

③V6アルファの解約手順

さて、レンタルルータなしでもIPoEが十分使えることがわかりましたので、速攻解約したいと思います。

 

1)OCNトップからマイページに入ります。

 

 

2)ページ下部/「よく使われるお手続き」に移動します

(ここが意外にわかりにくい)

 

3)画面が遷移したら、オプションサービス欄を探します

 

4)ボタンを押すと再度画面が変わり、昔からの人には見慣れた旧画面が現れます

インターネット用の契約を選んで「次へ」を押します

 

5)解約画面が続き、注意事項が出てきます。

僕の場合、ルーター到着前にここまで進んで、やべ!と思って止めました。ここ以降は解約が決定してから進めたほうがいいです

 

6)おめでとうございます?解約決定です。

 

7)ここまでで解約は決定していますが、確認の意味でのメールが届きます。

なお、この後もう1通メールが届きまして、そこにレンタルルーター回収についての説明がありました(返送用の資材送りますよ&送料は持ってね、と)

 

まとめ

OCNのIPV4overIPV6は、V6アルファだけのものではありません。

特にこだわりがないのなら、推奨ルータに切り替えて解約したほうが節約になります。

数か月で元は取れます。決断するなら1日も早く決めちゃいましょう!

V6アルファを解約しようと思います(前)

どうもこんにちは。[sampei1]

割と刺激的なタイトルだと思うのですが、別にOCNをやめるわけではありません。

いろいろ考えた結果、オプションサービスのV6アルファをやめようと思った話です。

ちなみに後編と番外編はこちら


 

なぜV6アルファを解約するのか

もともと、V6アルファというサービスは「IPV6を使いつつ、IPV4も使えるサービスはこれしかない」と考えて契約しました。

こんなことも過去にはやってました。きっと燃えていたんでしょうね。

 

 

が、先日ふとOCNサイトを見ていたところ、こんな記述を見つけました。

 

Q5.市販のルーターでIPoEを利用するメリットはなんですか?
A5.お客さまのご利用環境、ご希望に応じて、お好きなルーターを選択いただけます。

出典元はこちら

 

 

 

 

 

な!なんだってー!

 

 

 

 

 

 

おいおいおいおいおい、市販品でつながるってどういうことよ!

急いでサイトをあさって情報を確認します。

すると見つけたのがこちら

https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf

バーチャルコネクトとか書いてますが(OCNのNWを他社に貸し出すサービス。要は一緒)、コンシューマ向けのサービスも一緒でしょうからこれが一番正確な情報なんでしょう(2022/08/04:資料には2022年8月1日更新とありました)。

これらの中に所持しているルーターがあるか確認します → もちろんない

 

ここで少し考えます。そして、方針が固まりました。数秒ほどで僕の脳内会議が終了します。

 

V6アルファは解約する
→税込み550円/月で、セキュリティ機能とかいらないものに金は払いたくない

代替環境として、最新規格WiFi6対応且つIPoE対応のルーターを導入する
→そのうちレンタルルータにLANでつないで入れようかと考えていたけど、気が変わったw

いきなり解約すると万一失敗したときにネット環境がなくなって仕事も生活にも影響出る恐れがあるので、先に代替端末を買ってつなげてみて、それから解約することに。

 

代替端末を選定・購入する

前出の対応端末一覧から、WiFi6対応のものを抜き出し、価格は8000円未満あたりで検討を始めます。

2022/08/05 再確認したところ、現行品だとこれ一択でしょうか。
(WiFi6対応、中継機能付、有線LANが1GB、8000円以下、OCNの推奨一覧にあり)


WiFi6っていうとちょっと前はえらく高い端末でしか使えないと思ってましたが、これもずいぶんと下がったもんです。

 

・中継機能がついていること
→しくじったとき中継機能があればなんとか生き残れるはず

・Goo/OCNポイントが使えること
→嫁のスマホを買った時のポイントを含めて6000円以上のポイントがたまってた

 

これらを考慮して、さっき買ったのがこれ(現在では旧商品なのでお勧めしません)


これまでNECばっかり使ってたんですが、バッファローも使ってみようかな、と。

ちなみにOCNのポイントが使いたかったので実際購入したのはNTT-Xです。

※残ってたポイントを一気に投入しました
※OCN→デジタルストア→NTT-XでOCNのポイントを1ポイント=1円のクーポンにして使いました。ちなみにこのあと送料が追加されて1000円を超えました(汗

 

ということで前編はここまで。

次回は代替端末が届いてつないだあたりと、解約の流れを書くようになると思います。

 

ちなみにオプションサービスのV6アルファには最低利用期間っていう縛りがあって、契約後24か月間は違約金がかかるそうなんですが、僕が契約したのは2018年6月なのでクリア。

よくよく見てみると、IPoEを一般に開放したのが2020年6月と書いてたので、2年待って開放しやがったんだなと理解。しかも大きく宣伝しないから使い続けちまったじゃねーか!

 

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2021.02)

前回の(このシリーズの)投稿から1年以上経っていました。。。我ながら驚きです。

お疲れ様です、[sampei1]

2021年02月の通信速度測定結果です。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはLANケーブルを挿して接続。有線

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.4.0(最新)

・測定時間は日曜の午後3時ころ。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです(フレッツ網内、網外のそれぞれ3回ずつ測定したものを貼っています)

 

雑感

・1年ほど空いたけど、値はむしろ良くなってる。OCNへの信頼度爆上がり

・フレッツ網外のほうが下りが速いように見えるのは、たぶん対向の測定サーバのスペックではないかと推測してみたり。タイミングかなあ。

・利用体感的には全く問題なし。テレワークの音声会議もめちゃクリア。
OCNでIPOEにしててほんとによかった

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

宅内環境ギガビット化を目指して~さんぺい家宅内構成公開

この無線全盛の現代に反抗するかのような有線LANのおはなし。

[box02 title=”この記事はこんな人向けです”]
・自宅のLAN環境をどうにかしたいと思っている
・有線にしようか無線にしようか迷っている
・さんぺいの家がどんなに汚いか知りたい
[/box02]

