「病気の話」カテゴリーアーカイブ

11月17日 コロナにかかりました

はい、どうもこんにちは。[sampei1]

 

タイトル通り、流行りの病をもらってしまいました。

幸いにも症状も軽めで、収まってきているので、心穏やかにこの文を書くことができています。

 

発生状況

話は先週に戻ります。

 

先週の木曜日、若干の熱っぽさを感じたので図り、37.0を確認しました。

僕の平熱は36.5前後なので、まぁ微熱だな、ちょっと様子を見よう、となりました。

 

翌日金曜日、37.3になりました。うわ微妙に上がってるし、と思いますが、別に目立った不調はないのでまぁしょうがないと、普通に働きます(木金は在宅が多い)

仕事が終わるころには、声はかすれ、のどに若干の痛みがでてきておりました。

 

 

土曜日になり起きると

 

 

 

 

の、喉がいてぇ

 

 

 

 

からの、体温計で測ると 38.5 の高得点をマーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずわけがわからぬまま行きつけの病院に架電。

簡易検査をすることに。

公共の交通機関は使うなとのことだったので、徒歩で病院に向かいます。20分くらい。

 

到着後、裏からインターホンを鳴らして入れ、と指示いただいてたので、病院の裏に回って中に入れてもらいます。

 

個別の診察室に通され、全身ガード状態の看護師さんが来て、問診されます。うつしたらごめんね。

 

到着後1時間ぐらいしたあたりでしょうか、ようやく抗原検査を受けます。綿棒で鼻をぐりぐりやられます。

確認撮れるまで10分程度とのこと。

 

 

 

 

ああ、これで何も出ないんだろうな、とか

 

PCRは別な場所に行かないといけないんだろうな、ああ面倒、とか

 

考えているうちに結果が届きます。

 

 

 

 

あっさり陽性出ました

 

 

 

抗原検査では意味がないとか、PCRやらないとだめ、とかWEBでは見かけますが、あっさりここで結果が出てしまいました(思い込みもあるかも)。

よかったんだかわるかったんだか。

 

ということでバタバタと時間は流れていき今に至るわけですが、症状を簡単にまとめてみます

 

経過日数 体温(最高値) その他症状
11/10(木) 0日目 37.0 なし
11/11(金) 1日目 37.3 なし
11/12(土) 2日目 38.5 若干あり 通院にて陽性判明
11/13(日) 3日目 37.9 若干あり
11/14(月) 4日目 36.8 あり 妻仕事復帰
11/15(火) 5日目 36.7 あり
11/16(水) 6日目 36.7 あり
11/17(木) 7日目 36.5 若干あり

・陽性判明時、発症はいつかという点で、体温が上がり始めた11/10が発症日となった

・味覚には異状なかった。普通に食えた。

・通院時、咳止めと熱さましが処方された。今日切れたので明日もらいに行く予定。

・仙台市のルールで、濃厚接触者は最終接触日から2日目3日目に自主検査で陰性が出れば活動可能との記述あり。抗原検査のキットを通販で買って測定し、陰性だったので14日に働きに出て行った。

・本当は明日から復帰予定だったが、咳が止まらないので明日まで休むことに。

・そもそもどっからもらったのか、全くわからん。通勤時かなぁ、外食したときかなぁ。

 

抗原検査用のキットについて

これは家族用のもの。忙しいだろうに、こんなおっさんのせいで仕事ができなくなってるから、せめてもの罪滅ぼしに、とWEBを探す僕。

鼻をぐりぐりする奴が主流の模様。

はじめ例によってAmazonで購入しようかと考えたが、判定用として許可されていないものばかり(「研究用」表記はだめだそうな)だったので、ヨドバシ.コムで購入した。
※送料無料で2200円/個だった。
※Amazon、楽天はほぼ「研究用」。しかも価格もバラバラ。こういうところでそのサイトの実力が見えてしまう。

はじめ1個でいいとのリクエストだったので、土曜の時点で僕が1個頼んだが、実は2回やるものだったと後から言われ、あわてて翌日同じものを購入。前日買ったもののポイントが少しついていたので、微妙に安かったりする。配送員さんお手数おかけします。

 

 

使い方は、鼻をぐりぐりやって液につけて、その液を別な台紙にたらして反応を見るというもの。2回やって2回とも家族からは陽性は出なかった。ふぅ。

 

 

 

ちなみに頭の弱い僕は 抗原検査 → 高原検査 と思ってました。

原っぱで、すがすがしいイメージですね。はい。。

 

 

 

