「google」タグアーカイブ

20230131 PowerAutomateのブラウザ拡張でメッセージが出たら

どうもこんにちは、[sampei1]

めちゃ寒いですよね。外に出たくなくなって、でもなんか食いたくなる → デリバリー系が増える → 動かないからさらに肥える 負のスパイラルですよね(なんか違う)

 

さて、本日仕事用のPCでこんなものが出てきました

※以下、PowerAutomateDesktopの話です。クラウドフローを作るPowerAutomateの話ではないです(よくこんがらがる)。

 

 

見たままですが、MSのPowerAutomateDesktopで6月以降、ブラウザで古い拡張が残ってても使えなくなるよ、という話のようです。

しかし仕事用PCはすでにアプリのバージョンも上げていたのになぜかこれが出る。

 

なんでかな、と思ったら以下のようなことでした

 

別なPCでバージョンアップしていなかった

私用のPCでもデスクトップ・アプリを入れて、ブラウザにも拡張機能をいれているのがありました。

そのPCとはデータ同期をかけていまして、そこで低い拡張機能が同期機能で伝播して、仕事用のEdgeには新旧2つの拡張機能があり、私用PCには古いほうの拡張機能だけが入っていたんです

 

復旧作業としては以下の流れです

 

①私PCで古いアプリをバージョンアップさせる

②私PCでブラウザの拡張機能をバージョンアップさせる

③仕PCで古いブラウザの拡張機能を消す

 

という感じ。

 

①古いアプリをバージョンアップさせる

早速上げることにします。既存のバージョン古っw(入れただけでほぼ使ってない)

 

体感20分くらいですかね(しょぼいPCだからかも)。延々と待たされた結果がこれです。

 

無事最新バージョンになりました。

 

 

②ブラウザの拡張機能をバージョンアップさせる

これはアプリのインストールの最後に出てくるリンクから新しいものは入れられます。

どちらかというと、古いものを消すほうが大事そうな気がします。。

 

③ブラウザの古い拡張機能を消す

片っ端から古いものを消していきます。

「(レガシ)」とついている拡張が、古くて6月以降機能しなくなるもののようです。

 

 

これで同じメッセージはでなくなると思います。なお今回Edgeで気づきましたが、Chromeも同じく「(レガシ)」が付いている拡張機能があったらバージョンを上げておいたほうがいいと思います。

ではまた。

 

20230120 最近はやりのChatGPTを使ってみた

どうもこんにちは。[sampei1]

ここのところネット界隈で騒ぎになってる”ChatGPT”をいじってみました

 

 

 

 

 

こんな感じです。

 

激しくどうでもいいことをきいてますが、大真面目に返してくれています。

何より日本語で返してくれるのがすごい。

 

Googleが「これやばいんじゃね?」と大騒ぎしたのも、なんとなくうなずけます。

検索いらなくなっちゃいかねませんからね。

 

 

こんなことも聞いてみました。

 

ちなみにマジだったりするんですが、すげーまともな答えが来たのでびびっています。。

 

たぶんいろいろなことがひっくり返るようなすげーことなんだと思いますが、なんだかピンとこないんです。。

 

・無料で動いてるAIです。

・サイトは海外ですが、日本語入力です。自然言語を理解してるっぽいですね

・質問投入後、割とすぐに回答が返り始めます。ぽつぽつと入力されていく様はさながら対人チャットのようです(実は人力だったら笑う)。

 

 

もうちょっと聞いてみました(←はまってるw)

 

しゃべりすぎぃー

でもテック企業=テクノロジー企業と即座に認識されたのにはびびったw

 

10月30日 シロカのコーヒーメーカーが壊れた話(追記あり)[2024/2追記]

どうもこんにちは、[sampei1]

先日の食洗機に続き、コーヒーメーカーが壊れました。

 

ちなみに根本原因はこちらでしたが、この記事も一応参考になるかもしれません。。

 

 

 

故障祭りです。フェスティバルです。サンバのリズムは知ってます。

 

目下の一番の恐怖は、冷蔵庫がいつ止まるかということ。
こいつは20年選手なので。

ああ怖い。

 

コーヒーメーカーが壊れました

うちで使っているのはこれ
※今見に行って1000円安くなっててゲッと思いましたがまぁいい。
※しかも新しいヤツがでている・・・なんかよさそう・・・

 

横道にそれそうになりました。うちの話に戻します。

型はsiroca社製の SC-A211 ってやつ。

 

豆から挽けるコーヒーメーカーということで嫁からリクエストがあって、一番手ごろそうだったこいつを購入しました(楽天)。

 

購入が楽天で調べてみたら2020年1月ということで購入後2年ちょっとかなー、と思います。

 

購入直後から「注ぐときにこぼれやすい」「うるさい」という声は上がっていたのですが、まぁ挽いた時の、あの香りには抗えず、ここまでもっておりました。

 

ちなみにシロカって日本のメーカーさんだったんですね(今更気づくなよ)。

WEBみたら交換用パーツとかも出てて、初めからここを見ればよかったと後悔。

しかもAmazonにリンクはられてたw

 

どう壊れたか

数週間前ぐらいでしょうか、コーヒーを入れようとしたら、コーヒーサーバーにたまる量が著しく少ないことがありました。

 

水を入れたらその分は落ちてくると思うので、本来ならコーヒーサーバーになみなみとコーヒーがたまっているべき状態です。

 

あれ、おかしいな、と思いサーバーを引き抜くと堰を切ったように流れ出すコーヒーたち・・・・・。下の保温部分に当たって「ジョワー」と音を立てて蒸発、あたりは煙に包まれました。香りは良かったけど。

 

要はバスケット部分から入れたコーヒーが落ちてこないで、バスケットにたまってしまっているようです。

ちょっとの刺激でドバドバと落ちてきましたので弁が壊れたんだな、買い替え時かな、と考えつつも、とりあえずは使えるのでそのまま使っておりました。

 

 

今朝、同じようにクイクイやっても落ちてこなくなりました(泣)。

 

 

しまいには上からブクブクと溢れてくる始末(ちょっとしたホラーです)。

 

僕もここまでか、妻よ後は頼む、と思いましたが、とりあえずGoogle検索で同じような事例がないか調べます(笑

 

 

 

 

ありました(笑

 

 

 


こちらの方はバスケットを交換された模様。

 

「部品交換」。そうか確かにそうだ!壊れたら替えればいいじゃない、とはマリーも当然言わないでしょうが、上司には言われたくないですよね、この言葉。

 

 

ちょっと君、壊れたんじゃないか?ほかの人と取り換えるから明日から来なくていいよ、と。

いかん、自分で書いててブルーになってきたw

 

 

 

実は言ってなかったって最近知りましたw

 

 

閑話休題、我が家はバスケット部にたまっているような状況なので、恐らくかなりの割合で弁の部分が壊れたんだろうとは思いますが、確かにその弁のパーツはあるものの、交換に手間取るコメントがWEB上で多く見受けられました。

 

 

で、安いからと言って弁だけ買って、交換できなくて泣く(或いは交換できたけど直らない)という未来がよぎったので、おとなしくバスケットごと注文しました。

いや、タピオカのストロー使うとかボールペンの軸を使うとか、WEBで見つけた交換の様子がとてもアクロバティックなご様子だったのにビビったわけですよ。

 

 

はてさて、治るんでしょうか。

 

 

20221031追記:なおりませんでした(泣

はい、そのままです。先ほど本日Amazonから届いたバスケット部分を交換して淹れてみましたが、残念ながら改善しませんでした。

 

ここから導き出せるのは 原因はこれじゃない ということ。

 

最後の望みでこいつを買ってみることにします(っていうかもうポチった)
※2024/2追記 現在品切れで再販予定ないそうです。新しいの買えってことでしょうか。

 

考えてみれば、淹れた後の状態が、ところどころにカスが残ってて、フィルターが充分に機能してなさそうな感じがしてました。プラの部分もだいぶすり減ってたし(という思い込みで間違ったことを無かったことにしようとしている僕)

よって正しい検証を行うため、本日交換したバスケット部分は捨てずにとっておこうと思います。

フィルタを交換して直ったら、古いバスケットを使ってどうなるか検証。ここまで来たらただでは転びません。

え、もし治んなかったらって?そん時は本体ごと仙台市の生活ごみ袋行きですよ。
※仙台の場合、所定のごみ袋に入るものなら回収してもらえる(例外もありそうだけど)

 

戦いは続く

6月5日 モバイルバッテリーを買い換えました & Gmail の使用容量が 70% に達しています

どうもこんにちは、[sampei1]

もともとはモバイルバッテリー買ったよへへん、っていうのを書くだけだったんですが、書こうと思って準備してたら衝撃的なメールが届いたので一緒に書いておきます。

 

モバイルバッテリーを買いました

こんなのです

[itemlink post_id=”4358″]

 

モバイルバッテリーってのは、これで覚えている限りここ10年間で3個目でして、購入のたびに小さくなってきています。

はじめは「やっぱ大きいほうがいいよね」ということで20000mAhのどでかいやつ、次が「重すぎたからもうちょっと少なくてもいいよね」ということで10000mAhのやつ、そして今回は「いや、もうちょっと小さくて薄いほうがいいよね」となってこれに決まりました。