 

もう2019年も終わりです。皆様どうすごされていますか。こんにちは、さんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]3pei_tw)です。

今日は自宅内のネット環境についての話です。

ちょっと長くなっちゃいました。最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

ぎがびっと

ほんの数年前まではこんな言葉出回ってませんでしたが、テクノロジーの進歩というものはいやはや凄いもんです。メガだのギガだのテラ、ナノ、カタカナ(もとは横文字)ばっかでついていけないっすよねー。

 

と言って目を背けてしまっては面白くありません。とことん使ってみようじゃないですか。

 

 

ということで今回は「自宅内のネットワークを速くしよう」というお題です。

 

おさらいーギガ?メガ?

おさらいの意味も込めて速度の単位について触れておこうと思います。

さんぺいうぜぇ、んなことしっちょるわボケが、という方は次へお進みください。

 

メガビット

Wikiにはこう書かれています

メガビットはデータの量の単位の一つで、Mビット (Mbit)、あるいは Mb とも略記される(”M” は大文字、”b” は小文字)。
1 メガビットは 100,000,000ビットに等しい

んなこと書かれてもピンとこねーよ、と言われそうですが、とりあえずMbps(メガビット・パー・セカンド)と書かれた場合は1秒間に1か0かが100,000,000個動かせる、と覚えてください。

 

ギガビット

こちらもメガと同じ説明になっちゃいますがWikiをどうぞ

ギガビット (gigabit) は情報や記憶装置の単位であり、Gbit または Gb と略記される。
1ギガビット = 1000Mビット = 1,000,000,000ビット

こちらはGbps(ギガビット・パー・セカンド)と書かれた場合、1秒間にデータが1,000,000,000個送れるということになります。

 

おさらい

メガビット 100,000,000ビット Mb
ギガビット 1,000,000,000ビット Gb

ギガのほうが単純に秒間で送れるデータ量が多い=データ処理が早い=「はやい」ということができるかと思います。

で、詳しく書くと、この値はあくまで理論値であり、必ずしもここで書かれた値が出るというわけではありません。

自宅などののLAN内であれば近い値が出るでしょうが、インターネットに出ればそうはいかなくなります。

 

とはいえ一度に送ることができるデータの数は増えていますので、メガだったのをギガにするというのは決して無駄にはならないと思います。

 

変更前の宅内環境

今住んでいるところは2002年に住み始めたマンションなのですが、入居当初からインターネット環境がついているものでした。

管理室の近くに集約している装置があり、そこまで光でつないで、マンションの各部屋にはLANでわたす感じ。

各戸には風呂場の天井の裏にHUBがおいてあって、そこから各部屋にケーブルが壁の中を伝って引いてある状態。

 

こんな感じです(間取り図をそのまま流用してHUBのポート番号で管理)

ちなみに3と8が並んでるのはもともとLD(8)と洋間(3)が別々だったのを壁取ってまとめたためです。

で、もともとはマンション全体でネットを引いて(光)それを各戸に分配していたんですが(マンション全体が大きなLAN環境のような感じ。勿論各戸ごとにデータは分けられていましたけどね)、どうがんばってもギガ化はできませんし、自由度は高くありませんでした。

その後各戸が個別に引いてもOKという話になったので、料金と相談しつつ今のOCNになった経緯があります。

※余談ながら工事費無料に誘われ、最初はSBを入れたんですが月額費用が高すぎて1年でOCNに移ったという話もあったりします(違約金考えても変更したほうが良いってどんだけよ)。

 

問題点

とりあえず変更前の状態としては下記のような感じでした。

 

変更前 変更後(予定)
WAN側(フレッツ側) 1ギガ 1ギガ
LAN側(家の中) 100メガ 1ギガ

 

宅内のLANは前述の通り風呂場の天井に設置してあるHUBで集約されており、そこから壁の中を伝って各部屋のLANポートにつながっている状況でした。

その集約部分のHUBが100Mのものでしたので、家の中の有線ではどうやっても100Mを超えることはできなかったんです。

例えるなら家の目の前まで高速道路が通っていたけれど、その高速の入り口までが細く尚且つ通学路になってて速度を出せないイメージです。
※自宅に100キロで突っ込むわけにはいかないのでまぁイメージっつーことでw

で、幸いにも最近ではギガ対応の安価なHUBも多く出回っているので、ギガ化に踏み切った次第です。

[itemlink post_id=”2975″]

とか、ポートが少なくてもいいなら

[itemlink post_id=”2976″]

 

ただしあとあとポートを増やしたいってなると、また買いなおさないといけないので、はじめから8ポートにしておくのをおすすめします。

 

ただ1つ、とてつもない問題がありました。それは

 

 

壁の中のケーブルの種類がわからない

 

 

ということです。はい。致命的です。

ご存知の方も多いかと思いますが、LANケーブルには「カテゴリなんたら」という種類が複数あり、カテゴリが低いケーブルでは100Mが上限だったりすることもあるんですが、我が家ではそのケーブルの種類がわからない状態でした。

ふん、そんなのケーブル見れば書いてあるだろクソが、という温かい声が聞こえてきそうですが、ライトを持って風呂場の天井を探索した限り、ケーブルのどこにもなにも書いていない状況だったんです。

そこで仕方なく別な方法で確認することにしました。

 

①パソコンをどこかの部屋のLANポートにつなぐ(例:前述宅内図の⓻)

②風呂場の上を再度確認し、⓻の部屋に繋がるはずのケーブルのところにギガ対応の機器を直接つなぐ
※今回は余ってた無線LANルータを使いました

③⓻の部屋のパソコンのリンク状態を確認し、1Gでリンクアップしていれば壁の中のケーブルがカテゴリ5e以上確定、100Mだったらカテゴリ5以下確定、と理論上は判断できます。