以上、ここまでの情報があまり役に立たないことを祈ります。。。

12月29日 眼鏡を新調しました

2021年も残りわずかとなりました。皆さんどうお過ごしですか。こんにちは、さんぺいです(@3pei_tw)。

少し前に下記投稿でも書きましたが、この年の瀬になって眼鏡を新しくしました。

 

 

●新旧の眼鏡

 

左が数年前に作ったもの、右が先日作ってきたものです。

これまでは(左の写真)向かって右側、左目のほうに「膜プリズム」っていうシールをレンズに直に貼ってまして、見た目にも明らかに違いが見て取れる状態になってました

それが今回(写真右)レンズ内蔵に代わりまして、めでたく外から見ても「この人なんか違う」と悟られなくなりました(笑)

 

膜プリズムのデメリット

退院後7年ほど経ちまして、その間ずっとこのレンズを使ってきたわけですが、使い続けてみて気になった点をいくつか挙げてみます

 

・汚れが目立つ

視界補正のためのレンズがシールになっているということもあるためか、結構ホコリが付きます。且つ一度つくと拭いても取れない。綺麗にするには水で洗い流さないといけなかったりします。これがめんどい。

眼鏡屋さんにもっていって綺麗にしてもらえるのはありがたいんですが、数日経つとあっという間にもどっちゃう。

 

・はがれるかもしれないという恐怖

形としては普通のレンズにシールを貼っているだけなので、結構簡単にはがれます。

※レンズ自体は左目単独で見たときに合わせてあるため、片眼を閉じていればOK。

温泉とかよく行くんですが、洗い場に行ったときとか、はがれて流れて行っちゃったらどうしよう、とか思ってました。

※上述のとおり片目を閉じていればいいので全然致命的ではない。流れて使えなくなったらもったいない、という低所得者ゆえの心配。

 

・何より目立つ

ぱっと見は気づきませんが、まじまじと見られるとよく言われるのが「眼鏡曇ってますよ」と。

性質上、外から見ると少しもやがかかったように見えるらしいです。

かけている本人は全然気にならないんですが、まわりから見ると曇っているらしい。

これがもうなくなると思うと、うれしい反面、初対面の人に覚えてもらえるネタが減ってしまった気がしてもったいないと感じてしまったり。

 

シールからレンズに代わる境目は?

これが先日眼科で処方されたものですが、”PRISM”の左のところが【5】になってます。

 

対して数年前(2年と10か月程度)にみてもらったときのがこちら。

 

平成とかなかなかにエモいんですがそれはさておき、同じ項目がこの時は【10】でした。

3年間で知らぬ間に10から5になっていたようです。特に何もしてないんですがね。

で、この【5】っていうのがポイントで、プリズムをレンズに入れて作れるのが5からだそうなんです

5を超えるような場合は、レンズ組み込みの形じゃ作れないのでシールを貼るようになると。

今回図ってみたら見事測定値が5になったので、晴れてレンズ組み込みの形がとれるようになった模様です。

 

そもそもどうやって計っているの?

計り方は眼科によって変わるかもしれませんが、僕のはこんな感じです。

 

①右目だけで1点を見続ける(例:ペンの先など)

②右目を閉じ、左目だけで同じ1点を見る

③その際の目の動きを見て、どの程度のプリズムで対応可能かを見る

 

結構大変です(主に目の動きをチェックしてくれる看護師さんが)

①~③を繰り返しつつ、レンズを変えたり、上にプリズムを当てたりします。

面倒な患者と思われてるだろうな、と少し気にしつつ毎度お願いしています。。

 

 

まとめ

・プリズム入りレンズと膜プリズムの境は測定値【5】でした。

・ずっと眼鏡をし続けていると回復しないんじゃないかと思われるかもしれませんが、少なくとも僕は少しずつ戻っているようです

 

膜プリズムのデメリットを書きましたが、否定するつもりは全くないです。両目で見れるのがどんなにありがたいことかを教えてくれたのは間違いなく膜プリズムです。

12月19日 良性発作性頭位めまい症

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

先々週の日曜日のこと、タイトルの病気になりました。

とりあえず現状はピンチを脱し、普通に生活できていますが、結構しんどかったです。。

 

状況

冒頭でも書いた通り、先々週の日曜の朝、唐突にそれは起きました。

 

朝、起き上がろうとすると、頭がグアングアンします。前日に飲んだとかじゃないです。

 

 

思いつく原因も特になく、あまりに急でしたので 寝てれば治る と現実逃避をしまして、妻にはとりあえず寝てる旨を伝えて、昼まで寝ていました(横になってると問題はない)

 

