「健康」タグアーカイブ

11月17日 コロナにかかりました

はい、どうもこんにちは。[sampei1]

 

タイトル通り、流行りの病をもらってしまいました。

幸いにも症状も軽めで、収まってきているので、心穏やかにこの文を書くことができています。

 

発生状況

話は先週に戻ります。

 

先週の木曜日、若干の熱っぽさを感じたので図り、37.0を確認しました。

僕の平熱は36.5前後なので、まぁ微熱だな、ちょっと様子を見よう、となりました。

 

翌日金曜日、37.3になりました。うわ微妙に上がってるし、と思いますが、別に目立った不調はないのでまぁしょうがないと、普通に働きます(木金は在宅が多い)

仕事が終わるころには、声はかすれ、のどに若干の痛みがでてきておりました。

 

 

土曜日になり起きると

 

 

 

 

の、喉がいてぇ

 

 

 

 

からの、体温計で測ると 38.5 の高得点をマーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずわけがわからぬまま行きつけの病院に架電。

簡易検査をすることに。

公共の交通機関は使うなとのことだったので、徒歩で病院に向かいます。20分くらい。

 

到着後、裏からインターホンを鳴らして入れ、と指示いただいてたので、病院の裏に回って中に入れてもらいます。

 

個別の診察室に通され、全身ガード状態の看護師さんが来て、問診されます。うつしたらごめんね。

 

到着後1時間ぐらいしたあたりでしょうか、ようやく抗原検査を受けます。綿棒で鼻をぐりぐりやられます。

確認撮れるまで10分程度とのこと。

 

 

 

 

ああ、これで何も出ないんだろうな、とか

 

PCRは別な場所に行かないといけないんだろうな、ああ面倒、とか

 

考えているうちに結果が届きます。

 

 

 

 

あっさり陽性出ました

 

 

 

抗原検査では意味がないとか、PCRやらないとだめ、とかWEBでは見かけますが、あっさりここで結果が出てしまいました(思い込みもあるかも)。

よかったんだかわるかったんだか。

 

ということでバタバタと時間は流れていき今に至るわけですが、症状を簡単にまとめてみます

 

経過日数 体温(最高値) その他症状
11/10(木) 0日目 37.0 なし
11/11(金) 1日目 37.3 なし
11/12(土) 2日目 38.5 若干あり 通院にて陽性判明
11/13(日) 3日目 37.9 若干あり
11/14(月) 4日目 36.8 あり 妻仕事復帰
11/15(火) 5日目 36.7 あり
11/16(水) 6日目 36.7 あり
11/17(木) 7日目 36.5 若干あり

・陽性判明時、発症はいつかという点で、体温が上がり始めた11/10が発症日となった

・味覚には異状なかった。普通に食えた。

・通院時、咳止めと熱さましが処方された。今日切れたので明日もらいに行く予定。

・仙台市のルールで、濃厚接触者は最終接触日から2日目3日目に自主検査で陰性が出れば活動可能との記述あり。抗原検査のキットを通販で買って測定し、陰性だったので14日に働きに出て行った。

・本当は明日から復帰予定だったが、咳が止まらないので明日まで休むことに。

・そもそもどっからもらったのか、全くわからん。通勤時かなぁ、外食したときかなぁ。

 

抗原検査用のキットについて

これは家族用のもの。忙しいだろうに、こんなおっさんのせいで仕事ができなくなってるから、せめてもの罪滅ぼしに、とWEBを探す僕。

鼻をぐりぐりする奴が主流の模様。

はじめ例によってAmazonで購入しようかと考えたが、判定用として許可されていないものばかり(「研究用」表記はだめだそうな)だったので、ヨドバシ.コムで購入した。
※送料無料で2200円/個だった。
※Amazon、楽天はほぼ「研究用」。しかも価格もバラバラ。こういうところでそのサイトの実力が見えてしまう。