 

やってみた

これが通常の状態。有線はまだ基幹につないでないのでネットワークアクセスなしで正解。

この時の「速度:」の値がギガになればOK。

 

 

一旦HUBから抜き、何にもつながっていない、ギガ対応インタフェースを持つWiFiルータを通電させてつなぐと・・・・

 

 

見事1Gでつながってくれた。風呂場に椅子を持ち込んで作業した甲斐があったというものだ。

これで100Mだった日には、無料画像検索で「絶望」というワードで見つけてきたのんだくれのおっさんが出てくるところだったが、登場はまたの機会となったようだ。

なお、この確認結果をマンションの管理組合とかに伝えたら喜ばれるかな、と思ったがやめた。こんな作業するの僕ぐらいだろうから。

 

さて、見事カテゴリ5e以上が確定した訳ですが、さっきの無線LANルータをそのままHUB代わりにすることもできたんだけど、ポートも少ない点や本業ではない点を考え、専用のギガHUBを用意することに。

これが風呂場の上においてあるHUB(ギガ対応)。タグは僕が付けたものじゃなくて、はじめからついてたもの。これを”示名条”と呼ぶあなたとは友達になれそうな気がします。

 

 

仕上げ・WANと接続

ここまでで自宅LANはめでたくギガ対応となったが、重要なところが抜けている。

そう、インターネットにつながっていないのだ。

 

ここでもう1度宅内図を載せます(ちょっと情報を追加してあります。隠れているところにはLAN内アドレスをいれてあります。これはなんかの拍子に僕が死んでしまったときに妻が困らないように残しておく資料の1つです。妻から見える位置にないから全く意味をなしていなかったりしますがw)

 

この図でいうところの、洗面所近くのリビングにネット回線が立ち上がっています。これは最初の光回線導入時=忌まわしきSB光の開通時にNTT関連会社がきて工事をしていったときに決まったものでした。

光コンセント」と飛ばれるそれはリビングの右上の位置にあり、ONUとV6アルファの専用ルーターはリビングに鎮座している状態でした。

 

この構成最大の問題は、ONUとLANポートが離れすぎている点かと考えます。本来ならLANポートのあるところの近くに立ち上げてもらえばいいものを、何もないところにおもむろにONUが出現している状況。大失敗です。

 

そうも嘆いてばかりはいられないので考えたのが「中継ルータ」の利用です。

我が家では幸い間違って買った WN-AX1167GR2 がありましたのでそれをフル活用し、テレビ、DVDレコーダー、ひかりTVのチューナーを有線でルーターにつなぎ、それを子機としてV6アルファ専用ルーターにつなぐようにしていました。

で、その子機がLANポートに近い位置にあったため、子機のLANポートから上図⑧につなぎ、ギガを最低限の損失で有線環境に持ってくることができました

[itemlink post_id=”2598″]

 

なので実際は1か所無線区間が入りますが、有線のギガ化は完了です。

 

で、そんだけやってどうなったのよ

以下の測定結果ページを参照ください。

 

上が構成変更前の状態で、下が変更後です。

下では見事100Mを超えていて、ギガ化対応がわかりやすく表れていると思います。

苦労した甲斐がありました。。。

 

OCN-V6アルファ

ご利用されているプロバイダに「IPoE接続」のメニューがあればご利用されることを強くおすすめします。格段に速くなって気持ちいいですよ。

「IPoE接続」の説明用にNTTコムが用意しているのが↓
※法人用ですが内容は個人向けと同じです

無料としているプロバイダも多いのですが、いろいろな割引を組み合わせると他のプロバイダと大差ない価格になっているのがOCNです。

実際に我が家のネット回線は毎月4100円+税+フレッツ工事料金の分割で216円で済んでいます。

どうでしょう、みなさんのお宅と大差ないと思いますよ。

例として11月の請求メールを晒してみます。

自動更新云々の割引が大きいですね。これは2年間使い続けてくれるならこれだけ安くするよ、というもの。それで1100円も引いてくれるなら使い続けないともったいないですよね。

ま、これで使ってみたら激遅で使ってられねぇ、ってなると困りものですが、全然そんなことはないので助かっています。

    ご利用期間        :11月1日-11月30日
    ご請求額         :4,726円
    (うち消費税分     :  410円)

    料金内訳
    〔OCN・インターネット〕      
     OCN光マンション基本料       : 4,700円  (合算)
     2年自動更新型割引          :-1,100円  (合算)
     OCN v6アルファ         :   500円  (合算)
     OCN光工事料(分割払い)      :   216円  (内税)
     消費税相当額(合算分)        :   410円  (非対象等) 

 

これでスマホもOCNに寄せたので毎月400円安くなってます。

結果、僕と妻のスマホ代とネット回線全部足しても10000円かかってません

固定費削減、考えてみませんか。

以上、さんぺい家の宅内LAN増速のお話でした。最後までお読みいただき本当にありがとうございました。なにかの参考になれば嬉しいです。

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.12)

気づけばもう師走も半ば。1年なんてあっというまですね。

お疲れ様です、さんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]@3pei_tw)です。

2019年12月の通信速度測定結果です。今回から見た目が変わってます。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはLANケーブルを挿して接続。有線

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.3.0(最新)

・測定時間は日曜の午後5時ころ。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです(3回分の画像を並べています)

1回目

2回目

3回目


見た目がすっかりかわってます。

というのも10月にフレッツ側でサイトのリニューアルがあったらしく、ご丁寧にフレッツ網内のみならずインターネット側の値も測定してくれるようになって、正直最強になっちゃったようです。

ソース:

 