午後になり、起きようとしても依然変化はなく、起き上がってもいられない状態。

 

無理やり起きて、熱図ったり血圧図ったりしても問題はなく、ただ頭はグアングアンしますのでトイレでリバースしたり、ちょっと動いただけなのに汗だくになったり、と、いよいよやばい感じがしてきました。。

 

 

妻からの電話連絡での勧めもあり、以前入院した病院(脳外科)が休日も電話相談的なことをしててくれたので相談してみることに。

 

というのも僕は数年前に くも膜下出血 っていうやばい病気でさようならしかけたことがありまして、その時に頭を開けて治療した経験があるんです。

 

 

 

 

本人的には、僕頭おかしくなってんじゃね?(いろいろマズい表現ですが)と思い始めていたので、横になりながら電話をします。

 

結果、脳じゃなさそうと。

 

そもそも

・状態を事細かに説明できている(しゃべれている)

・横になっていれば問題はない

なので素人考えでも、それ、脳じゃないだろ、ということになりそう。

 

 

ならなんなのか

ここで急浮上してきたのが「耳」。

うちの奥さんがたまに不調を訴えるのに、視界がぐるぐるまわる、というのがありました。

なんでも耳の中で石がふわふわ動いて平衡感覚がおかしくなるとか。

※あとから聞いたところによると、僕がこの状態だったはじめからこれを疑ってた模様。
ただし前述のとおり頭のほうで大病を患っているので確定はできなかったと。

 

月曜日は「黙っていれば治るんじゃね?」と現実逃避を続ける僕でしたが、火曜になって妻が休みだったため近場の医者に行くことに。

※僕これでよく解雇されないな、と勤め先に感謝

 

この辺りになってくると、起き上がるときに右斜め上を向いた状態でいると比較的大丈夫だったりとかに気づいていて、全く動けないわけではなかったが、徒歩圏の耳鼻科にタクシーで向かう。

 

耳鼻科にて

健康診断でやるような、ヘッドホンをかけて音が鳴ったらボタンを押す、という検査をやらされる。

その後、遠くの1点を見つめながら立つというのもやらされて開放。待ち時間も併せて正味2時間程度(ほとんどが年配の方)。

 

検査後、病名が告げられる。

 

病名:良性発作性頭位めまい症

 

良性とかいうとたいしたことなさそうに聞こえそうだが、そんな穏やかなものではない。

とか言いつつ、実はこの段階で、普通に立って歩けていた・・・(あとから気づいた)

 

この病気についてはこの辺りが詳しそう(わかりやすそう)

 

結局、耳鼻科では上記診断結果をもらって、隣接していた薬局でめまいの薬をもらい、歩いて帰ってきた(笑)

薬は漢方系が1つと、錠剤が1種、粉ぬすりが1種と合計3種類。すでに飲み続けているものと合わせると、すっかり薬付けである。メディスン・パーティー。

 

まとめ

起きた直後などに目の前がぐるぐる回ったりして立っていられないときは、なんとか頑張って病院にいきましょう。

場合によっては、救急車を呼ぶことも考えたほうがいいです。

動くと辛いから、と動かないでいると寝たきりになってしまいかねません。

 

この病気は動きの少ない人に出やすいともいわれます。リモートワークで一日中同じ姿勢とかでいるような人は就業後に動くとか、いろいろやってみてください。

 

そういえば、最近リングフィットやってなかったな・・・・

コロナワクチン

どうもこんにちは、[sampei1]

今日はいつもと毛色が違いますが、嫁が見ていた動画が心に残ったのでご紹介です。

 

 

なお、アストラゼネカ製について使用承認はおりましたが、当面接種はされないとのことでした。

ソース↓

 

この状態を改善させるには自分は何をすべきか、考えさせられました。

 

 

ちなみに動画内でおすすめしていた本はこちら↓

モバイルONEで追加容量を購入する

こんにちは、さんぺいです。

しばらくご無沙汰しておりましたが、今僕は病室でこの記事を書いています。

病院と言っても大病を患ったわけではなく、ましてや人ごみに入って流行りのウィルスをもらったわけでもありません
(まぁこの話、後者が少なからず関係はしてるんですが)

よければお付き合いください。それではどうぞ。

 

コロナ疑惑が晴れるまで

4/19夕 夕方にひと眠り。ちょっと寒いなと思いつつ数時間休む

4/19夜 夜になり熱っぽかったので体温を測ると37.7の高得点をマーク。
時期が時期なので家族に言い出せず

4/19夜 その後再度図ると38.0で記録更新。もう隠せず家族に状況説明。
何やってんだと罵られる

4/20朝 会社は休み、自宅から電話で行きつけの病院に状況説明。保健所に聞くように指示あり(要はたらいまわし)