はじめ1個でいいとのリクエストだったので、土曜の時点で僕が1個頼んだが、実は2回やるものだったと後から言われ、あわてて翌日同じものを購入。前日買ったもののポイントが少しついていたので、微妙に安かったりする。配送員さんお手数おかけします。

 

 

使い方は、鼻をぐりぐりやって液につけて、その液を別な台紙にたらして反応を見るというもの。2回やって2回とも家族からは陽性は出なかった。ふぅ。

 

 

 

ちなみに頭の弱い僕は 抗原検査 → 高原検査 と思ってました。

原っぱで、すがすがしいイメージですね。はい。。

 

 

 

以上、ここまでの情報があまり役に立たないことを祈ります。。。

9月9日 Appleの新商品発表に思う

どうもこんにちは、[sampei1]

Appleの新商品が発表されましたね

個人的にはバッテリーの改善やカメラの改善など気になる箇所はあることはあるんですが、いかんせん先日変えたばかりなので今回はルイ少年よろしくショーウィンドウに飾られたトランペットを指をくわえてみていることにします。

 

そんなことより、今回超、ちょー気になったのはこちら。

 

 

はい。Watchです。低電力モードでの連続使用時間の延長や、心電図表示など、いよいよスマートウォッチも高度化してきたな、って感じです。

すげー欲しくなってます。

 

これまで2000円前後で買えるものばっかり使ってきたんですが、バッテリーの持ちが悪かったり、機能が少なかったりで、なかなかこれだ!というものに出会えてなかったのですが、いよいよ大枚はたいて買う日が来たようです。

 

ただ僕のスマホはOCNで、現状MVNOはAppleWatch用のプランがないのでスマホ連携ができません

(同一WiFi内とか近くにスマホがあればいいんですが、それだと連携の力は100%出せないなー、ということで「できない」と言い切ってます)

でもドコモグループに入ったことだし、そろそろ「MVNO初のAppleWatch専用プラン!」とか出してくれないかなーと期待していたり。

そうするとGPSのみか、cellular+GPSのどっちを買うかが悩ましくなってきて、結局買えないなんてことになりそうな気もしております・・・。

 

AppleWatchのcellularタイプについて

これについて、僕が認識している内容を書いておこうと思います。

Apple Watchのcellular+GPSのタイプについては、以下のような特徴があります。

[box01 title=”cellular+GPSとは”]
・所持・連携設定しているスマートフォン(勿論iPhone)と同じように発信着信ができる
※これがスマホとWatchが離れていても使える、というのがミソ。
※番号も同じものでできる(逆にこれがネックになっているともいえる)

・(上記とかぶりますが)スマホと同じ通信キャリアを使い、単体で通信ができる
※GPSのみ版はこれができない
※尚且つeSIMでなければいけない(Watch本体に物理SIMは挿せない)
[/box01]
というあたりが特徴です。

GPSのみのは、絶えずスマホが近くにあるという方には問題なくお使いいただけると思います。ただし僕は仕事中スマホを持ち込めなかったりすることがあるので、それだと辛い。

で、cellularタイプがいいんですが、上でも書いた通りeSIMのみなんですよ。


且つ契約プランも特殊なものが必要で、要は着信したときとかにスマホとWatchの2台を鳴らさなきゃいけないわけで、同じ番号で2台鳴らせるプランじゃないといけないわけです。

その運用可能なキャリアがD社、K社、S社、R社、だけなんです。

どれもMVNOユーザーからすれば、「絶対に戻らないからな!」と思っているところだと思います。

ならMVNOでeSIM契約して別番号で使えばいいじゃん、とか思ったんですが、2022年9月現在、eSIM&Watchで契約可能なプランを持つMVNO事業者は無しでした。探したのでたぶん間違ってません。

eSIMは主にAPIで内部の書き換えをすると思いますが、契約先にプランがない&想定外のデバイスへの処理は行えないでしょう。IIJとかSIM追加レベルで契約できそうかと思って小躍りしたんですが。

 

なのでMVNOではcellularタイプのWatchは使えません。

 