ということで複数サイトを見ることもなく、一括して測定してくれるそうなので全面的にこちらにお世話になろうかな、と。

下が3回分の平均です。

フレッツ網のv4がないのは、v6で入ってv6のままOCNにつなぐのでv4空間を通らないからでしょう。

Download平均 Upload平均
インターネット/IPv4 135 215.56
インターネット/IPv6 190.9 203.76
フレッツ網/IPv4
フレッツ網/IPv6 132.46 126.56

 

なお、これだけではあまりに手抜きなので今回から測定端末を増やしてみました

●スペック

・CPU:Atomx5-Z8350 1.44GHz

・Windows10Home

・Lenovo ideapad Miix320 メモリ4GB

・無線接続(802.11n 2.4GHz)

※大変非力なPCで測定した、ということです。。

Download Upload
インターネット/IPv4 44.1 52
インターネット/IPv6 39.4 34.1
フレッツ網/IPv4
フレッツ網/IPv6 37.1 34.2

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.8)

連休も終わってしまうので慌てて測定しました。。

お疲れ様です、さんぺい(3pei_tw)です

2019年8月の通信速度測定結果です。続けてみていただいてる方はびっくりされると思います。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはLANケーブルを挿して接続。有線

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.3.0(最新)

・測定時間は日曜の午後3時ころ。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです

 

はい。新記録達成です。フレッツ網内300M超えとかびっくりです。

理由は簡単で、無線区間を変えて有線接続させるようにしたためです。

どこをどう変えたかは別記事で出す予定でいるので少しお待ちください。

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

OCN V6アルファ 今後の宅内環境改造予定

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

実は今日は出張先でこの記事を書いてるんですが、気に入って買ったLENOVOのノートもやっぱ自宅のデスクトップと比べちゃうと役不足感ありありになっちゃいますね。
(比べるの自体が間違ってると言われそうですが)

やっぱ↓買っちゃおうかなぁ。メモリ16GBとかにして。ストレスフリーだろうなぁ

 

おかげさまで我が家の通信環境もだいぶ安定化してきたんですが、安定しすぎるのも退屈ですよね。網側は一個人ではどうにもなりませんが自分の家の環境ならいろいろいじれるところもありそう、ということで、今回は今後の予定とその根拠的なものを簡単に書いてみたいと思います。

 

①無線LANのはなし

自宅のメインPCはワイヤレスでつないでます。理由はというと

・ケーブル這わせたくない(景観。家族から文句ご意見頂戴するから)
・壁の中を通ってるLANケーブルがカテゴリ5なのか5eなのかの判断がつかず、手が付けにくい
(2001年に入居したマンションで、最初からLANケーブルが這わせてあった。時期的に5も5eもあり得るのと、ケーブルを見ても明示されていない、現状のHUBも100M上限なのでHUBも買わないといけない。HUBをつないだはいいものの、有線でつないでも100M上限だったりしたら数日へこみそうだし(=HUBから部屋までのケーブルがカテゴリ5確定)、もうちょっと生活に余裕があれば失敗してもいいやと割り切って考えるのだけど現時点では手を付けないほうが幸せだろうという結論に)

 

で、無線はどこをどう手を入れるかと言いますと、↓のような流れになる予定

 

①現状のメインPCがUSB2.0なのでUSB3.0の増設ボードを買って積む

②USB3.0対応の無線の子機を買う

③つないで試験する

 

こんな感じ。

調べ方が悪いだけかもしれないが意外にこういうのをやってる人って見かけないので面白そうかな、と思ってみたり。

とりあえずはAMAZONプライムにも入って送料もかからなくなったことだし、じっくり商品を吟味して試してみたいと思います。

↑なんでもっと早くはいっておかなかったんだろう、そう思わさられるプライム会員の良さ。楽天サイトで送料の見比べで時間を費やしてるあなた!
はっきり言って、その悩む時間は無駄になってますよ!

 

購入予定品

こういうのを買おうと思っています

[itemlink post_id=”2480″]
※増設ボード。小さめのケースなのでロープロじゃないとだめなのです

[itemlink post_id=”2481″]
※子機。当たりはずれがありそうだけど思い切って買ってみる

 

以上、今後の予定でした。

無事購入してセットアップしたら結果をご紹介したいと思います。

その他「ここを直したほうがいいんじゃねぇの?」っていうところがあれば教えていただけると助かります。

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.6)

お疲れ様です、さんぺい(3pei_tw)です

2019年6月の通信速度測定結果です。ちょっと面白い結果が出ました。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはBuffalo WLI-UC-AG300Nを挿して接続。無線。

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.3.0(最新)

・測定時間は土曜の午前10時ころ。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです

 

見ての通り、フレッツ網内よりもインターネットを追加したほうが早くなっています。
論理的に考えてこれはありえませんw(V4空間はV6空間=フレッツ網を抜けた先だから)
要するに測定のタイミングが全てということで。
※事実ちょっと時間がたってからBNRだけ測りなおしたら56Mbpsだったw

 

PC環境は以前からかわっていません。無線子機を変えてみたい気も少しします。

なおIIJはまだ測定できないようです。まぁいいでしょう。やる気あるんかなw

いずれにしても現段階ではこのぐらいの速度がいいところなのかもしれません。

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

 

そもそもOCNを引いてない、という方は是非ご検討を!
安定を望むあなたに絶対おすすめ!使ってみてわかったこの安心感!


OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.3)

お疲れ様です、さんぺい(3pei_tw)です

2019年3月末の通信速度測定結果です。またまた新記録更新。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはBuffalo WLI-UC-AG300Nを挿して接続。無線。

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.3.0(最新)

・測定時間は日曜の夕方18時(前回と同じ)。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです

記録更新。特にフレッツ網内の速度向上が著しい。なんか増強したんかな。

PC環境は前々回11月からかわっていません。

なお前回測定できたIIJはまた測定できなくなってました。まぁいいでしょう。

フレッツ網の良さにおされてV4エリアの速度も上がってるのでいい感じ。

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

【20220127更新】OCN V6接続を使い倒すために欲しいアイテム

V6接続を120%使いこなすために

どうも、さんぺいです。今日はV6アルファ/V6接続環境を使ってる人向けの話です。

もしまだならこちらからどうぞ。長く使おうと考えてる方には絶対おすすめなのがOCN。
初年度だけ安いとかじゃなくて、長い目で見たらこれ一択と思ってます。

 

で、ここで書きたいのはこのOCNの看板サービスの1つ、「OCN V6アルファ(またはV6接続)」を使い倒すために導入しておきたいアイテムです。

速度快適で文句のない内容のOCN光のIPV6ですが、そうはいってもレンタル契約なら毎月500円(税抜き。税込みなら550円)払っているわけで、ただオプション契約するだけで満足してたらもったいないじゃないですか。

元が取れたって気になれるよう、とことん使い倒してみようじゃないですか!

 

①接続機器が多数でルータ標準装備の4ポートを超えるポートが欲しい → HUB

②テレビやBDレコーダなどもネットに接続させたいけど繋げられない → 中継機に有線でつなごう!

③ギガ対応のLANケーブル(20200208追加)

④もこもこになったケーブルを束ねるスパイラルチューブ(20200208追加)

OCN推奨のV6接続ルータ(20220127追加)

 

これら4つについて、推す理由とおすすめ機種を書いておきます

 

①おすすめのハブ

・少しでも回線を活かした構成にしたい

・なるべく出費は抑えたい

という場合を勝手に想定しちゃいましたが、2021年11月現在のおすすめはこれです


TP-Link スイッチングハブ ギガビット 5ポート 10/100/1000Mbps プラスチック筺体 3年保証 TL-SG1005D

■選定理由

・インタフェースがギガ対応

・接続機器が増えても安心。5ポート

・安い。激安。

・何より僕が自分で購入して、何も問題なく半年経った
※後述の通り、中継機の先にこれを繋いでテレビ、ひかりTVチューナー、BDレコーダーを接続

 

・そもそも接続するものがギガに対応しているか確認してください
例)テレビを繋ぐけどテレビ側のLANの口は100Mだった→想定される速度は出ない

・つなぐLANケーブルがギガ対応(カテゴリ5e)でなくともだめ

でも安心してください!下で対応するケーブルもご紹介しています

 

②おすすめの中継機

我が家ではテレビ、BDレコーダー、ひかりTVをネットに繋ぐために中継用のWiFiルータを使っています。テレビ台のところにこの機器を置いて、各デバイスには有線で接続し、それらをまとめて無線で親機につないでいます。こうすれば無駄なケーブルを這わす必要もなく、すっきりした構成にできると思います。

せっかくのリビングに無粋なケーブルたちがだらだらと伸びている。。。

がっかりですし、お子さんがいらっしゃる家庭ならあぶなくてできませんよね。

 

しかも純正のWiFiインタフェースとかしゃれにならない価格だったりしますしね。
※非純正でつながるのもあるかもしれないけど誰も責任とってくれませんからね・・・・

シャープ製液晶テレビ専用 無線LANアダプター

 

そうなると必然的に有線LANが候補にあがってきます。

 

有線が届く範囲ならいいでしょうが、我が家では光の立ち上げ場所とテレビとが微妙に離れてまして、そのまま有線でつなごうとすると部屋の景観が悪くなって奥さんから苦情が出る可能性が非常に高く、別な手を考える必要がありました。

 

そこで無線の中継機の登場です。テレビ裏に中継機を置き、テレビ・ひかりTVチューナー・BDレコーダを有線でつなぐというもの。

我が家で導入時に検討したのは↓でした。

選定条件

・LAN側がギガであること

・無線接続がギガを有効活用できる速度がでること

・そんなに高くないこと

・極力安定していること

を考慮するとおすすめの中継機はこれです

 

BUFFALO WiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS/N 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps ハイパワー コンパクトモデル 簡易パッケージ 日本メーカー【iPhone12/11/iPhone SE(第二世代) メーカー動作確認済み】


・少し前の機種ですが必要十分の機能を備えてます
・まったく同じ外見で、LANのくちが100Mだったり無線がac非対応だったりするのもあるのでご注意ください
※なんだこっちのほうが安いじゃん、と買うと失敗する恐れあり

 

逆に、中継させる先のデバイスが速度を気にしなくていい場合は旧機種でも十分と思います


■注意点(HUBと同じです)

・そもそも接続するものがギガに対応しているか確認してください
例)テレビを繋ぐけどテレビ側のLANの口は100Mだった→想定される速度は出ない

・つなぐLANケーブルがギガ対応(カテゴリ5e)でなくともだめ

 

③おすすめのLANケーブル

LANケーブルなんて、それこそごまんと出ている商品です。そこから必要なものを抜き出すわけですから、種類があり過ぎるっていうのも困ったものですよね。。

 

と、困ってばかりもいられません。ざっと選定基準を挙げてみます

 

●ケーブルの種類が「カテゴリ5e」以上であること

※5eでようやくギガ対応したためです。並みの”5”じゃだめです。5e以上。今買うなら今後のことも考えて10G対応(6A以上)にしておくのがいいでしょうね。

カテゴリ8 カテゴリ7 カテゴリ6A カテゴリ6 カテゴリ5e カテゴリ5
通信速度 40Gbps 10Gbps 10Gbps 1Gbps 1Gbps 100Mbps

 

 

●コネクタのツメが折れにくいこと

これ、使ってた人じゃないと気にしないところかも知れません。

気にしない、というのは別に気にしなくてもいいというわけではなくて、たぶんそこまで気が回らないんじゃないかと。

いまいちイメージできないという方のため、写真を撮ってみました

ピントあってなくてごめんなさい。。。。

 