なお、この間症状としては熱があるだけで、気管支系の問題は全くなかった

4/20朝 保健所に相談。以下を説明

体温38.0
せき無し
鼻水無し
たん無し
呼吸の乱れ無し
直近の渡航歴無し
人が集まる場所への立ち入り特になし(強いて言えば通勤のJR)

これにより保健所からは「検査実施に該当せず」とのことで、最寄りの医療機関に通常通り診察を受けてほしい、いくならば電話をしたうえで行ってほしいと

4/20昼 行きつけの病院に再度架電したうえで受診。普通に入り口から入るが待機場所は少し離れたところにポツンとおかれた椅子を案内され、その後隔離室に入れられる(いや、僕違うって伝えたよね?)

4/20午後 採血と採尿されて開放、、と思いきや
「尿に細菌が微量ながら含まれていたのと血液検査で炎症が認められたためCTとります」と。急速に暗雲が立ち込めてきます。お願い、うちに帰して。

4/20夕 CT結果で腎臓に石のようなものあり。このまま入院確定。コロナ影響で病棟に面会者入れないとのことで急いで家族に着替えなどもってきてもらい、そのまま飯も食わずに病院のベットで過ごす

 

 

病名:尿路感染症

 

 

なお診断画像を晒すと↓のような感じ。向かって右側の臓器の中にポツンと白いのがありますよね。それだ原因らしいです。あ、ちなみに左上に見える点は数年前に患った、くも膜下出血のときのシャントの管です。頭から余計な水を出すのに使います。今は使ってないと思うけど。

4/21 入院中の通信環境がスマホしかないのは寂しすぎるので、家族に↓で買ったノートをもってきてもらう。

 

テザリングで余裕と思っていたら・・・・

 

 

 

あっ、僕、月間1Gだった!

 

 

 

節約と言って毎月ギリギリのところで生活していたので、今回のようなイレギュラーなパターンが発生すると、あっという間に上限値に達してしまうことが判明。

見てください上の図。一日で限界突破って感じですよね。。コツコツ貯めて(でもないけど)2GB運用でうまくいってたのに1日で崩壊です。

で、ここでようやく件名の話になります。前置きが長くてごめんなさいね。

 

モバイルONEで容量追加する

至って簡単です。アプリから操作してすぐ反映します。

なお今なら500円で500MBのところが、500円で1GB(要は2倍増やせるようになっています(新コース&アプリ経由の追加限定)。

なので結果的には、今回2回増量しましたので、3GBを1980円で手に入れた格好になっています(税抜き税込み混在なので大体2000円ちょっと、とお考え下さい)。

 

6GBプランにすればいいだけじゃないの?

6GBだと1980-光モバイル割200円の1780円で、今回のような事態も乗り切れたと思います。しかし

・月途中のコース変更は翌月から適用される
・事前にわかっていれば対策は可能だが、今回のような突発的なイベントには対応できない
(例えば帰省先がWiFi無い等で、帰省前月にコースを変更するなどは極めて有効)

ということで、「容量追加ってのはこういう時に使うものなんだ」とあらためて知った病室での出来事でした。

ま、たしかに以前は「容量追加なんて絶対使わねーよ」と思っていた僕でしたが、実際にこういう立場に立ってみて初めて気づきました。

 

ということでアプリからの容量追加手順

一部問題になりそうな箇所があったので、追加1回目は撮らなかった、2回目の追加操作時のスクリーンショットを載せておきます。参考まで。

1GB追加済みの状態での画面なのでこのような数値(1.93+1.07)になっています。

ちなみに「節約モードでのテザリング」ですが、少しは使えそうですが、なにぶん月半ばの出来事だったために、すでに節約モードでの限界容量に近かったため、少し使っただけで動かなくなりました(泣

全く通信できなくなるわけではないと思いますが、遅すぎて正直使い物になりません。

500円惜しんでストレスをためるくらいなら追加してしまいましょう

※これでOCNだめじゃん、と移行してみたら実は前よりかかってしまった、なんて残念な結果もあり得ます。移るときはよく考えましょう。本当に得かどうか。

↑は容量追加を指定した直後の説明ページです。囲ったところに新コース&アプリ利用者への特典の内容が書いてます。500円で1GBは嬉しいんですが、追加だったらこれが相場ですよね?500円で500MBだったらがっかりですよね?

