「OCN」カテゴリーアーカイブ

9月9日 Appleの新商品発表に思う

どうもこんにちは、[sampei1]

Appleの新商品が発表されましたね

個人的にはバッテリーの改善やカメラの改善など気になる箇所はあることはあるんですが、いかんせん先日変えたばかりなので今回はルイ少年よろしくショーウィンドウに飾られたトランペットを指をくわえてみていることにします。

 

そんなことより、今回超、ちょー気になったのはこちら。

 

 

はい。Watchです。低電力モードでの連続使用時間の延長や、心電図表示など、いよいよスマートウォッチも高度化してきたな、って感じです。

すげー欲しくなってます。

 

これまで2000円前後で買えるものばっかり使ってきたんですが、バッテリーの持ちが悪かったり、機能が少なかったりで、なかなかこれだ!というものに出会えてなかったのですが、いよいよ大枚はたいて買う日が来たようです。

 

ただ僕のスマホはOCNで、現状MVNOはAppleWatch用のプランがないのでスマホ連携ができません

(同一WiFi内とか近くにスマホがあればいいんですが、それだと連携の力は100%出せないなー、ということで「できない」と言い切ってます)

でもドコモグループに入ったことだし、そろそろ「MVNO初のAppleWatch専用プラン!」とか出してくれないかなーと期待していたり。

そうするとGPSのみか、cellular+GPSのどっちを買うかが悩ましくなってきて、結局買えないなんてことになりそうな気もしております・・・。

 

AppleWatchのcellularタイプについて

これについて、僕が認識している内容を書いておこうと思います。

Apple Watchのcellular+GPSのタイプについては、以下のような特徴があります。

[box01 title=”cellular+GPSとは”]
・所持・連携設定しているスマートフォン(勿論iPhone)と同じように発信着信ができる
※これがスマホとWatchが離れていても使える、というのがミソ。
※番号も同じものでできる(逆にこれがネックになっているともいえる)

・(上記とかぶりますが)スマホと同じ通信キャリアを使い、単体で通信ができる
※GPSのみ版はこれができない
※尚且つeSIMでなければいけない(Watch本体に物理SIMは挿せない)
[/box01]
というあたりが特徴です。

GPSのみのは、絶えずスマホが近くにあるという方には問題なくお使いいただけると思います。ただし僕は仕事中スマホを持ち込めなかったりすることがあるので、それだと辛い。

で、cellularタイプがいいんですが、上でも書いた通りeSIMのみなんですよ。


且つ契約プランも特殊なものが必要で、要は着信したときとかにスマホとWatchの2台を鳴らさなきゃいけないわけで、同じ番号で2台鳴らせるプランじゃないといけないわけです。

その運用可能なキャリアがD社、K社、S社、R社、だけなんです。

どれもMVNOユーザーからすれば、「絶対に戻らないからな!」と思っているところだと思います。

ならMVNOでeSIM契約して別番号で使えばいいじゃん、とか思ったんですが、2022年9月現在、eSIM&Watchで契約可能なプランを持つMVNO事業者は無しでした。探したのでたぶん間違ってません。

eSIMは主にAPIで内部の書き換えをすると思いますが、契約先にプランがない&想定外のデバイスへの処理は行えないでしょう。IIJとかSIM追加レベルで契約できそうかと思って小躍りしたんですが。

 

なのでMVNOではcellularタイプのWatchは使えません。

 

でも欲しいです。。GPS版買ったら専用プランが出た!なんてなったら大変なことになりそうだし、あと1年くらいは我慢するしかないですかね。。。

 

ダラダラ話してすみません。最後までお付き合いいただきありがとうございました。。

4月15日 iPhone13が届いた&5G導入

どうもこんにちは、[sampei1]

なんだか久しぶりの投稿のような気がしてます(気のせいじゃないな、うん)

年度末が終わり、片づけなきゃいけない仕事が残ったままでの新年度。毎日半泣きになりながらがんばっております。

 

スマホの所持率が94%だそうです

 

2010年にはたった4%だったスマートフォンの所持率が、2022年には94%になったそうです。

これってざっくり書くと、100人中94人はスマホを持ってる、ってことですよね。どうりで歩いてるとぶつかることが増えるわけだw

思えば、僕が使い始めたのは3.11の数か月前のことだったので、まだ10%未満のころだったようです。

 

※GoogleDriveに残してた過去の写真。左が初スマホとなったiPhone4、右は小さくてわかんないけど窓ガラスが粉々になった仙台中心部のビル。このあと充電できなくてスマホは使えなくなった(そもそも基地局が停電で使えなくなった)。これがあったから今はモバイルバッテリーを毎日持ち歩いてたりしますw

 

iPhone13miniが届きました

そんな僕のスマホライフですが、昨日新しいのが届きました。

 

 ※iPhone13miniです。Appleのオンラインストアで買いました。36回手数料なしってやっぱ魅力的。

 


※梱包されたパッケージを上から撮ったところ。まぁ普通。

 


※横から。薄い!

 


※箱を開けたところ。ピッタリ収まってますw

 


※外箱から出した状態。やっぱり薄い!

 


※そしてまた同じ写真。電源コネクタが同梱されなくなって、その分の厚みが無くなったのでこれだけスリムになったんでしょう。

 


※で、これは旧端末(SE#2)。データの移行作業を的確に指示してくれる。ああiPhoneでよかったw

 

そしてSUICAを含むFINTECH系のアプリを移行させて、移行完了(下取りに出したので急いで移す必要があった)

SUICAが一番緊張した&面倒だったけど、致命的な問題は起きずに完了できた。

 

モバイルONEを5Gにする

※OCNアプリを起動。わかりやすいようにWiFiは切ってます。ちなみにこのOCNアプリ、OCNトップ閲覧時にもらえる訪問ポイントが激しくもらいやすくなったのでお勧め。

 


※OCNアプリからマイページを開いてオプションを見る。おおあるじゃんか5Gオプション。早速申し込みます。なんと無料!
つーかもうちょっと告知とかしてくれてもいいと思うんだけど。控え目すぎじゃね?
(それはそうと国際が規制なしだったな・・・若干気になるので後で規制しとこう)

 


※申し込み完了と同時にエラーが返ります。だいぶ焦りました。アンテナピクト部には5Gの表記が。ちょっぴり感動です。ですがページは表示できてませんw

 


※上記不具合は一過性のものだったらしく、リロードで復旧しました。これは申込結果表示のページ。きちんと5G表記でWEBが見れています。

 

ということで無事iPhone13miniにデータを移し終わり、ついでに5Gにもできました。

思えばモバイルONEが5Gにできると知ったのはiPhoneの注文後だったんですが、4GのSIMのままでWEB申し込みだけでできたのはちょっと驚き。しかも無料て。

肝心の速度については、昨日今日と家にこもっている状態なので体感できず。籠っていては肥える一方なので、あとで外に出てみて確認してみましょう。

まぁ現時点ではまだNSA(意訳:なんちゃってスタンドアローン)なので正直期待はしてませんが。

ではでは。

3月19日 「OCN v6アルファ」の新規申し込み終了について

こんにちは、[sampei1]

連休ですね。ゆったりと過ごしたいところですが、「年度末」というラスボスとの戦いに備えてピリピリしている昨今です。

(ならブログなんて書くな、といわれそうです。ですよねー)

 

V6アルファ 終了

だいぶ経ってしまいましたが、知らないうちにNR(にゅーすりりーす)が出ていたようです。

 

簡単に書くとこんな感じです

[box03 title=”「OCN v6アルファ」の新規申し込み終了について”]
・サービス自体は続ける

・あくまで新規の受付を終了するだけ

・受付終了は本年3月31日
[/box03]

 

です。(受付終了目前だった!)

気になるポイントは、もともと2年縛りの契約が必須で、途中解約には8000円の違約金がかかるというものがそのままのこっているというところ。

これについては、サービスを継続する限り(プロバイダ側が一方的にサービス終了を宣言しない限り)残るんじゃないかと思ってます。

(個人的には変に残さないでバッサリやめちまえばいいのに、と思いますが、まぁそう思う通りにはいかないんでしょう)

ちなみにさんぺいはちょっと前に解約していました。

 

今すぐやめるべきか、残るべきか

ここ重要ですよね。

 

悩む方は既・契約者ですよね。

 

よく固定回線とかスマホ契約とかで出てきますが、違約金を払っても途中解約したほうがいいパターンはどこかって。

 

僕はソフトバンク光から今のOCNに乗り換えるのに、確かSB契約が1年ぐらいだったタイミングで、違約金を払ってやめたように記憶しています。引っ越しでもらえる費用やその他を総合的に考慮して、「やめるなら今しかない!」と考えてエイヤーで移動させた覚えがあります。

ただし今回は、OCNは辞めずにオプションだけを辞めたい、と考える人が多いんじゃないでしょうか。OCNなんだかんだいって安いですし、安定してますし。

この場合、乗り換えなどではないのでプラスになる要素はなかなかないです。しかもレンタルルーターは返却しないといけないので、自前でIPoE対応のルーターを用意しないといけません。

 

 

対応ルーターはなく、契約期間も15か月以上残っている

V6アルファを辞めようとした場合、前述のとおり違約金8000円(不課税)がかかります。それプラス、対応ルーターを準備しなければなりません。

(V6接続に拘らなければ選択肢は増えますが、ここではV6アルファ契約者にはそういう人はいないだろう、という勝手な思い込みの元説明していきます)

なので計算としては、以下のような考え方ができます。

下記に当てはまる方には、最低限意向検討を始めることができるんじゃないかと思います。

 

残契約月数 × 550円(税込み月額料金) < 8000円

例)残り契約月数が5か月の場合 5×550 = 2750円 なので移行可能

 

ただし、実際にはV6接続可能なIPoEルーターを別途購入する必要があります。

ルーターがなく、最低利用期間もまだ残っている場合は、あれこれ考えずに今のままお使いになられるのがいいと思います。

 

 

対応ルーターはなく、最低利用期間は満了済みである

24か月を超えて使っている、という場合は、とりあえず自前ルーターを用意して、問題ないことを確認の上で解約されることをお勧めします。

勿論、V6アルファ特有のサービスがないと困る!という方はそのまま使い続けても全く問題ありません。

 

あとは自前でルーターを準備して、V6でつながれば完了です。

ルーターは単に安いからと選んでしまうと、実はV6非対応とかも大いにあり得ますのでご注意ください。

似たような話を↓でしてました。よければどうぞ。

 

この場合、何か月で元がとれるか、という計算が出てきます。

 