ちなみに2個目のやつは利用時に満充電にもかかわらずランプが2/4だったりケーブルつなぎなおしたら4/4になったりと、不安定な感じになってきたのでそろそろやばいかな、と思っての3個目購入でした。

 

mAhについてはこちらでどうぞ。

大きければその分充電できる回数も増えるけど、相対的に重さも増えるという傾向にあると思います。

 

とりあえず使い始めたばかりなので、まだなんともいえませんが、充電しながらジーパンのポケットにサクッと収まってくれるのはうれしい限り。

1000円ちょっとなので失敗しても致命傷にはならないかな。悲しいけど。

 

 

Gmail の使用容量が 70% に達しています

さて、問題の件に入っていきます。

 

ファースト・インプレッション

最初にこういうメールが届きました。

 

件名は「Gmail の使用容量が 70% に達しています」。

出先で見て「なんだよ新手のスパムかよ」と思いましたので(初めて見る内容だった)、とりあえずPCでじっくり見ようと思いスルーしておりました。

最初から、10g超えるなんてまさかないだろう、と思い込んでいたのでどうせどっか変な日本語使ってるんだろうな、とも考えてました。

ただ、ちょっと怪しいだけで即座に警告つけてくるGmailで何にもそれ(警告)がついてないのは変だよな、とも思ってたんです。。。

 

詳しく見てみた

自宅に戻った後、問題の個所についてみてみました。

 

 

 

 

 

 

 

ガチだった・・・

 

 

 

[box02 title=”詳細と原因”]
①警告が出ていたのはメインではないアカウント
※メインはGoogleOneの一番安いやつに入って100Gある

②Gmailはメインアカウントに自動転送させてたけど、メールを残す設定にしてた

③ブログのバックアップにDriveを使ってた時期があって、その時の残骸が残ってた
[/box02]

 

細かい話をすると、要因だと思った②は実はたいしたことなくて、転送済みだからいいやって全部消しても減らなかった(まぁテキスト中心のメールで使う保存容量なんてたかが知れてる)

問題だったのは③。2年前くらいのデータがごっそり入ってたのでざっくり消しました。

で結果がこれ

 

 

めでたしめでたし。

 

付録:Gmailの一括削除のしかた

Gmailのいらないメールをまとめて消したいときの一括削除を書いておきます。

 

①まずは消したいものだけを表示(抽出)する
※検索、ラベルなどで。全部消したいなら飛ばしてOK

 

②抽出出来たら一覧上のチェックボックスを入れる。すると見えているだけの削除か、見えない分を含めた全部かを聞いてきます。
※Defaultではこのチェックボックスはページに出ている全部の行を選択するだけなんですが、この「~をすべて選択」を押すと抽出した全部が対象になります。

 

選択できるとこうなります。

 

③あとはゴミ箱を押すのみです。

なお、これだけでは容量が完全には減りません(ゴミ箱に入っている分も計算される)。すっからかんにしたい場合はゴミ箱の削除も検討ください。ただしそこからも消すと復元できません。実行する前に今一度見返すことをお勧めします。

 

以上、お疲れさまでした。

1月13日 4Kテレビが我が家に来た

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です

件名通り、我が家に先日のAMAZON初売りで買った50型のテレビが届きました。

恐らく多くの方が、ここで「4K安物買ったら失敗したwwwww」的な投稿を期待されたと思うのですが、ところがどっこい、届いたものは全く問題のない、大満足のテレビでした。

 

もともと4Kはマンション暮らしで集合アンテナだから最初からそこには期待してなくて、単に43型の旧式から画面を大きくしたいと思って買ったもの。

なので正直これで十分なんです。

 

↑内容を書いちゃうといろいろと問題ありそうなので多くは書きません。。

所詮は通常のテレビ映像をiphoneで撮っただけのものなのでしましま出てますがお気になさらず。

[itemlink post_id=”4146″]

 

一点だけ、同じテレビを買った人にほんの少し有益な情報を載せておくと、miniB-CASカードを挿すときは、切りかけの位置を下に向けて挿入してください。

でないと詰みます。逆さに入れてぬけなくなって青くなったのはいい思い出です。
※ニッパー持ってきて上下を挟んでかろうじて抜くことができました。。

 

miniB-CASは本体に書かれている向きのまま挿してください

 

4K試してみたいので、ChromecastのUltraを買うか、新しいリモコン付きのを買うか揺れているところです(今持っている第3世代では当然2Kでした)

テレビ本体が思いのほか安く済んだので、オプション品に気を取られて逆に散財しそうです。。

[itemlink post_id=”4146″]

12月17日 Adsenseと第1種衛生管理者

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

今日の話題は2つ、GoogleAdsenseと第1種衛生管理者受験の話です。

だいぶ離れた話題になっちゃいますが、よければお付き合いください。。

 

増収につながる最適化案をご確認ください

と聞いて、すぐピンとくる貴方はさてはブロガーですねw

このブログでも使わせてもらっている、Google広告の提供システムがAdsenseなわけですが、そこからたまにメールが届きます。

 

代表的なところを2つほどあげてみると、1つは「お前違反してっぞ、すぐ直せこら」的な警告であり(ありがたいことに、このブログではまだそういう場面には遭遇していませんが)、もう1つがこの見出しでも使った、増収とかいやらしい言葉で我々を惑わすメールです(増収につながる最適化案をご確認ください)。

で、ついさっきもこれが届いていました。

 

 

 

 

結果はわかってるんです。このあとどういう展開になるのかって。

わかっていながら、気にして見てしまう小市民な僕。

 

 

 

言われた通り「最適化」を開きます

 

 

 

 

 

何もないじゃないか・・・・・

 

 

ここまでのまとめ

・GoogleAdsenseは不定期に収益増を目的とした、メールを送ってくれる

・代表的なものが「増収につながる最適化案をご確認ください」。

・人によっては本当に改善策が提示される場合もあるようだが、ほとんどが案など何もない、あったらここに載せるからね、という告知。

・なので、ないからと言ってGoogleさんに苦情を言っても始まらない

 

 

さ、つぎつぎ。

 

 

第1種衛生管理者について

僕はまもなく50に手が届くおっさんなわけですが、とりあえず管理する側の仕事に就いていたりします(稼ぎは圧倒的に少ないんですが)。

で、管理者と呼ばれる人たちに求められる条件(保有資格)の代表ともいうべきものが「第1種衛生管理者」です。

 

 

 

簡単に言ってしまえば、1つの職場で働く人の数に応じて、この資格保持者をきちんと決められた人数配置しなきゃだめだぞ、という感じ。

ということで、労働基準法施行規則第18条などという、このブログには似つかわしくない内容の話です。

 

 

受験申請で1か月かかった

普通この手の試験なんて、願書1回出せばあとは受験票送られて来るの待つぐらいだと思うじゃないですか。

 

 

 

その思い込みがことごとく打ち砕かれました

 

 

 

もともと11月に申請して、12月の後半にさくっと受けてしまおうと考えてたんです。

割とメジャーな資格ということもあり、毎月複数回試験をやってるんです。ただ最近はコロナの影響で、1回で受け付けてもらえる人数に限りがあるそうで、早々と埋まってしまうこともある模様です。

 

そうは言ってもさすがにひと月あれば余裕だろう、と考えていました。

 

今思うと「なんてあまちゃんなんだろう」、と。

 

↓これが悪戦苦闘の末に手に入れた受験票

 

失敗①受験資格の選択誤り

以下のページにある通り、受験可能となるパターンは多岐にわたっています(ただし該当するものは僅か)

 

 

↑の「2.受験資格」を参照

 

当初、僕はこれの中の1-1で大丈夫だろう、と勝手に思い込んでいました。

ちなみに僕の経歴は高校卒業後、2年間専門学校に通ってました。そこは短大卒と同等と聞いていたので、1-1で間違いないだろうと。

 

で、東京の学校から証明書を取り寄せて(数百円かけて)申請したところ「対象の学校じゃない」と無情の回答が。

 

よくよく読むとこんな記載が。

【注1】
大学、短期大学、高等専門学校には、次の①~③等は含まれません。
①専修学校
高等専門学校以外の各種専門学校
③各種学校

はい。対象外でした。

 

失敗②事業者証明書の記載誤り

各種申請書類の正当性を証明する意味で、就業中の人は就業先に「この書類はただしいものですよ」という点を証明する資料を添付する必要があります。

 

上は記入例。

で、これがまた微妙な書類でして、就業先の担当者に書いてもらう部分で氏名が必要なところが2か所あるんですが、ただしくは左側が就業先のトップ、右は書いてもらった人の名前を入れるようになります。

繰り返します。左側が就業先のトップ、右は書いてもらった人の名前、です。

 

これを逆に書いてもらっちゃった・・・・・・。

 

自分で書いてて間違ったならともかく、就業先に依頼して間違ってたからまた書いてもらう、ってなかなか厳しいですよね・・・・。

とりあえず注意点です。

 

ちなみに細かい話をすると、この資料で回差し戻しを食らってまして、最初は左側に自分の名前が入っててNG(自分で自分を証明しようとしている)、2回目は左右とも非管理者の名前が入っててNG,次が上長と担当者の記名欄が左右入れ替わっててNGでした。