でも欲しいです。。GPS版買ったら専用プランが出た!なんてなったら大変なことになりそうだし、あと1年くらいは我慢するしかないですかね。。。

 

ダラダラ話してすみません。最後までお付き合いいただきありがとうございました。。

12月29日 眼鏡を新調しました

2021年も残りわずかとなりました。皆さんどうお過ごしですか。こんにちは、さんぺいです(@3pei_tw)。

少し前に下記投稿でも書きましたが、この年の瀬になって眼鏡を新しくしました。

 

 

●新旧の眼鏡

 

左が数年前に作ったもの、右が先日作ってきたものです。

これまでは(左の写真)向かって右側、左目のほうに「膜プリズム」っていうシールをレンズに直に貼ってまして、見た目にも明らかに違いが見て取れる状態になってました

それが今回(写真右)レンズ内蔵に代わりまして、めでたく外から見ても「この人なんか違う」と悟られなくなりました(笑)

 

膜プリズムのデメリット

退院後7年ほど経ちまして、その間ずっとこのレンズを使ってきたわけですが、使い続けてみて気になった点をいくつか挙げてみます

 

・汚れが目立つ

視界補正のためのレンズがシールになっているということもあるためか、結構ホコリが付きます。且つ一度つくと拭いても取れない。綺麗にするには水で洗い流さないといけなかったりします。これがめんどい。

眼鏡屋さんにもっていって綺麗にしてもらえるのはありがたいんですが、数日経つとあっという間にもどっちゃう。

 

・はがれるかもしれないという恐怖

形としては普通のレンズにシールを貼っているだけなので、結構簡単にはがれます。

※レンズ自体は左目単独で見たときに合わせてあるため、片眼を閉じていればOK。

温泉とかよく行くんですが、洗い場に行ったときとか、はがれて流れて行っちゃったらどうしよう、とか思ってました。

※上述のとおり片目を閉じていればいいので全然致命的ではない。流れて使えなくなったらもったいない、という低所得者ゆえの心配。

 

・何より目立つ

ぱっと見は気づきませんが、まじまじと見られるとよく言われるのが「眼鏡曇ってますよ」と。

性質上、外から見ると少しもやがかかったように見えるらしいです。

かけている本人は全然気にならないんですが、まわりから見ると曇っているらしい。

これがもうなくなると思うと、うれしい反面、初対面の人に覚えてもらえるネタが減ってしまった気がしてもったいないと感じてしまったり。

 

シールからレンズに代わる境目は?

これが先日眼科で処方されたものですが、”PRISM”の左のところが【5】になってます。

 

対して数年前(2年と10か月程度)にみてもらったときのがこちら。

 

平成とかなかなかにエモいんですがそれはさておき、同じ項目がこの時は【10】でした。

3年間で知らぬ間に10から5になっていたようです。特に何もしてないんですがね。

で、この【5】っていうのがポイントで、プリズムをレンズに入れて作れるのが5からだそうなんです

5を超えるような場合は、レンズ組み込みの形じゃ作れないのでシールを貼るようになると。

今回図ってみたら見事測定値が5になったので、晴れてレンズ組み込みの形がとれるようになった模様です。

 

そもそもどうやって計っているの?

計り方は眼科によって変わるかもしれませんが、僕のはこんな感じです。

 

①右目だけで1点を見続ける(例:ペンの先など)

②右目を閉じ、左目だけで同じ1点を見る

③その際の目の動きを見て、どの程度のプリズムで対応可能かを見る

 

結構大変です(主に目の動きをチェックしてくれる看護師さんが)

①~③を繰り返しつつ、レンズを変えたり、上にプリズムを当てたりします。

面倒な患者と思われてるだろうな、と少し気にしつつ毎度お願いしています。。

 

 

まとめ

・プリズム入りレンズと膜プリズムの境は測定値【5】でした。

・ずっと眼鏡をし続けていると回復しないんじゃないかと思われるかもしれませんが、少なくとも僕は少しずつ戻っているようです

 

膜プリズムのデメリットを書きましたが、否定するつもりは全くないです。両目で見れるのがどんなにありがたいことかを教えてくれたのは間違いなく膜プリズムです。

12月24日 接種証明書アプリ

クリスマスイブですね。どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

皆さんはどうすごされるんでしょうか。僕ははやばやと仕事を納めまして、まったりしております(財布の中身は寒いけどね!)

