「Amazon」タグアーカイブ

ウェットティッシュが続けてでなくなったので対処法をググったらすごい記事に出会った

我が家ではふきんを洗って使うよりも、ウェットティッシュでササっと拭いて捨ててしまうことが多いです。

 

主に使っているのはこれ。

 

で、これまでは特に問題なく使っていたが、気づいたら昨日あたりから1枚とると1枚だけ取れて続かない状態がほぼ毎回発生している模様。

 

取った後こうなる

なんかボケててごめんなさい。要は「引き抜いた後切れちゃって次のが出てこない。だから次に使いたいときはふたを開けないといけない=めんどくさい」という状態。

なお、AMAZONリンクははっていません。なんでかって、とても高いから。近場のドラッグストアで買ったほうが断然安い(と思う)

で、コメント見てたらこういうのがあった。

 

 

 

 

同士よ・・・・

 

 

 

で、6人が同調しているので、少なくとも国内のAMAZOニアンの中で7人は同じことで悩んでいる模様。うん。僕だけじゃなかった(安心)

 

ともいってられないので(ストレスは増え続けるので)ググってみた。人類の英知、Yahoo知恵袋が出てきたが改善には至らず、少し下へスクロールしてみた。

 

 

 

 

とにかく真面目。圧倒された。読むことで何の改善にも至らなかったが、とにかく圧倒された。この話でこんなに語れるものなのか、と。

ネタか?ネタなのか?とでも思わせられるほどの力の入った内容。

 

とりあえず、現状については「これまでは問題なく使っていた」「詰め替えを交換した後問題が顕在化した」ということで、なんかわかんないけど詰め替えがよくなかった、として少し様子を見てみよう。

 

様子を見る」。人はそれを「逃げた」という。いや逃げてねーし。でも便利な言葉だな。

 

あまりに連続するようなら、使用途中だが別な詰め替えパックに付け替えてみることを検討してみよう。

 

僕の闘いは続く。さて、明日の乙4受験に向けて勉強でもするか。

 

240421_本棚を買いました

どうもこんにちは。

誰でもあると思うのですが、メルカリで本が安いと買い続けたらこんな感じになりました。

 

 

実際はこんなもんじゃないんですが、全体を写すと大変なことになってしまうので。

いやだってKindle本買うより断然安いんですよ?それに細かくたまったdポイントも使えるし(←貧乏人)

 

で、とにかく積読がたまってきて、文字通り積んでたらこんなことになってしまいました。。

そういえばこんなこともあったっけ

 

寝室は別なのでこういうことにはならないとは思うのですが。

 

本棚を買いました

このままではちょっとまずいかなーと思い、先ほどポチリました。

 

[box05 title=”選定理由”]
・キャスター付きで移動可能。ストッパーもあるとのこと
・斜めになってて取りやすそう
・2段じゃ多分埋まってしまうので3段が欲しかった
これ以上高くすると耐震考えなきゃいけないのでこの辺りが妥当
・組み立てで若干難ありとの意見もあったが、おおむねレビューも高評価
・価格は数千円(ためてたポイントを投入した)
[/box05]
届くのは数日後。片付くといいなぁ

 

Amazonで今日買ったもの 20240415

小物です。

外に出るときは欲しいアイテムですね。

奥さんと共用なんですが、実は僕が持ってくと1個を1日で平らげちゃってたりします。

Amazonで今日買ったもの

今日はこれを買いました

¥748 (2024/03/18 20:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

奥さんのリクエスト品です。僕が使うわけじゃないです。。

なんでも近くのドラッグストアで買うより手ごろだとか。

ま、こういうのもかえるんですよ、ということで。。

今日買ったもの

どうもこんにちは、さんぺいです。
だいぶ唐突ではありますが、僕がAmazonで実際に買ったものをご紹介したいと思います。

個人的にはヒットしたものを載せていこうと思いますので、多分変な物はないと思います。

最初は「綿棒」。
奥さんが小分けになっているものが欲しいとのことで(1本1本が舗装されてて都度開けるやつ)、探して買うことになったんですが、探しているうちに「お、これいいんじゃね?」と思ってしまいまして、ポチってしまったものです。
用途はというと、ずいぶん前に下のようなのも書いてましたが、主に風呂上がりの耳掃除用です。

あれは温泉にしかないアイテムと思ってましたが、考えてみれば自宅においておけばいいだけと気づきました。
それでよさげなものを探したのがこれです。
奥さんには小分けになったものをあげておいて、僕用に安いのを買ってみました。
200円弱で気持ちよくなれるわけですから、買ってよかったです。なんでもっと早く気づかなかったんだろう。

¥170 (2025/01/23 04:34時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ちなみに水回りのゴミ取りにも活躍してくれてます。

続いて飲み物系です。
前にも書いてたかもしれないですが、僕がAmazonで最も頻繁に買っているのはドリンクの類です。
500ml超が1本80円前後で買えてしまうのですから、くたばれ自販機って感じです。

コーヒーは何種類か買ってみましたが、微カフェインでもおいしくいただけるこれはなかなかです。
購入時点で24本で2128円、1本90円以下で買えるのですから、鬼リピ間違いなしです。

今回は在宅時にヤマトでの配達だったので全く問題ありませんが、出勤時のAmazon配送なんかも普通にあると思います。宅配ボックスがあるとそこに入れられちゃって運ぶのが大変なヤツ。そんなときはこちらをどうぞ。

TRUSCO(トラスコ) 樹脂台車 こまわり君 省音G車輪 600×390 オレンジ MP-6039N2-OR 折りたたみ 軽量 静か 静音 小型 コンパクト

20240303_「amazon 世界最先端の戦略がわかる」を読みました

どうもこんにちは、さんぺいです。

今日はこちらを読んだ感想をば。

 

 

今更それかよ、と思ったのは僕だけではないはず。

あまりに有名な企業だけに知ったつもりでいたわけですが、実際読んでみると1/3は「へぇ、そうなんだー」と思うことの連続。

2018年の本ですが、ちっとも古さを感じません。

著者の成毛さんはYouTubeでお見かけすることが多い方ですが、端的に説明してくれて、且つロジカルな内容なのでどんどん読めてしまいます。

ページ数は370ページの決して薄くはない装丁で、読むの大変かな、と思いましたが気づいたら読み終わってました。大事な休日がほぼ取られちゃいましたが。

 

ちなみに今だと何故か紙のほうが安いです。おすすめです。

 

 

20240210_マイナポータルからの連携を試してみた

どうもこんにちは、久々になっちゃいました。さんぺいです。

最近は自主的に取り組んでる機械学習の講習とか、通信制の短大で単位落としそうになったりとか慌ただしかったんですが、なんとか生きてます。

 