購入予定品 ÷ 550円 = 元が取れる月数

例)5500円のルーターを買おうと考えていた場合、10か月で元が取れる
(11か月目からは契約していた場合の550円がかからなくなっている)

 

ここではOCNに残ることを前提に話を進めていますが、場合によっては引っ越す検討を始める人もいるかも。じっくり検討をお願いします。

※ここに関しては僕正直なところ思考停止しているので参考にならないかも。ごめんなさい。
ただ、思考停止しちゃうほど良いプロバイダだと思っています。

1月29日 ひかりTVを0円にしました

寒いっすね。[sampei1]

キャッチーなタイトルにしてしまったので、つられてこられた方も多いかもしれません。

別に難癖付けてただにしてやったぜー、とか、とても口では言えないようなことをして0円にした、とかではなく、いたって正攻法での費用節約の話です。

 

(ああ、舌打ちして去っていく人たちが見える・・・見えるぞ・・・・・)

 

 

どうやったら0円になるの

なんてことはない、これです。

 

これまで我が家では「テレビおすすめプラン」っていうのを契約してたんですが、ここのところほとんど見なくなっておりました。というのも、

[box03 title=”ひかりTVを観なくなった主な理由”]
・もともと契約する理由のトップだった”Dlife”がひかりTVから撤退していた
(なお、その後そもそもチャンネル自体が終了した)
・妻がフィギュアスケートを見たいということで契約したが、昨今の社会情勢により、そもそも競技会の開催数が減り、放送されることがなくなった。
・僕がみたかった「フィニアスとファーブ」は自動録画設定で一通り撮れた。しかも後述するDisney+のほうがシーズン別にまとめられていて、数段観やすかった
[/box03]

というのが主な理由です。

ろくにみてもいないのに月額1650円(税込み)が通信費を増加させる要因になっておりましたので、普通ならここで「解約」になると思いますが、解約を避けられる契約方法がありましたので、そこに落ち着きました。

 

 

ひかりTVのお手軽プランとは、テレビもビデオも「見たいものだけ購入して楽しむ」というもの。平たく言えばオンデマンドってやつです。

勿論チューナーがレンタルの場合はその分費用がかかりますが、幸いにも僕は2年前に自営に変更済みだったので、そのあたりは心配いりませんでした。

 

 

記事を書くにあたり、過去の自分が書いた記事を読み返してみましたが、4年前に初回契約して、2年後に契約変更し(ぷらら契約からOCNのオプションに変更)、そして2年後の今回プラン変更する、という、山崎豊子さん並みの壮大なドラマを見た気分に浸っております(山崎さんに謝れ!)

 

ひかりTV/OCN版のプラン変更手順

OCN回線のオプションとしてひかりTVを契約していた場合、ぷららではなくOCNに変更を依頼するようになります(実際はぷららも関係してくるんだけど・後述)。

且つ、WEBからのプラン変更はできません。契約開始はできるんだから解約は無理でも変更ぐらいWEBでさせろと言いたいところですが、ぐっと我慢(いや書いてるし)

 

 

[box01 title=”プラン変更手順の概要”]
①OCNに電話します。番号入力によるガイダンスがまるで迷路のようです

②10分弱待たされます(フリーダイヤルだから微笑みながら待ちます)

③ようやく人につながり、内容を伝えます

NTTぷららに転送されます(笑 そっちでやるんじゃないのかよ
かけなおせと言われないだけ良しとしましょう

⑤NTTぷららの人にプラン変更の希望を伝え、完了します
(あ、OCNには戻さないのねw)
[/box01]

 

 

そんなこんなで、プラン変更は完了しました。実際の請求は2か月先になるとは思いますが、3600円+税のみのシンプルなものになると思います。めでたしめでたし。

 

 

Disney+を契約

動画配信サービスの契約が無くなってしまうことになるので、家庭内不和が起きてしまう可能性が高くなりました(勝手な妄想、ではないところが悲しい)。

最近ではネットフリックスとかいろいろ話題になっていますが、僕は迷わずDisney+を選びました。

 

[box02 title=”Disney+を選択した理由”]
・Disneyカードの特典で2か月無料というのがあり、絶賛堪能中だった

・映画館でやらなくなったものがここで楽しめる

・大好きな「フィニアスとファーブ」がシーズン単位で並んでて見やすいことこの上ない


[/box02]
ということで、せっかく減らした固定費を速攻別なところで使ってしまっている、残念な男の話でした。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

(1650円/月を削って、825円/月を契約した。まぁ半分になったのでOKかw)

よかったらほかのページも見てやってください。

 

メルカリのひかりTVチューナー

定価で買ったりレンタルするより長く使おうと思うなら中古を買うのが一番。

メルカリでどうぞ

 

OCN V6接続 最新の通信速度公開!(V6アルファを解約してもこれだけの値が出る!)

もう1年ごとの計測になりかけてて、さんぺいもうどうでもいいと思ってるんだろうな、とお思いの方も多いでしょう。ソンナコトナイデスヨ?

お疲れ様です、さんぺい(@3pei_tw)です。

2021年02月の通信速度測定結果です。環境がだいぶ変わったのでまとめて書いときます。

 

前回からの変更点

現状の宅内構成はこんな感じです

 

[box03 title=”この構成についての考え方はこんな感じ”]
・基本は無線通信

・無線に対応していないデバイスだったり、無線が通りにくいところは中継器を置き、必要に応じて有線・無線で接続させる

・壁内に這っている既設LANを生かす(過去マンションインターネットとかいうのがついてて、ふろ場の天井にHUBがあって、そこから全部屋にLANが配線されていた)

・SSIDは1個(2.4と5Gのマルチ)に集約。5G非対応のデバイス向けに2.4Gでマルチ外のSSIDを準備
(マルチSSIDを吹かせているんだからレガシーデバイスでもつながってもよさそうなものだが、linkjapanのe-remoteとかつながらないのが多いので。。。)
[/box03]
 

変えたところは、ざっくり書くと

・V6アルファを解約、レンタルルータももちろん返却したので市販品を利用

・中継に使っていたIODATAのルータが、中継させながら無線を有効にすると動作がいまいちだったので(不安定になる)、Buffaloで揃えてみた
(有線OUTが1ポートだったので5ポートのHUBを入れた)

・PCを変更(core i5の世代が微妙に前と異なるものをメルカリで数千円で購入。そこに8GBメモリを2枚ぶっこみ)

・仕事部屋と称した僕の秘密基地に、メルカリで買った格安WiFiルータを設置、親機からの直接通信時と比べて速度が1桁変わったw

●変更前(親機への無線接続/802.11nのUSBドングル使用)

ダウンロードがだいぶ残念な感じになっています。PC自体は同じので測定しています

 

●変更後(中継用のルータ導入。そこから有線LAN接続。DLの桁が変わったw)

 

もともとは802.11acあたりのUSBドングルを探していたんですが、そんなに劇的に変わりそうにないなーと思ったのと、ほぼ同じくらいの価格でWXR-1750DHPが入手できたので有線でつないでみたらこんなことにw

要は、ルータを並べてその間は802.11acで通信させて、そこから有線LANで通信させれば効果が出るということ。

比べる対象が802.11nという、古い技術というのも微妙だが、安価で揃えるのであればこれがおすすめ。

これがうちで使ってる親機。OCN推奨機。
[itemlink post_id=”4125″]

 

中継で使っているのがこちら(後継機です)
[itemlink post_id=”4126″]

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-3470S。メモリは16GB(寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはLANケーブルを挿して接続。有線

・ルータはバッファローのWSR-1800AX4(親機)から5Ghzで中継したWXR-1750DHP

・測定時間は日曜の夕方。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです(フレッツ網内、網外のそれぞれ3回ずつ測定したものを貼っています)

 

雑感

・環境いろいろいじったら、いい方向に転んでくれた感じ。

・フレッツ網外のV6上りの低さが目立つ。配信者が近くにいてYouTubeにあげてるかw

・環境は個人個人で変わるから確かなことは言えないが、僕としては解約してよかったw

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

ひとつきスマホを使って272円

急に冷えてきました。皆さんお体大丈夫ですか。[sampei1]

 

さっき年1回の健康診断を受けてきまして、「ずいぶんお痩せになりましたね(驚き)」というご意見を看護師さんからいただき、いい気になって帰りにもらったチケットでこんなのを食べてしまいました

 

 

いや、最高においしかったんですが、なんか罪悪感が。。。。

9月のモバイルONE

検診の受付待ちの間にメールを見ていたら、OCNから9月分の請求が届いてたのでみてました。

 

 

ひとつき使って272円。逆に心配しちゃいますよね、おいOCN大丈夫かと。

 

ざっくり内訳を書いておきますと、基本料金が580円+SIM利用料120円で700円。

これが1Gプランの基本料金です。

通話に使った050plus分で16円(ということは8円/3分だから使ったのは2通話か)。

それから固定回線契約分の割引が200円とGooの割引が300円。合計272円。

 

Gooの割引は今だけなので未来永劫ではないですが、それでも600円以下で賄える。

 

いやはや、スガさんありがとう。


モバイルONE・新プランの罠(既存契約者向け)

どうもこんにちは、[sampei1]

先日下記の記事を出しました

 



ドコモが自分とこのNWを使って販売してるMVNO事業者を、ドコモショップで販売することになって、OCNが選ばれて、ついでに激安プランがでることになった、って話です。

 

その発売開始が昨日でして、速攻アプリから契約変更しようとしました

 

 

↑これまでなかった「500MB」が追加されています。

 

 

 

 

よし!時は満ちた!いまこそ動く時だ!

 

 

 

 

と、そこで一応説明書きを読んでおこうと考えたウキウキな小市民さんぺい。

 

 

次の瞬間、その喜びはズタズタに引き裂かれます。

 

 

 

 

 

500MB/月(新コース)適用月においては、OCN光モバイル割の割引適用外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せ、説明しよう(震え)

そもそも光モバイル割は、回線当たり200円/月の割引が発生していました。

1GBプランだと税込み770円/月。

 

 

で書いた通り、最近はGooの割引が大きいとは言え、500円切ることが多かったんです。

で、税込み550円のプラン登場。

てっきり550円-200円の低価格で維持運用できると思っていたところにこれ

 

 

よって契約変更してもほとんど差はないことが判明しました・・・。

※適用月とかっていう表現が少しいやらしい感じもしますが、要は1月おきのプラン変更は何の意味もない(容量が半減して無料通話が付く)ことがわかりました。

 

まとめ

・500MBプランは既存契約者、特に固定回線併用の方には向きません

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

ちなみに変更する気満々だった僕は、上の説明ページを見て、ちょっと考えた後、そっとアプリを閉じました。。。

 

でも60overな方々にはおすすめなMVNOであることには違いありません!