 

まだ続きます。入力内容の確認画面なのですが、ちょっとしたトラップが仕掛けてありました(いや、仕掛けたって言ったらOCNに悪いか)。

おそらくAndroidアプリの内臓ブラウザが短縮URLに対応していないとかだと思うのですが、とりあえず見られません(iPhoneは未確認)。

み(れ)なくとも正直問題ないので無視して進めばいいだけですが、本当に見せたかったのはこのページのようです

ちなみに同じページのOCNトップへのリンクもアクセスできません。

加えてこれらの操作をすると戻った時に最初に戻されるので少々イラっときます。

あまり勧められることではないのかもしれませんが、無視しましょう。

ちなみにメールでサポートに状況説明はしたつもりです。

 

続く画面で申込内容の確認になります。お金が絡むのでしっかり確認しましょう。

「月額利用料」というのは容量追加に限定したものとなるようです。この図は2回目の追加のものなので合計が1000円になっています(ん?税込み1000円?1回だと税込み550円なのに2回だとお得になるの?まぁ高くなるわけじゃないからいいか ←)

 

確認して進むとSTEP3になって申請完了となります。お疲れさまでした。

戻ってみると見事に増えてますね。こうやって書くと長々となりますが、操作は簡単なのであっという間に終わると思います。

※なおこのとき2.07もあった容量ですが、今書き終わった段階で1.43まで減っています。最短で日曜退院予定。さぁ、追加無しで残りの時間を過ごせるか!

 

ただしく処理されると自動送信でメールが届きます。エビデンスでしょうかね。

以上、OCNモバイルONE新コースの容量追加申請手順でした。最後までお付き合いいただきありがとうございます。格安SIMの申し込みなら下のほうにあるOCNへのリンクをお使いいただけると嬉しかったりします。

さて、病院の夜は早いのでそろそろ寝ないと・・・。ありがとうございました。

病気のこと

暑いんだか梅雨なんだかわかんない毎日ですね。

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。某Jさんがなられたことで、注目をあびるようになった「くも膜下出血」。

出血のパターンはいくつかあるようなんですが、僕のはジャニーさんと同じく血管が裂けて出血したようです。

僕は医者じゃないから確かなことは言えませんが、「原因不明の頭痛が続くときは気を付けて」と言いたいです。よくわかんないけど急に痛くなって少しすると治るからほっとく、ではなくて、すぐ信頼できる脳外科にいってください。

たとえ何も見つからなかったとしても、僕みたいな例もあるので何に気を付けたらいいか聞くのがいいでしょうね。

[box02 title=”この記事を読むとこんなことが判ります”]
・さんぺいが今日仕事をさぼったことが判る

・MRIの雰囲気が少し判る

・原因不明の頭痛は気を付けたほうがいいことが判る
[/box02]

 

 

今日は仕事を休んで病院にいってました

といってもどっか不調が出てるとか、嘘ついてさぼったとかではなく、毎年恒例の検査ってやつをやってきました。

ほんとだよ?サボってパチスロしてたとかじゃないよ?

 

経緯とか

さんぺいウゼエ、もう聞き飽きた、とかいう方は次へどうぞ。

 

[box03 title=”これまでのさんぺい”]
・僕は2014年7月にくも膜下出血で倒れました
・若干ですが後遺症はあるものの、とりあえず生きてます
[/box03]

現在の状況を簡単にまとめたのが↓です。

 

で、検査ってなにするん?

毎年内容が変わるんですが、これまで以下のようなことをやりました

 

[box03 title=”こんなことをしました”]
・CTスキャン

・MRI

・造影剤+CT
[/box03]

 

呼び名は違えど頭の中を見るのにはかわりはなく、しかし別に入院したり着替えさせられたりするわけではなく、これも毎年の恒例になっている「健康診断(日帰り人間ドッグ)」のほうがよっぽど大変。

上記のうち、今年やったのはMRIのみ。

 

エムアールアイって?

ここが詳しいです

 

注意点はいろいろありますが、主要なものを挙げると

①金属でできたものは入れちゃダメ

②動いちゃダメ

③うるさい(ぴー!どんどん!ぼよぼよぼよ♪)

 

こんな感じです(やったことある人はそうそう!って思ってくれるはず)。

 

え?さんぺい頭にメカ入ってたんちゃうん?

と気づいていただいた方、ありがとうございます。さんぺいマニアの称号を差し上げます。

 

はい。たしかに頭部右上方に安いガチャガチャから出てくるような、小さいサイズのメカが入ってます(昭和生まれ限定ネタだな。10円とか50円で回せたやつ)。

一応これも診察時に申告してあります。

※おまえらの病院で入れておいて今更知らねぇはねぇだろ
なんて思ってもいませんよ?