そうこうしているうちに12月の希望日は満席となり、年を超えて受けることが確定します。。。。。

 

 

とにかく時間がかかる

いやマジで時間かかります。

最初は割と調子よかったんです。願書を封筒入れて郵便で請求して、そこでもらった一式の中に入っていた振込表を使って郵便局で振り込んで(ネットバンクはNG。振り込んだ半券を願書に張り付けて送らないといけない)、、、ヒィヒィ言いながらもなんとかこなして年内受験を目指していたんですが、魔物はそのあとに出てきました・・・。

 

まとめ

これからこの資格を取ろうとしている方は、次の点にご注意ください

 

・受験資格にはいろいろなパターンがあるので、自分はどれなのか、きちんと確認しておきましょう

・事業者証明書の記載は提出前に確認しましょう

よく見ると、卒業証書もってこいって書いてますね。。この受験票もぎりぎりクリアした結果のものらしいです。。。

試験会場は電車&徒歩で1時間近くかかるところなので、絶対落ちれません・・・・・。

以上ありがとうございました。。。

 

12月13日 GMAILの小ネタ

改革

今日からお題を決めて書くのをやめて、その日のことを中心に書こうと思います。

日によってはこれまでの「V6アルファ」とか「Zabbix」とか出てくると思いますが、とりあえずはテーマを固定してかくのはやめようかな、と。

 

なんでだ

単純に、「これ」と決めて書こうとすると、身構えて書き始めるようになって、疲れてくる=書くことがおっくうになることがわかってしまったから。

ああ、今回は~を書かなきゃいけない、なんて思うと、なんか遠ざかっちゃうんですよ、ここから。

なので、縛りをなくしてだらだらと好きなことを書こうかな、と。

 

時代に逆行してるんじゃないの

ま、そうですね。いかに正しい情報をわかりやすく書くのがいいと検索エンジンさんがいわれるのはもっともだとは思うのですが、すべていいなりになっているだけではそれこそAIとかにやらせればいいわけですから、ヒトが書いている以上は、余計な情報を織り交ぜてごった煮にしたものを出してもいいのかな、と。

ある意味それが差別化につながって、この一応総ブロガー時代、みたいな中で生き残れるんじゃないのかな、なんてたいそうなこと書いてますが、要は好きに書かせてよ、っていうところですかね。

 

で、今日のお題は

お題を決めるやり方はもうやめる、なんて書いておいてこれもどうかと思うんですが、今日はついさっき判明した(理解した)このネタでいきます

 

GMAILで画像を使いたいならプレーンにしろ

です。

いやついさっきわかったんですが、GMAILみんな使ってるじゃないですか(みんな使ってると思うのがそもそも勝手な思い込みという話もあるけど)。

あのGMAILで、署名に画像いれたりすることあるじゃないですか。こんな感じで。

 

いや、テストですよ?つかってませんよ?

 

で、こうやって保存したのに、画像が送られないことがあります。こんな感じ。

 

自分のとこの環境でプレビューしても、実際の送られたメールを見ても同じく表示されていない。

そんな時はここをみてみましょう

 

プレーンのモードにチェックが入っていたら、外してください

加えて外しただけではだめで、一度プレビューも閉じて、開きなおしてください。(大作が残ってたら全文コピーしておいてくださいね)

 

そうすると

になります。

 

原因

署名はただしく作成できていたとしても、メール作成モードが非HTMLだと画像は落ちてしまうんです

 

まとめ

GMAILでメールを書いていて、署名に画像を入れたのに表示されない、または不要な改行が入っているというときは、メール作成画面がプレーンもーどになっている可能性がありますので確認しましょう。

 

関連コンテンツがなくなるそうです・・・

こんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

衝撃的なお知らせが届いていました。

 

 

「関連コンテンツ」っていうのは、よく見るブログで下のほうに8つぐらい記事が出てて、そのうち何点かは広告になってる、ってのがありまして、そいつの名称になります。

で、何がポイントかって、これが「限られたブログにしか使用を許されていない」、称号のようなものだったんです

 

 

欲しいアイテムを窓越しに見つめる少年のごとく、僕にとって「関連コンテンツ」は手が届かぬものだったんです。。。

自ブログの記事の合間に巧妙に配置された広告、そしてクリック率の上昇と収益増、それらが来年3月にきえてしまうそうです。

 

ああ、愛しい「関連コンテンツ」。君がいなくなったら僕は何を目指して生きればいいんだろう。さようなら僕の青春。

配信にチャレンジ

どうもこんにちは、[sampei1]

どうしても気になって夜は眠れる状態だったので、ゲーム配信にチャレンジしてみることになりました。

 

さしあたって「あつもり」をやろうかな、と。

 

環境構築はお金がかかるかな、とも思いましたが2000円ちょっとでとりあえずSwitchの画面をPCに出すことぐらいはできました。

 

ゲーム画面をPCに取り込むために導入したのはこちら
※これを8GBのMACBOOKに入れたWindowsで動かしています。
動かしているアプリは定番のOBS

 

あとはプレイ中の音声を入れる環境を作るとこでしょうかね。

しばらく楽しめそうなものに出会いました。

 

ちなみに、上の死ぬほど下手糞なマリオは結構まじめにやったつもりです。

老いっていうのはやっぱりあるんですね・・・・。

 

ブログ破損の原因(アドセンスが出なくなった!)【211031追記あり】

どうもこんにちは、[sampei1]

先日来、当ブログが動作不良を起こしてまして、以下のような状態になっていました。

 

・Google広告(google adsense)が表示されない

・プラグインによる外部リンク表示が崩れる

・ブログで使ってるテーマの独自アイコンがでなくなった

例)
メールのアイコン [jin_icon_mail size=”16px” color=”#d1d1d1″]
ツイッターのアイコン [jin_icon_twitter size=”16px” color=”#d1d1d1″]

 

ここでも書いてました。

 

 

Googleさん疑ったり、さんざん悩んでの結果が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワードプレスのプラグイン要因

しかしどのプラグインが原因かは不明。たぶんSEO系かClasssic表示系。

211030追記:「AMP」でした(再現したのでいろいろ試してみた)。

AMP(WP謹製)のモードを「トランジショナル」にすると有効にしても動いているようです。

 

 

 

 

解決までの道のり(今日やったこと)

①デザイン選択画面で広告が出てくることに気づく(自分で押すと怒られるやつ)

②プラグインを無効化して見ようと決意
※すでにテーマは他に変更済み。変更しても変わらなかったので戻した

③プラグインが30個近く入っていることを確認。10個ぐらい無効化して飽きたので様子を見てみる

④回復している!Googleの「広告表示」数も戻ってきた!

⑤どいつが原因だ、と1個1個有効化するも全部有効化できてしまう(笑
※根本原因がわからないw

⑥とりあえず書いておこう

⑦翌日、なんか再現してるっぽい。AMPを止めたところ正常化。おまえか!

⑧とはいえAMP止めるとモバイルからのアクセスに支障が出そう(評価も下がる)
→テンプレートモードを「トランジショナル」にすると問題ないことを発見
※「標準」でも「レガシー」でもだめだった。なんか単に設定が悪いだけのような気もしている

⑨とりあえず原因もわかったし治ったようなので書いておこう→今ここ

 

入れているプラグイン一覧

Akismet Anti-Spam
All in One SEO
AMP
Broken Link Checker
Check Copy Contents(CCC)
Classic Editor
Classic Widgets
EWWW Image Optimizer
Favicon by RealFaviconGenerator
Image Watermark
Jetpack
Lazy Load – Optimize Images
Link Library
miniOrange 2 Factor Authentication
Ninja Forms
PS Auto Sitemap
Pz-LinkCard
Pz-Talk
Redirection
Rinker
Site Kit by Google
WebSub (FKA. PubSubHubbub)
WordPress Ping Optimizer
WordPress Popular Posts
WP Fastest Cache
WP Multibyte Patch
WPC Pixabay
XO Featured Image Tools

 

これらの、JETPACKあたりまで無効化して治ったので、上のほうのどれかだとは思うが、詳細は不明。

AMPが原因のようです(なぜモバイル閲覧用のプラグインが全体に影響するかはわかりませんが、とりあえず止めたら治ったんでこれです)。

とは言えモバイル全盛のこの時代にモバイルを外すわけにもいかず、検討した結果が表示モードを変更するというものでした。

 

さらに追記:どうにもAMPを使うと意図しない表示になったりするんで、無効化しちゃいました。。。

 

まとめ

何もしてないのに突然ブログが壊れてAdsenseが出なくなった

いれているプラグインの自動更新によって動作不良を起こしているかも。OFF/ONしてみましょう

※プラグイン”AMP”を入れてておかしくなっていたら止めてみて変化あるか確認してみてください

【終了】GoogleStoreがセールしてます!(2021年9月27日までの限定)

どうもこんにちは、ワクチン2回接種が完了して思いのほかすがすがしい気持ちになったのを自分でも驚いている[sampei1]

いろいろいらない情報が錯綜していただけに、どうなることかと内心不安でしたが、終わってみるとこんなものかと思ってしまう、小市民でございます。

 

GoogleStoreが創業祭でセールをやってます!