上の写真の赤枠部分がツメです。ここがケーブルをポートに差した後ひっかかって。ケーブルが抜けるのを防いでくれています。

が、ここがもろい。ほっといて自然に壊れるってのはめったにないと思いますが、その性質から抜き差しすることが多く、その抜き差しが多ければ多いほど破損するリスクが高まります。ここが壊れるとどうなるかといいますと、

・何もしていないのに急にネットに繋がらなくなって、治らない
・人が近くを通る度に断線して一時的に繋がらなくなる

なんてことが起きてしまいます。

壊れる素材というのは透明なプラスチックで作られた、俗にいう普及品のような位置にあるもので、単価が安いので100個単位で買ったりするものです。

なので「1回挿したら二度と抜かない!」という場所であればこのパーツで十分だと思いますが、通常、宅内LANのケーブルなんてしょっちゅう抜き差ししますよね。

結果ツメが折れ、ちょっと引っ張るだけでケーブルが抜けて断線してしまうことに・・・。

 

そうならないよう、現在ではこの結線部分の材質が見直されてまして、折れにくい爪になっているものが増えてきています。ゆえにケーブルのコネクタは気にすべき箇所なのです。

 

現在主流のコネクタ部分は以下のようなものです

①コネクタ部分は既存の透明なプラスティック。爪が必要以上に曲がらないようにケーブル側にストッパーが付いている

②コネクタ部分は白い材質。ストッパーはない

コネクタ部分は白い材質。ストッパーもある

 

ということで、どう考えても③がおすすめ。

そんなに抜き差ししないよ、っていうなら①②でもいいかも。

 

ただお勧めしたいのは安全性の高い③。

[itemlink post_id=”3172″]

これはコネクタ部の実用的な作りの良さと、きし麺状のケーブル部分が這わせたときスッキリしてて吉。1m、2m、3mと種類があるので環境に応じて選択ください。

ただし経験上、ケーブルを這わせるって意外に想定してたよりも長かったりするので、+1mで考えてたほうが良いと思います。

 

 

④スパイラルチューブ

なにそれ、っていう方が多いんじゃないかと思いますが、たぶん「なんて呼ぶかわからないけどみたことはある」って人が多いんじゃないかと。

例)


この手の結束具は

[itemlink post_id=”3173″]

がメジャーなんですが、あれはあれでいいとしても、むき出しになったケーブルってあんまり美しいもんじゃないですよね。

そこでこいつの出番。見える部分などはこのチューブをつかうことで驚くほどすっきりして見えるようになります

ただ1つ注意点として、ケーブルを這わせた最後に束ねないと、くるんでいる途中で「あ!このケーブルも束ねるんだった!」となった時は地獄です

※つくり上、たばねたところをほどかないといけない

もうこれ以上ケーブルはつながない!となったら束ねるようにしましょう。
※経験者は語る

 

で、このチューブもやまほどあって、正直全部試したわけじゃないので違いは判らないのですが、お手頃価格のものをお勧めします。

[itemlink post_id=”3174″]

※AMAZONでみたら、これ以外は安くても配送料がかかったりするのが多かったのでこれにしました。

※本来なら箱で買っておいて必要な分だけ切って使うのがいいんでしょうが、お試し用の意味で載せています。

 

使い方)

基本的には目視できる場所をカバーするくらいにしておき、必要な長さにして(はさみで切って)束ねます。場合によっては2mぐらいの長さで全部束ねたりもしますが、スモールスタートで始めて、部屋の雰囲気に合うようだったら長いのを購入していくのがいいんじゃないでしょうか。

 

⑤V6接続ルータ(OCN推奨)

他の記事を読んでいただいた方はお分かりと思いますが、私さんぺい家ではV6アルファをすでに解約しています。

 

 

これは別にOCNがだめだ、とか使えねぇ、とかではなく、以下のような理由でした。

[box03 title=”V6アルファ解約の理由(経緯)”]
①2018年、V6接続開始当初、V6接続を使ったV4サイトの参照はレンタルルータのみであった

②多くの猛者がレンタルルータ(ほぼATERM)を契約し、爆速を体感。これが永遠に続くと思われていた

③2020年、V6接続機能が一般提供端末にも開放され、事実上V6アルファはレンタル契約のみに。

④2021年、遅ればせながら僕もその事実に気づき自前でルータを購入&速攻解約
[/box03]
その一般提供端末の一覧がこのリストです。


OCNでIPV6接続を使って今まで通りの使い勝手にしたい、でも早くしたい

ということであれば、下記2点をクリアすればいい話になります

 

①マイページにてご自身の回線状態を確認いただき、下のような状態であること


※IPoEが「提供中」のステータスであること

②ルータがOCN推奨であること

または

「V6アルファ」を契約できること

です。

 

で、つたない僕の記事をここまで読んでいただけるあなたなら、ほぼ間違いなく

オプションなんかに金は払わん。自分で調達する!多少めんどくさくてもOK

という方々だと信じています。

そういう皆さんのためにご用意したルータ3台が↓です。

いずれも最新の規格であるWiFi6(802.11ax)です。今メインとして買うなら6対応を買ってしまうか、6対応のエントリーモデルを買っておいて、あとで買い替えるかになると思います。

 

[itemlink post_id=”4195″]
※僕も使ってるバッファローのWiFi6対応のお手頃機種。僕としてはこれで十分。

 

[itemlink post_id=”4193″]
※安定を目指すなら外せないNEC製。WX3000と同じなものの簡易包装版だそうです

 

[itemlink post_id=”4194″]
※白いボディが美しい、IO-DATAの人気商品。勿論WiFi6対応

 

例えばV6アルファを契約すると、毎月550円でそこそこ新しめの、でも6対応ではないルータが送られてきます。2年未満の解約は8000円かかりますので、最低使うとなると2年で550×24=13200円になります。それを考えてみれば、おのずと自分で用意したほうがいいという話になると思いますが、いかがでしょうか。

 

以上、検討の一助になると嬉しいです。

OCNからアンケートが届きました(V6アルファ)

何が来たの?