 

もちろんこのメカも格納したままMRIのマシンに入ります。

順序としては下記のような流れです

 

[box03 title=”診察の流れ”]
①まず頭のレントゲンを撮る(シャントの現状を確認)

②MRIを撮る(ぴー!どんどん!ぼよぼよぼよ♪)

③MRI後の状態確認のため再度頭のレントゲン撮影
[/box03]

 

で、今回は③で看護師さん曰く「イチミリくらいずれたので修正のため先生お呼びしますね」とのこと。

10分ほど待たされて先生登場。シャントが埋まってる頭上からバーコードリーダーのようなものをあててピロピロピロ(なんかサーチしてる感じ)・・・・ピロンピロンピロン(なんか合ったような感じ)となって「はい、終わりました」と。その間30秒もないくらい。

それで看護師さんから「はい、これで今日は終わりです。お疲れ様でしたー」と。

 

要は「ずれるけどあとで調整するからね」ということの模様。

 

金属ダメっていうのは別に燃えだすとか、ひしゃげるとかではなく、音波を当てることで状態が狂うので気を付けて、ってことなんでしょね。

とにもかくにも11時前の予約で始まり12時ちょいすぎには会計が終わって、今年の診察はおわったのでした
※結果は後日説明なんです。ああめんどくさ。

 

繰り返しになりますが、原因不明の一過性の頭痛は何かのサインなのではやめにお医者さんにみてもらってください。

以上、さんぺいからのお願いでした。ご精読ありがとうございました。

さんぺいの体内には機械が入っています

こんにちはさんぺい(@3pei_tw)です。今日は私の体について少し語らせてもらいます。

さんぺいの体内には機械が入っています

といっても別に999的なアレではなく、「シャント」と呼ばれる器官が頭に入っているという話です。

多分ここまで読んで「あ、こいつヤバイやつだ」と思われたかもしれません。そんときはひっそり閉じていただいて問題ありませんのでどうぞどうぞ

 

シャントって何よ。叫ぶの?

はい、それはシャウトです。違います。シャントです。

ここが詳しいですね

 

簡単に言えば「ダメージを受けた脳がそれを回復させるために水分を出しすぎて脳を圧迫するためにその水分を脳の外に逃がす」ための器官です。

クモ膜下出血とセットで発症しやすいらしいんですが「水頭症」という病気がそれにあたり、見事に私はそのコンボをくらったわけです。

 

当時の状況

自分でも忘れてしまいそうなので覚えているうちに書いておきます。

 

2014年7月某日、俺倒れる

①1日目 意識を失った状態で搬送→入院。夜に手術(たまたま出血したところにかさぶたができて出血がとまってたらしい。プチ奇跡)

②2日目以降~1ヶ月間 記憶なし。ただ手術後意識は戻ってたらしく、しかし会話を覚えておらず、嫁いわく治ってないかと思ってた、と。

③1ヶ月後 ふいに意識が戻る。今振り返ってみて思うと、手術直後は読み込み専用状態(それっぽく言えば444の状態。分かる人にはわかる)で、それが1ヶ月ほどたって書込み可能な状態(例えば666的な感じ)になったんだと思う。

直後に意識があったときは古い情報は引き出せていたそうなので、書き込み保存だけができない状態だったのかな、と。

 

いやはや人の脳っていうのは不思議なものだ。

 

ちなみに後から知ったのだが②期の時の記憶がまったくないわけではなく、インパクトの強い情報は残っていた。例を挙げると勤め先の元上司が草野球で足の骨を折ったという話を聞かされ、俺はたいそう驚いていたらしく、且つそこだけ記憶に残っている。

 

いやはや人の脳っていうのは本当に不思議なものだ。

 

ちなみにシャントの手術は②期の間に行われたそうだが、要は物心ついたときにはうずらの卵台のメカが頭に埋め込まれていたということになる。

 

さんぺい嘘ついてるんちゃうん

というご意見もあるかと思いますので、↓のような書類を用意しました。

こんなものを医者から頂いてます(スキャン失敗してちょっと斜めですみません)。。

一応二折になっていて内側にはメンテの結果とかが書いてあるのでまぁお薬手帳の延長上にあるもの程度で考えてます。

用途としては例えば空港のセキュリティチェック(ゲート)で引っかかったときにこれを見せて俺怪しくないよ?の根拠にするとかが考えられます。

まだ使ったことないけど、一応財布に入れてもちあるいてます。

 

とりあえずは

・空港のゲートは止まらずにそのまま抜ければOK

・磁気は近づけないほうがいいけど、そもそも本来ならいらないと思うので、多少ずれてもやばいことにはならないと思ったり。

ってな感じです

 

メンテナンスとかあるの?