昨日メールが届きまして、9月27日の創業記念日に合わせてGoogleさんがストアでセールをされているとのこと。さっそく見に行ってみました。

思い立ったらすぐ行ける、オンラインならではですよね。

 

 

買うつもりじゃなかったのにw

気づいたらポチっていましたw

 

 

理由(と書いて「いいわけ」と読む)

・Chromecastの第3世代が常々ほしいと思っていた
※第1世代は動作確認済み。今は第2世代を使っているが時折動作不良に陥るのが気になっていた

・低下から23%引き。慌てて楽天の最安値と見比べて、買いと悟った
※ポイントをため込んだ方なら別。僕のポイントは100円未満だったw

・調べているうちに後発の”withGoogleTV”なる白いやつを視認したが、調べた結果自分には用がないことを悟り、余計にこれ(第3世代)が欲しくなった

・カッとなってやった。後悔はしていない。

 

創業記念セールのページはこんな感じ

これはChromecastのページ。一番上に青い帯がついて、プレゼントボックスを探して!と煽ってくる

 

これがそのボックス。各ページにある模様。

 

押すと↓が出る。おめでとうございます、とか言われると、どこの詐欺ページだよ、と思ってしまうがこれは大丈夫(な、はず)

 

そしてめでたく会計を済ませる僕であった。

本家から買って、1000円以上も引いてくれるなんて嬉しすぎる。

 

まとめ

2021年9月27日までの限定で、Googleデバイスがお得に入手できます。いろいろあるのでまずはご覧ください。

iPhoneからSUICAが消えたときは

暑いですね。こんにちは、[sampei1]

今日、うちの市の市長選挙がありまして、さっき行って来たついでに朝ご飯を近場のコメダ珈琲でとったんです。

(立候補は2人で、現職ともう一人。現職はアンチが多いようで、でも消去法で行くと自分的には残ってほしいという思いがあり、間違って現職が落ちるようなことは避けたいと考えての投票です。。)

 

で、コメダで飯食って会計しようとしたら

 

 

 

っていう状況が発覚しまして、もうパニック。

そもそもは、この手の会計でメインで使ってたのがQUICPayでして、まずはQUICPayで支払おうとして失敗(残っていたタヌキが出てきやがって、肝心のカードが出てこない)。

なのでSUICAなら大丈夫だろうと店員さんに言って切り替えてもらって、でもこっちも使えなくてさらにパニック、パニック、Panic at the Disco

なんとか嫁に支払ってもらって事なきを得たんですが、青くなって自宅でググった結果を書こうと思います。

 

AppleIDからログアウトするとSuicaやクレカが消える

※ここからは別件(まったく別件というわけでもないけど)が続きます。ご容赦ください。

 

昨日、LINEのメッセージをSLACKに移そうとして「Pushbullet」っていうアプリを入れようとしたんです。

そしたら

 

 

がでまして、ダウンロードができなかったんです。
※これはPCからのアクセス時に出るもの。iPhone上ではそもそも検索結果に出ない

 

こうなったときは

・AppleIDからログアウトして再ログイン

・端末の国設定を変えてリトライ

かな、と思いまして、ささっとiPhoneで ログアウト→ログインをしたんです。

警告文?そんなものはみねーよ(←愚か者)

 

結局それでも問題は解消されず、掘り下げてググってみたらこんな情報がありました

この記事自体はChromeの拡張機能としてのPushbulletのことを書いているんですが、下のほうにこんなことが書かれてました

 

現在PushbulletアプリはGoogle Playストアのみで公開されており、App Storeからダウンロードできなくなっているが 

 

なんだよ開発側で消してんのかよ、と。

苦労して(実際には数クリックのみ)作業したのにこの仕打ちかよ!

と怒ったことすら忘れて今日に至ります。

 

AppleIDのログアウトによってウォレットに登録してあったクレカやSUICAなど、お金が絡むものはサクッとこの瞬間消えていたのですが、そんなことは知る由もなく。。

 

[box05 title=”ここまでのまとめ”]

・iPhone版Pushbulletは今現在入手できない
・iPhone版SUICAやWalletに登録しているクレジットカードは、AppleIDをログアウトすると消える

[/box05]

復元手順

おそるおそるSUICAアプリを立ち上げます

おいおいまじか、僕のペンギンがいないじゃないか!
しかも復元方法についてまったく触れられていない・・・・。

 

Walletにカードを追加する手順を進めます

まるで新規に登録しなきゃいけないような雰囲気。

これ、精神的によくないよ・・・

Suicaをタップします。

 

そして生き返る僕のペンギン

何事もなかったように、「ほら、これ君のだろ?」というような感じで消えたと思っていたSUICA情報が出現します。

 

よみがえるペンギン

こんなうれしいことはない

 

説明しよう

と、偉そうに書いてますが、個人的な見解を書きたいと思います。

よくよく考えれば当然の流れだと思うのですが、ログアウト=ユーザー情報がクリアになることで消えるのは当然でしょう(じゃなきゃ初期化してもクレカ情報が残ってたらそれはそれで困る)。

ログインを再度行うことで情報をすっかり戻すとすると、Apple側でそこまでの情報を保持しておき、提供しなきゃいけなくなります。

技術的にはできるんでしょうが、再登録時に、そのアカウントに紐づく過去の情報をだすのが精いっぱいなんでしょうね。

 

まとめ

[box03 title=”AppleIDを消してSUICAが消えたら”]
・AppleIDをログアウトすると、Walletに登録していた、お金が関係するようなものは消える
が、再度ログインして「カードを追加」することで再登録が可能

・(上で書かなかったけど)Paypayは問題なかった模様。要はiPhoneのWalletに登録してあるものが影響を受ける模様

・PushbulletのiPhone版は現状入手不可。iPhoneでのLINE↔SLACK連携は別な方法でやるしかなさそう
[/box03]
 

VPSなんていらない

どうもこんにちは。[sampei1]

僕はもともとKAGOYA CLOUDを使ってたんですが、先日今のレンタルサーバーに引っ越しました。

そのことについて書きます。

 

VPSやめました

そもそもVPSって何よ、という話もあるかと思います。

 

VPSとは ”Virtual Private Server” の略でして、要は仮想の自分専用のサーバーが持てるというものです。

 

ちゃんとしたサーバーを買おうと思ったら数十万は必要になって来て、しかもそいつを管理しなきゃいけない、運用しなきゃいけないっっつー事になります。

 

大変ですよね。うん。大変。

 

それがスペックに応じて価格は変わりますが、安ければ1000円弱で持てちゃうのがVPSです。

その名の通り仮想的に作られた空間を切り売りしていて、簡単に言えば大きなコンピューターがどどんとあって、そこを小刻みに分けて提供しているのがVPSサービスになります。

サーバー運用のためのネット回線とか電力とか、必要なものは準備してくれているんです。

 

用途は例えば

「FXで自動売買のツールを動かして儲けたい」
「サーバー管理の勉強がしたいからサーバーを操作してみたい」
「ブログを書こうと思うけど出来合いの環境はいや。自分で1から始めたい」

なんていうのが目的として出てくるかと思いますが、僕ももともと2番目、3番目の理由があってVPSサービスを契約していました

 

 

が、先日やめました。

 

 

その経緯や考えについて書きたいと思います。

 

※一応書いておきますが、VPSを悪く言うつもりはありません。ただ僕にはあわなかったというだけです。

 

理由① サーバーの学習はクラウドで十分

勤務先が準備してくれた研修のおかげで、GCP(GoogleCluodPlatform)やMicrosoftAzureに触れる機会が増えました。

そこでいやというほどコマンドラインからの操作を行い、かつメジャーなクラウド事業者だと課金なしでも十分いじれることを知り、わざわざVPSを借りるまでもないことを学びました。これが非常にでかかった。

 

理由② ブログが壊れて引っ越しできる状態になった

 

まだ書ききっていないのですが、昨年11月に不注意によりOS稼働に必要なファイル群をさっくり消してしまい、WordPressもおかしくなって別サイトが出てくるような事態となりました。

たぶんこれがなければしばらくの間はVPSを使い続けてたと思います。何故なら引っ越し作業をする余裕がなかったから。

 

ですがブログは壊れ、VPSのために毎月千数百円を払い続けていくのもどうかと思い、思い切ってレンタルサーバーへの移行に踏み切った次第です。

 

サーバー選び

ブログを書こうとか思った人ならわかると思いますが、いろんなところからレンタルサーバーは提供されています。

ここについてはさほど時間をかけることなく、決めることができました




GMO系列の「デジロック社」ってとこなんですが、ここで提供している「CORE SERVER」のプランにしました。

月々数百円で240GB、MySQLもPHPもメールも使えるということで、ここのプランAにしました。

ちなみに先日、新しいプランが発表され、3年契約だと月々380円で300GBの超お手頃プランがでました。
残念ながら既存プランからの移行はできないらしく、初期費用無料の今のうちに契約するか、今絶賛悩み中です。まぁ以前よりは全然安いんですがね

 

で、なんでCORESERVERかといいますと、以前(十数年前)にやっていたブログが、XREA(エクスリア)っていうところでやってまして、その時大変世話になったし使い勝手もよかった印象が残っていて、今回の契約となりました。

XREAの時は無料だったので指定の広告がはいるもので、有償契約をすると広告なしのプランにもできたんですが、当時は単なる趣味でやってたものだったので契約することもなく、それが今になって月額課金をするようになった、ちょっと感慨深いものがあったりします。
※でも自分で広告入れてたら違いはないんですが

XREAは今でもやっている無料レンタルサーバーの代表格(当時は人気殺到でアカウントとるのも一苦労だったような)。

その上位サービスがCORESERVERとなります。

 

よって、引っ越しを決断したらすぐさま申し込みをしていました。
※30日無料っていうのもあったからなんですが

 

ここの良いところは

・CRONが使える

・SSH接続してのコマンドラインでの操作が可能

な点です。どちらも無料環境ではなかなか思うようには使わせてもらえない、有償環境ならではの機能かと思います。

しかも(VPSからの引っ越しというのもありますが)月額費用が安い!