マイナポータルから総務省の電波利用システムにつなぐ

さて、今日は先日取得を依頼してたこれ↓が届いたので、少し試してみました。

何やらキャラクターが気になりますが、それについては後程。

 

中を開いたところ。ちなみに表裏両面がシーラーになってるタイプで、関係ないほうを最初に開いて「なんだ、何もないじゃん」と思ってのは内緒だ。

っていうか総務省の電波利用申請のサイトとか誰が使うのさ、誰得?とか思っても口には出しませんよ。

 

これはマイナポータルを開いていろいろ眺めてて、連携先にこういうのがあったのでやろうとしたら、接続先でアカウントを取れ、届くのはハガキで数日かかるぞ文句あるかボケ、という流れで申請していたものです。役所ってこうですよね。

こういうところから↑

こういうところ↓にアカウントをいちいち入力せずにアクセスすることができる
ってやつです。

 

申請理由

多分ここまでご覧になって、ちょっとはわかる方だとすると、「これ、そもそも申請するにも資格がいるんじゃね?」と思われるかもしれません。

僕の手元にはこういうものがありました↓。

はい、一応本物だと思います。ちょっくら取得したもので、3級の時はこんなのも書いてました。

これの2級です。「そんなもの取っても何の自慢にもなりませんよ鈴木さん」と言われそうですが、まぁいいじゃないですか(本当はもうちょっと上のを取りたいところですが、コスパ、タイパを考えるとその気も失せます)。

 

 

いざ連携へ

はい、ここまで長すぎですね。すみません。

いざ連携設定を始めてみました。

マイナポータル側の連携は済んでましたので、

ここの画面から飛んでみました。

にしても飛ぶリンクより解除のボタンのほうが目立ってるってどうなんでしょう。

あと僕電子入札なんて連携させたっけか・・・・。まぁいいか(←適当

 

とりあえず飛ぶと、初期パスワードの変更の画面になりました。

英数、記号で8文字以上だそうです。最近多いですよね、記号。

大文字小文字がない分、まだ親切なのかもしれません。その分パス的にはヤバいだろ、と思われるかもしれませんが、パスワードなんて今ではMFA中心で、あってもなくてもたいしてかわりない世界になってきてますからね。

 

で何とかパスワードを設定して変更を押すと・・・・

エラーです。IBMですね。

 

どうやらのんびりやってたらタイムアウトになった模様です。連携先ではなくて、連携元(ポータル側)がだしてそうですね。

 

 

電波りようこさん

エラーで集中が切れたので(集中してたんかい)、気になっていたキャラクターについて深堀してみました。

この方ね

当初汗出てるのかな、忙しいのかな、と思ってたら羽らしいです。

ここにかいてました。

ついでにGeminiさんも知ってるかな、と思い聞いてみました。

ほほう、詳しいじゃないか。

りょうこじゃなくてりようこなのか、と思ったので聞いてみました。

いや、変わってないよ?意味通じてないよ?

 

これ以上続けると違う話になってしまうので、早々に切り上げました。

 

 

閑話休題、話を戻します

総務省側のサイトでエラーの確認をしてみようと開いてみました。

え、ログインできてるじゃん

 

どうやらエラーは出たものの、アカウント情報は正しく渡されていたようです。

ログアウトして、再度マイナポータルからのアクセスを試みます。

 

orz 今度はりようこちゃんのエラーなのね・・・

全身バージョンもあるのね、と思いつつFAQを探します。

なるほど、一旦削除して再設定しろってことだな。

 

とりあえず解除します。

 

さくっと解除します。

 

やり直して連携が完了します。

   

ポータルがベータ版で試験運用中なのでまじめにかいてみました。

とりあえずこれでマイナポータルと総務省・電波利用の申請サイトとの連携は完了しました。だいぶ疲れましたが、これでアマチュア無線の資格を取るのも悪くないかな、と思いはじめております。

 

余談 マイナカードの日々利用

ちなみに、僕はマイナンバーカードをほぼ固定で使っています。

どういうことかと言いますと、こんな感じです。

こんな感じでSONYのPaSoRiに挟むのが付いてたかおきっぱにして、USBもつないだままにしてます。こうしておくと使うときにすぐ使えるから助かるな、と。

 

[itemlink post_id=”4740″]

 

おすすめです。一時期異常に高騰してましたが、今はおちついてるみたいです。
(給付金申請の時だったかな)

そのうちスマホでカード無しでいけるみたいなので(Androidはもうスタートしてたかな)、病院いくときもこのままでいいかも。

20231126_簿記を勉強しています

こんにちは、さんぺいです。

前にどこかで書いたかもしれませんが、僕は高校の途中で数学というものを視界から消し去っていました。

 

 

数学が嫌いとかじゃなくて、考えたくなくなって逃げた感じです(それは一般的に嫌いと呼ぶのかもしれないけど)。

 

で、卒業後数十年が経ったわけですが、「やっぱこの先数字読めないのはヤヴァイのかも」と思うようになりまして、短大の通信教育課程で「数字センスアップコース」という、数学から早々にリタイアした僕のような人間の学びなおしの場を作ってくれてるところに入って学んでいる最中なんです。

 

 

 

 

(機械学習、ディープラーニング等をやってると数学を避けては通れない、っていうのもあります)

 

いろいろ数字とは格闘しているんですが、メインイベントともいうべきものが「簿記検定受験」ってやつです。勿論3級です。

 

仕訳なんかはどうにか理解できてきたんですが、精算表ってのがどうにも苦手。どこに何を書けばいいのかが分からない。

商業系の学校を出てる人とか、勤め先で会計やってる人とかは全然余裕なんでしょうが、いかんせん高校時代に逃げた僕にはとんでもなく難しく、この年になって「ああ、あの時やっておけばよかった(泣)」というような、テンプレ的後悔が襲ってきています。


↑これが学校の授業で使うやつ。市販されてるのなんです。

 

 

そうそう悩んでもいられず、練習問題をやったり動画を見てから自分でやってみたり、という、恐らく学生時代以上に勉強してるんじゃないのかな、と言っても言い過ぎじゃないくらいの状態です。

 

昨日問題集をやってて、精算表の借方貸方の合計が初めてきれいに揃った時にはちょっとばかし感動したんですが、これが普通にならないといけないんでしょうね。遠いな。

 

Amazonでセール品買いあさってる時間があったら勉強しろ、と自分に言いたい。

20231125_これも買いました

引き続きブラックフライデーです。

嫁に聞いたところこれを買え、との指示をいただきましたので代理でポチリました。

メディキュット 【Amazon.co.jp 限定】着圧 パジャマ レギンス モフっとキュッと パジャマレギンス ルームウェア ネイビーグレー
なんでも寝心地が最高だとか