番号維持にも500円プランは最高です!

 

 

さんぺいのスマホ代公開

先日D社の大規模故障がありまして、もれなく「圏外」状態となった[sampei1]

この日は在宅だったので特に気にすることなく終えられたのですが、外に出ていたらきっと「このクソスマホ!〇ね!」となったことでしょう。

 

モバイルONEは安い

ということでモバイルONEの話です。ま、今回の話もドコモが壊れたのであってコミュニケーションズが壊れたわけじゃないので、OCNについては特に問題点を感じてはいません。

まもなく0.5GBで500円なんていうものもでる予定になってますが、後で触れます。

まずは現状について簡単にご紹介。

 

下記は僕のスマホ契約の8月分の請求内容です。

上のほうからざっと見ていくと、まず1か月でスマホが税込み474円で使えています。

基本料780円は1G/月のプランを指します。これは1か月1000MBのみの利用でして、僕は平均的に大体1GB強を使っています。

なにそれ足りてないじゃん、という方は↓をどうぞ。

 

 

ということで、基本節約モード運用で、低速規制がかかったら通常のモードで使う、というのをやってると、結構残ります。

ただ最近はドラクエウォークで節約モード運用が厳しくなってきてまして(ゲーム中に読み込む量が増えたらしく、時折詰まる)、節約じゃない標準モードでの運用が多くなってました。

 

春ごろあたりまではそれでよかったんですが、夏ごろから勤務内容が変わっちゃって、外に出ることが多くなったんです。

 

※過去のデータを残しておかなかったので具体的な数値をお出しできないという痛恨のミスをやらかす僕。ただ体感では大体1GB未満/月だったのが1GB強/月になった感じです。

 

そうなると、標準モードで1GB強/月だと翌月に繰り越せるのは1G未満になりまして、若干ストレスになります(通勤時のDQWがちゃんと動かない)

 

という話は後半ですることにして、ここでは費用内訳解説のつづきをば。

 

普通に足していくと1000円超えちゃうんですが、割引が強力です。

 

・光モバイル割    -200
・ポイント充当適用額 -300

 

この値引きが大きい。

上は固定回線とのセットで発生するもの。回線単位なので、うちでは嫁の分と僕とで200×2の400円ひかれてます。

下は1年間限定のキャンペーンでやってた、契約者向けの割引企画。

 

これら合わせて、毎月500円が引かれています。

 

価格コムとか見ると、よく「割引ありき」での価格が載ってて、実際は2年目になるとガツンとあがるのもたまにでています。

契約する側としては、基本的な契約金が低くてそこに割引が来るのと、最初に安くてあとになると高くなるのでは、前者のほうがよさそうな気もしますが、そこは人それぞれですかね。

 

で、最終的な月額費用はというと、474円。安すぎてビビりますよね。一昔前のキャリア契約の1/20くらいですかね。

 

そして十分安いのに、さらに安いプランが出てきました。

 

エコノミーMVNO

ドコモがNWを卸している事業者のプランを、ドコモショップ(またはオンライン)で販売するというもの。

 

 

第1弾はOCNとフリービット。

フリービットについては2021年10月17日現在、同社のブランド「ToneMobile」を使ったプランを出す予定、という情報のみで、詳細はだされていませんが、OCNではすでにプラン追加を発表しており、それがこれになります。

 

 

・毎月のデータ使用料500MB
・10分程度の無料通話付き
・60歳以上なら1年限定で毎月500MB追加(実質1GB)

 

とのことです。

ここから導き出されるのは

 

おじさんおじいちゃん、どんどんモバイルONEつかってね

 

ということかな、と。データ通信の0.5GB上乗せなんて言うのはたいして効果はなさそう。それより「最大10分程度の無料通話付き」は強力。

大体僕もそうですが、毎月10分も通話するなんてまれで、でも使うことは使う。

これまで発信は050plusを使ってたんだけど、無料通話があるならそっち使いますよね。

 

ということで10月21日になったら即切り替えようと思います。

ただしこのままではちょっときびぃ

ひと月0.5GBではさすがに破綻しそう(最初のひと月は前月の繰り越しでやってけそうだけど。

ということで検討した結果がこれです

 

 

 

 

見ての通り、ひと月ごとに契約を変えるというもの。

3GB(でも1000円切ってる)と、翌月は新プランの0.5GBを組み合わせた格好。①は引継ぎを考慮しないパターンで、②は考慮したもの。なのでこれが実際に使える容量。

ちなみに③は1GBと0.5GBを組み合わせて試算したもの。安いけど多分破綻しそうなので計算だけして却下です。


いやそこまでやらなくても・・・、と引かれそうですが、変更はスマホアプリからちょちょっと3分程度でできますので、さほど面倒じゃない。

 

ポイントは「同じ年間金額なのに使える容量は10GB近く差が出る」点。

これは試算してみてびっくりでした。

追伸:↓の件もあって当初の予定を少し変更しています(3GB-1GB運用に変更)。
が、それでも12か月で1万ちょっとなんで、助かってますw

 

 

にしてもSB時代にはひと月分ぐらいの金額より低いのに、1年間使えちゃうんだからびっくりです。

おすすめです。ぜひどうぞ。

 

V6アルファを解約しようと思います~番外編

どうもこんにちは、[sampei1]

V6アルファを解約して、その後とりあえず大きな問題は出ていないのですが(まぁこうやってブログも書けていますので)、解約後1か月近く経って、ようやくレンタルルーターの回収キットが届きました。

 

ちなみに前編、後編はこちら


 

こんな感じの封書で届きます。

開けると回収用の袋と案内、伝票が入ってました。

 

これが梱包したところです。ちなみに最初に送られてきたときの箱をとってましたので、そこに入れて送り返す形になりました。

 

・発払いです

・ヤマト運輸一択です(そこ以外は事前確認が必要)

・送る物は「本体」、「アダプタ」、「スタンド(立てるときに使うやつ)」です

 

 

LINEから集荷依頼しまして、さっき持って行ってもらいました。

費用は1034円。ちくしょう何で東京じゃなくて静岡なんだよ・・・高くなるじゃねーか。

 

ちなみに集荷依頼時にsuica払いを伝えていたので、家に現金のない我が家でも問題なく受付してもらえました。

あれ言っとかないとドライバーさんが端末持ってなかったりするんですよね・・・・。

 

ということで、解約でもとがとれるのが2か月ほど延びた格好となりました。。。

V6アルファを解約しようと思います(後)~解決編

[box03 title=”この記事を見ると、こんなことがわかります”]

・V6アルファでなくとも、OCNでIPV4 Over IPV6はできる

・意外に探すのが難しい、WEBからのV6アルファの解約方法がわかる

[/box03]

どうもこんにちは、[sampei1]

WiFi切替がすっかり終わったので別な記事を書こうとして、ふと気づきました。

「前編って書いておいて、続きがないのは裏切りだろ」と。誰に対しての裏切りかは自分でもわかりませんが、とりあえず後編を書かせていただきます。

 

ちなみに前編はこちら

①OCN推奨ルーターを購入

前にも書いた通り、先走って解約して、いざルーターをつないだら使えなかった、では笑えないので(いや、読んでくれている方には喜んでもらえるかもしれないが)、解約するにあたって、まずは切替用のWiFiルーターを購入することに。

選定についても完了しており、あとは到着を待つのみでした、って翌日には早々に届いたんですが。

 

こんな感じで届きました。まぁ普通の梱包です。

 

 

 

 

WiFi6の入門用機種だそうです。入門用だろうがプロ仕様だろうが、つながれば文句はありません。

BuffaloのWSR-1800AX4です。OCN接続確認済みの中で、比較的手頃なやつです。

Amazonリンクを貼っておきます。よかったらどうぞ。

 

 

レンタルルーターとの、最初で最後の記念撮影です。間に見える白い筒はIKEAのゲートウェイ(IKEAのIoT機器をGoogleHomeとかにつなぐやつ)です。

 

 

②推奨ルーターをつなぐ

特に難しいことはなく、既存のレンタルルーターの位置に新型を置き換えるだけでつながりました。特筆すべき点はありません。

強いて言うなら、ということで下に注意点を書いておきます。

 

で、結果的にはこうなりました。

★無事接続に成功★

 

 

注意点

・WiFi引っ越し機能は何度試しても失敗した。思えば前のルーターが届いた時も出来なくて、結局手動設定した記憶が蘇る。

・「IPv6接続方法」は「インターネット@スタートを行う」での自動設定が一番確実。

 

OCNからは「推奨機器をつなげば大丈夫」的なことがかいてあって、さっぱり具体的な説明がなかったのが若干気になっていましたが、簡単に言えば「つなげば使える」という感じです。

速度についてはこれまでの流れもあるので、落ち着いたら測ろうと思っています。

追記:下のような感じです。快適ィ!


参考までに、仕事場に使っている部屋への中継機器もつないだので貼っておきます。

WAVLINKのAC1200という機種です。これを電波が届きにくい部屋のはじに、壁のコンセントに直差しで使っています。

こいつのおかげで不安定だった環境が安定するようになって、仕事もしやすくなりました。
(その後、使い勝手が悪いことに気が付いたのでWXR-1750DHP/中継モードを有線経由でつないで使ってます/親機を再起動したりするとスタックしたので)

なお、Buffaloは不定期に通信できなくなる機種があるようですが、夜中とかにスケジュール機能を使って無線を止め、再起動のような動きをさせることで安定して使えるようになりました。

 

③V6アルファの解約手順

さて、レンタルルータなしでもIPoEが十分使えることがわかりましたので、速攻解約したいと思います。

 

1)OCNトップからマイページに入ります。

 

 

2)ページ下部/「よく使われるお手続き」に移動します

(ここが意外にわかりにくい)

 

3)画面が遷移したら、オプションサービス欄を探します

 

4)ボタンを押すと再度画面が変わり、昔からの人には見慣れた旧画面が現れます

インターネット用の契約を選んで「次へ」を押します

 

5)解約画面が続き、注意事項が出てきます。

僕の場合、ルーター到着前にここまで進んで、やべ!と思って止めました。ここ以降は解約が決定してから進めたほうがいいです

 

6)おめでとうございます?解約決定です。

 

7)ここまでで解約は決定していますが、確認の意味でのメールが届きます。

なお、この後もう1通メールが届きまして、そこにレンタルルーター回収についての説明がありました(返送用の資材送りますよ&送料は持ってね、と)

 

まとめ

OCNのIPV4overIPV6は、V6アルファだけのものではありません。

特にこだわりがないのなら、推奨ルータに切り替えて解約したほうが節約になります。

数か月で元は取れます。決断するなら1日も早く決めちゃいましょう!