これでブログを安定運用できるわけですから、なんで今まで使わなかったのか、自分に問いたい感じです。。

 

ちなみに現状ディスク容量は全然残ってるんですが、以前マルチサイトで入れてた6つぐらいのサイトを入れて、しかもPHPで処理させてたりするので負荷が大変なことになってまして、、、怒られる前に分散化させたいな、と考えておりました。

 

2つ契約しても従来の費用の約半分。辞める決断ができてよかったです。

 

まとめ

VPSは決して悪いサービスではありません。

ただし契約する場合は、

・本当にそのサービスを使うべきか

・もっと費用を抑えることはできないのか

を考えてから使いましょう。

 

おすすめはでたばっかりのV2プラン、CORE-Xの3年契約です。3年だと長いような気もしますが、いざブログなどで使い始めると3年はあっという間です。

続ける理由にもなりますので間違いなくおすすめです。

加えて今なら初期費用1500円が無料になるそうです。

 

追伸

とかなんとか散々書いておいて、こうなりました。


※結局またVPSを契約した

 

ただし、今回前言を翻す要因となったのは、間違い無くその「安さ」にあります。

毎月定額で349円で借りられるなんて、もうびっくり。

大手クラウドの、名ばかりの無料枠で痛いめにあったので、この安価な定額は本当にありがたい。。

安すぎてすぐ売り切れるみたいなので、見つけたら押さえましょう。

FireTV Stickを買いました

どうもこんにちは、[sampei1]

どんどんAmazon化していく我が家なのですが、試験的にFireTV Stickを1つ購入してみました。

 

これです

[itemlink post_id=”3639″]

 

 

現状我が家はGoogleChromeCastをメインに使っているのですが、Amazonも前々から気になっていたんです。使い勝手よければ一気に「ねぇGoogle」から「アレクサ〜」に変えられるんじゃないか、と。

 

先日初売りで1000円引きになっていたのをみて、すかさず注文してしまいました。。

 

Amazon早いですね、2日に注文したのが、もう今日は手元に届いています。

早速試してみました。

 

結論

現時点では、メインの40型テレビとの接続はChromeCast(第2世代)のままで行く事になりそうです(泣)。

 

理由:

①起動がめんどくさい

②スマホで開いたコンテンツをCastしたいとき、Fireだと1クッション置いてようやくできるような感じだった。

③上記理由からほぼ間違い無く妻の許可はおりない
(そんなめんどくさいもの使わせんなヴォケ云々)

 

当面は僕の仕事場所のモニタでのみ活躍してくれるようです。映像はとても綺麗。

さっき「勇者ヨシヒコ」見たけど笑ったなぁ・・・・

 

ChromeCastで音途切れがひどいときは(実例動画あり&202201更新)

※2021年1月5日若干更新しました(リンク追加のみ)
※2021年4月21日若干更新しました(少し変更)
※2021年6月26日若干更新しました(少し変更)
※2022年1月11日若干更新しました(リンク変更のみ)

[box06 title=”これを読むとこんなことがわかります”]
・Chromecastが旧バージョンだと途切れやすい
・使うWiFiの周波数を2.4にしましょう
[/box06]

公式のヘルプではWiFiや世代の違いによる安定度合いについては言及されていませんが(ここに行き着く前にヘルプを見られてるとは思いますが)、外部接続環境、使用テレビなどをそのままで、デバイスだけ繋ぎ変えた結果が以下なので、説得力は少なからずあると思います。。

最近の我が家のテレビ利用状況

お疲れ様です。さんぺい(@3pei_tw)です。

我が家には震災直前に購入して見事震度7を乗り切った40型のAQUOS(LC-40DX3)があるのですが(202201にアイリスオーヤマの50型に変更しました)、最近ではもっぱらひかりTVかYouTubeをキャストしてみるかの機械となっており、本来の役割を果たしていなかったりします

(たまーにグラっときたり台風が来たりしたらNHKを見るので、一応払ってはいます)

 

で、最近特に頭を悩ませていたのが「youtubeの音途切れ」だったんです。

口で言うよりyoutube。撮ってみました。

※DQWでBananaさんのところが良く途切れるので参考にしてみました

 

<不具合状態(途切れ)>

 

 

<正常状態(途切れ無し)>

 

ということで答えを書いてしまってますが、

旧型は途切れあり、新型だと途切れ無し

という検証結果が出ました。

 

旧型とは

これです


使わなくなって取り外された、かわいそうな初代クロームキャストくんです。

 

新型とはこちら

円形の本体となったこれです。

なおこの形では第2世代、Ultra、第3世代などがありますが、第2世代で途切れ無しでした(中古を3だと思って買ったら実は2だった)

なお今回中古品を買ったのは「paypayフリマ」でです。メルカリと見比べたり、クーポンが出てたら使って安くなるほうにするとか、比較するのも楽しいですよ!

初回購入500円引きのクーポンがでていたので、迷わずこっちにしました。メルカリ経験者ならすんなり使えます!!


音途切れの想定要因

結果的に第1世代から第2世代へ変更することで治ってしまったようなのですが、ここから想定される要因は「WiFiが5GHz」というあたりでしょうか。

第1世代は2.4GHzのみの対応だったので、WiFiルータ側で5も2.4もどちらもつながるようなものであれば、スマホ↔ルータ間は5GでもChromecast#1↔ルータ間は2.4だったと思われ、そのアンマッチが途切れを発生させていたのかな、と思ってみたり。

ちなみに今回第2世代につなぎ変えてだめだったらUltraを買うか考えていたので、余計な出費をすることなく解決したのでほっと一安心です。

 

まとめ

Chromecastで音途切れに悩まされている場合、以下を検討してみてください。

[box05 title=”Chromecastで音途切れが発生する時は”]
・Chromecastを初期化して改善するか
(主にマイクロUSBの差し口付近にあるボタン長押しでREDが白の点滅でOK)

・第1世代を使っていたら第2世代以降に変更してみる
(保証はできませんが、治る可能性はあります)

・WiFiの周波数を5GHzから2.4のみに変更してみる(2021.4追記。ただし未検証)
[/box05]

 

[itemlink post_id=”3876″]

※「ミラキャスト」は違います。安いからと飛びつく前に、よく考えましょう。
本物は2021年1月5日現在だと、楽天の5071円(第3世代)がよさげです
2022年1月11日現在だと、AMAZONの5070円(第3世代)がよさげです
楽天でもいくつか取り扱いしているところがあり、価格も若干抑えめになっているものもありましたが、数十円の差ならばAMAZON販売品のほうを僕は選んじゃいます。そこらへんは好き好きです。

[itemlink post_id=”3876″]

最後までお読みいただきありがとうございました。

もし治ったらコメントとかいただけると嬉しいです。

ドラゴンクエストに見るゲーム音楽の進化

こんにちは。相変わらずかぜっぴき・体調不良で外にも出ず家でパソコンとスマホばっかりみているさんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]@3pei_tw)です。

 

ドラクエウォークってやってます?

今ここをみていただいてる方はたぶん「ドラクエは昔やったことがある」っていう方が多いんじゃないかと思いますが、元祖となるDQⅠが1986年に出たときのエンディングがこれです

ファミコン版 DQ1 エンディング

オリジナルとなるファミリーコンピューター版のエンディングです。いかがです?僕はなんでか泣きそうになっちゃいました

正直なところ、当時どういう暮らしをしてたかなんてことは覚えていないのですが、不思議と音楽は覚えているもので、最近別な場面(下に出てきますが)で聞いたとき、「どこで使われた曲なのかは覚えてないけど、知ってる曲」でした。

 

スーファミ版 DQ1 エンディング

これが1993年、オリジナルから7年後に作られたスーパーファミコン用のDQⅠ。

僕はやったことなかったですが、これはこれで懐かしいと感じる方も多いかもしれません。

三和音しかなかったFC時代から思えばだいぶ進化してるんでしょうが、まだ機械音の匂いがプンプンしてますよね。ま、これはこれで味があるんですが。

 

プレステ4版 DQ1 エンディング

こんなのあることすら知らなかったんですが、検索してたら出てきたのでご紹介。

音楽はびっくりするほど変わってます(曲は同じですが)。進化を感じますね。

2017年。オリジナルから31年後のサウンドです。

 

都響版 交響組曲DQ1 エンディング

オーケストラ版です。これが本物と言えるでしょうかね。

2007年の発売だったそうです。オリジナル登場から21年目のシンフォニック・スイート。ゲーム音楽というジャンルを押し上げたのはこのあたりじゃないでしょうか。

[itemlink post_id=”3119″]