過去2回ほどやってますので多分2年に1回くらいだと思うのですが、髭剃りとかバーコードリーダーみたいなのを頭につけて調整してました。

さっぱりわからんですが、ずれるらしく微調整してくれてたようです。メンテのたびに手術するとかではなく、皮膚越しに調整が可能らしいです。

みてもらった前と後で特に変化はないのですが、みてくれるってことでおとなしくみてもらってます。

 

いつか取り出すの?

よくきく質問なんですが、死ぬまでこの状態だそうです。

まぁ傍目で見てわかるような機械が付いてるわけではないので別にこれでいいかな、と思って生きてます。

 

結論

ごく一部だけ機械の体/シャントをしてても普通に暮らせます。

※医者の指示に従ってくださいね

戦士の銃は持っていません

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

くも膜下出血回復後の複視発症-対策は?治るの?(2022/09修正) 

[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]

  • 複視についてどんなものか知りたい
  • これから膜プリズムを使おうとしているがデメリットがないか心配
  • くも膜下出血はなんとか治ったけど焦点が定まらなくて困っている
  • 複視は生活に支障がないのだろうか

こんにちは、みなさんは土曜の午後をどのように過ごされているでしょうか。

こちら仙台は風が強く、とても外に出て散歩する気にもなれず、自室でけだるい午後を過ごしているさんぺい(@3pei_tw)です。

さて、今回は少々アカデミックなタイトルにしてみましたがいかがでしょうか。さんぺいの書く記事はふざけたものが多すぎる!と思われるのは本意ではないのでたまには普通の記事を書いてみることにします。よろしくおねがいします。

 

複視(ふくし)とは


ここが圧倒的に詳しいです。
元のサイトが見えなくなっていたので、別なところで探しましたが、問題がなさそうなところでWikiを貼っておきます。

 

簡単に言えば両目でものを見たときに、二重に見えてしまう状況を指します。

 

人間の目っていうのは、こうなって初めて気づきましたがとてもよくできていて、両目で見たときに自動で焦点を合わせてくれています。いうなれば「オートフォーカス」ってやつですね。

その機能がなんらかの要因によって自動で焦点が合わせられなくなっちゃうのが複視です。

僕の場合は2014年にくも膜下出血を発症し、その後1ヶ月近くかかってようやく記憶が戻ったんですが、気づいたら(これこそある意味「ものごころついたとき」)見るものが二重になってしまっている状況でした。

 

いやー軽く絶望しましたね。なにせ左右のピントがあってないメガネを始終かけさせられてるようなもんですから。

 

失明という最悪の状況は避けられたとしても、ちょっと受け入れるのに時間がかかりました。

 

今両目を閉じてまた開いたらもとに戻ってるんじゃないか

今晩寝て明日起きたらもとに戻ってるんじゃないか

 

そんなことばっかり考えていました。

 

歩くときも片目をつぶっているような状態が続きましたので、退院したらこう(↓)なるのかな、とかも考えてましたね。

 

※奇遇にも生まれも育ちも伊達家お膝元の仙台。なにこの運命的な出会い。

※えらく久しぶりに映像見たけど今考えると凄いメンバーだったんだな、と。あと音楽もかっちょいいな。 ←2021/12見れなくなってたので消しましたw独眼竜政宗ですw

 

※世界のケン・ワタナベとメガネといえば(2023/07リンクが切れていたので直しました。いつの間にか新しいの出てたのねw)↓

 

 

複視の対策

話がおちゃらけたほうにずれてきたので戻しましょう。

 

この複視についてはリハビリ中に先生に聞いた所、眼鏡に特殊な加工をすることで普通に過ごせるようになるから深く考えないほうがいい、と言われていました。

担当してくれていた先生もそのあたりは前例なく聞いたことがあるレベルの内容でしたが、少なくともハズキルーペ、じゃなくて不倫芸能人、でもなくて政宗になることはないのかなと考えていました。

で、退院後に時間を見て眼科に行きみてもらったところ、「膜プリズム」というアイテムを使って強制的にピントを合わせるものがあると聞かされます。

 

 

これは通常の眼鏡の片目にだけ矯正用のシールを貼ることで、眼鏡越しに見た場合にピントが合った状態でいることができるというもの。

レンズに直接屈折するプリズムを入れるタイプもあるそうですが、シールになっているもののほうが主流のようです。

ちなみにメーカーは3M。こんなものまで作ってるんだ、と最初に見たときは驚きました。

 