OCNからお手紙が届きました

どうもこんにちは。11連休の初日、何をするわけでもなくPCの前に座っている[sampei1]

さて、タイトルの通り、こんなハガキが届きました。

 

必ず見ろと。ほぼ中身はわかっていても、若干ドキドキします。

 

上の画像では切れてしまいましたが、宛名の下に「ここからゆっくりとはがしてご覧ください」と。ほう2段シーラーなのね。何が書いてるんだろう、と思って開くと

 

 

 

 

 

なにもないなら2段にするなYO!

 

 

 

 

 

 

コホン。

さて、気を取り直して裏面を開けます。

 

 

はい。↓の件でした。判ってはいても若干ドキドキしたりして(くどい)

 

こんな内容でした

・2021年5月31日をもって、無料WiiFiスポットの提供を終了します

・新規お申し込みは4月30日までです

・OCNモバイルONEについてはこれまで通り使えます

・スマホに登録している接続設定は使えなくなるから削除してくださいね

 

と書いてありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、代替案は?

 

 

 

 

 

 

 

普通サービスが終了するときは、「終了後はこちらを」的な感じで何かしらの代替案をだすもんだろうと思ってたんですが、一言も触れてない・・・・。

そもそも3月中とか最初は言っておいて、もう4月も終わりのここでだしてくるなんて・・・。

無料とはいえ、サービス終了に伴ってハガキまで送ってくるのなら、なんかしら一言ぐらい触れてくれてもいいと思うのですが、なぁジョリーさんよぅ。

V6アルファを解約しようと思います(前)

どうもこんにちは。[sampei1]

割と刺激的なタイトルだと思うのですが、別にOCNをやめるわけではありません。

いろいろ考えた結果、オプションサービスのV6アルファをやめようと思った話です。

ちなみに後編と番外編はこちら


 

なぜV6アルファを解約するのか

もともと、V6アルファというサービスは「IPV6を使いつつ、IPV4も使えるサービスはこれしかない」と考えて契約しました。

こんなことも過去にはやってました。きっと燃えていたんでしょうね。

 

 

が、先日ふとOCNサイトを見ていたところ、こんな記述を見つけました。

 

Q5.市販のルーターでIPoEを利用するメリットはなんですか?
A5.お客さまのご利用環境、ご希望に応じて、お好きなルーターを選択いただけます。

出典元はこちら

 

 

 

 

 

な!なんだってー!

 

 

 

 

 

 

おいおいおいおいおい、市販品でつながるってどういうことよ!

急いでサイトをあさって情報を確認します。

すると見つけたのがこちら

https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf

バーチャルコネクトとか書いてますが(OCNのNWを他社に貸し出すサービス。要は一緒)、コンシューマ向けのサービスも一緒でしょうからこれが一番正確な情報なんでしょう(2022/08/04:資料には2022年8月1日更新とありました)。

これらの中に所持しているルーターがあるか確認します → もちろんない

 

ここで少し考えます。そして、方針が固まりました。数秒ほどで僕の脳内会議が終了します。

 

V6アルファは解約する
→税込み550円/月で、セキュリティ機能とかいらないものに金は払いたくない

代替環境として、最新規格WiFi6対応且つIPoE対応のルーターを導入する
→そのうちレンタルルータにLANでつないで入れようかと考えていたけど、気が変わったw

いきなり解約すると万一失敗したときにネット環境がなくなって仕事も生活にも影響出る恐れがあるので、先に代替端末を買ってつなげてみて、それから解約することに。

 

代替端末を選定・購入する

前出の対応端末一覧から、WiFi6対応のものを抜き出し、価格は8000円未満あたりで検討を始めます。

2022/08/05 再確認したところ、現行品だとこれ一択でしょうか。
(WiFi6対応、中継機能付、有線LANが1GB、8000円以下、OCNの推奨一覧にあり)


WiFi6っていうとちょっと前はえらく高い端末でしか使えないと思ってましたが、これもずいぶんと下がったもんです。

 

・中継機能がついていること
→しくじったとき中継機能があればなんとか生き残れるはず

・Goo/OCNポイントが使えること
→嫁のスマホを買った時のポイントを含めて6000円以上のポイントがたまってた

 

これらを考慮して、さっき買ったのがこれ(現在では旧商品なのでお勧めしません)


これまでNECばっかり使ってたんですが、バッファローも使ってみようかな、と。

ちなみにOCNのポイントが使いたかったので実際購入したのはNTT-Xです。

※残ってたポイントを一気に投入しました
※OCN→デジタルストア→NTT-XでOCNのポイントを1ポイント=1円のクーポンにして使いました。ちなみにこのあと送料が追加されて1000円を超えました(汗

 

ということで前編はここまで。

次回は代替端末が届いてつないだあたりと、解約の流れを書くようになると思います。

 

ちなみにオプションサービスのV6アルファには最低利用期間っていう縛りがあって、契約後24か月間は違約金がかかるそうなんですが、僕が契約したのは2018年6月なのでクリア。

よくよく見てみると、IPoEを一般に開放したのが2020年6月と書いてたので、2年待って開放しやがったんだなと理解。しかも大きく宣伝しないから使い続けちまったじゃねーか!

 

OCNモバイルONEの無料WiFiスポットが提供終了!移行先はこれだ!

どうもこんにちは、[sampei1]

自宅の給湯器が壊れたらしく、昨日からお湯が出なくなっています(リモコン部分がキッチンと風呂場同時に滅灯)。何が困るって、いますぐ何とかしろと迫ってくる家族への対応がいちばんいやだったりします

昨日は試験(MSのDP-900)に落ちたし、とうぶん悪いことは続きそうです。。。

[box03 title=”この記事を見るとこんなことが分かります”]

・OCNモバイルONEの無料WiFiがサービス終了する
・その代案としてNTTドコモのd-WiFiを推したい

[/box03]

OCNモバイルONEの無料WiFiスポットが提供終了

 

急な話にも思えますが、もともと無料WiFiスポットのサービスって、いつ終わってもおかしくないようなアナウンスがあったように思います(ソース探したけど見つからんかった。もしかしたら僕の単なる思い込みだったかも)

そもそも僕自身はあんまりこれの世話になることは少なくて(知らないうちにつながってたかもしれないけど)、たまに外で飯を食うときに気づくとつながってて、ああ、ここつながるんだな、くらいにしか考えてなかったんですが、なんだかんだで使われてる方も多いかも、と思い、代わりを探してみました。

フリーWiFiっていろいろあるけど、ありすぎていちいち設定したりメール登録したり、、、まとまってるほうが使いやすいし安心ですよね。。

 

移行先は d-WiFi

引っ張ってもしょうがないのでさらっと答えを書いてしまうと、docomoのd-WiFiが移行先としてはふさわしいかなと僕は考えています。

 

[box02 title=”d-WiFi を推す理由”]

・何より無料である(dポイントへの登録は必要だがこれも無料)

・同じNTT系列である

・ドコモのサービスだがドコモユーザ以外でも利用OK

[/box02]
3月中にお手紙が届くようなことも書いてあったので(料金発表同様、遅れそうだけど)、そこに代案を書いててくれるんじゃないかと思いますが、それもたぶんこれじゃないかと考えてます。

 

根拠資料↓


グループ会社同士で似たようなことやってても無駄なだけでしょう。

 

見た感じd-WiFiのほうが接続可能なスポットは少なそうでしたが、主要なところは抑えてそうな気がします。

 

登録の仕方は別記事で書く予定ですが、難しいところはありませんでした。

ただし、一部分で良く説明を読まないと躓きそうなところがありました。

※dアカウント設定アプリでは設定できず、WEB認証のみという点。おって解説記事書きたいと思います。では。

 

OCNモバイルONEの新料金が発表になりました。【2021/06/23追記あり】

どうもこんにちは、[sampei1]

やや遅れましたが、OCNモバイルONEの4/1からの新料金がようやく発表になりました。

 

もともとは3/12発表予定でしたが、こんなことがありました。

 

 


これをうけて他社に移る人もぽろぽろでていたようですが、僕は移りませんでした。

なぜって、それは

 

 

 

単に忙しくて考えることすらできなかった

 

 

 

からです。

別にOCN大好きで死ぬまで添い遂げるーとかじゃないです

(ひどいようならI〇Jとかに移ることも考えなきゃなー、とか、初期費用かかるから計算して得かどうか判断するのめんどくせえなー、くらいは考えてましたが)

 

で、先日ようやく新料金が発表されました。

 

大きく出ましたね。1Gで月700円(税抜き)だそうです。且つ固定回線との合わせ技で引かれた後の額じゃなく、です。

だからOCN光をいれていれば、税抜き500円でスマホが持てる、っていうことになるでしょう。

 

ちなみにほかのプランも軒並み下がっているようなので、まだ格安SIMにしてなくて迷っている方はこの機会をお見逃しなく。
以前の価格などについてはこちらでどうぞ。

さんぺいがモバイルONEを推す理由

・価格が手ごろ

・安心感のあるブランド

・長く使える(僕は今年で使い始めてから5年目)

リアルでも会う人会う人にお勧めしてたりします。

最強なのは固定回線とのおまとめ

モバイルだけでも十分安いんですが、離れられない理由の1つに「OCN光モバイル割」の存在があります。

これはOCNブランドの光回線を使っていた場合に、モバイルONEの1契約につき、毎月200円の割引が受けられるというもの。

なんだ200円ぽっちかよ、と思われると思いますが、我が家では僕と妻の2契約があって毎月400円がひかれます。

年間で考えると400円×12ヵ月で4800円。

5年使い続ければ400円×60ヵ月でなんと24000円

 

もともとOCN光には2年間使い続けることを前提にした「2年自動更新型割引」っていうものがあるので結構安い(1000円以上の値引きがある)

なおかつ、今知ったんですが、今だとキャンペーン中で「3年自動更新型割引」があるそうです。

 

まもなく新年度が始まりますので、この機会に固定回線契約の見直しご検討されてみてはいかがでしょうか。

 

見直しの基準としては、ざっくりですが以下のような感じです

家の固定の光回線契約が
5100円(戸建ての場合)
3600円(集合住宅の場合)
以上であること

戸建てで5200円だった、とかだと手数料などで上乗せになってしまう可能性もあるのでちょっとお考えいただくようになるかとは思いますが、大きく離れていたら電卓やEXCELで検討してみてください。

検討結果OCNにする!という結論に至ったならば↓から進んでいただけると嬉しいです

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

固定費見直しのきっかけになれば幸いです。

 

追伸:2021年6月の請求が税込み323円でした

こんな感じです。

OCNモバイルONEの最安プラン/1Gなんですが、税込み323円ってすごくないですか?