 

ドラクエウォーク版 DQ1 エンディング

そしてこちらが今回記事を書く発端となったドラクエウォークで流れるもの。

映像を見るに、たぶん5章10話をクリアした時のものなんでしょうが、メガモンスター討伐を完了した時の音楽もこれを使っています。

※帰宅時に電車で隣の駅で見つけたゴーレムを刈った時のもの。気づいたら知らない人が入ってた。

先日ゴーレムを倒した時に初めて聴いて、「あれ!これ聴いたことある!でもどこで聴いたか思い出せない!」という状態になり、Google検索でDQ1のものだったことを知ったんです。

34年前ですよ!オリジナルを知ってる世代の僕がブログなんか書いてていいんでしょうかねw

 

ということでゲーム音楽の進化ってすごいなー、という記事でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

Android9で充電されなくなったので純正の充電器にしました

こんにちは、さんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]@3pei_tw)です。

もし検索から来られた方であれば、「Androidスマホで充電ができない」とか「充電器がすごい熱くなる」とかでお困りのことでしょう。

完全解決!とまではいかないでしょうが、少しでもお役に立てれば幸いです。

ではどうぞ。

 

問題点

僕が今使ってるスマホは”AQUOS sense plus SH-M07”っていうやつで、2019年11月にAndroid9が提供開始になっていました。

早速連絡が来た直後にUpdateし、その後使用感については特段問題なく使っていたんですが、ただ1つ、充電が満足にできないという問題がでていたんです。

日中使って、夜寝る時にベッドの傍に充電器を差して繋いで寝る。これまでは当然ながら翌朝には100%になってて次の日も普通に使えていたんですが、あるとき翌日途中で充電が切れるというアクシデントに遭遇しました。。。

 

このご時世、スマホの充電が切れるというのは出先で孤立するようなものでして、さすがにちょっと焦りました(SUICA死亡で電車に乗れない、現金が手元にない)。

まぁそのために多少重いのを我慢してモバイルバッテリーも持ち歩いてたので最悪の事態は避けられたのですが、帰宅してよくよく調べたら原因が判明します。

 

 

充電できてねぇし

 

電池残量0で完全に沈黙したAQUOSにケーブルをつないでもランプ滅灯。

完全に切れたので充電するにも時間がかかるんだろうと思い、数時間放置してみるも全然ダメ。

 

 

AQUOSよ、1年経たずして壊れたのか

 

と心の中でSHARPさん(@SHARP_JP)に悪態をつきつつ、と言ってもまだ切り分け作業が残っています。

どこが問題なのか、被疑個所を特定する作業です。

 

切り分け作業概要

最終的に何をやっても充電できない場合、Gooに連絡するしかないかな・・・・と思っていました(ケーブルとアダプタを変えても改善しなければ端末被疑ほぼ確定)。

 

アダプタでした

うちでは奥さんもAndroidなので、僕と同じようにアダプタとケーブルが差しっぱの状態になってます。なので本来なら上図②→③の順で切り分けていくところですが、面倒だったのでそのまま③を試してみました。

 

 

つ、ついた

 

心の中でSHARPさん(@SHARP_JP)に詫びながら確認作業を続けます。あなたは悪くないんですよ、と。

さきほど②を飛ばして③で回復を確認したので被疑はケーブルかアダプタのどちらか。

なので普段使っているケーブルを奥さんのアダプタに差して確認すると、問題なく点灯・充電されることを確認。

 

即座に喜ばず、とりあえずケーブルを戻して初期状態で充電を試みます。

ここで治ったりするとそれはそれでやっかいなんですが、期待通りランプ滅灯のまま。

 

はい、アダプタ動作不良決定です。

 

AndroidとiPhoneの充電器の組み合わせ

ここまでくると、察しの良い方はお気づきでしょう。この情弱め!そんなこと記事にするなやボケが!と。

はい、そうです僕情弱です。てへ。

 

 

結論から言ってしまうと、

 

 

iPhoneの充電器はAndroidに使っちゃダメ!

 

 

です。

 

iPhoneの充電器と言えばこれですね

iPhone持ちなら家にごろごろしているであろう、こいつです。

※意外に写真がないので仕方なく自分で撮りました。パクらないでね
↑自分はパクる気満々でいたくせに自分のは使わせたくないという心の狭い男

これってiPhone持ちなら買い換えるたびについてきて、でもそうそう壊れることもないのでどんどんたまっていくんですよね。

 

で、対してAndroid純正がこちら

ゴテっとしてますよね。なんか「いかにも充電器」みたいな感じ。

それが嫌で、Androidに変えた後も充電はAppleのでしてたんです。

 

形は違えど両方ともUSB充電ができることに違いはないだろう、そう考えていました。

しかし現実的には手元のAndroid9は充電できず、しかし同じ充電器に、ビデオカメラ状態となったiPhone5Sを繋ぐと充電できてしまいます

頭の中が?だらけになった僕はGoogle先生に助けを求めます。

 

”Android iPhoneの充電器”

 

我ながら頭の弱そうな検索語句ですが、ご容赦ください。

 

そしてこちらにたどり着きます

 

 

急速充電とか新しい単語が出てきますが、とりあえず横においておいて、ざっくり書くとこのようなことが判りました(かなりざっくりですが)

 

・AndroidとiPhoneの充電器は違うものである
・違うものを使った場合、発火することがある

 

発火、それは困ります。

言われてみれば熱くなりますよね。今回の切り分け中も「充電できてないのに触るのがちょっと大変なくらい」熱くなっていました。

あらためて充電器の規格について先生に聞いてみました。

 

iphone 充電器 規格

こちらを参考にしました

まぁ公式ですからね。間違いはないでしょう。

 

ここで分かったことは

 

・僕が使っていたのはAppleの5Wの充電器
・iPadPro等の上位機種で使われているワット数の大きいものだと速く充電できる
・5,10,12,18Wの種類があるらしい

でした。

 

 

Androidの充電器(手元の端末/SH-M07の場合)

 

出力の違いを見てみると

 

ボルト アンペア ワット
iPhone (5V:推定) 1A 5W
Android 5V 1A 5W

 

はい。変わりありません(汗

 

なのになぜ充電されないのか。さきほど参考に載せたサイトさんに興味深い文章がありました

AndroidやiPhoneは、USB端子のD+とD-という2つの線を活用して、電気抵抗の値から繋がった先の機器がパソコンなのか充電器なのかと言った識別をするという仕組みがあるとのこと。
これにより充電器と識別できた場合に高いアンペア値の電流を受けとるような制御をすることが急速充電モードになるという仕組みらしいです。

読書とプログラミングを中心とした覚書ブログ

 

ということで、ここから以下のような推測ができます。

・これまでは、SH-M07側で対向の充電器の種類までは関知していなかった

・Android9へのOSバージョンアップを期に、対向の充電器まで意識するようになった可能性がある(正しくは最近あった2回のVerアップの2回目を期に)

・或いは急速充電への対応で何かの仕様が変わったとか(PDとか)

なんとなく、ずれていそうな気もしますが、おかしい時は教えていただけると助かります

 

が、いずれにしても直近でSH-M07がiPhoneの5W充電器で充電できなくなったのは確か。

 

ということで以下のような条件で探した結果、僕が買った充電器を載せておきます。

・Androidも、できればiPhoneにも対応するもの
・野暮ったくないもの
・1000円以下の、安価であること(万一選択に失敗した時のことも考えて)

 

その検討結果がこれです↓

※楽天ROOM頑張ってます!見てってください!

 

まとめ

ということでちょっと長くなりましたが、結論はこんな感じです

[box03 title=”まとめ”]
・SHARPのSIMフリースマホ/SH-M07を9に上げるとiPhoneの充電器が使えなくなるおそれがある
・充電できなくなったら、まずどこが原因かきちんと確認する必要がある
※充電できなくなるたびにスマホを買ってたらたまる貯金もたまらなくなる
・さんぺいは割とまじめに楽天ROOMに力を入れている
[/box03]

 

最後までお読みいただきありがとうございました。よかったら楽天ROOMも見てやってください。

GoogleのToDoがGMAILと相性良すぎて草

過去のGMAILって、見つけにくいと思いませんか?

例えば昨日の夜に映画のチケットをとったけど、劇場でいざ引き換え、となった時に予約した時のメールがみあたらない、スマホでグリグリとスクロールするけどなかなか出てこない。仕方ないから検索するためにポチポチ・・・・なんて経験ありませんか?

その煩わしさから解放されるためのアプリケーションがこれです

iPhone

Android


インストール終わりましたか?

終わったら何でもいいのでGMAILを1つ開いてみてください。古いほうがいいでしょうね。

以下、手元のAndroidで操作した時のものです。iPhoneも大差ないでしょう

 

①見返したいメールを表示

 

②右上の点々を押して「ToDoリストに追加」を押すだけ

 

③ToDoリストのアプリを開くと、登録済みのメールのリンクと共に項目がでてくる

これでメールを探す無駄な時間がなくなると思います!