 

さて、本日のお題は「接種証明書アプリ」です。デジタル庁が出したアプリということで、どんなもんだろうと20日にトライしてみました

 

見つからない

とりあえず見つけるのに苦労しましたw

「接種証明書」でappstoreで検索しても出てこないww 関係ないものばかり出てきて、さっぱり進まない。。。

最終的にはどこかのニュースサイトに載ったQRコードから行ったような気がしますが、とりあえずデジタル庁のページのリンクを貼っておきます。

 


※アドレスの”vaccinecert”はワクチン証明書の意でしょう。”syoumeisyo”とかにしないあたり、好感が持てますw

 

さんぺい、実はワクチンを1回も打ってなかった

そんなわけはないんですが、とりあえず流れを。

 

① まずは国内利用なのか、海外利用なのかを選択します。
特に海外に行くわけではないので上のみを選択
※最初、どっちもできるなら両方やっときゃいいじゃん、と両方入れてすすめたらパスポート用意しろとか言われて戻りましたw

 

② マイナンバーカード発行時に役所で設定した、4桁のパスワードを入力します。
英数混合の証明書のほうじゃないです。

 

③ マイナンバーカードを読み込ませます。iPhoneはちょー楽。
妻がandroidだったんですが、読み取りセンサーを探すのが一苦労でした。。

 

④無事に読み込まれます。ここまではよかった。

 

⑤ おいおいおい0回ってなんだよ!
あの痛い思いは&高熱は夢だったっていうのかこら!

 

と、1日目はここまで(同じことを2回やったけど同じく0回)。

値が持ってこれないのはアプリの問題か、はたまた仙台市がやらかしたか。

 

 

翌日、何事もなかったかのように終わる

⑥ 翌日(21日)、妻のを手伝ってたら値が取れていた。
なんだよ格差かよ、と思いつつひそかに期待しながら前日と同じ作業を行う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦ ということで、無事証明書が発行されました。
よくよく見たら、0となる場合は「混み合っているからだ」ということでした。
要は初日でみんな登録しようとして混んでたってことなのね・・・・

※↓公式より

 

で、これ、どこで使うんだろう・・・・

12月19日 良性発作性頭位めまい症

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

先々週の日曜日のこと、タイトルの病気になりました。

とりあえず現状はピンチを脱し、普通に生活できていますが、結構しんどかったです。。

 

状況

冒頭でも書いた通り、先々週の日曜の朝、唐突にそれは起きました。

 

朝、起き上がろうとすると、頭がグアングアンします。前日に飲んだとかじゃないです。

 

 

思いつく原因も特になく、あまりに急でしたので 寝てれば治る と現実逃避をしまして、妻にはとりあえず寝てる旨を伝えて、昼まで寝ていました(横になってると問題はない)

 

午後になり、起きようとしても依然変化はなく、起き上がってもいられない状態。

 

無理やり起きて、熱図ったり血圧図ったりしても問題はなく、ただ頭はグアングアンしますのでトイレでリバースしたり、ちょっと動いただけなのに汗だくになったり、と、いよいよやばい感じがしてきました。。

 

 

妻からの電話連絡での勧めもあり、以前入院した病院(脳外科)が休日も電話相談的なことをしててくれたので相談してみることに。

 

というのも僕は数年前に くも膜下出血 っていうやばい病気でさようならしかけたことがありまして、その時に頭を開けて治療した経験があるんです。

 

 

 

 

本人的には、僕頭おかしくなってんじゃね?(いろいろマズい表現ですが)と思い始めていたので、横になりながら電話をします。

 

結果、脳じゃなさそうと。

 

そもそも

・状態を事細かに説明できている(しゃべれている)