もちろん
・固定回線とのおまとめによる割引あり(光モバイル割)
・今だけのキャンペーンで1か月あたり300円の値引きが効いている(Gooポイントの値引き。12か月続いてる)
という強力なものがバックについてるんですが、それでなくとも800円ちょっとなわけですから、「こんなに安くていいの?」とか思ってしまいます。

 

これは検討するに値する内容だと思いません?

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2021.02)

前回の(このシリーズの)投稿から1年以上経っていました。。。我ながら驚きです。

お疲れ様です、[sampei1]

2021年02月の通信速度測定結果です。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはLANケーブルを挿して接続。有線

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.4.0(最新)

・測定時間は日曜の午後3時ころ。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです(フレッツ網内、網外のそれぞれ3回ずつ測定したものを貼っています)

 

雑感

・1年ほど空いたけど、値はむしろ良くなってる。OCNへの信頼度爆上がり

・フレッツ網外のほうが下りが速いように見えるのは、たぶん対向の測定サーバのスペックではないかと推測してみたり。タイミングかなあ。

・利用体感的には全く問題なし。テレワークの音声会議もめちゃクリア。
OCNでIPOEにしててほんとによかった

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

OCNからAMAZONサービスのお得情報がきた。しかし!

はいどうもこんにちは。[sampei1]

書きたいなと思うことはものすごくたくさんあるんですが、いざ書こうとすると他のものに興味が移ってしまい、なかなか下書き記事が減りません。
※書こうとして途中で断念した場合、とりあえず「下書き保存」しておくんです

おもえばこの記事も1月近く前に書こうとしたけど下書きだけで放置されていたものだったりします。。

いやはや自分の意志の弱さにはがっかりです。。。

 

OCNでAMAZONサービスが特価提供?

先日GOOからメールが来てまして、こんな内容が書いてありました。

 

『Amazon Music Unlimited』が3カ月無料&24カ月100円(税込)割引!
さらに、抽選で150名さまに豪華景品プレゼント!

 

これはお得じゃね?と思い早速WEBを見てみました。

 

”Unlimited”と言えば、最新の作品も含む、聞き放題サービスの代表ともいうべきもの。それがOCN会員だから毎月100円も割り引いた額で楽しめると。

 

※ちなみにAmazon Music Unlimitedの詳細はこちらで↓

 

おおー、いいねー、と思いつつ、ふと小さい文字を読みます。

 

月額980円(税込)はAmazon.co.jpサイト上でのプライム会員以外のAmazon Music Unlimited個人プランの月額価格となります。

 

 

 

 

 

ん?

 

 

 

 

 

プライム会員以外の

 

 

 

 

 

 

※AMAZON公式より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

い、いらねぇ・・・・

 

 

一応説明しよう

・OCNが会員向けに”AMAZON MUSIC UNLIMITED”を880円で提供開始した。
(且つ最初の3か月は無料とのこと)

・何も契約していなければ980円&無料期間は1か月だけ。

・AMAZONのプライム会員なら780円/月。

 

よってプライム特典にずっぷりはまった、さんぺい家には縁のない企画なのでした。

(しかも言ってしまえば無料の”PrimeMusic”で十分満足してたりするし)

 

まとめ

はっきり言ってしまえば今回のOCN/MUSIC UNLIMITEDは意味がない

もし検討するなら、年間4900円のプライム会員になって以下の特典を使い倒して、それでも物足りなければプライム会員として契約するのがおすすめ。

 

・配送特典 送料が無料

・お急ぎ便も無料

PrimeVideoで映像作品を堪能(先日、「二郎は鮨の夢を見る」を全部見た。スーパーおじいちゃん。)

・ファイル保管もあって、GoogleOneを解約するか迷い中
Amazon Photos:写真は画像劣化なく、オリジナルのまま無制限で保存できる)

PrimeReadingではいろんな本が読み放題。Kindle買ったけどすでに元とった感じ。

PrimeMusicは、UNLIMITEDに比べて量は少ないがいろんな音楽を聴くことができる

個人的にはPrimeVideoが思いのほか充実してて、びっくりした。

 

ここまでご覧いただき、ありがとうございます。

もし、まだプライム会員でないなら、だまされたと思って(いや、騙してはいませんが)こちらからお試し登録をどうぞ。1か月無料期間があります。

モバイルONEで追加容量を購入する

こんにちは、さんぺいです。

しばらくご無沙汰しておりましたが、今僕は病室でこの記事を書いています。

病院と言っても大病を患ったわけではなく、ましてや人ごみに入って流行りのウィルスをもらったわけでもありません
(まぁこの話、後者が少なからず関係はしてるんですが)

よければお付き合いください。それではどうぞ。

 

コロナ疑惑が晴れるまで

4/19夕 夕方にひと眠り。ちょっと寒いなと思いつつ数時間休む

4/19夜 夜になり熱っぽかったので体温を測ると37.7の高得点をマーク。
時期が時期なので家族に言い出せず

4/19夜 その後再度図ると38.0で記録更新。もう隠せず家族に状況説明。
何やってんだと罵られる

4/20朝 会社は休み、自宅から電話で行きつけの病院に状況説明。保健所に聞くように指示あり(要はたらいまわし)

なお、この間症状としては熱があるだけで、気管支系の問題は全くなかった

4/20朝 保健所に相談。以下を説明

体温38.0
せき無し
鼻水無し
たん無し
呼吸の乱れ無し
直近の渡航歴無し
人が集まる場所への立ち入り特になし(強いて言えば通勤のJR)

これにより保健所からは「検査実施に該当せず」とのことで、最寄りの医療機関に通常通り診察を受けてほしい、いくならば電話をしたうえで行ってほしいと

4/20昼 行きつけの病院に再度架電したうえで受診。普通に入り口から入るが待機場所は少し離れたところにポツンとおかれた椅子を案内され、その後隔離室に入れられる(いや、僕違うって伝えたよね?)

4/20午後 採血と採尿されて開放、、と思いきや
「尿に細菌が微量ながら含まれていたのと血液検査で炎症が認められたためCTとります」と。急速に暗雲が立ち込めてきます。お願い、うちに帰して。

4/20夕 CT結果で腎臓に石のようなものあり。このまま入院確定。コロナ影響で病棟に面会者入れないとのことで急いで家族に着替えなどもってきてもらい、そのまま飯も食わずに病院のベットで過ごす

 

 

病名:尿路感染症

 

 

なお診断画像を晒すと↓のような感じ。向かって右側の臓器の中にポツンと白いのがありますよね。それだ原因らしいです。あ、ちなみに左上に見える点は数年前に患った、くも膜下出血のときのシャントの管です。頭から余計な水を出すのに使います。今は使ってないと思うけど。

4/21 入院中の通信環境がスマホしかないのは寂しすぎるので、家族に↓で買ったノートをもってきてもらう。

 

テザリングで余裕と思っていたら・・・・

 

 

 

あっ、僕、月間1Gだった!

 

 

 

節約と言って毎月ギリギリのところで生活していたので、今回のようなイレギュラーなパターンが発生すると、あっという間に上限値に達してしまうことが判明。

見てください上の図。一日で限界突破って感じですよね。。コツコツ貯めて(でもないけど)2GB運用でうまくいってたのに1日で崩壊です。

で、ここでようやく件名の話になります。前置きが長くてごめんなさいね。

 

モバイルONEで容量追加する

至って簡単です。アプリから操作してすぐ反映します。

なお今なら500円で500MBのところが、500円で1GB(要は2倍増やせるようになっています(新コース&アプリ経由の追加限定)。

なので結果的には、今回2回増量しましたので、3GBを1980円で手に入れた格好になっています(税抜き税込み混在なので大体2000円ちょっと、とお考え下さい)。

 

6GBプランにすればいいだけじゃないの?

6GBだと1980-光モバイル割200円の1780円で、今回のような事態も乗り切れたと思います。しかし

・月途中のコース変更は翌月から適用される
・事前にわかっていれば対策は可能だが、今回のような突発的なイベントには対応できない
(例えば帰省先がWiFi無い等で、帰省前月にコースを変更するなどは極めて有効)

ということで、「容量追加ってのはこういう時に使うものなんだ」とあらためて知った病室での出来事でした。

ま、たしかに以前は「容量追加なんて絶対使わねーよ」と思っていた僕でしたが、実際にこういう立場に立ってみて初めて気づきました。

 

ということでアプリからの容量追加手順

一部問題になりそうな箇所があったので、追加1回目は撮らなかった、2回目の追加操作時のスクリーンショットを載せておきます。参考まで。

1GB追加済みの状態での画面なのでこのような数値(1.93+1.07)になっています。

ちなみに「節約モードでのテザリング」ですが、少しは使えそうですが、なにぶん月半ばの出来事だったために、すでに節約モードでの限界容量に近かったため、少し使っただけで動かなくなりました(泣

全く通信できなくなるわけではないと思いますが、遅すぎて正直使い物になりません。

500円惜しんでストレスをためるくらいなら追加してしまいましょう

※これでOCNだめじゃん、と移行してみたら実は前よりかかってしまった、なんて残念な結果もあり得ます。移るときはよく考えましょう。本当に得かどうか。

↑は容量追加を指定した直後の説明ページです。囲ったところに新コース&アプリ利用者への特典の内容が書いてます。500円で1GBは嬉しいんですが、追加だったらこれが相場ですよね?500円で500MBだったらがっかりですよね?