普段は3000円超らしく、且つ嫁は最初に某ミッキーさん且ついた割高な物を買っていたらしく、4000円超だったとか。

私が履いたわけじゃないので詳しくはわからないんですが、いい感じらしいです(語彙力

20231124_買いました

こんにちは、さんぺいです。

今朝がた購入しちゃいました。

 

 

Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告あり

 

です。

保護フィルムをつけて安月給なんで分割にしてもらっての購入です。

若干痛いですが、これで通勤時に目をつぶっているだけの状態からサヨナラできると思うと、結構気分良くなってもいます。

あとポイントが1000以上付いてるのもうれしいかも。

 

おすすめです。

早めの購入を。

 

ちなみに定価じゃなくてメルカリがいい!という方はこちらをどうぞ。

ただし10世代とかも混じってますからご注意ください。
(出品側で投稿時に検索用のキーワードでやたらめったら書いてて他世代の検索結果にも出てきてしまってるんです)

 

20231123_AmazonのBlackFridayで何を買うか

どうもこんにちは、さんぺいです。

Amazonのセールが始まるとウキウキする人いますよね。僕は過去それを見て「んなのどうでもいいじゃん」と思ってる人の1人でした。

 

ですが今は違う!

 

もうスマホ片手にアプリの画面ばっか見てて、すっかり仲間入りしてしまってます。

「何を買おうかな」

「何が買い時かな」

と。

 

先行セールで買ったもの

先日来始まっているBlackFridayの先行セール。

本体セールでも取り扱うみたいですが、一部のアイテムは先に出しているようです。

 

どうせたいしたものはないんだろう、と目を凝らしてアプリを見ていて、ほどなくこれをポチリました。

 

キリン ファイア ワンデイ ラテ微糖

 

僕、職場には別途購入済みのお茶を持って行くんですが、足りなくて出勤時はほぼ毎回のようにもう1本買っています。

ただそれって150円なので、その時はいいかもしれないですが、月単位とかで数えたら結構な数字になっちゃうんじゃないかとも思うんです。

 

そこでこれ。

 

24本入りで1970円。一本あたり80円ちょっと。自販機で買うのと比べてほぼ半分。

加えて届くのが早い、且つ土曜日なので家にいる可能性が高く、部屋までもってきてもらえる、そこまで考えて迷わず黄いろいボタンを押していました。

※色々見てブラックとで迷ったんだけど、いつも買うこっちにしました。ブラックも2000円切ってましたよ。

 

本命はこちら

本命はこれです。

Kindle Paperwhite
Kindleです。

最新のPaperwhiteは画面が大きくなってベゼルが細くなったのが魅力。

手元のKindleはメルカリで買った第6世代で、いつ動かなくなってもおかしくないヤツでした(10年前の機種らしい)

うちの嫁は第10世代を使い倒してて、先日正常起動しなくなったのでリセットしてやった覚えがあります。

重いハードカバーをバッグに入れて移動することが無くなったので通勤がだいぶ楽になった、とは嫁の弁。

 

新しい11世代のはメルカリで出回っているのが大体12000円台が中心。

12000円台で中古を買うのは、今回の新品13980円を見ちゃうと、少し悩みますよね。

 

ちなみに経験者から言わせていただくと、型落ち品を中古で買うのはおまりおすすめしません。ほぼ間違いなく最新機種が欲しくなるだろうから。

古いのを買って、慣れてから新しいのを買うのも確かに手ではありますが(ライフスタイルに合わないとかあるかもしれないし)、2度手間になるかも。

 

ということで一押しはKindleです。僕も買っちゃいますから、少しでも興味がおありなら買ってしまいましょう。

 

あ、画面破損防止の液晶フィルムと、持ちやすくするハンドストラップもお忘れなく。通勤の味方です。

【古い】Amazonプライム年会費改定のお知らせ!早めの入会がお得!

以下の情報は過去のものです。現在は変更されています

 

こんにちは、みなさん![sampei1]
今回は、Amazonプライムの新たなお知らせがありますよ!8月24日から、Amazonプライムの年会費が1000円値上げされるってご存知でしたか?

でも、ちょっと待って!今がチャンスですよ!今のうちに入会すれば、なんと年会費が1000円安くなっちゃうんです!そう、24日以降から入会する人は新価格が適用されちゃうけど、今なら旧価格で入会できちゃうんですよ。

ご入会はここから

Amazonプライムって言えば、スピーディーな配送が魅力のひとつですよね。でもそれだけじゃないんです!映画や音楽のストリーミングも楽しめるし、特別なセールもお見逃しなく。毎日の生活がもっと便利で楽しくなること間違いなしです!

「でも、今すぐ入会するのはちょっと…」って思っているあなた!大丈夫です。入会してからすぐに新しい特典を利用しなきゃいけないわけじゃありません。でも、早めに入会しておけば、新価格の心配もないし、お得感満載ですよね。

とにかく、ポイントは、今のうちに入会することで1000円お得になるってこと!お得なことは逃さないようにしましょう。

もちろん、みなさんのライフスタイルや考え方に合わせて判断するのが一番です。でも私からのアドバイスは、今のチャンスを逃さずに、お得なプライム会員になって、さらに便利で楽しい毎日を手に入れちゃうことです!

では、みなさん、今のうちにお得なAmazonプライムに入会して、楽しさを最大限に引き出しましょう!それではまた次回の記事でお会いしましょう。楽しみにしててくださいね!

 

という記事をChatGPTが書いてくれました。細かく指定すればもうちょっと血が通った文体になりそうな気はしますが、そうなると自分で書いたほうがいいくらいの時間がかかりそう。むずかしいところです。

でも、今のうちに入っておいてほしいのは確かです。

ご入会はここから
先日も忙しいのに、と思いつつスタートレックのAMAZON限定のやつ見ちゃいましたし。
※吹き替えがあったのは、たった今気づきました。。。。見直したい。。。。

230702_動かすのに騒がしくない台車をGETしたらAMAZONの配達が怖くなくなった話

どうもこんにちは、[sampei1]

早いもので、2023年ももう7月になってしまいました。

ここ仙台では梅雨とは到底呼べぬ蒸し暑い日が続いておりますが(たまには降るけど)、いかがお過ごしでしょうか。

 

やっは夏と言えば台車ですよね(え

先日これを買いました。

 

AMAZONの箱を買ったわけじゃなくて、それを運ぶ台車です。

買ってから、大袈裟じゃなく世界が変わりました。いや結構マジで。

 

 

配送に悩まされてました

僕のうちはマンションの2階です。建物入り口にはロックがかかっていて、わきにある宅配ボックスが留守時の宅配物置き場になってます。

雑誌とかちょっとした食料品とかだったら全然大丈夫なんですが、こういうのだと入れられると困っちゃいます

え、これぐらい運べデブ?