・横になっていれば問題はない

なので素人考えでも、それ、脳じゃないだろ、ということになりそう。

 

 

ならなんなのか

ここで急浮上してきたのが「耳」。

うちの奥さんがたまに不調を訴えるのに、視界がぐるぐるまわる、というのがありました。

なんでも耳の中で石がふわふわ動いて平衡感覚がおかしくなるとか。

※あとから聞いたところによると、僕がこの状態だったはじめからこれを疑ってた模様。
ただし前述のとおり頭のほうで大病を患っているので確定はできなかったと。

 

月曜日は「黙っていれば治るんじゃね?」と現実逃避を続ける僕でしたが、火曜になって妻が休みだったため近場の医者に行くことに。

※僕これでよく解雇されないな、と勤め先に感謝

 

この辺りになってくると、起き上がるときに右斜め上を向いた状態でいると比較的大丈夫だったりとかに気づいていて、全く動けないわけではなかったが、徒歩圏の耳鼻科にタクシーで向かう。

 

耳鼻科にて

健康診断でやるような、ヘッドホンをかけて音が鳴ったらボタンを押す、という検査をやらされる。

その後、遠くの1点を見つめながら立つというのもやらされて開放。待ち時間も併せて正味2時間程度(ほとんどが年配の方)。

 

検査後、病名が告げられる。

 

病名:良性発作性頭位めまい症

 

良性とかいうとたいしたことなさそうに聞こえそうだが、そんな穏やかなものではない。

とか言いつつ、実はこの段階で、普通に立って歩けていた・・・(あとから気づいた)

 

この病気についてはこの辺りが詳しそう(わかりやすそう)

 

結局、耳鼻科では上記診断結果をもらって、隣接していた薬局でめまいの薬をもらい、歩いて帰ってきた(笑)

薬は漢方系が1つと、錠剤が1種、粉ぬすりが1種と合計3種類。すでに飲み続けているものと合わせると、すっかり薬付けである。メディスン・パーティー。

 

まとめ

起きた直後などに目の前がぐるぐる回ったりして立っていられないときは、なんとか頑張って病院にいきましょう。

場合によっては、救急車を呼ぶことも考えたほうがいいです。

動くと辛いから、と動かないでいると寝たきりになってしまいかねません。

 

この病気は動きの少ない人に出やすいともいわれます。リモートワークで一日中同じ姿勢とかでいるような人は就業後に動くとか、いろいろやってみてください。

 

そういえば、最近リングフィットやってなかったな・・・・

コロナワクチン その2

友利先生の2回目接種の動画が出ていたので、遅ればせながら共有です。

 

1回目をみていない方はこちらをどうぞ

 

 

色々な情報が流れています。

打つ、打たないは個人の意思であり、強制されるものではありません。

ただし、僕のとこを含めてネットに流れている情報を信じ切ってしまうのは危険だなと僕は感じています。

極端な意見って、ごく一部の誰かが得をするようにできてそうで嫌なんですよね・・・。

コロナワクチン

どうもこんにちは、[sampei1]

今日はいつもと毛色が違いますが、嫁が見ていた動画が心に残ったのでご紹介です。

 

 

なお、アストラゼネカ製について使用承認はおりましたが、当面接種はされないとのことでした。

ソース↓

 

この状態を改善させるには自分は何をすべきか、考えさせられました。

 

 

ちなみに動画内でおすすめしていた本はこちら↓

今日の重さ

唐突ですが体重を晒します

・体重計を買った

・リングフィットアドベンチャーを始めた

・いい加減そろそろ減らさないとヤバそう

のため晒します

別に需要はないだろうけど、多くの人が見ろことができる場所に出すということで、軽く自分をおいこんでみようかなと。

だいぶ減ってきてるんじゃないかと思いますが、まだまだユニクロの店舗で着れる服は買えません

がんばります

くも膜下出血回復後の複視発症-対策は?治るの?(2022/09修正) 

[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]