 

まだ続きます。入力内容の確認画面なのですが、ちょっとしたトラップが仕掛けてありました(いや、仕掛けたって言ったらOCNに悪いか)。

おそらくAndroidアプリの内臓ブラウザが短縮URLに対応していないとかだと思うのですが、とりあえず見られません(iPhoneは未確認)。

み(れ)なくとも正直問題ないので無視して進めばいいだけですが、本当に見せたかったのはこのページのようです

ちなみに同じページのOCNトップへのリンクもアクセスできません。

加えてこれらの操作をすると戻った時に最初に戻されるので少々イラっときます。

あまり勧められることではないのかもしれませんが、無視しましょう。

ちなみにメールでサポートに状況説明はしたつもりです。

 

続く画面で申込内容の確認になります。お金が絡むのでしっかり確認しましょう。

「月額利用料」というのは容量追加に限定したものとなるようです。この図は2回目の追加のものなので合計が1000円になっています(ん?税込み1000円?1回だと税込み550円なのに2回だとお得になるの?まぁ高くなるわけじゃないからいいか ←)

 

確認して進むとSTEP3になって申請完了となります。お疲れさまでした。

戻ってみると見事に増えてますね。こうやって書くと長々となりますが、操作は簡単なのであっという間に終わると思います。

※なおこのとき2.07もあった容量ですが、今書き終わった段階で1.43まで減っています。最短で日曜退院予定。さぁ、追加無しで残りの時間を過ごせるか!

 

ただしく処理されると自動送信でメールが届きます。エビデンスでしょうかね。

以上、OCNモバイルONE新コースの容量追加申請手順でした。最後までお付き合いいただきありがとうございます。格安SIMの申し込みなら下のほうにあるOCNへのリンクをお使いいただけると嬉しかったりします。

さて、病院の夜は早いのでそろそろ寝ないと・・・。ありがとうございました。

モバイルONEの1GBプランですが2GB使えています

1GB契約で2GB表示

どういうことかと言いますと、こんな感じです

これは別にコラージュでも、アプリの誤作動でもなんでもなくて、実際の値です。

本当は先月からこの状態だったんですが、まぐれ運用の可能性を考慮し、ひと月様子を見ていたのでこのタイミングでのご紹介です。

 

 

1ギガプランだけど、そんなに使わない

一応会社勤めなので、頻繁にスマホを使ってるわけじゃないのでこうなります。

 

詳しく書くと

●OCNモバイルONEには「基本通信容量繰り越しサービス」っていうのがありまして、ひとつき使って余った分は翌月1か月だけ繰り越せる、って内容になってます。

 

●普通に使ってるとひとつき1GB超えちゃうんですが、半月ほどは「節約モード」で過ごせます。なので半月はノーカウント。

●月半ばぐらいに節約モードの規制がかかってしまうので、そうなったら普段から節約モードを解除して通常モードにして過ごします。

 

この結果が、1GBプランなのに2GB容量がある、ということになります。

12月の頭から契約変更したので、12月、1月と使ってきた結果がこの2GBになると思います。

 

ひと月の後半は標準モードですが

はじめはどうなるかな、と思ってましたが、半月で500MB~600MBぐらいの使用量でした(主にドラクエウォークで利用)。

尚且つ1月はWiFiでカバーできることが多かったので、意識することなく自然と貯められました(今風にいうと「ギガを貯めた」って感じでしょうか)

 

これが1月のひと月分の消費量。基本インドアなのでWiFiの世話になる時間が多かったせいでしょうね。

 

こちらは先月の記録。1GB超えています。

 

なお、上記グラフは「節約モード」で消費した分も加算したものになっています。なので実際に使ったのは大体半分ぐらいとお考え下さい。

また、節約モードでの規制は500MB(0.5GB)くらいで発動するそうなので、毎月半分ぐらいで規制がかかるのがグラフにも表れていると言えます。

500MBに関するソースはこちら

欲を言えばもうちょっとこのグラフも見やすくなると嬉しいんですが、まぁこんなもんでしょうか。

 

もちろん注意点もあります

例えば出先で、非・節約モードで、アプリのバージョンアップとかしようものなら一発で契約容量をはみ出す恐れもあるので、そのあたりは注意したいですね。

基本的には規制がかかろうとも節約モードで過ごすのがいいでしょう。

 

自信をもってお勧めできます

もう散々書いてるような気もしますが、OCNモバイルONEはキャリアからの移行には最適じゃないかと思ってます。

最近のニュースでは、ドコモ回線を使ったMVNOでトップになったとか。

 

メールも1つつきますし、固定回線もOCNならさらに200円安くなるし、悪いところは見当たらないのがOCN。

まだキャリアスマホで疲弊してるの?思い切って変えてみませんか!

変えたいなら↓の画像からどうぞ!

ひかりTVを解約します

スケート関連の映像が見たいから&集合アンテナのせいか映らなかったDlifeを見たいからと、妻に契約させられた「ひかりTV」。

 

それが2018年1月のことでした。

 

あれからはや2年。

 

2年ってはやいなぁという感慨にふけりながら支払金額をなにげに眺めていた時、事件は起きました。

 

 

何ちょっと料金高すぎなんだけど!!

2019年12月(支払済)

 

レンタルチューナー 550円

テレビおススメプラン 2750円

月額基本料割引 -1100

で、合計が2200円。これが2年前から続いていた支払い内容。

これらについては契約者なら「MyひかりTV」で確認可能。

 

2020年1月(予定)

 

 

 

基本料の割引が終わってる

 

 

 

 

思えば2年前の契約時、こういう内容でした。

※ひかりTVより。

 

昨年12月で2年契約が満了し、1月からは割引なしの価格となっていました。

さすがに1000円ともなると見てみぬふりもできず、そうそうに解約の手配を始めます

 

ひかりTVの解約手順

 

①WEBのフォームから解約希望を提出。即日返答あり。

今回お知らせいただいた情報から、
下記プランでのご契約を確認いたしました。

  ■プラン名:テレビおすすめプラン

本メールで、上記プランのご契約について、解約手続きを承りました。
詳細につきましては、以下のとおりご案内いたします。
重要なご案内となりますので、最後までご確認をお願いいたします。

なお、今回はご申請いただきました「ご契約番号」のご契約1件に
関してのみ解約手続を承っております。複数契約をお持ちの場合には、
それぞれ個別に解約申請が必要となりますので、ご注意ください。

[ご案内目次]――――――――――――――――――――――――――
1.「ひかりTV」の解約手続きについて
2.レンタルチューナーの返却について
3.インターネット接続サービスについて
―――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.「ひかりTV」の解約手続きについて
―――――――――――――――――――――――――――――――――

以下のとおり「ひかりTV」の解約手続きを承りました。

  ■ひかりTV解約日:1月31日

  <ご注意事項>

  ・解約月の末日まで「ひかりTV」を利用できます。

  ・本契約のログインID、または、本契約に紐づいた「WebID」にて、
   ひかりTVブック・ミュージック・ショッピング等のサービスを
   ご利用の場合、解約日と同時に購入された作品や購入履歴等、
   すべての情報が削除されます。

  ・また、保有ポイントも失効いたします。
   保有ポイントの確認方法は、以下ページをご参照ください。

   ▼ひかりTVショッピング|ポイント履歴はどこから見られますか
   http://faq-shop.hikaritv.net/faq/show/3306?category_id=370

   ▼Q.ブックミュージックポイント数や有効期限は
    どうすれば確認できますか?
   https://book.hikaritv.net/book/static/getugakupt_faq/data/index.html#faq23

  ・月額基本料金は、解約月(1月分)まで発生します。

  ・解約日までに有料コンテンツや有料オプションサービスを
   購入された場合、その料金は別途発生します。

  ・請求は、利用月から1ヶ月以上遅れます。

   ▼ご利用料金の請求スケジュール
   http://faq.hikaritv.net/faq/show/1449

  ・行き違いで、次月号の「ひかりTVガイド」が到着する場合が
   ございますので、お手数ですが、破棄をお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
2.レンタルチューナーの返却について
―――――――――――――――――――――――――――――――――

レンタルチューナーについては、【2月中旬頃】にご登録の住所宛に
『ヤマト運輸』が訪問回収に伺います。ご返却までの流れや返却物の
詳細は下記ページをご参照のうえで、ご返却をお願いいたします。

  ▼チューナーなどレンタル機器返却時のご案内
  https://www.hikaritv.net/support/henkyaku/
    ※チューナーの返却を確認できない場合、
      違約金をご請求させていただくことがあります。

訪問回収時にご不在の場合は、『不在連絡票』が入りますので、
お客様より『ヤマト運輸』へのご連絡をお願いいたします。

  ▼荷物を送る | ヤマト運輸
  http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/

なお、訪問回収先の変更をご希望の場合には、
お早目に下記の必要項目をメールにてご連絡ください。

  ■宛先:support@hikaritv.net
  ■件名:「チューナー回収希望」
    <必要項目>
  1.訪問回収先のご住所:
  2.訪問回収先のご氏名(漢字):
  3.訪問回収先のご氏名(ふりがな):
  4.ご連絡先電話番号:
  5.ひかりTVご契約者名(漢字):
  6.チューナー本体裏面に記載されているDRM-ID1:

―――――――――――――――――――――――――――――――――
3.インターネット接続サービスの解約について
――――――――――――――――――――――――――――――――

本メールで承りましたのは、「ひかりTV」の解約手続きとなります。
インターネット接続サービスに関するご契約については、解約手続きが
別途必要となります。

しかしながら、恐れ入りますが「ひかりTVカスタマーセンター」では、
インターネット接続サービスの契約内容などの詳細をお調べすることが
できません。

そのため、ご不明な点がございましたら、フレッツ回線契約については、
NTT東日本・NTT西日本へ、インターネット契約については、
ご利用のプロバイダーへ改めてお問い合わせください。

――――――――――――――――――――――――――――――――

ご不明な点がございましたら、お手数ですが改めてお問い合わせください。

 

ここから、以下がわかる

[box03 title=”ひかりTV解約時のポイント”]
・フォームからの依頼で即受付OKだった
(WEBでは電話連絡と書いてあったが、現時点でそれはない)
・1月31日まで利用可能
・レンタルチューナーは翌月のヤマト回収とのこと
・取得ポイントはなくなる(この契約変更のタイミングで付与されたと思われる300ポイントがあったが、使い道もないのでみなかったことにする)
[/box03]

 

手配メール受領後、少ししたらWEBのステータスが変わっていた

なかなかに素早い対応。ありがたい。

 

今後について

ということで解約の手続きを始めたが、このまま勝手に失くしてしまうと家庭内不和が生じかねないし、僕もカモノハシペリーがみれなくなるのもさみしいので、OCN版で契約しなおそうと思っていたりする(その場合、初月0円&24か月1000円引きと恩恵も再度受けられるかも知れない)


なんとなくできなそうな気がしないでもないが、まぁだめならだめで、ペリーにもう会えないことや妻にフィギュアスケートで見れるものが減った旨を詫びるしか無かろう。
 
 

メルカリのひかりTVチューナー

定価で買ったりレンタルするより長く使おうと思うなら中古を買うのが一番。

メルカリでどうぞ

 

OCNモバイルONEの新コースは月が替わるとどうなるの?