ま、そうなんですけどね。

 

コンビニとか自販機とかで買うより全然安いんで、箱買いしてるんですよ。

で、箱買いしてるので24本入りの荷物が1階の宅配ボックスに入ってて、仕事で疲れて帰ってくると、こいつがお出迎えしてくれるわけです、待ってたよ、さっさと運んでくれよ、と。

 

がっかりですよね

 

重い荷物を抱えてエレベーターまで行き、住人がいればにこやかに笑顔を見せつつ、2階で降りてヒィヒィ言いながら部屋までもっていくと。

 

ある意味7時間半働いてる時より体力使ってるんじゃないか、と思うときもあります。

 

AMAZONとの戦い

基本は家に自分がいる時を狙って注文するか、配達が黒猫だったりすると小躍りするんですが(あっちは受取時刻を指定できるから夜にお願いすればばっちり)、そうでないときは、ほぼあきらめムード。

これは多分配達される方にもよるのかもしれないけど、不在だといやおうなしに宅配ボックスにぶち込んでいかれるケースが多い。

または「置き配を利用しない」と指定したとしても、同じタイミングで複数アイテムがあるときなんか、そちらで無指定だったりすると、まとめて宅配ボックスにぶち込まれる。

 

以前AMAZONに相談したこともあったけど、最初の注文時に指定されてないとだめなこともある、とか根本解決には至らなかった&価格の安さには抗えないということもあり、抵抗は無意味だと悟っておりました。

 

まぁ考えてみれば、配達の方も車からエントランスまで運んできてるだろうし、それで不在だったりすると、ボックスがあるならそこに入れていこうと思ったとしても不思議じゃないですよね

 

 

台車を使ってみることにしました

そこで考えました。昔の人も言ったように、運ぶのが大変なら台車を使えばいいじゃない、と。え、言ってない?

 

我が家には、その昔倒れた人がいて、その時にいろいろな荷物の移動に困った嫁が実家から持ってきた台車がありました。

こういうの。

ま、俗に台車と言えばこういうのですよね。それなりに重くて、ガタガタ結構うるさいやつ。

これがあったので、なんだこいつを使えばいいじゃないか、と思ったわけです

で、次の運ぶタイミングで、廊下をひいてるとガラガラうるさいので畳んだまま下に降りて使おうとしました。荷物を載せようと床に置いた瞬間に異変に気づきます。

 

 

 

 

こ、こいつ動かないぞ(アムロ風に)

 

 

 

使わずになって7~8年くらいでしょうか。軸の部分を踏んでも持ち手が上に上がりません
(要は畳まれたまま)

経年変化でさび付いてしまったか何かでしょうが、いずれにしてもこのままではいけませんし、、何より気づいたら僕がとり終わるのを待ってる人もいたり、と(!)。

 

 

すみませんちょっとおまちくださいね
(マスク越しでニッコリ)

 

 

仕方ないので持ち手の部分がしまわれたままDAKARAを台車に載せ、箱の上部を押して運びました。。。。。

そしてエレベーターで決心します。台車を買おうと。エレベーターの誓いです。

 

 

そしてこいつを買いました

再掲。ここまで長くてすみません。

選定基準は以下の通り。

手ごろ
静かそう
軽そう

結果、期待を裏切らないものが買えました。

そりゃぁある程度の音はしますが、意味もなくガラガラいうわけでもなく、ゴロゴロと低めの音が鳴る程度。

折りたためば簡単に持ち運べる重さですし、適当に選んで買ったものにしてはいいもの買ったなぁと(愛称「こまわりくん」にも若干惹かれた)。

 

これで不在時のAMAZONにも困らなくなりました。感動のグランドフィナーレ。

20230507_AMAZONアソシエイトのリンクを手早く書き換える

追伸:少し放置してた間に「amazonアフィリエイトのバナータイプが提供終了」「アカウントが販売実績なく停止」されていたので、今見直しをかけています。

しばらくは古い記事とかでリンクが壊れているものも多いと思いますがご容赦ください。

ーーー

どうもこんにちは、[sampei1]です。

気づいたらブログに貼っていたリンクが無効になってしまってました。

 

例えばこういうのです(っていうのもなくなったので見えなくなっています)

 

やや細かい話をすると、AMAZONアソシエイトの場合、一定期間内にお買い物実績がないと、リンクが使えなくなってしまいます。

 

お買い物実績はカウントされませんが、リンクとしては機能しますので、訪れていただいた方への影響はほぼありません。

 

ただし、多くはないけどご紹介のお駄賃的なものははいってきませんし、使えなくなったら手で治さないといけません。これがなかなか面倒。

古いのを消すとか、新しく取得したアカウントに変更するとか。

 

普通にプラグインなどを使わずやろうとしたら

 

①管理画面に入り、使えなくなったIDで検索をかける

②出てきた記事を開いて、古いIDが書かれた場所を見つけて手で治す

③保存しなおして、動作するか確認する

 

というめんどくさい作業をしなくてはいけません。

 

ブログで書いたのが1記事とかだったら、まぁ仕方ないか、と思いつつ手で治したかもしれませんが、数百になるとしたらちょっと厳しいですよね。

 

注意

まず言っておきたいのは、失敗しても元に戻せるようにしておかないといけないということ。

DBを直にいじるのですから、編集文字列に全角文字が入ってた、とかコピペをミスったとかで復元不可能になる可能性もあります。

とりあえずバックアップの取り方を書いたので、必要であればそちらを参照ください。

簡単に言えば、phpMyAdminのエクスポート機能を使って、DBまるごと復元可能なファイルを作るというものです。

 

 

※WPでは一番メジャーなのがMySQLorMariaDBと思ってこう書いてますが、もしかしてポスグレとかMS、まさかのoracleを使ってたらごめんなさい。。ただ基本やることは同じです。

 

phpMyAdminで一括置換をする

プラグインはおいておいて、大事なのは記事内の記載内容の変更かと思います。

DB全体で検索するのも悪くはない、というか正しいんですが、目的を果たすのに時間がかかるのとトラブル発生する可能性があるので、記事データ以外には触れていません。

Rinkerとか使ってる方はプラグインのテーブルでも山ほど変更箇所があると思いますが、そこは緊急ではないのでおいときましょう。

 

開くテーブルは「〇〇〇posts」です。

※〇〇部は最初に作るときに”接頭語”として登録したものになります。要は人によって変わってきます。

文字数は決まってはいません。人によりけりです。

 

ちなみにここは、1つのDBに複数のブログを同居させるときなどは、分けて保存しておくためにブログごとに変えておく必要があります。

 

で、その接頭語を指定してるのは”wp-config.php”の150行目あたり。

変更したくなっても安易に変えないように。自分でトラブルを呼び込むようなもんです。

 

ここでは”dqw_”になります。何も意識しなければ”wp_”になっているかもしれません(これがDefault値)