  • 複視についてどんなものか知りたい
  • これから膜プリズムを使おうとしているがデメリットがないか心配
  • くも膜下出血はなんとか治ったけど焦点が定まらなくて困っている
  • 複視は生活に支障がないのだろうか

こんにちは、みなさんは土曜の午後をどのように過ごされているでしょうか。

こちら仙台は風が強く、とても外に出て散歩する気にもなれず、自室でけだるい午後を過ごしているさんぺい(@3pei_tw)です。

さて、今回は少々アカデミックなタイトルにしてみましたがいかがでしょうか。さんぺいの書く記事はふざけたものが多すぎる!と思われるのは本意ではないのでたまには普通の記事を書いてみることにします。よろしくおねがいします。

 

複視(ふくし)とは


ここが圧倒的に詳しいです。
元のサイトが見えなくなっていたので、別なところで探しましたが、問題がなさそうなところでWikiを貼っておきます。

 

簡単に言えば両目でものを見たときに、二重に見えてしまう状況を指します。

 

人間の目っていうのは、こうなって初めて気づきましたがとてもよくできていて、両目で見たときに自動で焦点を合わせてくれています。いうなれば「オートフォーカス」ってやつですね。

その機能がなんらかの要因によって自動で焦点が合わせられなくなっちゃうのが複視です。

僕の場合は2014年にくも膜下出血を発症し、その後1ヶ月近くかかってようやく記憶が戻ったんですが、気づいたら(これこそある意味「ものごころついたとき」)見るものが二重になってしまっている状況でした。

 

いやー軽く絶望しましたね。なにせ左右のピントがあってないメガネを始終かけさせられてるようなもんですから。

 

失明という最悪の状況は避けられたとしても、ちょっと受け入れるのに時間がかかりました。

 

今両目を閉じてまた開いたらもとに戻ってるんじゃないか

今晩寝て明日起きたらもとに戻ってるんじゃないか

 

そんなことばっかり考えていました。

 

歩くときも片目をつぶっているような状態が続きましたので、退院したらこう(↓)なるのかな、とかも考えてましたね。

 

※奇遇にも生まれも育ちも伊達家お膝元の仙台。なにこの運命的な出会い。

※えらく久しぶりに映像見たけど今考えると凄いメンバーだったんだな、と。あと音楽もかっちょいいな。 ←2021/12見れなくなってたので消しましたw独眼竜政宗ですw

 

※世界のケン・ワタナベとメガネといえば(2023/07リンクが切れていたので直しました。いつの間にか新しいの出てたのねw)↓

 

 

複視の対策

話がおちゃらけたほうにずれてきたので戻しましょう。

 

この複視についてはリハビリ中に先生に聞いた所、眼鏡に特殊な加工をすることで普通に過ごせるようになるから深く考えないほうがいい、と言われていました。

担当してくれていた先生もそのあたりは前例なく聞いたことがあるレベルの内容でしたが、少なくともハズキルーペ、じゃなくて不倫芸能人、でもなくて政宗になることはないのかなと考えていました。

で、退院後に時間を見て眼科に行きみてもらったところ、「膜プリズム」というアイテムを使って強制的にピントを合わせるものがあると聞かされます。

 

 

これは通常の眼鏡の片目にだけ矯正用のシールを貼ることで、眼鏡越しに見た場合にピントが合った状態でいることができるというもの。

レンズに直接屈折するプリズムを入れるタイプもあるそうですが、シールになっているもののほうが主流のようです。

ちなみにメーカーは3M。こんなものまで作ってるんだ、と最初に見たときは驚きました。

 

[box03 title=”膜プリズムとは”]
・基本的に医師の処方箋がないとだめ(どのくらいずれているかの診察が必要)

・価格は大体1万円しないくらい

・眼鏡屋さんによっては取り扱っていない場合も多いようなので事前に電話で聞くのをおすすめします(ちなみに近場にあったZOFFではそもそもどういうものかも知らなかった様子)。古くからある地元の眼鏡屋さんとかが外れが少ない。