[box03 title=”膜プリズムとは”]
・基本的に医師の処方箋がないとだめ(どのくらいずれているかの診察が必要)

・価格は大体1万円しないくらい

・眼鏡屋さんによっては取り扱っていない場合も多いようなので事前に電話で聞くのをおすすめします(ちなみに近場にあったZOFFではそもそもどういうものかも知らなかった様子)。古くからある地元の眼鏡屋さんとかが外れが少ない。

・在庫であるものじゃないので基本取り寄せ。1週間位をみておけばOK

・遠くから見る分には全くわからないが、近くで見ると目立つらしく、初めて合う人には大体「メガネ曇りすぎてませんか」と心配される。あとU10くらいのお子様も興味津々らしく見つめられること多し。ちょっと恥ずかしい。
[/box03]

実際のメガネはこんな感じ↓

新しいメガネを作ろうと思い眼科に行ってきました

今使っている眼鏡が退院直後に診てもらって作ったものなので4年経過しています。

且つ最近あんまりみえないなーと思っていたので久しぶりに眼科に行って詳しくみてもらいました。

・まず視力自体の検査

・その後プリズムの度合いを測定
(測定用のプリズムレンズをあてて地道に測定/ターゲットとなるものをおいてそこを見つめさせ、プリズムレンズをあてたときにどれだけ視線が動くかのチェック。ありゃ大変だ。看護師さんありがとう)

 

・・・2時間弱くらいかかりましたかね。

 

で結果がこれです↓
各種パラメータがなんなのかはさっぱりわかりませんが、先生に言われたのは下記。

・視力落ちてました。強めのにしますね
・プリズムは前回15でしたが今回図ったところ10でした。
※プリズムの度数が変わったのは自然回復したからなのか、うまく測定できていなかったからかたまたまかは不明。いずれにしても視力は落ちたらしい。Twitterやりすぎかなぁ

 

ということで処方箋も出たので明日にでもメガネ屋さんに行って新調してきます。フレームの選択がめんどくさそう。かと言って適当に選ぶと嫁に「なにそのフレーム、おかしくね?」とか文句言われるし。難しい・・・・。

 

複視は治るの?

倒れてから5年ほど経ちましたが、微妙に数値は改善しました。

結局のところ「絶対治る!」とは言い切れなくて、でも僕の場合に1つ言えるのは「プリズムを常用していたからと言って複視が悪化するわけではない」ということ。

 

起きてる間はほとんどつけている眼鏡ですが、だからといって自然に回復してくるのを妨げているわけではないようです。

 

最初結構心配してたんですよね。プリズムの世話になってると悪化したり治るものも治らないようになっちゃうんじゃないかって。そうでもないようです。

 

以上、ハズキルーペの素晴らしさについて語りました(違)

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

[itemlink post_id=”1903″]

 

202112追記 シールから卒業できそうです

先日、数日間眼鏡から離れる機会がありまして、その後かけてみたらちょっと合わないことに気づきました。

そこで、久しぶりに眼科に行って眼鏡を調整してもらうことに。

 

その結果がこちらです。

相変わらず各種パラメータが何を表すのかはわかりませんが、プリズムの値が5になりました。

最初15、4年後に10、7年後に5、と、測定のたびに5ずつ変化してきた感じです。

 

で、5になるとどうなるかといいますと、通常のレンズにプリズムを入れることができるようになるそうなんです。

膜プリズムを貼って生活=眼鏡曇ってなくね? からの脱却。これは喜ばしい。

これ(プリズム)が入った状態でも、何気に少しずつながら回復していたことに驚きです。

ちなみにレンズの価格はたしかに上がるんですが、シールタイプよりも安くなっていたので地味にありがたかったり。

 

なので今プリズムシールを使ってる人がいたら、たまには眼科に行ってチェックしてみたほうがいいと思いました。

 

20220910追記 シール無しから半年以上経ちました

久々に見返していたら、複視のリンク先が消えてしまってました。修正すると同時に、最近の状態を書いておきます。

お陰様で膜プリズムからは卒業できていまして、レンズにプリズムが入ったタイプで暮らしています。外から見てもいたって普通のレンズです。

 

これで好奇心旺盛な方から聞かれることもなくなり、若干さみしかったり。贅沢ですね。はい。すみません。

 

倒れてから8年が経ちましたが、とりあえず元気に暮らしております。

もし同じような境遇の方がいたら、焦らずとも時間が解決してくれる旨お伝えしたいです。