なお、決められた接頭語とpostsの間に文字列が入っていたら、それはプラグインのものなので、とりあえずスルーでいいです。というか触らないでください。
(AllInOneSEOとかで使ってたりする)

 

ここで決めたワードの後ろに、WordPressの基本テーブルが作られるようになります。

 

※本家で探したけど、古い情報しかなかったのでこちらを掲載

 

 

ここまで来たら終わりが見えてきた感じです。

あとはWP_POSTで検索をかければ、治すべき箇所が出てきます。

phpMyAdminを開いてみましょう。

 

上の「検索」を押します

出てきた画面の”post_content”の「値」に”%-22%”と入れてください。

意味としては、投稿記事が作成されると、本文はここに格納されるから検索対象にしています。

検索キーについては、AMAZONアソシエイトのIDで必ず使われる末尾についているワードなので、とりあえずこれを使っています。「22日」「ID:x-22」とかも引っかかる可能性はありますので、少し気にしておいてください。

一括置換時はきちんとしたワードで置換をかけますので、心配はいらないです。

両端の%はワイルドカードです。演算子がLikeのあいまい検索になっているので、こういうときは%で挟んであげてください。*はSQLだとあまり使われないです。

ちなみに演算子のプルダウンで”LIKE %…%”というのもあったので、その場合はキーワードだけでOKで。もひとつおまけに書くと、その演算子のところで”REGEXP”もあるので、その場合は正規表現で検索をかけることもできます。正規表現の話はしだすと日が暮れるのでやめておきますw

 

検索で壊れることはまずないので(たぶん)、いろいろ試してみてください。

 

これが検索結果が出てきたところです。若干はずいので一部マスクかけています。。

 

一覧では分からないことも多いので、中身を開いてみましょう。左端の「編集」を押してください。

 

それっぽいものがありました(ちなみにこの画像は置換作業後にとったものです)。

みつかればOKです。実行に移りましょう

 

新旧のIDを一括で置換する

IDが存在することが分かったら、置換します。同じくphpMyAdminを使います。

 

それとは別にテキストか何かのテキストエディタを開いてください

書くものは

 

古いアソシエイトID

新しいアソシエイトID

SQL文

 

です。

SQLは

 

update ★確認した接頭語★posts set post_content=replace(post_content, "★古いID★", "★新しいID★");

 

です。

これらを一度テキストファイルに書いてみてください。

ないとは思いますが文字化けとかするとまずいので、SQL文のセミコロンは行末の1個だけだと書いておきます。

★で挟んだ部分を置き換えて使ってください。

 

例としては

update dqw_posts set post_content=replace(post_content, "dqwoldid-22", "dqwnewid-22");

ですかね。出来たら次に進んでください。

 

置換します

ひらがなで打って変換するまでとっても微妙な感じなんですが、とりあえずすすめます。

 

 

先ほど書いたSQL文を丸ごとコピーしてブラウザに貼り付けます。

テーブル名が正しいことを確認しておいてください。

1行入ったなと思ったら、思い切って右下の「実行」を押しちゃってください。

「本当に実行しますか」とかビビらせて来る時もあるので、OKを押しちゃってください。

 

画面が変わって、X行クエリを実行しました、とか言われます。この場合の行数はイコール件数だと思います。想定より多いか少ないかで、再度検索してみるとかが必要かもしれません。

 

まとめ

今回はphpMyAdminを使ってSQLをいじりました。戻せることが分かればいろいろできると思いますので、SQLの勉強にもなるのでおすすめです。

繰り返しますが、戻せる準備をしてから実施願います。

お疲れさまでした。

20230226 OSが見えなくなりました

こんにちは、[sampei1]

今使っているメインPCはメルカリで買ったcorei5のふるーいLenovoPCです(デスクトップ)。

先日、在宅で業務用PCを叩いていたら横で青い画面になったような気がしました。

 

慌てて見るとそこには

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OSが見つかりません(割と直訳)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずTeamsに「OSが見つからなくなりましたw」とか草付きで書いておいて平静を装う僕。いや笑ってる場合じゃないから。

別になんか重要なものが入っているとか、億単位の仮想通貨が詰まったウォレットがあるとかじゃないけど、メインで使っているPCが逝っちゃうと悲しいじゃないですか。

 

幸いにも電源ボタンから起動しなおしたら「ん?なんかあったの?」と言わんばかりに普通に起動してきたので、とりあえず電源入れたままキープ。

 

 

しかしその後も2度ばかしDOS画面で停止した状態を見せられまして、いよいよこいつもなんとかしないとな、という気にさせられたのです。。。

 

あっさり対処完了

またもやメルカリの世話になりまして、SSDへの交換対応を行いました。

 

・実はHDDだった(Win10だとHDDでもそれなりに動く)

・500GBで4500円のSSDを購入(メルカリだけど新品。Transcend)

・データのやり取りは6年前に買ったこれを使って完了

・あまりにうまく行き過ぎたので、あとでとんでもないことが起こりそう

 

ということで、これが取り寄せたSSD

 

で、クローン作業(HDDの中身をそっくりSSDにもってくる)も、メーカーサイトからダウンロードしたソフトであっさり完了(2時間ほど放置)

↑これがその画面。OSパーティーションのみのクローンだとしつこく言われたが、出来上がりはCドライブ丸ごと移ってた。

OSパーティーション=Cドライブなので当然か。

はじめCドライブの雑多なファイルは手で動かさないとダメかと思ったので、なんか得した気分。

 

ちなみにさっきAmazon見たらこんなのもあって、こっちでもよかったかな、って少し後悔。


 

 

やったことを書いておきますと

 

UD-505SAで壊れかけのメインPCとSSDをUSB接続
(これアクセス時にピカピカしてくれるから分かりやすい)

②メインPC側でSSDをフォーマット(しなくてもいいのかも)

メーカーサイトからクローン作製用アプリをDL

④送信先は起動しただけで認識してくれた。クローン対象はOSパーティーションだけだと何回か言われる。はいはいわかったよ。

⑤データ移行。2時間くらいで終わってた

⑥USBで繋いだまま起動確認。BIOSで起動する設定を変えて試験、問題なく起動したのでその日は寝る。

⑦今朝から対応。PC開けてHDDを取り出して、同じケーブルをSSDに挿しなおす

⑧起動確認。Winロゴのあとに即座に起動してきたのでちょっと感動

 

これだけ。悩んだのはLenovoの中身を空けてからHDDを外すのにちょっと悩んだくらい。

びっくりするほどあっという間に終わりました。

 

 

起動爆速になって、これぞ「怪我の功名」ってやつかな。

 

SSD換装は激お勧めですが、SSDはクローンソフトを提供しているところのがいいでしょうかね(上のキオクシアにはあるらしい)。お疲れさまでした。

20230127 荒地の家族

どうもこんにちは、[sampei1]