※登録しまくると効果が薄くなりそう

その短縮URL、大丈夫?~正しい短縮URLの使い方を伝授します(202012更新)

[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]

  • 短縮URLを使っているがさんぺいが変なこと書くからとりあえず見てやる
  • 短縮URLを使おうと考えているが,何を使えばいいかわからない
  • なにそれおいしいの?

どうもこんにちは、さんぺい( 3pei_tw)です。

今日は「短縮URL」の話です。

結論から書いてしまえば、短縮URLはbit.lyで登録するのがお勧めだよ、ということなんですが以下に細かく書いていきますね。

 

短縮URLとは

読んで字のごとく、短くしたURL(UniformResourceLocator)です。

普通のURLなら、例えばこのページなら以下のようになってると思います。

 

https://3pei.info/oresama/shorturl

 

これは通常の設定で書かれたURLですが、例えば文字数制限があるTwitterとかに入れたいようなときは、少しでも短くしたいですよね?

例えば僕のサイトでプロフィールを書いてますが、それをTwitterに載せたい!と思ったらどうするべきでしょうか。

 

 

https://3pei.info/profile

 

 

まぁ、これはこれで短いほうだと思いますが、それでも削れるなら削りたい、と思いませんか?

その短くする技術を提供しているのが俗にいう「短縮URLサービス」ってやつです。

 

短縮URLサービスとは

あらかじめ超短いドメインを取得して、あとはそのドメインの下にランダムな文字列をつけるようにしておいて(この文字列は桁を増やせば増やすほど提供可能な数が増えるが、短縮の意味がなくなる可能性もあり、難しいところ)、サーバ側で「このURLにアクセスが来たら、ここに飛ばす」という設定を入れておけばいいだけの話。

 

例として今回僕が登録したURLを載せておきます

 

元のURL)
https://peraichi.com/landing_pages/view/3pei

登録した短縮URL)
http://bit.ly/2Cuo87v

はい。一応短くなってますよね。

具体的な文字数はこんな感じです。

 

変更前 https://peraichi.com/landing_pages/view/3pei 44文字
変更後 http://bit.ly/2Cuo87v 21文字
参考)通常URL https://3pei.info/profile 25文字

 

44文字とられるところを21文字に抑えています。

※ちなみにプロフィールを自分のとこでなくて外部を使っていますが、僕が崇拝するマクリン師が提唱されている方法を丸パクリ参考にしたものです。次の記事にしようと思ってました。

 

で、それを実際に使ったところが↓

 

もともと制限文字数いっぱいに使ってねーし、
書いてることしょぼいし、

というのは置いておいて、とりあえずスッキリさせることができました。よかったら使ってみてください。

以下、登録方法です。

 

・多分現状登録できる中で一番メジャーな”bit.ly”を使っています

・ほかにもいろいろありますが、一番長生きしそうだったのでw

・ここのURLは無料プランだと非SSLなのでそのうち問題が出てくるかも
(chromeで短縮URLにアクセスできないとか)
そうなったらなったで別の手を考えましょう ←

・よくある、短縮URL作れますよー、っていうのはそこの管理者が登録したアカウントでやっていることが多いと思います
その場合、アクセス情報とか詳しい状況が見えない場合が多いです
(APIを使ってサイト内で短縮化させている場合がある)
※ここがちょっと心配していた部分。別に既存提供済みのものがまずいっていうわけじゃなくて、本来なら使える機能が使えてないかもよ?ということです。

・よってここでは少々面倒でも”bit.ly”を1から登録することをお勧めしています

本当はGoogle先生のサービスが使いたかったんだけど、いつの間にか終了してたんですね。びっくりです。

 

Bit.lyの登録方法

別に難しいことは何1つないんですが、一応。

 

①HPにアクセスします

 

②TOPの「無料でスタート」を押して続く画面でFREEを選びます

 

③Googleアカウントと連携しているのでそちらを選べば入力の手間が省けます
独自のアカウントを登録することももちろん可能です。
(僕はめんどくさがりなので前者を選びました)

 

④登録が終わるとようこそ画面になります

 

⑤へいゆー何に使うんだい?と聞いてきますが、この画面を撮った後にほかの場所をClickしたら消えちゃいました。。

 

⑥これで登録は終わりです。早速短縮URLを作ります
下がログインした状態です。

 

⓻赤くなった”CREATE”を押すと右からずりずりと入力欄がでてきますので短くしたいURLを入れます。

(注)入れた瞬間にURLが生成されます。

 

 

⑧一瞬で短縮URLが出来上がるので管理上の名前を登録しておけば完了です。
(ここでは”https://3pei.info/oresama/getnow-paypay”を登録しています)

登録したURLを使うには管理画面にて”COPY”を押せばまるごと貼り付けられるURLがコピーされます。

 

ご覧の通りイチから登録すればアクセス数とかの情報がみえます。

逆に言えばんなもんイラね、ということなら他サイトさんで提供しているもので十分だと思います。

ちなみに僕もAPI利用権を登録してやってみようかとも考えましたが、ここで書いた通りお勧めできるもんじゃなかったので途中でやめました。ま、ちょっと難しくて簡単に組み込めなさそうだったっていうのもありますがね。。

 

なお、Bitlyには削除という概念がなく、使わないものは削除ではなく「隠す」処理をするのみです(わざわざ消して面倒くさいプロセスを経て再利用するほどのものではない)

消せなくて困る、というケースはほとんどないとは思いますが、いらないときは隠しておいてください。EDIT→HIDE LINKでみえなくなります。

 

以上Bit.lyを使った短縮URLの作り方でした。楽しいTwitterライフを!

 

20201229追記:旧サイト崩壊で引っ越したんですが、そもそも転送させているってことをすっかり忘れてて、且つBitLyのアカウントすら思い出せなかったので自分で自分のサイト見て作業したw 一応一通り見直して問題なさそうなことを確認しました。

Googleマップのローカルガイドってどうなの?危ないの?儲かるの?

[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]

  • Googleマップのローカルガイドをやろうかどうか迷っている
  • Googleマップのローカルガイドについて正しい知識を身に着けたい
  • さんぺいの実名を知りたい(書いてません)

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

 

数か月前にこんなことを書いてました

 

 

正直自分でも書いたこと忘れてて、ページ名つけてたら勝手に”-2”とか入ってびびって調べたら↑がでてきただけなんですが。

 

最近こういう通知が増えました

 

こうやって時折通知がやってきます。

地元(もしくは旅行先)の口コミで6000pvとか、ちょっとしたインフルエンサー気取りです。どうしましょう。そのうち炎上するのかしら。

 

上記はスマホの通知(GoogleMapのアプリ)で、メールだとこんなのが届きます。

何気ない外食で撮った写真が人気だとか、よくわからん世界です。

ただ見てくれてる人がいると思うと悪い気はしません。

 

Googleのローカルガイドについて

実際に使っている僕の感想を含めて仕様についてまとめてみます。

 

[box03 title=”Googleのローカルガイドとは”]

・完全無給。報酬は全くない
(強いて言えば自尊心が満たされるような気はする)

・Googleアカウント登録時の名前がそのまま出てくる
(なので垢を作った時に正直ベースに入力した僕の名前がそのまま出てくる)

・レベル3の現時点で特典らしいものは全くない
(レベル4になるとなんかあるらしい。ソース

・実名で出しているのでこことリンクを貼ることもできない

・当然ながら維持するのに何か費用がかかることは全くない

[/box03]

 

ということで正直何の得もねえじゃん、という感じですが、以下の理由により僕は今後もガイドを続けようと思っています。

 

[box01 title=”僕がローカルガイドを続ける理由”]

・広く本名を晒して自分をアピールしたものが少なく、且つ住所やその他個人情報を出しているわけでもないので辞める理由がみあたらない

・自分の投稿物を見て、誰かの参考になったとレスポンスがあると悪い気はしない

・実名を晒して書くことで、飾らない素の自分を表現できる
(このブログでも僕はいっつも素なんですがね)

・もうちょっとでレベルが4になる

・今後どう展開していくのか楽しみ(提供終了とかになったら泣く)

[/box01]

 

ということでローカルガイドの活動に興味を持たれた方は↓から詳細をご確認ください。

 

ちなみに名前は変更できますので伏せたい場合はアカウントの設定変更から可能らしいです。最初から知っていればポイントがたまる前にかえてたんですが、割と最近知ったので。。

(注)たまったポイントなどを別アカウントに引き継ぐことはできません。
その他結構厳格なルールがあるみたいですが、実名で細々とやっている人にはあまり影響なさそうです(要はマーケティング目的での投稿を防いでるってことでしょう)

 

まとめ

[box04 title=”ローカルガイドはやったほうがいい?”]

・自分を表現したいというのであればYes。ただしあくまで地域の案内人としての役割なので、マネタイズに結び付けることは極めて難しい

・匿名の世界に疲れたらこういうのも悪くない

・投稿が途絶えるとしろしろメールが来てちょっとウザいけどね

[/box04]

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

マルチサイトのワードプレスでSSL対応したときの記録

[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]

  • マルチサイトのワードプレスでSSL対応しようとしている
  • 大半のサイトは変えられたけど、メインサイトだけ変えられない
  • そもそもブログなんかやってないけど内容が知りたい

どうもこんにちは。さんぺいっち(@3pei_tw)です。今回は割とまじめな話です。

はじめに結論を書いておきますが、マルチサイトの主サイトをプラグイン抜きで完全HTTPS化するには、簡単な方法はありません。これから書く方法は結構危険な作業です。失敗してもいいなら参考にしていただいて全くかまいませんが、失敗しても僕は責任をとれません。悪いことはいいませんからおとなしくプラグインに頼っておいたほうが楽ですよ。

マルチサイトのメインだけSSL化できない!