・在庫であるものじゃないので基本取り寄せ。1週間位をみておけばOK

・遠くから見る分には全くわからないが、近くで見ると目立つらしく、初めて合う人には大体「メガネ曇りすぎてませんか」と心配される。あとU10くらいのお子様も興味津々らしく見つめられること多し。ちょっと恥ずかしい。
[/box03]

実際のメガネはこんな感じ↓

新しいメガネを作ろうと思い眼科に行ってきました

今使っている眼鏡が退院直後に診てもらって作ったものなので4年経過しています。

且つ最近あんまりみえないなーと思っていたので久しぶりに眼科に行って詳しくみてもらいました。

・まず視力自体の検査

・その後プリズムの度合いを測定
(測定用のプリズムレンズをあてて地道に測定/ターゲットとなるものをおいてそこを見つめさせ、プリズムレンズをあてたときにどれだけ視線が動くかのチェック。ありゃ大変だ。看護師さんありがとう)

 

・・・2時間弱くらいかかりましたかね。

 

で結果がこれです↓
各種パラメータがなんなのかはさっぱりわかりませんが、先生に言われたのは下記。

・視力落ちてました。強めのにしますね
・プリズムは前回15でしたが今回図ったところ10でした。
※プリズムの度数が変わったのは自然回復したからなのか、うまく測定できていなかったからかたまたまかは不明。いずれにしても視力は落ちたらしい。Twitterやりすぎかなぁ

 

ということで処方箋も出たので明日にでもメガネ屋さんに行って新調してきます。フレームの選択がめんどくさそう。かと言って適当に選ぶと嫁に「なにそのフレーム、おかしくね?」とか文句言われるし。難しい・・・・。

 

複視は治るの?

倒れてから5年ほど経ちましたが、微妙に数値は改善しました。

結局のところ「絶対治る!」とは言い切れなくて、でも僕の場合に1つ言えるのは「プリズムを常用していたからと言って複視が悪化するわけではない」ということ。

 

起きてる間はほとんどつけている眼鏡ですが、だからといって自然に回復してくるのを妨げているわけではないようです。

 

最初結構心配してたんですよね。プリズムの世話になってると悪化したり治るものも治らないようになっちゃうんじゃないかって。そうでもないようです。

 

以上、ハズキルーペの素晴らしさについて語りました(違)

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

[itemlink post_id=”1903″]

 

202112追記 シールから卒業できそうです

先日、数日間眼鏡から離れる機会がありまして、その後かけてみたらちょっと合わないことに気づきました。

そこで、久しぶりに眼科に行って眼鏡を調整してもらうことに。

 

その結果がこちらです。

相変わらず各種パラメータが何を表すのかはわかりませんが、プリズムの値が5になりました。

最初15、4年後に10、7年後に5、と、測定のたびに5ずつ変化してきた感じです。

 

で、5になるとどうなるかといいますと、通常のレンズにプリズムを入れることができるようになるそうなんです。

膜プリズムを貼って生活=眼鏡曇ってなくね? からの脱却。これは喜ばしい。

これ(プリズム)が入った状態でも、何気に少しずつながら回復していたことに驚きです。

ちなみにレンズの価格はたしかに上がるんですが、シールタイプよりも安くなっていたので地味にありがたかったり。

 

なので今プリズムシールを使ってる人がいたら、たまには眼科に行ってチェックしてみたほうがいいと思いました。

 

20220910追記 シール無しから半年以上経ちました

久々に見返していたら、複視のリンク先が消えてしまってました。修正すると同時に、最近の状態を書いておきます。

お陰様で膜プリズムからは卒業できていまして、レンズにプリズムが入ったタイプで暮らしています。外から見てもいたって普通のレンズです。

 

これで好奇心旺盛な方から聞かれることもなくなり、若干さみしかったり。贅沢ですね。はい。すみません。

 

倒れてから8年が経ちましたが、とりあえず元気に暮らしております。

もし同じような境遇の方がいたら、焦らずとも時間が解決してくれる旨お伝えしたいです。