本屋のお兄さんが芥川賞をとった、しかも仙台の本屋、ということで仙台の書店ではすでに手に入らなくなっているらしい、「荒地の家族」です。

 

 

さっきメルカリ見たら定価以上になってて、なんだこれ、とも思ったんですが、Amazonでは普通に売ってました。

Amazonでは紙もKindleもあるのでどちらかお好きなほうを。

僕としては間違いなくKindleなんですが、まぁ人それぞれなので。

 

正直僕はまだ読んでいないんですが、嫁が読んで、これはいいと言っていたので読んでみようと思ってます。

(ちなみにKindleだから家族間での貸し借りができない。。。)

 

 

 

ネタバレになっちゃいますが、なんでも最後の最後でようやく色が感じられたとは嫁の談。

 

書店で見つけたら是非手に取ってみてください。

 

 

 

11月17日 コロナにかかりました

はい、どうもこんにちは。[sampei1]

 

タイトル通り、流行りの病をもらってしまいました。

幸いにも症状も軽めで、収まってきているので、心穏やかにこの文を書くことができています。

 

発生状況

話は先週に戻ります。

 

先週の木曜日、若干の熱っぽさを感じたので図り、37.0を確認しました。

僕の平熱は36.5前後なので、まぁ微熱だな、ちょっと様子を見よう、となりました。

 

翌日金曜日、37.3になりました。うわ微妙に上がってるし、と思いますが、別に目立った不調はないのでまぁしょうがないと、普通に働きます(木金は在宅が多い)

仕事が終わるころには、声はかすれ、のどに若干の痛みがでてきておりました。

 

 

土曜日になり起きると

 

 

 

 

の、喉がいてぇ

 

 

 

 

からの、体温計で測ると 38.5 の高得点をマーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずわけがわからぬまま行きつけの病院に架電。

簡易検査をすることに。

公共の交通機関は使うなとのことだったので、徒歩で病院に向かいます。20分くらい。

 

到着後、裏からインターホンを鳴らして入れ、と指示いただいてたので、病院の裏に回って中に入れてもらいます。

 

個別の診察室に通され、全身ガード状態の看護師さんが来て、問診されます。うつしたらごめんね。

 

到着後1時間ぐらいしたあたりでしょうか、ようやく抗原検査を受けます。綿棒で鼻をぐりぐりやられます。

確認撮れるまで10分程度とのこと。

 

 

 

 

ああ、これで何も出ないんだろうな、とか

 

PCRは別な場所に行かないといけないんだろうな、ああ面倒、とか

 

考えているうちに結果が届きます。

 

 

 

 

あっさり陽性出ました

 

 

 

抗原検査では意味がないとか、PCRやらないとだめ、とかWEBでは見かけますが、あっさりここで結果が出てしまいました(思い込みもあるかも)。

よかったんだかわるかったんだか。

 

ということでバタバタと時間は流れていき今に至るわけですが、症状を簡単にまとめてみます

 

経過日数 体温(最高値) その他症状
11/10(木) 0日目 37.0 なし
11/11(金) 1日目 37.3 なし
11/12(土) 2日目 38.5 若干あり 通院にて陽性判明
11/13(日) 3日目 37.9 若干あり
11/14(月) 4日目 36.8 あり 妻仕事復帰
11/15(火) 5日目 36.7 あり
11/16(水) 6日目 36.7 あり
11/17(木) 7日目 36.5 若干あり

・陽性判明時、発症はいつかという点で、体温が上がり始めた11/10が発症日となった

・味覚には異状なかった。普通に食えた。

・通院時、咳止めと熱さましが処方された。今日切れたので明日もらいに行く予定。

・仙台市のルールで、濃厚接触者は最終接触日から2日目3日目に自主検査で陰性が出れば活動可能との記述あり。抗原検査のキットを通販で買って測定し、陰性だったので14日に働きに出て行った。

・本当は明日から復帰予定だったが、咳が止まらないので明日まで休むことに。

・そもそもどっからもらったのか、全くわからん。通勤時かなぁ、外食したときかなぁ。

 

抗原検査用のキットについて

これは家族用のもの。忙しいだろうに、こんなおっさんのせいで仕事ができなくなってるから、せめてもの罪滅ぼしに、とWEBを探す僕。

鼻をぐりぐりする奴が主流の模様。

はじめ例によってAmazonで購入しようかと考えたが、判定用として許可されていないものばかり(「研究用」表記はだめだそうな)だったので、ヨドバシ.コムで購入した。
※送料無料で2200円/個だった。
※Amazon、楽天はほぼ「研究用」。しかも価格もバラバラ。こういうところでそのサイトの実力が見えてしまう。

はじめ1個でいいとのリクエストだったので、土曜の時点で僕が1個頼んだが、実は2回やるものだったと後から言われ、あわてて翌日同じものを購入。前日買ったもののポイントが少しついていたので、微妙に安かったりする。配送員さんお手数おかけします。

 

 

使い方は、鼻をぐりぐりやって液につけて、その液を別な台紙にたらして反応を見るというもの。2回やって2回とも家族からは陽性は出なかった。ふぅ。

 

 

 

ちなみに頭の弱い僕は 抗原検査 → 高原検査 と思ってました。

原っぱで、すがすがしいイメージですね。はい。。

 

 

 

以上、ここまでの情報があまり役に立たないことを祈ります。。。

11月3日 フィルターよ、おまえだったのか・・・・

はいどうもこんにちは、[sampei1]

もう寒くて寒くて、すっかり表に出たくなくなる季節になりました。

ちょっと前まで半そでだったのに、なんだかやばいっすね。。

 

全自動コーヒーメーカー不具合の原因究明

先日こんな話をしました。

 

 

簡単に言ってしまえば、コーヒーメーカーが壊れて動かなくなったからそれっぽいパーツを交換したけど治んなかった、ということです。

 

いやはや悲しいかな。

 

で、これがだめららもう捨てよう、と考えていた、最後の交換用アイテムがamazonプライムで届きました。それがこれ。

 

 

写真撮ってはじめて気づいたけど、穴空いてるし。。

他にも骨組みとなってる部分もだいぶ擦り切れてきていて、ああ、こりゃだめだな、と今更ながら思いました。。

↓が届いたばかりの新しいものと並んで撮ったところ。

 

左が古いほうで、右が新しいヤツ。
※交換するのにざっと水洗いしたから、右も傷んでるように見えるかもしれませんが、バリバリの新品です。

 

 

ちなみに交換前の状態はこんな感じでした
※豆を挽き終わって、本来ならドリップも終わってコーヒーが落ち切っているくらいのタイミングで、上蓋を開けてみたところです。

たまりまくりw

 

 