おっ、読まれるんですね。いばらの道かもしれませんがいいですか?ってくどいかw

 

さて、どういうことかと言いますと、ワードプレスっていうこのブログを形作っているものがあるんですが、そのwordpressには中級者以上向けの機能的なもので「マルチサイト」っていうものがあります。

「マルチサイト」っていうのは読んで字のごとく1つのインストールで複数のサイトが構築できる機能になります

[box05 title=”ここが詳しい”]
WordPressマルチサイトのメリット・デメリット・設定方法
https://www.vektor-inc.co.jp/post/wordpress-multi/
[/box05]
※なお専用のプラグインを使うことにより、サイトごとに独自ドメインをあてがうこともできたりします

[box05 title=”ここが詳しい”]
複数サイト運用方法(複数ドメイン型)
https://www.templateking.jp/practical/build/multi_dom.html
[/box05]

 

通常は1つのサーバのスペースに1つのシングルサイトを構築して運用する人が多いんでしょうが、僕ははじめから複数サイト建てたいなと思ってましたので、こういうことができると知ったら即座に飛びついてました。

で、マルチサイトを建てるにあたっては、メインとなるサイトが必要になります。それがこのブログです。

え、メインのくせにくだらないことばっかり書いてて恥ずかしくないのかって?

はい。ちょっぴり恥ずかしいですね(素直)。

 

問題発覚までの経緯

昨年だったか、Google先生がSSLマンセーとか言い出したので皆が慌ててSSL化しだします。

そりゃ現状広く使わてれるchromeで「保護されていない」とか書かれた日には誰も来てくれなくなるかもしれないわけですし、ちょうど無料の証明書がもらえるサービスもはじまっていたことで、一気にブログ界隈ではHTTPからHTTPSへシフトすることとなりました。

 

[box05 title=”ここが詳しい”]
アドレスバーに「保護されていません」が出るのはどんな時?
https://zenlogic.jp/aossl/browser/safety-indicator_light/
[/box05]

 

で、うちもそのサービス “Let’sEncrypt” を使って証明書をいただき、それをwordpressのプラグインを使って適用させておりました。

それが先日、実はプラグインなんて使わずに設定をちょいちょいいじるだけでSSL化できちゃう、というのを知ったんです。

プラグインっていうのは便利な反面、入れすぎるとサイトの負担になるとよく言われています(要は表示が遅くなる)。そのあたりはあんまり気にしていなかったのですが、重すぎて、せっかく来てくださった方々に不快な思いをさせるのも本意ではないので、簡単に対処できるならプラグインは使う必要もないな、と思い設定を変更してみました。

設定作業はあっさり終わり、プラグインを無効にしても問題なくHTTPS表示ができているようにみえました。

ええ。そうだと思っていたんです・・・

 

予兆

ここんところ以下のような悩みが出ていました

①無効にしたはずの自サイトリンクでリンクされました通知が来るようになった
②パーマリンクがhttp://3pei.info~(非SSL)で出てきていた(実害無し)

②は実害ないので見て見ぬふり。①はちょっと気になるなー。Wordpressの仕様でも変わったのかなー ぐらいに考えてました。

しかし検索してもそれらしいものはヒットせず。それなりに使われている方法だろうからおかしくなったらすぐ誰かが気づいて対策おしえてくれたりするよなー、と他力本願丸出しの僕だったんですが、目立つ検索結果がない=僕んとこの環境特有という事実に向き合うことになりました。

いろいろ可能性を考えます。そして熟考を重ねた結果、一見バラバラに見える悩みが1つにまとまります。推理小説マニアなら点が線でつながるってやつでしょうかね。

 

そうだSSL化だ!

 

わかってしまえばなんてことはない話なんですが、ここに行きついた自分をほめてあげたい気分です。

 

①自サイトリンクの通知
→設定でSSL化することによりHTTPサイトからHTTPSサイトへのリンクの扱いとなり、他サイトからリンクされたと思ったうちのワードプレスがご丁寧に通知してくれていた

②パーマリンク
→WPのマルチサイト環境における制限(下記参照)によるもの。設定でHTTPをHTTPSに直すことで改善した

 

根本原因解説

原因はSSL化の設定をプラグインから.htaccessでの処理に変えたことなんですが、根本的な原因はWordPressのマルチサイトの仕様によるものでした

有志作成のドキュメントには次のような記述があります

注: 以下の手順はシングルインストールの WordPress 向けのものです。WordPress マルチサイトをお使いの場合は、データベースを手動で編集する必要があります。

https://wpdocs.osdn.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88_URL_%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4

 

通常、ほとんどのシングルサイトはこのような設定画面になっています

※同一VPS内にある、マルチサイトの1つなんですが、ほぼシングルサイトと同じような表記なので参考まで。

 

これがマルチサイトのメインになっているとこうなります。

はい。見事にいじれなくなってます。
※作業後に取ったSSなので既にHTTPS化済みですが

こうなることには恐らくですがこんな理由が考えられます。

マルチサイト環境のメインサイトは基幹サイトなため、変更されにくくしておくべき

ということで簡単には変えられません。DBをいじる必要があります。

[box05 title=”データベースのデータをいじる方法”]
①phpmyadminを使って置換する
②MySQLにコンソールで入って置換する
③WP-CLIを使って置換する
[/box05]

①の一括置換はやったこともあるので簡単にできそうなところなんですが、諸事情により消した過去があります
※いれとくと海外の方がいろんなワードでログインしようとアタックしてくるんですよw
まぁ大丈夫かとは思ったんですが消しといたほうが精神衛生上良いかと思って。

②はうっかり間違ったら大惨事になりかねないのでやめとこうかと
※③も正直ほとんど変わらんけど

③使ったことない。使う機会は今しかない。迷わずこれに決定

 

WP-CLIとは

だいぶ長くなったので端折りますが、コンソール画面からコマンド入力でワードプレスの設定を変えるものです(はしょりすぎ)。

 

①WP-CLIをインストール

②データ一括置換コマンドを入れて一括置換
wp-cli.phar search-replace 'http://3pei.info(変更前のアドレス)' 'https://3pei.info(変更後のSSLアドレス)' --path=/var/www/html/ --skip-columns=guid --allow-root

③実行してうまくいけば一気にすべてが解決
※サイトURL指定箇所以外にも検索ワードに合致するものは根こそぎ変更されます

 

まとめ

マルチサイトの主サイトについてはGUIでのURL設定変更ができません。コマンドラインのみの対応です。PHPMYADMINを使うのが一番でしょう

くどいようですが危険な作業です。コピペでできるもんじゃありません。コマンドの意味、使い方が判らない方は絶対に避けるべきです

作業についてはすべて自己責任でおねしゃす。

 

以上、長いことお付き合いいただきありがとうございました。

【GoogleHome】eRemoteで新しいデバイスが追加できないとき

[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]

  • GoogleHomeとLinkJapanのe-Remoteを使っている
  • 新しく追加したe-Remoteに登録したデバイスが操作できない
  • そもそもスマートスピーカーをもってないけど内容が知りたい

GoogleHomeとe-Remoteの連携がうまくいかない

我が家には今2台のGoogleHomeMiniが居ます。

最初に買った1台はリビングにてBDレコーダとか照明を動かすのに使ってます
※もっぱらお天気おねぇさん状態だけど
※気づいたらもう1年以上経ってた

 

その後、最近になってGoogleからプレゼントとして1個いただき、狭い我が家ながら2個のMiniが稼働中なのです。

 

 

ただ2台目には連携できる相手がおらず、文字通りお天気おねぇさんとしてしか活動してくれていませんでした。

そんな中でLinkJapan社よりこんなメールが届きます。

 

 

半額以下、激安じゃん。しかも前に買ったのはminiだったけど今回のはその上位機種じゃん。

早速購入したはいいものの、なかなかきちんと触る時間がとれずに数か月たちましたが、なんとかさっきセットアップを終えました。ちゃんとねぇGoogle、エアコンをつけてで動作するようになりました。

 

その際ちょこっと詰まったので備忘録程度に残しておきます。

 

トラブった点

LinkJapanのアイテムは純正アプリ「eHome」に登録すると自動的にGoogle側でも認識できるもんだと思ってたんですが、以下の状況でした。

 

①eHomeへの追加したデバイスの登録は何も問題なくできた
(ここでいう追加デバイスはエアコンではなくeRemote自体の話)

②登録後、GoogleHomeアプリで認識されない

[box06 title=”対処法”]
既存のデバイスごとHomeアプリから削除し、再登録
[/box06]
かなり荒っぽい方法でしたが、とりあえず再登録したことで2台のeRemoteに紐づけられたデバイスがまとめて認識されました

※もっとスマートな方法があったら教えてほしいです

以上、GoogleHomeとeRemoteの連携で困ったときの解決法でした