アンケートのメールです。

件名:「【ご案内】OCNのサービス改善ためのアンケートについて」です。

何のアンケート?

中を見たらV6アルファ契約者向けのものでした。

新サービスなので顧客満足度とかチェックしたかったんでしょう。

アンケートなんて届いてないよ?

・OCNの有線とそのオプションのV6アルファを契約している

・その中からランダムに抽出

されてるんだと思います。

(当然他の契約者さんの状況まで知ることができるわけではないので確証はないですが)

 

何を聞かれたの?

忘れましたw

特に目立つ内容、面白い問いはなかったと思います。

V6アルファ使ってみてどうですかー、とか

V6アルファ人に勧めたいですかー、とか。

1個だけちょっと気になったので画像に残しておいたのが↓

ここは「その他」にして一人が大量に使えないようなのをシステム的に作ればいいんじゃね、的なことを書いたようなきがします。

なんとなく「大量に使うやつがいてそいつが悪いのであって俺は悪くないんだよ」って言ってるようであまり気持ちのいいものではありませんでしたが

っていうかこれ出したら怒られるかなぁ・・・・。

答えると何がもらえるの?

3月下旬を目処にGooポイントが送られてくるそうです。契約者ならわかると思いますが、あれ、知らぬ間にたまってるんでたまに見るとビックリします。「え、こんなにあるの?!」ってw

 

 

 

そもそもOCNを引いてない、という方は是非ご検討を!

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.1)

お疲れ様です、さんぺいです。

2019年最初の通信速度測定結果です。新記録更新。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはBuffalo WLI-UC-AG300Nを挿して接続。無線。

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.1.0(最新)

・測定時間は日曜の夕方18時。

 

で、どうだったのよ

これです

なんかこれ測るたびに上がっていくんですが、正直明確な理由というのがみあたりません。
(ルータのファームウェアUPによる改善?)

3連休の中日なので単にトラフィックが少なかった、っていうのもあるかもしれないけど・・・・・・。

少なくともPC環境は前回11月からかわっていません。

なお前回測定できなかったIIJはいつのまにかできるようになってました。利用者絞ったとかじゃなくて単なる故障だった?まぁいいけど。

何よりV4空間での測定値に向上が見られたのが嬉しい。50とかって数字も初めてみたし。

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

価格コム/OCNキャッシュバックの連絡がようやく来た

はじめに

今年の頭にSB光からOCNへ移ったんだが、その時の申込み特典で22000円バックしてくれるというものがあった。

最悪何もなしでもいいと思ってたので(とにかくSBを辞めたかった)、もらえてラッキーと考えていた

 

しかし

開通後11ヶ月してからメールを送りますのでそこに書いてある指示に従ってもらってね、という簡単な説明だけではや11ヶ月。

実際に課金が始まったのは2月からだったと思うが、開通は1月。よって11ヶ月目とは即ち今月。1日以降「まだかなまだかなー」と待ち続けて11月も終わろうとしている今日、ようやくメールが届いた

 

件名:【OCN】『キャッシュバックキャンペーン 』ご登録メール

To:OCN光についてきたメールアドレス

From:OCNキャンペーン事務局

以下本文抜粋

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━
■ キャッシュバック特典におけるお手続きについて

● 開通後約11ヵ月後にOCNよりお客さまにメールにてご案内する
キャッシュバック特典登録フォームに、お客さま情報をご登録いた だく
必要があります。(本メール)

● 本メールの内容に沿って受取口座をご登録いただき、
ご登録のあった翌月にご指定の口座に振り込みます。

● 本キャッシュバックは「OCN 光」利用料からのキャッシュバックとなります。

● キャンペーン特典は、口座振込となります。受取手続きのご案内メ ールをもって
ご連絡とさせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━

 

ネットで言われる通り、使わないであろうアドレスにたしかに通知が届きました。

でもうちではこのアドレス使ってたし自動転送でメインで使ってるGMAILに流してたので見逃すことはなかったんですが、注意が必要でしょうかね。

 

速攻頼んださ

忘れるといけないので気づいたその場で申し込み。

同意後、振込用の講座の指定画面への遷移する。

それが終わると↓

そうか振込は来月末かー

OCNからお年玉がもらえると思って待ちましょう。

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2018.11)

お疲れ様です、sampeiです。

昨日利用ルータのファームアップがあったので良い機会と思い久しぶりに速度を測ってみました

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはBuffalo WLI-UC-AG300Nを挿して接続。無線。

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.0.0(最新)

・測定時間は夕方18時。

以上前回のコピペでした。

 

で、どうだったのよ

これです

総合的にこれまでで一番いい結果が出ました。

(加えてこれまでは夕方16時台の測定で、今回はより混んでいそうな時間帯の測定だった)

ちなみにIIJはポートが空いてないとかで測定できませんでした。

測定中V6アドレスが表示されるようになってたからたぶん自社限定にしたのかも(未確認)

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

【V6アルファ】IPoE対応ルーターの新ファームウェアがでました

久々のV6アルファのネタです

 

何があった?

11/15に契約ユーザー向け機器「IPoE対応ルーター」のバージョンアップ用情報が公開されていました(2.1.0→3.0.0)

 

どうすればいい?

サイトからファイルを落としてPC経由で読ませるか、オンラインでバージョンアップさせるかの2択です。

普通に使ってるなら圧倒的に後者がおすすめです。

クイック設定Webのホームから メンテナンス/ファームウェア更新 でいけます

 

どのくらいかかる?

オンラインでやって大体5~10分あればおわります。

(内訳:実際のFWのUPに3分、その間通信は当然切れます。終わると回線種別がどうたら言ってブラウザを再起動させられます。)

 

何が変わった?