どうもこんにちは。さんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]@3pei_tw)です。

 

今年の一発目の記事はモバイルONEネタです。

新コースに変えてひとつき経ちました

先日こんなことを書きました。


ざっくり言いますと、スマホの通信料が980円になると聞いて速攻飛びついたはいいものの半月超えたところで通信制限をくらった、というような話です。

結局は通信制限を食らったのは「節約モード」用の低速部分のみで、標準のモードは全く問題なし、半月程度なら余裕でもつだろう、と考えていました。

 

その予測は珍しく当たっていて、月が替わって低速(節約モードON)規制が解除されるとこのような状態になりました

 

 

[box01 title=”前月からの変化”]
・赤くて太文字だったので主張が激しかった規制表示が消えた
・前月(2019年12月)の標準モード分で残った通信容量が上乗せされた
[/box01]

 

ちなみに規制表示はこんな感じです(再掲)

 

[box03 title=”ここから導き出されるもの”]
・1GBプランでも前月の残りがあれば翌月に持ち越せる
・低速通信の規制がかかっても十分やっていける
[/box03]

 

 

1か月1ギガ、余裕じゃん

補足

1GBコースで前月の通信容量の残りが加算される件のソースはこれです


※繰り越せるのはひとつきのみ。ただしその威力はでかい

結論

 

毎月のスマホ代980円決定


続くターゲットは妻の契約変更。

現状は旧プランの月間3GB。

 

メリット

容量を変えずに旧→新に変更することで毎月320円安くなる。年間で考えれば3840円。5年でなんと19200円もの差が出てしまう。これは放置できない。

加えて言えば、通常時に低速モード(節約モード)を全く使っていないだろうから、こういう人ほど新コースは適していると思う

 

デメリット

・月末にAPN変更が必要(新コース用APNの登録で設定を変更する必要あり)
→変更作業をするのはどうせ僕なので問題なし

・6GBにしろ、とか言ってきそう
→料金高くなるけどいいのか、と説明するくらいしかないだろう。最近YouTubeの見過ぎで容量足りてないらしんだよなぁ

 

固定費削減に燃える僕の戦いは続く。

 

繰り返しになりますが、「格安SIMへの移行」で迷ってるなら断然OCNがおススメ。

ここからだと余計なとこ経由せずにすぐ申し込みに進めます。気になったら今が替え時!

宅内環境ギガビット化を目指して~さんぺい家宅内構成公開

この無線全盛の現代に反抗するかのような有線LANのおはなし。

[box02 title=”この記事はこんな人向けです”]
・自宅のLAN環境をどうにかしたいと思っている
・有線にしようか無線にしようか迷っている
・さんぺいの家がどんなに汚いか知りたい
[/box02]

 

もう2019年も終わりです。皆様どうすごされていますか。こんにちは、さんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]3pei_tw)です。

今日は自宅内のネット環境についての話です。

ちょっと長くなっちゃいました。最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

ぎがびっと

ほんの数年前まではこんな言葉出回ってませんでしたが、テクノロジーの進歩というものはいやはや凄いもんです。メガだのギガだのテラ、ナノ、カタカナ(もとは横文字)ばっかでついていけないっすよねー。

 

と言って目を背けてしまっては面白くありません。とことん使ってみようじゃないですか。

 

 

ということで今回は「自宅内のネットワークを速くしよう」というお題です。

 

おさらいーギガ?メガ?

おさらいの意味も込めて速度の単位について触れておこうと思います。

さんぺいうぜぇ、んなことしっちょるわボケが、という方は次へお進みください。

 

メガビット

Wikiにはこう書かれています

メガビットはデータの量の単位の一つで、Mビット (Mbit)、あるいは Mb とも略記される(”M” は大文字、”b” は小文字)。
1 メガビットは 100,000,000ビットに等しい

んなこと書かれてもピンとこねーよ、と言われそうですが、とりあえずMbps(メガビット・パー・セカンド)と書かれた場合は1秒間に1か0かが100,000,000個動かせる、と覚えてください。

 

ギガビット

こちらもメガと同じ説明になっちゃいますがWikiをどうぞ

ギガビット (gigabit) は情報や記憶装置の単位であり、Gbit または Gb と略記される。
1ギガビット = 1000Mビット = 1,000,000,000ビット

こちらはGbps(ギガビット・パー・セカンド)と書かれた場合、1秒間にデータが1,000,000,000個送れるということになります。

 

おさらい

メガビット 100,000,000ビット Mb
ギガビット 1,000,000,000ビット Gb

ギガのほうが単純に秒間で送れるデータ量が多い=データ処理が早い=「はやい」ということができるかと思います。

で、詳しく書くと、この値はあくまで理論値であり、必ずしもここで書かれた値が出るというわけではありません。

自宅などののLAN内であれば近い値が出るでしょうが、インターネットに出ればそうはいかなくなります。

 

とはいえ一度に送ることができるデータの数は増えていますので、メガだったのをギガにするというのは決して無駄にはならないと思います。

 

変更前の宅内環境

今住んでいるところは2002年に住み始めたマンションなのですが、入居当初からインターネット環境がついているものでした。

管理室の近くに集約している装置があり、そこまで光でつないで、マンションの各部屋にはLANでわたす感じ。

各戸には風呂場の天井の裏にHUBがおいてあって、そこから各部屋にケーブルが壁の中を伝って引いてある状態。

 

こんな感じです(間取り図をそのまま流用してHUBのポート番号で管理)

ちなみに3と8が並んでるのはもともとLD(8)と洋間(3)が別々だったのを壁取ってまとめたためです。

で、もともとはマンション全体でネットを引いて(光)それを各戸に分配していたんですが(マンション全体が大きなLAN環境のような感じ。勿論各戸ごとにデータは分けられていましたけどね)、どうがんばってもギガ化はできませんし、自由度は高くありませんでした。

その後各戸が個別に引いてもOKという話になったので、料金と相談しつつ今のOCNになった経緯があります。

※余談ながら工事費無料に誘われ、最初はSBを入れたんですが月額費用が高すぎて1年でOCNに移ったという話もあったりします(違約金考えても変更したほうが良いってどんだけよ)。

 

問題点

とりあえず変更前の状態としては下記のような感じでした。

 

変更前 変更後(予定)
WAN側(フレッツ側) 1ギガ 1ギガ
LAN側(家の中) 100メガ 1ギガ

 

宅内のLANは前述の通り風呂場の天井に設置してあるHUBで集約されており、そこから壁の中を伝って各部屋のLANポートにつながっている状況でした。

その集約部分のHUBが100Mのものでしたので、家の中の有線ではどうやっても100Mを超えることはできなかったんです。

例えるなら家の目の前まで高速道路が通っていたけれど、その高速の入り口までが細く尚且つ通学路になってて速度を出せないイメージです。
※自宅に100キロで突っ込むわけにはいかないのでまぁイメージっつーことでw

で、幸いにも最近ではギガ対応の安価なHUBも多く出回っているので、ギガ化に踏み切った次第です。

[itemlink post_id=”2975″]

とか、ポートが少なくてもいいなら

[itemlink post_id=”2976″]

 

ただしあとあとポートを増やしたいってなると、また買いなおさないといけないので、はじめから8ポートにしておくのをおすすめします。

 

ただ1つ、とてつもない問題がありました。それは

 

 

壁の中のケーブルの種類がわからない

 

 

ということです。はい。致命的です。

ご存知の方も多いかと思いますが、LANケーブルには「カテゴリなんたら」という種類が複数あり、カテゴリが低いケーブルでは100Mが上限だったりすることもあるんですが、我が家ではそのケーブルの種類がわからない状態でした。

ふん、そんなのケーブル見れば書いてあるだろクソが、という温かい声が聞こえてきそうですが、ライトを持って風呂場の天井を探索した限り、ケーブルのどこにもなにも書いていない状況だったんです。

そこで仕方なく別な方法で確認することにしました。

 

①パソコンをどこかの部屋のLANポートにつなぐ(例:前述宅内図の⓻)

②風呂場の上を再度確認し、⓻の部屋に繋がるはずのケーブルのところにギガ対応の機器を直接つなぐ
※今回は余ってた無線LANルータを使いました

③⓻の部屋のパソコンのリンク状態を確認し、1Gでリンクアップしていれば壁の中のケーブルがカテゴリ5e以上確定、100Mだったらカテゴリ5以下確定、と理論上は判断できます。

 

やってみた

これが通常の状態。有線はまだ基幹につないでないのでネットワークアクセスなしで正解。

この時の「速度:」の値がギガになればOK。

 

 

一旦HUBから抜き、何にもつながっていない、ギガ対応インタフェースを持つWiFiルータを通電させてつなぐと・・・・

 

 

見事1Gでつながってくれた。風呂場に椅子を持ち込んで作業した甲斐があったというものだ。

これで100Mだった日には、無料画像検索で「絶望」というワードで見つけてきたのんだくれのおっさんが出てくるところだったが、登場はまたの機会となったようだ。

なお、この確認結果をマンションの管理組合とかに伝えたら喜ばれるかな、と思ったがやめた。こんな作業するの僕ぐらいだろうから。

 

さて、見事カテゴリ5e以上が確定した訳ですが、さっきの無線LANルータをそのままHUB代わりにすることもできたんだけど、ポートも少ない点や本業ではない点を考え、専用のギガHUBを用意することに。

これが風呂場の上においてあるHUB(ギガ対応)。タグは僕が付けたものじゃなくて、はじめからついてたもの。これを”示名条”と呼ぶあなたとは友達になれそうな気がします。

 

 

仕上げ・WANと接続

ここまでで自宅LANはめでたくギガ対応となったが、重要なところが抜けている。

そう、インターネットにつながっていないのだ。

 

ここでもう1度宅内図を載せます(ちょっと情報を追加してあります。隠れているところにはLAN内アドレスをいれてあります。これはなんかの拍子に僕が死んでしまったときに妻が困らないように残しておく資料の1つです。妻から見える位置にないから全く意味をなしていなかったりしますがw)

 

この図でいうところの、洗面所近くのリビングにネット回線が立ち上がっています。これは最初の光回線導入時=忌まわしきSB光の開通時にNTT関連会社がきて工事をしていったときに決まったものでした。

光コンセント」と飛ばれるそれはリビングの右上の位置にあり、ONUとV6アルファの専用ルーターはリビングに鎮座している状態でした。

 

この構成最大の問題は、ONUとLANポートが離れすぎている点かと考えます。本来ならLANポートのあるところの近くに立ち上げてもらえばいいものを、何もないところにおもむろにONUが出現している状況。大失敗です。