前回までの流れとほぼ同じこと書きますが、もともとはこのバスケット部分からサーバーにコーヒーが落ちる部分のパーツ/弁がいかれてそうだったけど、パーツだけだと交換も大変そうだし、もしそこじゃなかったら、結局バスケットごと交換する可能性もないわけじゃないだろうと思い、バスケットごと交換しました。結果失敗。無念。

 

そのバスケットにはめるフィルターが届いたので、古いバスケットに新しいfilterを挿して動かしてみました。

 

 

結果成功。サーバーを触らずともコーヒーはぽたぽたと流れてきており、完全復活です。うれしいけど、経緯を考えるとちょっぴり複雑な気持ちです。

 

 

根本原因(想定)

あらためて書きますが、回復を確認したのは以下の状態です。

 

本体 そのまま
バスケット そのまま
(治らなかったので古いのに戻した)
フィルター 新しいのに交換した

 

 

新しくしたのはフィルター部のみです。

これでなぜ治るのか。

以下は僕の想定でしかありませんが、とりあえず書いておきます。

 

上でも載せた通り、フィルターには穴が開いておりました。

しかも最近、淹れたコーヒーに豆のカスが残ってしまってました。

ここから想定されるものとしては、以下のような感じ

 

①豆を挽く

②本来なら挽くエリアで止められるはずの豆のカスが、フィルターに空いた穴からサーバーにそそぐ部分の弁にまで到達する。

③コーヒーサーバーに流れてしまうカスもあるが、弁の部分に詰まって流れが悪くなる

④サーバーでクイクイやれば流れることもあるが、運が悪いと詰まってしまい流れなくなる

⑤フィルターを交換することでカスも流れなくなり、正常な状態に復帰

 

ではないでしょうか。

 

とりあえず(交換用に準備した)バスケットは保管しておき、弁が壊れてしまった時のために取っておこうと思います。。。

 


↑これでした。

 

以上、今回の顛末でした。これが参考になる方が出ないことを祈りつつ、終わりにしようと思います。。

10月30日 シロカのコーヒーメーカーが壊れた話(追記あり)[2024/2追記]

どうもこんにちは、[sampei1]

先日の食洗機に続き、コーヒーメーカーが壊れました。

 

ちなみに根本原因はこちらでしたが、この記事も一応参考になるかもしれません。。

 

 

 

故障祭りです。フェスティバルです。サンバのリズムは知ってます。

 

目下の一番の恐怖は、冷蔵庫がいつ止まるかということ。
こいつは20年選手なので。

ああ怖い。

 

コーヒーメーカーが壊れました

うちで使っているのはこれ
※今見に行って1000円安くなっててゲッと思いましたがまぁいい。
※しかも新しいヤツがでている・・・なんかよさそう・・・

 

横道にそれそうになりました。うちの話に戻します。

型はsiroca社製の SC-A211 ってやつ。

 

豆から挽けるコーヒーメーカーということで嫁からリクエストがあって、一番手ごろそうだったこいつを購入しました(楽天)。

 

購入が楽天で調べてみたら2020年1月ということで購入後2年ちょっとかなー、と思います。

 

購入直後から「注ぐときにこぼれやすい」「うるさい」という声は上がっていたのですが、まぁ挽いた時の、あの香りには抗えず、ここまでもっておりました。

 

ちなみにシロカって日本のメーカーさんだったんですね(今更気づくなよ)。

WEBみたら交換用パーツとかも出てて、初めからここを見ればよかったと後悔。

しかもAmazonにリンクはられてたw

 

どう壊れたか

数週間前ぐらいでしょうか、コーヒーを入れようとしたら、コーヒーサーバーにたまる量が著しく少ないことがありました。

 

水を入れたらその分は落ちてくると思うので、本来ならコーヒーサーバーになみなみとコーヒーがたまっているべき状態です。

 

あれ、おかしいな、と思いサーバーを引き抜くと堰を切ったように流れ出すコーヒーたち・・・・・。下の保温部分に当たって「ジョワー」と音を立てて蒸発、あたりは煙に包まれました。香りは良かったけど。

 

要はバスケット部分から入れたコーヒーが落ちてこないで、バスケットにたまってしまっているようです。

ちょっとの刺激でドバドバと落ちてきましたので弁が壊れたんだな、買い替え時かな、と考えつつも、とりあえずは使えるのでそのまま使っておりました。

 

 

今朝、同じようにクイクイやっても落ちてこなくなりました(泣)。

 

 

しまいには上からブクブクと溢れてくる始末(ちょっとしたホラーです)。

 

僕もここまでか、妻よ後は頼む、と思いましたが、とりあえずGoogle検索で同じような事例がないか調べます(笑

 

 

 

 

ありました(笑

 

 

 


こちらの方はバスケットを交換された模様。

 

「部品交換」。そうか確かにそうだ!壊れたら替えればいいじゃない、とはマリーも当然言わないでしょうが、上司には言われたくないですよね、この言葉。

 

 

ちょっと君、壊れたんじゃないか?ほかの人と取り換えるから明日から来なくていいよ、と。

いかん、自分で書いててブルーになってきたw

 

 

 

実は言ってなかったって最近知りましたw

 

 

閑話休題、我が家はバスケット部にたまっているような状況なので、恐らくかなりの割合で弁の部分が壊れたんだろうとは思いますが、確かにその弁のパーツはあるものの、交換に手間取るコメントがWEB上で多く見受けられました。

 

 

で、安いからと言って弁だけ買って、交換できなくて泣く(或いは交換できたけど直らない)という未来がよぎったので、おとなしくバスケットごと注文しました。

いや、タピオカのストロー使うとかボールペンの軸を使うとか、WEBで見つけた交換の様子がとてもアクロバティックなご様子だったのにビビったわけですよ。

 

 

はてさて、治るんでしょうか。

 

 

20221031追記:なおりませんでした(泣

はい、そのままです。先ほど本日Amazonから届いたバスケット部分を交換して淹れてみましたが、残念ながら改善しませんでした。

 

ここから導き出せるのは 原因はこれじゃない ということ。

 

最後の望みでこいつを買ってみることにします(っていうかもうポチった)
※2024/2追記 現在品切れで再販予定ないそうです。新しいの買えってことでしょうか。

 

考えてみれば、淹れた後の状態が、ところどころにカスが残ってて、フィルターが充分に機能してなさそうな感じがしてました。プラの部分もだいぶすり減ってたし(という思い込みで間違ったことを無かったことにしようとしている僕)

よって正しい検証を行うため、本日交換したバスケット部分は捨てずにとっておこうと思います。

フィルタを交換して直ったら、古いバスケットを使ってどうなるか検証。ここまで来たらただでは転びません。

え、もし治んなかったらって?そん時は本体ごと仙台市の生活ごみ袋行きですよ。
※仙台の場合、所定のごみ袋に入るものなら回収してもらえる(例外もありそうだけど)

 

戦いは続く

10月29日 食洗機を更改しました

どうもこんにちは、[sampei1]

20年使い続けてきた食洗機が逝ってしまわれたので仕方なく交換しました。

 

【変更前】

 

【変更後】

 

型番で言うと、

【変更前】タカラスタンダード TDW-45C(PANASONIC NP-P45VD2WのOEM)

【変更後】リンナイ RSW-SD401A-SV

です。

業者さんには現在の機種をお伝えして、ぴったりはまるのを見繕ってもらいました。

 

食洗機の壊れ方(経緯)

参考になるかどうかわかりませんが、交換までの流れを書いておきます。

 

①昨年あたりから(利用開始から19年目くらい)

動くことは動くが、ドアパッキンが劣化しているらしく、夜回して朝見ると微妙に水漏れするようになった→動かす前に外周を強めに押さえて接地面を確保するようにしたところ効果あったので、だましだまし使っていた

 

 

②数か月前

動かなくなった(泣)

水が抜けなくなっていて、下に少したまっている状態。以前同じような状態になった時、下部を開けてホースのような部分を開けたら水が出てきた、ということがあったが今回は変化なし。水が流れないから動いてくれない模様。交換を決意

以前給湯器が壊れた時にお世話になった業者さんに相談、交換品入荷まで数か月かかると。→手洗い期スタート。

 

③先月

ようやく交換品が準備できたと連絡あり。テレワークで自分が家にいる日を狙って交換依頼。数時間で交換完了。こういうとき在宅ってありがてー、と思う。

リンナイのは(最近のはほとんどそうらしいが)引き出し式になっていて、これまでのとはちょっと違う感じ。上っ側にカップとか置く部分があるんだけど、取り外して下に物を置く感じ。ちょっとめんどくさい。

 

メリット

洗剤が、固形のを入れるようになったところがものすごく大きいかも。

というのも、これまでは粉末の洗剤を適量とって入れてたんですが、パッケージには

とか書いてるのに、実際は3か月と持たないで購入していました。

 

↑証拠(w 一番上のは今回買ったキューブ型。

 

要は単純に「入れすぎてた」だけなんですが、適量入れるって難しくないですか?

 

少ないと汚れが落ちないんじゃないか

 

とか考えると、どうしても多めになっちゃう。

で、結果入れすぎが発生する。

その点キューブ型は1個入れればいいという話なので、気にせず1個ポンと置くだけ。

 

あ、ちなみにキューブ型ってこんな感じです(画像ボケててすまん)

 

 

これがこれまで買ってたパウダー型

こちらが今回から買ってるタブレット(キューブ)型

 

1日1個として、最低でも3か月は持つ。入れすぎて溶けなくてカスがたまったりしない分、ありがたい。

amazonで今年買ったものトップです。

上の価格はちょっと高め。「定期おトク便」を使えば700円台に抑えられます。

10月15日 悲報 さんぺい、AMAZONアソシエイトのアカウントを停止される(2024/10更新)

はいこんにちは、[sampei1]

ま、書いた通りなんですが、アカウントを止められてしまいました。

 

別に何かのトラブルとかではなくて、自分の不注意ってやつです。

 

注意喚起の意味で載せてた記事に、画像そのまま貼ってたもんだから規約に触れていたらしく、止められてしまいました。

※本来ならその部分を画像にしてだしたいところですが、繰り返すことになってしまうので。。

 

ということでいろんな箇所にあったコードを書き換えて、ついでに更新できてなかった別サイトとか閉じてっていうのをさっきまでやってたところです。

 

MySQLでの置換はできてないので、古い記事だと使えないリンクが残ってるかも。そこらへんはおいおいということで。

 

で、指摘事項の対処を終わらせて、新しくアカウントを作りました。また1からのスタートです。あれっ、なんだろうこの涙w

 

2024/10追記:バナーや画像といったコンテンツの提供が終了したため、記事全体を書き直しています。

ずっと前に購入した、静音で軽い台車です。

テキストのみのとなったので自分で撮ったものを載せておきます。よかったらお試しください。。

9月12日 丸形蛍光灯は業者不要でLEDに交換できる(超かんたん)(2024/3再確認)

どうもこんにちは、[sampei1]

 

タイトルに書いた通り、寝室の電気が切れてペカペカしていたので思いきってLED化してみました。

 

こういうの(がわはとっています)

 

丸印がついてるのは、あとからでてきます。今はおきになさらず。

 

で、購入したのはこちら

(当時4000円弱で購入したんですが、2024年3月調べで6000円超えてましたwなのでリンクは貼っていません)

 

 

こっちが裏面。なんだかいろいろ書いてますが、読むとかえって悩むので、敢えて読みません(いや読めよ)

これ3500円だったんですが、もちろん普通の蛍光灯のほうが安いです(2000円くらい)。

そこだけ切り取ってしまえば損してるんですが、LEDの長時間利用の威力を体験する意味でも、これにしてみました。

1本で2本分の明るさ、という点にもひかれました。

 

選定理由

アイリスオーヤマという、地元企業に頑張ってほしい&信じてます、ということで決めました。先日テレビも買ったし、妙に大山社長推しですが社員ではありません。

つなぎかた

箱の裏面にいろいろ書かれてたので「やべ、これめんどくさいんじゃね?」よぎりましたが、簡単に繋げられました。

 

①既存の蛍光管を外します(一応銀色の点灯管も外しました)

②シーリングアダプター(天井の一番真ん中の部分)から蛍光灯の部分につながっているケーブルを抜きます
※要は、天井からの電気の流れを、既存の蛍光灯のがわから外した格好

③円形LEDをセットし、専用アダプターを空いた位置に張り付け後、さっき抜いたケーブルと接続させます

これで完了。めちゃ簡単。

で、さっきの写真の赤丸は、その接続部です。

 

再掲

中央部分からニュッと出たケーブルが既存蛍光灯のベース部分に刺さってますのでこれを抜いて、LEDのバッテリーから伸びているケーブルとつなぎます。

 

これが出来上がりの状態

これで壁のスイッチでも制御出来、且つリモコン制御もできるので、すなわちスマートスピーカーからも制御できるようになるわけです(NatureRemoeRemoteなどのリモコン代替の機器が必要だけど)

ちなみにリモコン使えば豆球もつけられたので、この機会に豆球もLED化してしまうか、と一瞬考えましたが、壁のスイッチではメインのLEDのOFF/ONのみとなることを考え、意味なさそうなのでやめました(なので豆球は永遠に使わない。ただもとから使ってなかったのでデグレードではないw)

 

ということで、丸型の蛍光灯でもLED化できました。

既存の品番が”FCL”から始まるものなら大丈夫そうなので、お試しください。
※くれぐれも自己責任で、お願いします。。