サイト上では次のように書かれてました

Ver.3.0.0(2018年11月15日更新)

1.固定IP(IP1/IP8/IP16)の通信速度が向上しました。
2.本機器情報のシステム連携の精度を向上しました。

1はWAN側が固定IPの契約向けのはなしなので対象外。

2はよくわかりません。OCNマイページとの連携のことでしょうか。今試してみたらたしかに電源が入っていません的なメッセージは出なくなったようです。

ただしこのWin10PCは相変わらずプリンタのアイコンのままでしたが

 

後ほど速度測定はしてみます(いつも休日の夕方に測定していたので)

UPして少し経ちましたが異常はなさそうです。ご利用されている方は時間見て対応されてはどうでしょうか。

IPoEルータは何ができるの? ホームセキュリティ設定について(2020/3追記あり)

はじめに

今日はOCN V6アルファ専用のルータでできる「ホームセキュリティ設定」について画面付きでご紹介します

この機能は各種アンチウィルスソフトのような働きをするわけではありませんが、へー、こんなことまでわかるんだ、というような感心できる部分もありますのでその点についてご紹介します。

 

ホームセキュリティ設定はどうやって見るの?

基本的にはローカルのルータの中身を見るようになりますが、ほぼ同じような情報が外でも見えるようになってます(OCNHPのマイページ。要認証)

 

ローカルでの確認方法

①ルータの管理画面に入ります。
「ホームネットセキュリティ」を選択します

 

②続く画面でWiFiにつながっている機器一覧がでてきます。

※点線で囲まれた端末は過去接続実績があるが直近7日間で検出できなかったものです。
我が家ではプリンタはいつも電源OFFなのでEPSONが点線で正解。

※なぜかメインで使っているWindows10がプリンタのアイコンですが治りません。
サポートに聞いても改善策なし。削除再設定でもまたこのアイコンになる
致命的ではないので放置決定。

※下段にある「ルータセキュリティ設定」は気休め。ないよりはまし程度。

③個別のアイテムをクリックしてみるとこんな感じ。

ちなみにこれはテレビ、ひかりTV、DIGAをまとめて有線で繋いだ無線子機。

これもアイコンが変だけどグッと堪える。

「アプリケーションの利用状況」で通信の内訳が細かく出てくる

④「安心レポート」を押したところ。やばいものにアクセスしてもブロックしてくれることが大半(勿論保証はないけど)。

接続先と対処内容が出てくる

 

WEBで見る方法

ちなみに似たようなデータはOCNマイページからもみることができる

⑤OCNマイページにログイン→中程に「OCN v6アルファ ご利用状況のご確認」があればそちらをクリック。

複数契約を結びつけていると契約内容を選択する画面になるのでV6アルファをつけた光回線契約を選択して進める。

こっちのアイコンもやっぱり変・・・・。

見える内容にほとんど違いはないと思うが、ローカルでみたほうがいいと思う

 

ローカル参照を勧める理由

だって契約回線から見てるのにこんなの出てくることあるし

いや端末繋いでなかったら、そもそも見えないよ?

(20200321追記:最近では出なくなりました。改善されたようです)

 

結論

・ないよりはいい

・ただし信頼性が高いとは言えない
500円払っているからと言ってPCを守ってくれると思ったら大間違い。それでも問題になってそのうち機能撤廃させそうな気がしないでもない

まぁ、この機能が欲しくて契約したわけじゃないからいいんだけどさ。

 

追伸:一応機能改善しているようです

契約後1年半が過ぎましたが、細かいところでおかしい点は消えていっているようです。

・以前は見れないことが多かったWEB版がエラー無く見れるようになっている

・端末アイコン自動選定が少しはましになった

↑2020年3月現在の画面。若干レイアウトが変わったのと、アイコンが変わっている。相変わらず変だが(androidスマホがPCになってるとか)、もう気にしないことにした。

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!

お疲れ様です、sampeiです。

ちょっと唐突ではありますが、開通後3ヶ月目に入った我が家のV6アルファの現状をまとめました

 

どうして急に調べたの?

・自分でもそろそろみておきたかった。しかし見るのが怖いという気もしていた
(悪化してたらどうしよう、とか)

・御覧頂いた方より現状どうよというリクエストをいただいた

・月初が土日で時間があった

 

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはBuffalo WLI-UC-AG300Nを挿して接続。無線。
※ケーブル類は極力排除したいお年頃なのです

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは2.1.0(最新)

・測定時間は夕方16時。土日の夜はなかなか時間が取れなくて。。。

 

で、どうだったの?

これです

まずまずの結果でほっと一安心(30MBps台をキープ)。BNRでそれなりの値が出たのが嬉しい。

やっぱ使い始めてよかったとあらためて感じた9月の1日でした。

 

 

そもそもOCNを引いてない、という方は是非ご検討を!

IPoE対応ルータのファームウェア バージョンアップ

気づいたらバージョンアップがでてたみたいで、上げてしまいました・・・・

 

発端

OCNのマイページでV6アルファの状態確認ができるんですが、うまく反応してくれていませんでした。

 

ここから「ホームネットセキュリティ情報」と「利用明細(接続時間的なもの)」が見れていました。が、

 

とでて見れなくなっていました。

出先だったので本当につながっていないんだろ、と思い帰宅してみると同じ表記・・・・
いや接続されていないってつないでるからこのページ見れてるんだろうが!

と一人文句をいいつつ端末の状態も確認することに

これがまさかあんなことになるとは・・・・・・・

 

事件

端末の状態を確認、やっぱりV4もV6も接続OKと出てる。

なにげに管理画面から「ファームウェア更新」を押して見る (←何故押す)

 

えっ・・・前は最新ですとか出てかわんなかったのに・・・・・

 

 

1⇨2になってる・・・・・しかも改善内容わかんねぇ・・・・・

さらにWEBは大丈夫だけど管理画面が激重だ・・・・・

 

とりあえずF/Wはいいとしてマイページの表示について聞いてみよう・・・・。

 

当サイトのV6アルファの記事は↓

 

OCN公式の設定案内は↓