 

そうも嘆いてばかりはいられないので考えたのが「中継ルータ」の利用です。

我が家では幸い間違って買った WN-AX1167GR2 がありましたのでそれをフル活用し、テレビ、DVDレコーダー、ひかりTVのチューナーを有線でルーターにつなぎ、それを子機としてV6アルファ専用ルーターにつなぐようにしていました。

で、その子機がLANポートに近い位置にあったため、子機のLANポートから上図⑧につなぎ、ギガを最低限の損失で有線環境に持ってくることができました

[itemlink post_id=”2598″]

 

なので実際は1か所無線区間が入りますが、有線のギガ化は完了です。

 

で、そんだけやってどうなったのよ

以下の測定結果ページを参照ください。

 

上が構成変更前の状態で、下が変更後です。

下では見事100Mを超えていて、ギガ化対応がわかりやすく表れていると思います。

苦労した甲斐がありました。。。

 

OCN-V6アルファ

ご利用されているプロバイダに「IPoE接続」のメニューがあればご利用されることを強くおすすめします。格段に速くなって気持ちいいですよ。

「IPoE接続」の説明用にNTTコムが用意しているのが↓
※法人用ですが内容は個人向けと同じです

無料としているプロバイダも多いのですが、いろいろな割引を組み合わせると他のプロバイダと大差ない価格になっているのがOCNです。

実際に我が家のネット回線は毎月4100円+税+フレッツ工事料金の分割で216円で済んでいます。

どうでしょう、みなさんのお宅と大差ないと思いますよ。

例として11月の請求メールを晒してみます。

自動更新云々の割引が大きいですね。これは2年間使い続けてくれるならこれだけ安くするよ、というもの。それで1100円も引いてくれるなら使い続けないともったいないですよね。

ま、これで使ってみたら激遅で使ってられねぇ、ってなると困りものですが、全然そんなことはないので助かっています。

    ご利用期間        :11月1日-11月30日
    ご請求額         :4,726円
    (うち消費税分     :  410円)

    料金内訳
    〔OCN・インターネット〕      
     OCN光マンション基本料       : 4,700円  (合算)
     2年自動更新型割引          :-1,100円  (合算)
     OCN v6アルファ         :   500円  (合算)
     OCN光工事料(分割払い)      :   216円  (内税)
     消費税相当額(合算分)        :   410円  (非対象等) 

 

これでスマホもOCNに寄せたので毎月400円安くなってます。

結果、僕と妻のスマホ代とネット回線全部足しても10000円かかってません

固定費削減、考えてみませんか。

以上、さんぺい家の宅内LAN増速のお話でした。最後までお読みいただき本当にありがとうございました。なにかの参考になれば嬉しいです。

【悲報】さんぺい、人生初の「速度制限」を課される

こんにちは、さんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]@3pei_tw)です。

先日、こんな記事を書いてました。

 

先月末にモバイルONEが新料金体系を出してきて、最安だった1600円のさらに下を行く980円でひとつき抑えられるとのことで、速攻飛びついたという話でした。

 

あれから半月、個人的には何の苦も無く使うことができており、その日も朝の通勤時に、まだ1GBも使っていないのを確認して「月間1GB余裕じゃん」と心の中で下衆な笑いを浮かべつつ、安心しきっていました。

事件

昼飯時にいつもと同じように弁当を広げ、スマホも電源を入れ見える位置に置いて安定するまでの間に食事の準備をします。
※職場にはスマホを持ち込まず、出勤時に電源を落としているんです

 

珍しくモバイルONEからPUSH通知がきているな、と思い内容を確認せずに開き、その時事件は起きました。

 

 

〇△#%!!!

 

最近なかった衝撃が僕を襲います。

まぁ今だから言えるのは、普通に読めばすぐわかるもんだったんですが、気が動転していてよく読めていなかったのが本当のところです(「低速通信」って書いてるしOFFで戻るって書いてるし)。

 

そ、速度制限?なんで僕が?親父にもぶたれたことないのに?(いやぶたれてるし)

 

優雅であるはずの昼飯が一瞬にして惨劇の場へと変貌します。いや周りは至って平和そのものなんですがね。強いて言えば私の心は雨模様。

 

https://youtu.be/yVHtEXiWYDU

え、雨じゃねぇだろって?まぁそう細かいことは気にしない。

 

で、周りで進む談笑や、食事スペースに設けられたテレビで流れるヒルナンデスも、全く耳に入らない状態で僕は焦りまくります。まるで横領がばれたかのように。

 

なぜ?どうして僕が?疑問ばかりがぐるぐる回ります。

 

そして続く画面でようやく内容を理解します。

いつもなら何も書かれていない箇所に「低速通信の速度規制中」とあります。これが規制の内容になります。

説明しよう

見ての通り通常の容量はまだまだ残っているのに、規制がかかっていますとのお知らせ。これは別に間違って通知されたなどではなく、この文章が説明しています。

OCNモバイルONEは1暦月ごとに通信容量を超えた場合、低速通信に移行し、通信速度が送受信時最大200kbpsになりますが、新コースは低速通信の利用制限があります。

 

 

 

新コースは低速通信の利用制限があります

 

 

 

そう、永遠と思っていた「節約モード」も使い過ぎると更に遅くなるよということ。

通信開始時のバースト対応やその他ですこぶる快適に使えていた低速モード。考えてみれば常時1人に対して200kbpsを確保しているようなものだったので、料金改定で下げる代わりにこういうおまけをつけてきたってことだろうと推測。

きっと変更時の過程でいろいろ読ませられた中にひっそりとかいてあったんだろうけど、例のごとくそんなもの読みませんからね。

まぁ読んで気づいたとしても、毎月400円以上下がるわけですから変更は止めなかったと思います。

 

節約モードに通信制限がかかった状態で使ってみた

[box01 title=”制限後10日ほど使ってみた感想”]
・メール受送信:問題なし
・WEBブラウジング:多少の劣化あり(昔のダイヤルアップよりはいい)
・ドラクエウォーク:厳しい
[/box01]

ドラクエはそもそも起動ができない。一度フィールドに出てしまえばいいが、新しいキャラなどがでてきてしまうと読み込みで止まる。これはどうしようもない。

対策

低速通信制限がかかってしまった状態をどう切り抜けるか。それは

 

節約モードを切る

 

これに限る。節約モードで遅いなら節約モードを切ればいいじゃない。

普段は勿論節約モードにしておき、まぁ制限中と表示は出るが気にしない。

でないとうっかりアプリをダウンロードやアップデートをしようものなら一発で標準モードの容量が無くなってしまう恐れがある。

 

幸いにも

・節約モード規制が発動したのが月半ばであったこと
・以後節約モードを何度か切ったがまだまだ容量が残っていること

以上から、この運用で問題なさそうである

ちなみにモバイルONEのアプリで見れる通信量ではこういう表示になっていました。

通知があったのが16日、この図でいくと大体0.6GBくらい低速通信を使ったあたりで制限がかかったようです。

制限のかかる基準値はここの記載でいくと0.5GBと書かれているので、大体あっているかと思います。

一応サポートに聞いてみた

とりあえずセルフサポートで済んだが、一応プロバイダに聞いてみた(WEB経由)

 

 

制限かかるのはどのくらいですか
OCN
教えなーい

※正確には

1歴月ごとに低速通信状態(節約モードONの場合を含みます)での累計通信容量が基準値を超えた場合、その月の月末まで、低速通信の速度が更に制限される場合がありますが、その際の通信速度は公開しておりません。

と丁寧な回答をいただいています。

なお個人的には「どのくらい使ったら規制がかかるのか」を聞いたつもりでしたが、サポートからの回答は「規制がかかったらどのくらいの速度になるか」の回答でした。

「どのくらい使ったら規制がかかるのか」については上で書いた通り0.5GB以上と約款に書いてあったので、そんなことは知っているだろう、と解釈された結果の回答内容だったんでしょうね。まぁいいんですが。

低速モード「規制中」の状態

 

これが低速モードでの規制時の値です。下り方向(Download)が180kbpsということになりますね。

低速モード自体が最大200kbpsと言われてますので、値としては実際の利用時の体感とは差が出てしまっているようです。
※数字上は大差ないけど実際は遅い

 

別なタイミングで再度図ってみました。

0.29Mbps=290kbps出ていることになっています。でも重い。

 

ちなみに節約を切るとこんな感じでした。

平均値を大幅に上回ってますね。やるじゃんOCN。
※これらの測定は自宅内でWiFiを切って行っています

ここから想定できること

検証と呼べるようなしっかりしたものはさっぱりやってませんが(威張るな)、これら結果から想定できることとしては、

 

・数値上は大差なかったりあるいはタイミングによっては言われている最高速度以上の値が出ることもある。しかし実際は遅い(重い)。

・なのでモバイルONEの低速時のありがたい機能、「バースト転送機能」がOFFになっているんではなかろうか

初動が重いので、それなりの数値が出ていても従来よりも遅い=全体的に重く感じるってことなのかなぁと推測

(注:根拠なし。全くの推測です。おおはずれの可能性もあるのであんまり信用しないで)

今後について

いろいろありましたが、今回のようなことはあっても安定して使えていますので今のところはやめる予定は全くないです。

というかむしろ「バースト転送機能」のありがたみを深く知って、ますますいいとこを契約したなぁと感じた事件でした。

プランについてはとりあえず1GBで12月を使ってみて、場合によっては3GBにかえようかな、とも思っています。半月ほど低速で使い、制限かかったらあとは常時標準モードで過ごす。

※それでも旧コースの1600円(割引で1400円)より安い(1480円、割引後で1280円)
※たぶん1GBを使い切ることはないだろうからそのまま980円でいけそう

おすすめです

いろいろ書きましたが、より一層モバイルONEへの愛着が増した気がしています。

今のスマホの契約先にちょっとでも不満があれば、OCNを検討してみてはいかがですか。

何事も検討から始めるのが一番。選択肢の1つとして並べていただけると幸いです。

そうなればおすすめした甲斐があったというもんです。



※SUICA使うならおサイフケータイ付きのAQUOSが断然おすすめ!おサイフケータイ付きは高かったり品薄なので見つけたときにおさえて!
※型落ちでよければ”SH-M08”がSIMとセットでお安く入手できます。
上記クリック後に「SIMとスマホセット」を選択して選ぶだけ。MNPならさらに下がります!

 

今後も何かモバイルONEの変更点などがあったらお伝えしたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました。