「OCN」カテゴリーアーカイブ

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.12)

気づけばもう師走も半ば。1年なんてあっというまですね。

お疲れ様です、さんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]@3pei_tw)です。

2019年12月の通信速度測定結果です。今回から見た目が変わってます。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはLANケーブルを挿して接続。有線

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.3.0(最新)

・測定時間は日曜の午後5時ころ。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです(3回分の画像を並べています)

1回目

2回目

3回目


見た目がすっかりかわってます。

というのも10月にフレッツ側でサイトのリニューアルがあったらしく、ご丁寧にフレッツ網内のみならずインターネット側の値も測定してくれるようになって、正直最強になっちゃったようです。

ソース:

 

ということで複数サイトを見ることもなく、一括して測定してくれるそうなので全面的にこちらにお世話になろうかな、と。

下が3回分の平均です。

フレッツ網のv4がないのは、v6で入ってv6のままOCNにつなぐのでv4空間を通らないからでしょう。

Download平均 Upload平均
インターネット/IPv4 135 215.56
インターネット/IPv6 190.9 203.76
フレッツ網/IPv4
フレッツ網/IPv6 132.46 126.56

 

なお、これだけではあまりに手抜きなので今回から測定端末を増やしてみました

●スペック

・CPU:Atomx5-Z8350 1.44GHz

・Windows10Home

・Lenovo ideapad Miix320 メモリ4GB

・無線接続(802.11n 2.4GHz)

※大変非力なPCで測定した、ということです。。

Download Upload
インターネット/IPv4 44.1 52
インターネット/IPv6 39.4 34.1
フレッツ網/IPv4
フレッツ網/IPv6 37.1 34.2

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

モバイルONEの新コースは得か?試算してみました(2021.03更新)

★注意★ この記事は2020年12月の料金変更時の記事です

2021年4月からのプランについてはこちらをどうぞ

 

[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]

  • モバイルONEの新コースがどういうものか知りたい
  • 格安SIMにMNPにしようと考えているがどこがいいかわからない
  • よくわかんないけど、とりあえず読んでやる

どうもこんにちは、さんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]@3pei_tw)です。
12月1日から OCNモバイルONE の新コースが提供開始されました。

この変更が我々消費者にとって得かどうなのか、ちょっと調べてみました。

僕も含めた既存ユーザー向けの視点、キャリア契約からMNP先を探している方向けの視点と分けての考察を書いてみます。

 

(注)以降、全て「[jin_icon_simcard size=”18px” color=”blue”]音声SIM」の話です。

 

そもそも「新コース」とは?

新について語る前に、まずはモバイルONEの「旧コース」は以下のような料金体系でした。

旧コースの料金

110MB/日コース 1,600円(税込1,760円)
170MB/日コース 2,080円(税込2,288円)
3GB/月コース 1,800円(税込1,980円)
6GB/月コース 2,150円(税込2,365円)
10GB/月コース 3,000円(税込3,300円)
20GB/月コース 4,850円(税込5,335円)
30GB/月コース 6,750円(税込7,425円)

 

日単位のコースが2つ、月単位のコースが5つです。

毎日一定量使うなら前者、たとえば週末に大量に使いたい、なんて場合は後者を選択して、利用に応じたコースをこの中から選んでいました。

ちなみに僕は110MB/日で、嫁は3GBにしていました。

僕は基本節約モードでノーカウント。最近だとたまにDQWで解除して使うぐらい。嫁にそういう細かい使い方は落とし込めないので(んなめんどくさいことできるか!と怒られる)、動画も見れてある程度は使える月間3GBにしていました。最近月末になると警告が出ると苦情いただいてましたが。

よって最低でも税抜き1600円ー光モバイル割200円の1400円は月々かかっていたことになります

※光モバイル割:固定回線もOCN光を使っている場合、請求先を揃えることで(一括とするわけではなく、単に契約住所を揃える)、モバイルONEの利用料を200円割引してくれるもの。うちは嫁の分と合わせて毎月400円引き。

400円×12か月=年間4800円安くなる。バカにできない。

参考)さんぺいの10月の請求内容

参考までに僕のスマホの請求詳細を晒しておきます。
※電話(発信)はほとんどしないパターン

    ご利用期間        :10月1日-10月31日
    ご請求額         :1,543円
    (うち消費税分     :  140円)

    料金内訳
    〔OCN・インターネット〕      
     OCNモバイルONE/基本料     : 900円  (合算)
     ユニバーサルサービス料金(ONE)  :   3円  (合算)
     モバONE/SIM(音声)利用料   : 700円  (合算)
     OCN光モバイル割          :-200円  (合算)
     050 plus基本料        : 300円  (合算)
     050plusモバONE音声基本料割 :-300円  (合算)
     050plusモバONE音声ユニバ割 :  -3円  (合算)
     ユニバーサルサービス料(050)   :   3円  (合算)
     消費税相当額(合算分)        : 140円  (非対象等)

 

ちなみに嫁のはこんな感じ(3GBのプランにかけ放題オプションを付けてこの価格)
電話は使ってるのかも知れませんがオプションの範囲内で賄えています

    ご利用期間        :101日-1031日
    ご請求額         :2,698円
    (うち消費税分     :  245円)

    料金内訳
    〔OCN・インターネット〕      
     OCNモバイルONE/基本料     :1,100円  (合算)
     ユニバーサルサービス料金(ONE)  :    3円  (合算)
     モバONE/SIM(音声)利用料   :  700円  (合算)
     OCN光モバイル割          : -200円  (合算)
     050 plus基本料        :  300円  (合算)
     050plusモバONE音声基本料割 : -300円  (合算)
     050plusモバONE音声ユニバ割 :   -3円  (合算)
     ユニバーサルサービス料(050)   :    3円  (合算)
     OCNでんわトップ3かけ放題額   :  850円  (合算)
     消費税相当額(合算分)        :  245円  (非対象等)

新コースの料金

それが12月1日から以下のようなものになりました。

1GB/月コース(新設) 1,180円(税込1,298円)
3GB/月コース 1,480円 (税込1,628円)
6GB/月コース 1,980円 (税込2,178円)
10GB/月コース 2,880円 (税込3,168円)
20GB/月コース 4,400円 (税込4,840円)
30GB/月コース 5,980円 (税込6,578円)

 

パッと見てわかるように、旧にはあった「日単位」のコースがなくなっています。

その代わりに新設されたのが「1GBコース」。

コースが減るのは改悪だと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、僕としてはウェルカム。

 

 

理由は、「そんなに使わないから」です。

 

 

上で書いた通り僕は通常「節約モード」で使ってますので、これまではほぼ毎日200MB近くをまるまる残して次の日を迎えていました。

※旧110MBコースの場合、当日残った分は翌日に限って繰り越して使えていたのですが、上述の通り基本ノーカウント状態で使っていましたので、滅多に減ることはなかったんです。

最安値でOCNも「迷ったらこれ」と勧めていたのでとりあえず使っていましたが、毎日大量に余っては消えていくパケット量に無駄を感じていた人も多いはず。

 

そこで出てきたのが今回の新プラン(1GB)です。

 

もう速攻申し込みましたね。使い始めて数日たちましたが、何ら問題なくドラクエもできています(そこ?)

新旧の料金を比較してみました


価格はすべて税抜きです。

新設の1GBコースの比較対象は現状最安値の110MB/日です(1600円)。

こうして見ると30GBコースが結構お得になった感じがしますね。

 

新コース/1GBはこんな人におすすめ

①現状万年低速モードで使っている

②無理をせず固定費を削りたい

③インターネット回線はOCN光である

 

①はモバイルONEに限ったことではありません。たしか楽天でも同じようなノーカウントのモードがありましたよね。朝起きて夜寝るまで低速のままで1日が終わる、そんな人に検討いただきたいです。

②は自分が使っていて何一つ無理をしていないからです。削るためにストレスを増やしていては何がしたいのかわかんなくなりますからね。

③はおまけみたいなものです。年間で考えれば2400円も、5年で考えれば12000円も割引になりますが、必須条件ではないです(といいつつ自分はOCNに寄せてるのでこの恩恵を受けていますが)。

ちなみに我が家では嫁のスマホを含めて2回線のモバイルONEがありますが、年間で考えれば4800円、5年で24000円もの固定費削減になります。

メールアドレスが変わるのがいやだから、とか話をよく聞きますが、アドレスが変わったことを告げるところでビジネスチャンスが増えるような気がするんですが、どうなんでしょう(アドレス変わりました→格安SIMにしてみたんですよ、の話題で話を膨らませる→ところで最近・・・・)

ま、めんどくさがって変えたくないって人にはお勧めしませんが。

まとめ&アドバイス

・モバイルONEの新コースは間違いなくお得

・キャリアからの移動に最適
(ドコモ社のNWを使ったNTT系列の格安SIMで安心度MAX)

・初めて格安SIMを使う場合は、自身の月間使用量を正しく見極める意味でも3GBコースを強くおすすめしたい。大丈夫、3GBでも税抜き1500円以下で使えてがっつり固定費は削れますから。

・移行してモバイルSUICAを使いたい、という方には今なら↓のAQUOSが激しくお勧めです。ちなみに今(21年3月)だと新機種の5G対応のほうが安いという、ちょっとおかしな状態になっています(税込みで20000円きるなんて!)。
これは新規契約時にしか受けられない恩恵です!


以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

モバONE「節約モード」でドラクエウォークはできるの?

[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]

  • OCNモバイルONEを使っている
  • ドラクエウォークをやっている
  • どっちも関係ないけどどういう話か聞きたい

 

こんにちは。今朝行ったコメダ珈琲で出くわした竜王に勝ってご機嫌になってたら、嫁に嫌な顔をされたさんぺい(@3pei_tw)です。

ちなみに嫁は早々に退場となってた模様で、レベル24の弱小な僕は完全にたなぼた状態だったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑証拠写真。全然ダメージ与えてねぇし。正真正銘の役立たず。

お題:「節約モード」でDQWはできるのか

結論から言うと、充分できます

 

残念ながらいくつかの部分で問題は出ますが、基本プレイには特に影響ありません。

ウォークモードで画面見ずにいたとしても、問題なく動作していました

(敵を倒す、回復ポイントを使う、など)

 

追伸:2021年11月現在だと、やり取りするデータ量が増えたのか、低速モードでは厳しいことが多くなってしまってます。
なので僕は基本節約モードはつかわず、ひとつき3GBで運用して翌月は1GBに切り替える、という運用を始めています。

 

そもそも「節約モード」とは何か

旧称「ターボモード」というものだったと思いますが(ONOFFが今と真逆だったけど)、OCNモバイルONEのありがたい機能の1つで、ONにしておくとデータ通信の速度を低速に制限するかわり、どれだけ使っても通信量のカウントがされないというものです。

通常の利用はOFFの状態。理論上はキャリアとか他社の回線と同じ速度が出ます。

モードをONにすると、要は節約状態になって速度は遅いけど使い放題

これが何を意味するかというと、

 

 

節約モードなら電池の続く限りDQWができる

 

 

ということ。

問題点とは

以下のような部分で詰まってしまいます。

・アプリ起動直後のお知らせ表示

・新しい敵とのバトル時

・その他、データを読み込むような処理が走る場合
(目安:ロード中表示として画面右下にスライムが3匹出てくるようなとき)

 

そういう時はこの画面が出ます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうなってしまってはリトライしても読み込むスピードが遅いためか再度リトライを求められるケースが多くなると思いますので、ストレスをためないためにも画面を切り替えて節約モードを切り、再度DQWに戻ったほうがいいと思います。僕はそうしています。

そうはいっても通常プレイでそうそう頻繁にでるものでもないですし、正直これ使ってて良かった、と思う瞬間です。

節約モードとのうまい付き合い方

僕は基本「節約モード」ON状態のままで使っています。

外で動画をみるわけでもなければアプリのアップデートを走らせることもない。だからこのモードで問題なく使えています。

※逆に言えばこれら2つはやりにくい(全くできないわけではありません。ただ時間がかかります)。

 

基本は自宅でアプリのアップデートやバックアップなど通信量が多くなるものをすませ、外では節約モードで過ごしています

※WiFi下では節約ON/OFF関係なく使えますので切り替えはしなくてOK。

たまに外で節約をOFFにした時でも数十メガ程度の消費で済むのでほとんど使ってないのと同じ状態。

結論

モバイルONEの節約モードは。安心して外を歩けます。

キャリアからの移動なら年間のかかる額が桁が変わるほどの激落ちかも。検討してみて損はないですよ!

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.8)

連休も終わってしまうので慌てて測定しました。。

お疲れ様です、さんぺい(3pei_tw)です

2019年8月の通信速度測定結果です。続けてみていただいてる方はびっくりされると思います。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはLANケーブルを挿して接続。有線

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.3.0(最新)

・測定時間は日曜の午後3時ころ。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです

 

はい。新記録達成です。フレッツ網内300M超えとかびっくりです。

理由は簡単で、無線区間を変えて有線接続させるようにしたためです。

どこをどう変えたかは別記事で出す予定でいるので少しお待ちください。

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

OCN V6アルファ 今後の宅内環境改造予定

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

実は今日は出張先でこの記事を書いてるんですが、気に入って買ったLENOVOのノートもやっぱ自宅のデスクトップと比べちゃうと役不足感ありありになっちゃいますね。
(比べるの自体が間違ってると言われそうですが)

やっぱ↓買っちゃおうかなぁ。メモリ16GBとかにして。ストレスフリーだろうなぁ

 

おかげさまで我が家の通信環境もだいぶ安定化してきたんですが、安定しすぎるのも退屈ですよね。網側は一個人ではどうにもなりませんが自分の家の環境ならいろいろいじれるところもありそう、ということで、今回は今後の予定とその根拠的なものを簡単に書いてみたいと思います。

 

①無線LANのはなし

自宅のメインPCはワイヤレスでつないでます。理由はというと

・ケーブル這わせたくない(景観。家族から文句ご意見頂戴するから)
・壁の中を通ってるLANケーブルがカテゴリ5なのか5eなのかの判断がつかず、手が付けにくい
(2001年に入居したマンションで、最初からLANケーブルが這わせてあった。時期的に5も5eもあり得るのと、ケーブルを見ても明示されていない、現状のHUBも100M上限なのでHUBも買わないといけない。HUBをつないだはいいものの、有線でつないでも100M上限だったりしたら数日へこみそうだし(=HUBから部屋までのケーブルがカテゴリ5確定)、もうちょっと生活に余裕があれば失敗してもいいやと割り切って考えるのだけど現時点では手を付けないほうが幸せだろうという結論に)

 

で、無線はどこをどう手を入れるかと言いますと、↓のような流れになる予定

 

①現状のメインPCがUSB2.0なのでUSB3.0の増設ボードを買って積む

②USB3.0対応の無線の子機を買う

③つないで試験する

 

こんな感じ。

調べ方が悪いだけかもしれないが意外にこういうのをやってる人って見かけないので面白そうかな、と思ってみたり。

とりあえずはAMAZONプライムにも入って送料もかからなくなったことだし、じっくり商品を吟味して試してみたいと思います。

↑なんでもっと早くはいっておかなかったんだろう、そう思わさられるプライム会員の良さ。楽天サイトで送料の見比べで時間を費やしてるあなた!
はっきり言って、その悩む時間は無駄になってますよ!

 

購入予定品

こういうのを買おうと思っています

[itemlink post_id=”2480″]
※増設ボード。小さめのケースなのでロープロじゃないとだめなのです

[itemlink post_id=”2481″]
※子機。当たりはずれがありそうだけど思い切って買ってみる

 

以上、今後の予定でした。

無事購入してセットアップしたら結果をご紹介したいと思います。

その他「ここを直したほうがいいんじゃねぇの?」っていうところがあれば教えていただけると助かります。

【ブログリレー】お気に入りの格安SIM

はい!ということで唐突に始まりましたこの企画、すずんぬさんのTwitterのつぶやきが発端で、面白そうなので乗っかるにあたってちょっとだけ考えてみました。

 

 

さんぺいが強くお勧めする格安SIM

ここをご覧いただいたことがある方はお気づきかと思いますが、僕は2015年の年末辺りからOCNモバイルを使っています。

↓とかで書いてます。

 

いまさら同じことを書いてもしょうがないので、ここではどれだけ安くなったか、試算した時の金額を晒してみたいとおもいます。

まずはこれまでの歩み(笑

 

①1998年頃ー2011年2月頃 NTTドコモ
※俗にいう”ガラケー”時代。嫁と2人でヨドバシに買いに行った思い出がうっすらと残っています
②2011年2月頃ー2016年3月 ソフトバンク
※当時出ていた「ディズニーモバイル」に妻が変えたいと言ったのでiPhone4欲しさにMNP。しかし激高かった。。。
③2016年3月ー現在 OCNモバイルONE
※当時流行り始めていた格安SIMに手を出すにあたって散々迷って決めた1社。その後妻携帯、固定回線もOCNで揃える

 

2年前、妻の携帯契約を変える時に出した試算

今後 17/12 18/1 18/2 18/3 18/4 18/5 18/6 18/7 18/8 18/9 18/10 18/11 年間計 差額 契約内容 ポイント
SB継続 9305 9305 9305 9305 9305 9305 9305 9305 9305 9305 9305 9305 111660 高い
Y!mobile 10040 4622 4622 4622 4622 4622 4622 4622 4622 4622 4622 4622 60882 50778 ※3GBプラン Android One X1(\2916*24)
10分かけほうだい
楽天モバイル 11066 7940 4546 4546 4546 4546 4546 4546 4546 4546 4546 4546 64466 47194 ※5GBプラン arrows M04(\1566*24)
5分かけほうだい
意外に高い
OCNモバイル 13165 4360 4360 4360 4360 4360 4360 4360 4360 4360 4360 4360 61125 50535 ※3GBプラン arrows M04(\1566*24)
TOP3かけほうだい(850円)
手堅く
OCNモバイル
(容量シェア)
13165 2500 2500 2500 2500 2500 2500 2500 2500 2500 2500 2500 40665 70995 ※6GBプラン
TOP3かけほうだい(850円)
SIM追加契約。
NTTドコモ 22028 9288 9288 9288 9288 9288 9288 9288 9288 9288 9288 9288 124196 -12536 参考。今より高い DM-01J
カケホーダイ
ありえない
UQモバイル 12718 3218 3218 3218 3218 3218 3218 3218 3218 3218 3218 3218 48116 63544 ※6GBプラン DIGNO®W(\2678*24)
5分かけほうだい
2年目は1000円/月上乗せ。

要件:
おサイフケータイ機能付きSIMフリーが提供されていること
安くなる通話プランがあること
これまでより安くなること

※スマホは当時のもの。今はどれも後継機が出ていると思うので金額のみ参考にされたい
※見ての通り各社で容量プランにばらつき有
※OCNモバイルのSIM追加案は激安だけどメールがない、MNP前に契約を揃えないといけないなどの制約があり断念しました。端末価格も未計上。
※UQも安くなりましたが2年目毎月1000円あがるっていうそのスタンスのいやらしさにむかついたので除外(笑
※あくまで参考値です

 

 ということでモバイルONEに決定

最後まで楽天モバイルとどっちにするか迷いましたが、このあと固定回線をOCNにして200円割引になる予定>楽天ポイント でOCNにしました。

ここの境目は年間どれだけ楽天経済圏にお金を落としているか、でしょうかね。

強者はポイントだけでスマホ代が賄えてるっていいますし。



移行はどうやったの?

①既存のSBのメールをGMAILに転送させて集約、妻には主要な相手先へ連絡させるのと並行して転送メールにラベル設定で転送されたものであることを表すラベルを付け、数か月維持。転送がなくなったところでMNPの連絡をさせた

②スマホのアプリも確認、端末依存の設定があるアプリを把握(銀行系とか)

③連絡先も一応Googleに集約

 

これらをやったのは基本僕(汗。

トラブルはあった?

特にありませんでしたが、強いて言えば当初妻の端末はそのとき使ってたXperiaをSIMロック解除して使う予定だったのをバッテリーがへたってたので自力で交換→僕が基盤ショートさせて端末死亡→急いで端末調達したことですかね(白目

よってSB→格安SIMへの移行は何の問題もなくおわりました。移行はね。

 

SB離れる時よく勧誘あるみたいけどどうしたって?

妻に自分でかけさせたので詳しくは知りませんが、何を言われても辞めると言えと伝えておいたので問題にはなりませんでした。なんだか長いこと話してたみたいでしたが;

 

ということですずんぬさん、次はよろしくお願いします
ひろみさんよろしくお願いしますー

 

1 https://3pei.info/ (OCNモバイルONE)
2 https://hidamaridays.com/ymobile/ (Y!Mobile)
3 https://mimosa38.info/rakutenmobile/ (楽天モバイル)

【これで解決!】Androidスマホから急に変な音が出るようになったら

こんにちは、台湾帰りのさんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]@3pei_tw)です。この話題に実はつながってたりもするのでよければ台湾の話もどうぞ。

 

[box01 title=”この記事はこんな人向けです”]
・ある日突然Androidから変な音が出るようになった(ぼよん)
・変な音がどういうものかがわかる(ぼよん)
・どうやって治すかがわかる(ぼよん)
[/box01]

 

ある日突然Androidスマホのロック解除時に異音が!

最初の気づきは奥さんの端末(ArrowsM04)がぼよぼよ鳴っているところでした。少しは気になったものの、どうせいらないアプリでも入れたんだろう、ぐらいにしか考えていませんでした。

 

それが台湾に旅行に行った2日目のこと。

 

台湾にいる間は僕の端末(AquosSH-M07)はミュートにしていたので異変に気付かなかったのです・・・・・。

 

発覚

帰国後最初の休日。自宅の中では基本1人の時はミュートをはずしているんですが、その時に気づいてしまいました。

擬音じゃ説明しにくいので実際に鳴らしたところを撮ってみました。

 

 

冒頭おっさんが語ってますがそこは軽く流してください。後ろのほうで何回か流れるのが問題の音です。

 

素人撮影でほんと申し訳ないです。。

ここで字幕とか入れてかっこよく作れればまだよかったんですが、、、、

 

ウィルス?壊れた?その原因は・・・・

いやー怖いですねー、台湾に行ったら、ってとこがやばさを増長しています。

 

で、その原因というのが・・・・・

 

 

悠々(ゆうゆう)カード!

 

説明しよう

・台湾で何度も使ったICカードを折り畳みケースのポケットにいれておいた
・ロック解除の度にスマホがそのカードに反応し、変な音を出していた
・音が出るだけでその他異変はない(らしい)
・発生し得る環境
おサイフケータイ付き
折り畳みスマホケースにICチップ入りのカードを収納
スマホを開いて(ケースを折りたたんでカードが背面に近くなる)ぼよん

ということで何のことはない、日本国内のICカードでも十分起こる可能性はあった事象

よってポケットから悠々カードを抜いて二度と音は出なくなった。解決!

[box01 title=”切り分け方法”]
・ケースを使っていれば、一緒にはさんでいるものを一旦外してみる
・あるいはケースから取り出してみる
・ロック解除して音が鳴らなければほぼ確定
・ロック解除した状態で一緒に挟まっていたものに載せたりして音が出れば確定
[/box01]

 

ただ、必ずしも僕と同じ事象とは限らないので、そうでなければ教えてもらえると嬉しいです。こんなのもあるぞ!って。

 

おすすめ

僕はスマホを格安SIMに替えてたので海外でも簡単に自分のスマホを使えました。

キャリア端末でSIMロックがかかってるとこうはいきません。
(高いレンタルルータを借りて帰国後に返さないといけない。それってとても面倒ですよね。お金も余計にかかるし。)

 

年間数万の節約にもなる格安SIM、本気で考えてみませんか

 

一押し:OCNモバイルONE
→僕自身がもう数年間使い続けてる、イチオシのプランです。月2000円切るなんてキャリアじゃ考えられない!SIMフリー端末同時購入なら迷わずこれ!

 

2番手:LINEモバイル
→LINEやSMS通信が無制限となるプランが破壊力大。ツイ廃におすすめ。


世の中いろんな節約術が出ていますが、誰でも簡単にできて且つ効果があるのは間違いなくスマホ契約をキャリアから格安SIMへ変えること。

本気で考えてみませんか

 

追伸

Android9になったらいつのまにか何も鳴らなくなってました。

でもAndroid8以前の方はいまなおこの事象に悩まされているかもしれません。回復をお祈りしております。。

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.6)

お疲れ様です、さんぺい(3pei_tw)です

2019年6月の通信速度測定結果です。ちょっと面白い結果が出ました。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはBuffalo WLI-UC-AG300Nを挿して接続。無線。

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.3.0(最新)

・測定時間は土曜の午前10時ころ。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです

 

見ての通り、フレッツ網内よりもインターネットを追加したほうが早くなっています。
論理的に考えてこれはありえませんw(V4空間はV6空間=フレッツ網を抜けた先だから)
要するに測定のタイミングが全てということで。
※事実ちょっと時間がたってからBNRだけ測りなおしたら56Mbpsだったw

 

PC環境は以前からかわっていません。無線子機を変えてみたい気も少しします。

なおIIJはまだ測定できないようです。まぁいいでしょう。やる気あるんかなw

いずれにしても現段階ではこのぐらいの速度がいいところなのかもしれません。

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

 

そもそもOCNを引いてない、という方は是非ご検討を!
安定を望むあなたに絶対おすすめ!使ってみてわかったこの安心感!


OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.3)

お疲れ様です、さんぺい(3pei_tw)です

2019年3月末の通信速度測定結果です。またまた新記録更新。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはBuffalo WLI-UC-AG300Nを挿して接続。無線。

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.3.0(最新)

・測定時間は日曜の夕方18時(前回と同じ)。

ちなみに当方宮城県です。

 

で、どうだったのよ

これです

記録更新。特にフレッツ網内の速度向上が著しい。なんか増強したんかな。

PC環境は前々回11月からかわっていません。

なお前回測定できたIIJはまた測定できなくなってました。まぁいいでしょう。

フレッツ網の良さにおされてV4エリアの速度も上がってるのでいい感じ。

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

【20220127更新】OCN V6接続を使い倒すために欲しいアイテム

V6接続を120%使いこなすために

どうも、さんぺいです。今日はV6アルファ/V6接続環境を使ってる人向けの話です。

もしまだならこちらからどうぞ。長く使おうと考えてる方には絶対おすすめなのがOCN。
初年度だけ安いとかじゃなくて、長い目で見たらこれ一択と思ってます。

 

で、ここで書きたいのはこのOCNの看板サービスの1つ、「OCN V6アルファ(またはV6接続)」を使い倒すために導入しておきたいアイテムです。

速度快適で文句のない内容のOCN光のIPV6ですが、そうはいってもレンタル契約なら毎月500円(税抜き。税込みなら550円)払っているわけで、ただオプション契約するだけで満足してたらもったいないじゃないですか。

元が取れたって気になれるよう、とことん使い倒してみようじゃないですか!

 

①接続機器が多数でルータ標準装備の4ポートを超えるポートが欲しい → HUB

②テレビやBDレコーダなどもネットに接続させたいけど繋げられない → 中継機に有線でつなごう!

③ギガ対応のLANケーブル(20200208追加)

④もこもこになったケーブルを束ねるスパイラルチューブ(20200208追加)

OCN推奨のV6接続ルータ(20220127追加)

 

これら4つについて、推す理由とおすすめ機種を書いておきます

 

①おすすめのハブ

・少しでも回線を活かした構成にしたい

・なるべく出費は抑えたい

という場合を勝手に想定しちゃいましたが、2021年11月現在のおすすめはこれです


TP-Link スイッチングハブ ギガビット 5ポート 10/100/1000Mbps プラスチック筺体 3年保証 TL-SG1005D

■選定理由

・インタフェースがギガ対応

・接続機器が増えても安心。5ポート

・安い。激安。

・何より僕が自分で購入して、何も問題なく半年経った
※後述の通り、中継機の先にこれを繋いでテレビ、ひかりTVチューナー、BDレコーダーを接続

 

・そもそも接続するものがギガに対応しているか確認してください
例)テレビを繋ぐけどテレビ側のLANの口は100Mだった→想定される速度は出ない

・つなぐLANケーブルがギガ対応(カテゴリ5e)でなくともだめ

でも安心してください!下で対応するケーブルもご紹介しています

 

②おすすめの中継機

我が家ではテレビ、BDレコーダー、ひかりTVをネットに繋ぐために中継用のWiFiルータを使っています。テレビ台のところにこの機器を置いて、各デバイスには有線で接続し、それらをまとめて無線で親機につないでいます。こうすれば無駄なケーブルを這わす必要もなく、すっきりした構成にできると思います。

せっかくのリビングに無粋なケーブルたちがだらだらと伸びている。。。

がっかりですし、お子さんがいらっしゃる家庭ならあぶなくてできませんよね。

 

しかも純正のWiFiインタフェースとかしゃれにならない価格だったりしますしね。
※非純正でつながるのもあるかもしれないけど誰も責任とってくれませんからね・・・・

シャープ製液晶テレビ専用 無線LANアダプター

 

そうなると必然的に有線LANが候補にあがってきます。

 

有線が届く範囲ならいいでしょうが、我が家では光の立ち上げ場所とテレビとが微妙に離れてまして、そのまま有線でつなごうとすると部屋の景観が悪くなって奥さんから苦情が出る可能性が非常に高く、別な手を考える必要がありました。

 

そこで無線の中継機の登場です。テレビ裏に中継機を置き、テレビ・ひかりTVチューナー・BDレコーダを有線でつなぐというもの。

我が家で導入時に検討したのは↓でした。

選定条件

・LAN側がギガであること

・無線接続がギガを有効活用できる速度がでること

・そんなに高くないこと

・極力安定していること

を考慮するとおすすめの中継機はこれです

 

BUFFALO WiFi 無線LAN中継機 WEX-1166DHPS/N 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps ハイパワー コンパクトモデル 簡易パッケージ 日本メーカー【iPhone12/11/iPhone SE(第二世代) メーカー動作確認済み】


・少し前の機種ですが必要十分の機能を備えてます
・まったく同じ外見で、LANのくちが100Mだったり無線がac非対応だったりするのもあるのでご注意ください
※なんだこっちのほうが安いじゃん、と買うと失敗する恐れあり

 

逆に、中継させる先のデバイスが速度を気にしなくていい場合は旧機種でも十分と思います


■注意点(HUBと同じです)

・そもそも接続するものがギガに対応しているか確認してください
例)テレビを繋ぐけどテレビ側のLANの口は100Mだった→想定される速度は出ない

・つなぐLANケーブルがギガ対応(カテゴリ5e)でなくともだめ

 

③おすすめのLANケーブル

LANケーブルなんて、それこそごまんと出ている商品です。そこから必要なものを抜き出すわけですから、種類があり過ぎるっていうのも困ったものですよね。。

 

と、困ってばかりもいられません。ざっと選定基準を挙げてみます

 

●ケーブルの種類が「カテゴリ5e」以上であること

※5eでようやくギガ対応したためです。並みの”5”じゃだめです。5e以上。今買うなら今後のことも考えて10G対応(6A以上)にしておくのがいいでしょうね。

カテゴリ8 カテゴリ7 カテゴリ6A カテゴリ6 カテゴリ5e カテゴリ5
通信速度 40Gbps 10Gbps 10Gbps 1Gbps 1Gbps 100Mbps

 

 

●コネクタのツメが折れにくいこと

これ、使ってた人じゃないと気にしないところかも知れません。

気にしない、というのは別に気にしなくてもいいというわけではなくて、たぶんそこまで気が回らないんじゃないかと。

いまいちイメージできないという方のため、写真を撮ってみました

ピントあってなくてごめんなさい。。。。

 

上の写真の赤枠部分がツメです。ここがケーブルをポートに差した後ひっかかって。ケーブルが抜けるのを防いでくれています。

が、ここがもろい。ほっといて自然に壊れるってのはめったにないと思いますが、その性質から抜き差しすることが多く、その抜き差しが多ければ多いほど破損するリスクが高まります。ここが壊れるとどうなるかといいますと、

・何もしていないのに急にネットに繋がらなくなって、治らない
・人が近くを通る度に断線して一時的に繋がらなくなる

なんてことが起きてしまいます。

壊れる素材というのは透明なプラスチックで作られた、俗にいう普及品のような位置にあるもので、単価が安いので100個単位で買ったりするものです。

なので「1回挿したら二度と抜かない!」という場所であればこのパーツで十分だと思いますが、通常、宅内LANのケーブルなんてしょっちゅう抜き差ししますよね。

結果ツメが折れ、ちょっと引っ張るだけでケーブルが抜けて断線してしまうことに・・・。

 

そうならないよう、現在ではこの結線部分の材質が見直されてまして、折れにくい爪になっているものが増えてきています。ゆえにケーブルのコネクタは気にすべき箇所なのです。

 

現在主流のコネクタ部分は以下のようなものです

①コネクタ部分は既存の透明なプラスティック。爪が必要以上に曲がらないようにケーブル側にストッパーが付いている

②コネクタ部分は白い材質。ストッパーはない

コネクタ部分は白い材質。ストッパーもある

 

ということで、どう考えても③がおすすめ。

そんなに抜き差ししないよ、っていうなら①②でもいいかも。

 

ただお勧めしたいのは安全性の高い③。

[itemlink post_id=”3172″]

これはコネクタ部の実用的な作りの良さと、きし麺状のケーブル部分が這わせたときスッキリしてて吉。1m、2m、3mと種類があるので環境に応じて選択ください。

ただし経験上、ケーブルを這わせるって意外に想定してたよりも長かったりするので、+1mで考えてたほうが良いと思います。

 

 

④スパイラルチューブ

なにそれ、っていう方が多いんじゃないかと思いますが、たぶん「なんて呼ぶかわからないけどみたことはある」って人が多いんじゃないかと。

例)


この手の結束具は

[itemlink post_id=”3173″]

がメジャーなんですが、あれはあれでいいとしても、むき出しになったケーブルってあんまり美しいもんじゃないですよね。

そこでこいつの出番。見える部分などはこのチューブをつかうことで驚くほどすっきりして見えるようになります

ただ1つ注意点として、ケーブルを這わせた最後に束ねないと、くるんでいる途中で「あ!このケーブルも束ねるんだった!」となった時は地獄です

※つくり上、たばねたところをほどかないといけない

もうこれ以上ケーブルはつながない!となったら束ねるようにしましょう。
※経験者は語る

 

で、このチューブもやまほどあって、正直全部試したわけじゃないので違いは判らないのですが、お手頃価格のものをお勧めします。

[itemlink post_id=”3174″]

※AMAZONでみたら、これ以外は安くても配送料がかかったりするのが多かったのでこれにしました。

※本来なら箱で買っておいて必要な分だけ切って使うのがいいんでしょうが、お試し用の意味で載せています。

 

使い方)

基本的には目視できる場所をカバーするくらいにしておき、必要な長さにして(はさみで切って)束ねます。場合によっては2mぐらいの長さで全部束ねたりもしますが、スモールスタートで始めて、部屋の雰囲気に合うようだったら長いのを購入していくのがいいんじゃないでしょうか。

 

⑤V6接続ルータ(OCN推奨)

他の記事を読んでいただいた方はお分かりと思いますが、私さんぺい家ではV6アルファをすでに解約しています。

 

 

これは別にOCNがだめだ、とか使えねぇ、とかではなく、以下のような理由でした。

[box03 title=”V6アルファ解約の理由(経緯)”]
①2018年、V6接続開始当初、V6接続を使ったV4サイトの参照はレンタルルータのみであった

②多くの猛者がレンタルルータ(ほぼATERM)を契約し、爆速を体感。これが永遠に続くと思われていた

③2020年、V6接続機能が一般提供端末にも開放され、事実上V6アルファはレンタル契約のみに。

④2021年、遅ればせながら僕もその事実に気づき自前でルータを購入&速攻解約
[/box03]
その一般提供端末の一覧がこのリストです。


OCNでIPV6接続を使って今まで通りの使い勝手にしたい、でも早くしたい

ということであれば、下記2点をクリアすればいい話になります

 

①マイページにてご自身の回線状態を確認いただき、下のような状態であること


※IPoEが「提供中」のステータスであること

②ルータがOCN推奨であること

または

「V6アルファ」を契約できること

です。

 

で、つたない僕の記事をここまで読んでいただけるあなたなら、ほぼ間違いなく

オプションなんかに金は払わん。自分で調達する!多少めんどくさくてもOK

という方々だと信じています。

そういう皆さんのためにご用意したルータ3台が↓です。

いずれも最新の規格であるWiFi6(802.11ax)です。今メインとして買うなら6対応を買ってしまうか、6対応のエントリーモデルを買っておいて、あとで買い替えるかになると思います。

 

[itemlink post_id=”4195″]
※僕も使ってるバッファローのWiFi6対応のお手頃機種。僕としてはこれで十分。

 

[itemlink post_id=”4193″]
※安定を目指すなら外せないNEC製。WX3000と同じなものの簡易包装版だそうです

 

[itemlink post_id=”4194″]
※白いボディが美しい、IO-DATAの人気商品。勿論WiFi6対応

 

例えばV6アルファを契約すると、毎月550円でそこそこ新しめの、でも6対応ではないルータが送られてきます。2年未満の解約は8000円かかりますので、最低使うとなると2年で550×24=13200円になります。それを考えてみれば、おのずと自分で用意したほうがいいという話になると思いますが、いかがでしょうか。

 

以上、検討の一助になると嬉しいです。

OCNからアンケートが届きました(V6アルファ)

何が来たの?

アンケートのメールです。

件名:「【ご案内】OCNのサービス改善ためのアンケートについて」です。

何のアンケート?

中を見たらV6アルファ契約者向けのものでした。

新サービスなので顧客満足度とかチェックしたかったんでしょう。

アンケートなんて届いてないよ?

・OCNの有線とそのオプションのV6アルファを契約している

・その中からランダムに抽出

されてるんだと思います。

(当然他の契約者さんの状況まで知ることができるわけではないので確証はないですが)

 

何を聞かれたの?

忘れましたw

特に目立つ内容、面白い問いはなかったと思います。

V6アルファ使ってみてどうですかー、とか

V6アルファ人に勧めたいですかー、とか。

1個だけちょっと気になったので画像に残しておいたのが↓

ここは「その他」にして一人が大量に使えないようなのをシステム的に作ればいいんじゃね、的なことを書いたようなきがします。

なんとなく「大量に使うやつがいてそいつが悪いのであって俺は悪くないんだよ」って言ってるようであまり気持ちのいいものではありませんでしたが

っていうかこれ出したら怒られるかなぁ・・・・。

答えると何がもらえるの?

3月下旬を目処にGooポイントが送られてくるそうです。契約者ならわかると思いますが、あれ、知らぬ間にたまってるんでたまに見るとビックリします。「え、こんなにあるの?!」ってw

 

 

 

そもそもOCNを引いてない、という方は是非ご検討を!

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2019.1)

お疲れ様です、さんぺいです。

2019年最初の通信速度測定結果です。新記録更新。

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはBuffalo WLI-UC-AG300Nを挿して接続。無線。

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.1.0(最新)

・測定時間は日曜の夕方18時。

 

で、どうだったのよ

これです

なんかこれ測るたびに上がっていくんですが、正直明確な理由というのがみあたりません。
(ルータのファームウェアUPによる改善?)

3連休の中日なので単にトラフィックが少なかった、っていうのもあるかもしれないけど・・・・・・。

少なくともPC環境は前回11月からかわっていません。

なお前回測定できなかったIIJはいつのまにかできるようになってました。利用者絞ったとかじゃなくて単なる故障だった?まぁいいけど。

何よりV4空間での測定値に向上が見られたのが嬉しい。50とかって数字も初めてみたし。

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

GMAILに他のドメインをとりこもうとしてエラーが出るとき

はじめに

僕はメールの類はGMAILに集約させて使っています。

(たぶんこういう使い方の人が多いとは思うけど)

いくつかのGoogleアカウントがあったとして、それらを1つのアドレスに自動転送とかさせてフィルタとラベル作って管理したり、Google以外のアドレスも転送させたりGMAILにPOPさせてまとめたりしています。

 

おめーの使い方はどうでもいい。何が言いたいんだ

はい。その上記使い方の後者「Google以外のアドレスを転送させてまとめる」運用において最近困ったことになっていました。

 

具体的には「OCNメールを転送させてGMAILで読む」っていう使い方のときに、こういうのが頻繁に出ていました

 

 

 

あなたが作成したフィルタにより、このメッセージは [迷惑メール] に振り分けられませんでした。こういうの。

意訳

このメール、スパムだから本来ならはじくけど、お前がフィルタで指定したから仕方なく届けてやるよ。でもスパムだからな!

という感じかと思います。

これならまだいいほうで、

というパッと見それこそスパムのようなメールが届きます。なおこれは予めGoogle翻訳をかけています。

 

これの意訳は「俺OCNだけどGoogleにメール転送しようとしたら怒られて送れてないから伝えとくぜ。なんか先方からスパム扱いされてるみたいだぞ

 

という感じ。

 

ちなみにこの次の段階は「捨てられて届かない」です。

 

転送元のメールボックスにはあって自動転送されるように設定していてもGMAILに届かない、のはだいたいこれが原因。

 

大きく分けるとこんな感じです

①GMAILに届いたけどスパムメール扱いされる

②GMAILに届けられなかった、というメールがFromのプロバイダから送られてくる
※というメールは一応転送されていたりします。ややこしいけど。

③何事もなかったように捨てられる

 

想定される原因

恐らくですが、転送元(この場合はOCN)のアドレスがGoogleからすっかりまるごとスパム扱いされてしまっているがために起こるものかと思います。

きっと同じドメインを使ってどっかの誰かがいけないことをしちゃったんでしょう。

 

こうなった時の対処

こうなってしまっては1個人でどうにかできる話ではないです。

GMAIL使ってるからといってGoogleに言っても多分ですが「OCN」に聞け、と言われるだけ。せめてできることとしてはFromの問い合わせ先に「なんかGoogleからスパム扱いされてるのでやめてもらって」と伝えてもらうぐらい。流れとしてはプロバイダからGoogleに申し入れしてもらってスパム判定をやめてもらうようになると思います。

※1個人が騒いでもGoogleには信用してもらえませんからね。

フリーメール同士だったりすると泣き寝入りになっちゃうかもしれませんが、こういうときにプロバイダのアドレスだと安心ですね。OCNアドレスは契約者無料で1個ついてきますので私は銀行系とかによく使ってます。プロバイダに「Google先生によろしくつたえておいて」と依頼してあとはじっと待つのみ。

その後

ずっとグレーの警告が出てたOCNからの転送メールですが、今日見たらなくなってました。ようやく認めてもらえたらしい。

でもまたすぐに戻っちゃうだろうなぁ。あ、Twitterの通知がスパム判定されてるw

 

 

OCNモバイルONEの「機種変更サポート」で5000円分のポイントもらえた!(←ただし2年後)

はじめに

iPhoneを窓から捨ててAndroidにしようと思い、いろいろ物色したところ先日自分で「いらねぇ」と書いたOCN/Gooで買うと一番安いことがわかり、前言撤回しつつGooにて端末を購入しました

 

なに2年も待たされるんだろ?何騙されてるんだよ

私もはじめはそう思っていました。

 

だがしかし!

 

よくよく調べてみるとそのポイント分を足さずとも既に市価より安い値段で提供されていたんです。

 

例)SHARP AQUOS sense plus SH-M07

価格コムでの最安値:39,600円(税込)

Gooでの提供価格:35,800円(税抜き) 38,664円(税込) ※現在品切れ中

 

→税込でも1000円近く安い。しかも送料込み。これは買いでしょう。

 

ポイントの受け取り方

すっかり忘れていたんですが、これってエントリしておかないとポイントがもらえないそうです。2年たってもらえる条件が揃ってもここでエントリしておかないともらえません。

詐欺だとか騒ぐ前にメールが届いて気づかせてくれてありがとうGooよ。

 

●こんなメールが届きました

件名:「gooポイント獲得手順のご案内」

内容:

 

注意:GooIDがないとエントリできません。作ってね

ここが微妙に面倒なところなんですが、普段OCNIDでログインしてると「GooID」っていうものが不要なんですが、この特典はOCNからではなくGooからなので、持ってなければ新しくIDを作ってOCNIDに関連付けておく必要があるそうです。

私は先日別件でこのIDを作る機会があったので持ってましたが、そうでなければ作る必要があります。まぁ数分あればできるので難しい話ではありませんが、始めっから連携目的で新しいアカウントを作らせるのも無駄だなーと感じつつ、ポイントがいただけるならと登録を終わらせました。

 

OCNIDとGooIDを連携させてメールに付いてたギフトコードを入力すればエントリ完了です。

付与予定のポイントが0なのが若干気がかりですが、ここまで準備しておけば万一つかなくとも文句言えるでしょう。

 

なお、このポイント付与施策は音声SIMに5000ポイント、データ通信SIMに3000ポイントが付与されるそうです。

さっき知ったのですが、購入前に容量シェアのSIMを追加しておくとその分3000ポイントがプラスされるとのことでした。

機種移行のために一時的にiPhone用にSIM追加しようかなと思ってたので、申し込んでおけばよかったと激しく後悔していたりします。。

 

まとめ

・OCNモバイルONE契約者で新しい端末購入の予定がある人は、まずGooをみて目当ての機種があるかどうかチェック。

・もし通常提供よりも安かったら迷わずGooでかいましょう!

・シェアSIMの購入を考えてる人は端末購入前にかったほうが良さそう。詳しくはWEBで!

 

 

 

iPhoneをやめてAndroidにするための作業記録①(2019/07編集)

2019/07更新しました。すみません②はありません(汗

今度は何するんだよ

件名の通り、iPhoneをやめてAndroidに移る決心をしました。移るためにすることを同じことを考える方の参考に少しでもなればと思い残すことにします

 

なんでiPhoneやめんの?バカなの?

高いからです。7まではなんとかそれまでの端末を売って新機種購入の足しにしてきましたが、さすがにX以降10万が一般的になってきてしまっていることからもうこの関係を続けることは無理と考え、今回の決別宣言に至りました(BGMは小田和正で)。

6の時はでかいのが(6plus)初登場で飛びつき、7でペンギン(SUICA)を住まわせることができると知り飛びつきましたが昨今のにはそこまでの情熱を注ごうとは思わなくなっていたのも移る決心をした理由です。

まぁバカなのは否定はしませんが。

 

なら今のを使い続けりゃいいじゃんかよ

①今のiPhone7の利用が2年を超えて電池がへたってきている

②嫁がAndroidなんだけども俺が使ってないから充分なフォローができない

③なんか新しいことしてみたかった

というのが主な理由。自分の気持ちとしては①~③で低い順にソートされています。

要はなんかしたかったのが最大の理由。

 

何にすんの?Pixel3?

Google新機種はまっさきに検討しましたが高かった・・・・

これならiPhoneXRで十分。しかしそれではまた同じ過ちを繰り返すだけ・・・・いろいろ悩みましたが↓を注文しました。

 

 

選定基準(要件)は下記です

・そこそこ最近の端末であること

・無茶な価格でないこと

・そしてなにより「おサイフケータイ」が使えること

※ちなみに注文は昨日すませてあります。黒をオーダーしました。そんときはまだベージュはあったんだけど、今日見たらなくなってました。。。

 

ちょwおまw OCNは使わねーっていってただろw

はい。言ってました(↓証拠記事)

 

①iPhoneやめてぇAndroidさがすべ

②AQUOSのSH-M05が安くて良さそう。おサイフもあるしこれだな。P20も気になるけど。

一番安く手に入るのを探してたらOCNのモバイル契約者向けサイトにいきつく

④熟考してたらM05が全て品切れに

⑤オレGooに相談、もう入らないの→わりーな入荷予定未定だぜ

⑥翌日サイトからM05が消える(え

⑦仕方なくM07にしようと表示→なんと全て品切れに(え゛

⑧オレ焦る。少し時間をおいてReloadしたらなぜか一部復活(3色中2色)

⑨あわててその場で注文。要は煽られた ←いまここ

 

ということで半強制的に移行することに。

 

移行の問題点とかは?

●ApplePayのSUICA → 移行不可。既存契約を廃止し、移行先Androidで取り直す

※SUICA定期券も払い戻さないと駄目な模様。ここが目下最大の問題。

 

●連絡先 → GoogleDrive経由で移行可との情報あり。作業内容については後日公開・・・できるかも。

 

●写真 → これもGoogleDrive。GoogleOne契約済みなので容量100GBあれば十分だろ

 

●フィンテック系アプリ → 銀行のアプリはデバイスID見てそうだから注意しないと。

 

●その他ゲームアプリとか → 個別に確認かなー。引き継げるものは引き継ぎたい。このあたりもあとで移行実績出せれば出したい

 

追記

移行した際のSUICA定期券の扱いについてどこにも明確に書かれていなかったので電話で聞いてみた(050-2016-5005)

・定期券についても移行できないのでその時点までの利用分を引いた残額を購入時に使ったクレカを通して払い戻しとなる

・その際手数料が220円かかる

・14日夜23時45分を境に払い戻し残金の計算額が変わる

・定期券を使う場合は新規で購入する。ただし同一アカウントでの同日処理はできないので翌朝5時以降での購入

・SUICAチャージは残金を残さずに使い切れば問題なし

 

ということで、現状移行先端末もまだ手元にない状態なので、14日までに準備をして切り替えるようにしよう。

サーバ側にはデータを移せるんだから異OS間でも引き継ぎできそうなもんだが、まぁできないんだからグダグダ言っても始まらない。素直に従おう。

価格コム/OCNキャッシュバックの連絡がようやく来た

はじめに

今年の頭にSB光からOCNへ移ったんだが、その時の申込み特典で22000円バックしてくれるというものがあった。

最悪何もなしでもいいと思ってたので(とにかくSBを辞めたかった)、もらえてラッキーと考えていた

 

しかし

開通後11ヶ月してからメールを送りますのでそこに書いてある指示に従ってもらってね、という簡単な説明だけではや11ヶ月。

実際に課金が始まったのは2月からだったと思うが、開通は1月。よって11ヶ月目とは即ち今月。1日以降「まだかなまだかなー」と待ち続けて11月も終わろうとしている今日、ようやくメールが届いた

 

件名:【OCN】『キャッシュバックキャンペーン 』ご登録メール

To:OCN光についてきたメールアドレス

From:OCNキャンペーン事務局

以下本文抜粋

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━
■ キャッシュバック特典におけるお手続きについて

● 開通後約11ヵ月後にOCNよりお客さまにメールにてご案内する
キャッシュバック特典登録フォームに、お客さま情報をご登録いた だく
必要があります。(本メール)

● 本メールの内容に沿って受取口座をご登録いただき、
ご登録のあった翌月にご指定の口座に振り込みます。

● 本キャッシュバックは「OCN 光」利用料からのキャッシュバックとなります。

● キャンペーン特典は、口座振込となります。受取手続きのご案内メ ールをもって
ご連絡とさせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━

 

ネットで言われる通り、使わないであろうアドレスにたしかに通知が届きました。

でもうちではこのアドレス使ってたし自動転送でメインで使ってるGMAILに流してたので見逃すことはなかったんですが、注意が必要でしょうかね。

 

速攻頼んださ

忘れるといけないので気づいたその場で申し込み。

同意後、振込用の講座の指定画面への遷移する。

それが終わると↓

そうか振込は来月末かー

OCNからお年玉がもらえると思って待ちましょう。

OCN V6アルファ 最新の通信速度公開!(2018.11)

お疲れ様です、sampeiです。

昨日利用ルータのファームアップがあったので良い機会と思い久しぶりに速度を測ってみました

環境とかは?

・PCはWindows10Pro。i5-2310。メモリは16GB(自作というか寄せ集め)

・ネットワークインタフェースはBuffalo WLI-UC-AG300Nを挿して接続。無線。

・ルータはOCNのレンタルIPoEルータ(NEC製)。F/Wは3.0.0(最新)

・測定時間は夕方18時。

以上前回のコピペでした。

 

で、どうだったのよ

これです

総合的にこれまでで一番いい結果が出ました。

(加えてこれまでは夕方16時台の測定で、今回はより混んでいそうな時間帯の測定だった)

ちなみにIIJはポートが空いてないとかで測定できませんでした。

測定中V6アドレスが表示されるようになってたからたぶん自社限定にしたのかも(未確認)

 

以上、最新のV6アルファの速度測定結果でした。

 

【V6アルファ】IPoE対応ルーターの新ファームウェアがでました

久々のV6アルファのネタです

 

何があった?

11/15に契約ユーザー向け機器「IPoE対応ルーター」のバージョンアップ用情報が公開されていました(2.1.0→3.0.0)

 

どうすればいい?

サイトからファイルを落としてPC経由で読ませるか、オンラインでバージョンアップさせるかの2択です。

普通に使ってるなら圧倒的に後者がおすすめです。

クイック設定Webのホームから メンテナンス/ファームウェア更新 でいけます

 

どのくらいかかる?

オンラインでやって大体5~10分あればおわります。

(内訳:実際のFWのUPに3分、その間通信は当然切れます。終わると回線種別がどうたら言ってブラウザを再起動させられます。)

 

何が変わった?

サイト上では次のように書かれてました

Ver.3.0.0(2018年11月15日更新)

1.固定IP(IP1/IP8/IP16)の通信速度が向上しました。
2.本機器情報のシステム連携の精度を向上しました。

1はWAN側が固定IPの契約向けのはなしなので対象外。

2はよくわかりません。OCNマイページとの連携のことでしょうか。今試してみたらたしかに電源が入っていません的なメッセージは出なくなったようです。

ただしこのWin10PCは相変わらずプリンタのアイコンのままでしたが

 

後ほど速度測定はしてみます(いつも休日の夕方に測定していたので)

UPして少し経ちましたが異常はなさそうです。ご利用されている方は時間見て対応されてはどうでしょうか。

fetchmailでらくらくアカウント維持

当方「無料アカウント」と名の付くものには目がなくて、なんでもかんでも取得してしまう。

AOLのメールアカウントも.comと.jpのを両方持っていて、以前はGMAILにPOPさせてアカウントの維持をはかっていた。

※AOLメールはさすがにフリーだけあってか管理も厳密にしていて、30日間受信しないととめられしまう模様。更に90日ログインしないと削除されるとの注意書きもあり

問題発生

先日GMAILの整理をしていて(これもまた複数アカウント持ってるのでそれなりに管理が大変)、なにげにAというアカウントからPOPの設定を消してBというアカウントに移そうとしたところ、移した先でどんな設定をしてもPOPできないことが発覚。

しかも戻してももう受信できなくなってる・・・・・。

聞いたわけではないがAOLメールは先だって管理元がAOLからOathに変わったので仕様が変わっちゃったのかも。。

まぁただで貰ってて騒ぐのもどうかと思ったのでなんとかできないか考えてみた

①OCNの新メールシステムで受信させる(ボツ)

以前のシステムではこんな機能なかったが、先日バージョンアップしたことでGMAILと同じような外部アカウントの一括受信ができるようになっていた

※旧システムでもできるとの情報提供あり。

これなら.jpも.comアカウントも受信可能。ただしGMAILでまとめた場合にフィルタが効かなかった(ラベルがつかないくらい、正直あまり問題ではない。気の持ちよう)。

②FETCHMAILでサーバに受信させて転送(←これに決定)

このwordpressが動いてるVPSでスクリプトを組んで自動的に受信させてみた。

使うのは「FETCHMAIL」。LINUXがメールサーバにアクセスしてメールをとってきて、とってきたメールはすでに設定してあったGMAILへ送信(要は転送)する。

FETCHMAIL導入手順

もし入ってなければyumでインストール

yum install fetchmail

rootで設定すると怒られるのでユーザー権限で作業。

ユーザーディレクトリに”.fetchmailrc”を作る

touch ~/.fetchmailrc

※いきなりvi(m) ~/.fetchmailrcでも多分同じ

使えるのは自分だけにしておく

chmod 600 ~/.fetchmailrc

vi ~/.fetchmailrc

で以下のように編集する(必要最低限の内容になってます)

set postmaster root
set no bouncemail
# メールのチェック間隔(秒) ここでは5分毎に実行するよう設定
set daemon 300

defaults
protocol pop3
uidl
fetchall
no keep
no mimedecode
smtphost #送信させるための自分サーバを指定
ssl

poll pop.aol.com #pollからの4行で1つのアカウント分(ここでは2つ設定している)
user アカウント名@aol.jp
password “パスワード”
is root here #自分のサーバーのrootアカウントに受信させる。送信についてはpostfixで別途設定すること。

poll pop.aol.com
user アカウント名@aol.com
password “パスワード”
is root here

これだけ。保存し終わったら”fetchmail”と実行するだけで受送信が始まる

ちなみにサービス登録まではしていないのでサーバー再起動で停止すると思う。

別途対策ください

とりあえずこれでせっかくとったアカウントが消されることもなくなったかも

ただしAOL側でスパム判定されたメールはとってこれない。ここがネック。

Enjoy!

【モバイルONE】公衆wifi接続用の証明書がかわるそうです

さっき開いたら件名のお知らせが届いてました。

なんでも証明書が期限切れになるので更新して欲しいとのこと。

見てみました

そうか君か。。。

淡々と変更しました。アプリ上で再発行手続きするだけなので簡単。

 

https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000vsi

 

これで終わり。

細かいこといえば前より数ヶ月短くなってるけど、まあいいか

 

ちなみにシマンテックの証明書問題はいろいろ記事がでてますが⬇︎がわかりやすかったです

OCNメールのリニューアル

優先移行とは名ばかりの遅延っぷり

不具合があるとかでのびのびになっていた移行通知がようやく来た。

※もとの話しは↓で。

 

 

遅れたことについては見事に触れていない

(たぶん遅れてない人と同じテンプレートを使ったんだろうね)

 

まぁいいやと早速ログインしてみた

 

 

 

あっ、空だ・・・・・・。

 

 

移行したメールが一通もなかった原因

別にジョリーにやらかされたわけでもなく不具合がでていたわけでもない。

OCNのアドレスは比較的まともなのでキャリアメールの代わりに使っている。

で、なんで1通もないかというと旧システムで使っていたときにiPhoneのOutlookでエラーが出まくりやがってたのでgmailに取得させてそれを一括でみていたからプロバイダ側にはメールを残していなかった。なので0件で正常。

問題になってたexchangeは終了したしIMAPも使えるし10GBあるしここをメインにしてもいいのかも知れない。ちょっと考えてみよう。

 

ちなみに

どんな機能があるかうろうろ見ていたらこんなものがあった。

GMAIL同様、他社アカウントを設定することで勝手にPOPしてくれる模様

実際試してみたが、GMAILで最近できなくなったAOLメールが問題なく取れることがわかった(aol.comドメインもaol.jpドメインも)

予想以上に使い勝手はいいかもしれない。

IPoEルータは何ができるの? ホームセキュリティ設定について(2020/3追記あり)

はじめに

今日はOCN V6アルファ専用のルータでできる「ホームセキュリティ設定」について画面付きでご紹介します

この機能は各種アンチウィルスソフトのような働きをするわけではありませんが、へー、こんなことまでわかるんだ、というような感心できる部分もありますのでその点についてご紹介します。

 

ホームセキュリティ設定はどうやって見るの?

基本的にはローカルのルータの中身を見るようになりますが、ほぼ同じような情報が外でも見えるようになってます(OCNHPのマイページ。要認証)

 

ローカルでの確認方法

①ルータの管理画面に入ります。
「ホームネットセキュリティ」を選択します

 

②続く画面でWiFiにつながっている機器一覧がでてきます。

※点線で囲まれた端末は過去接続実績があるが直近7日間で検出できなかったものです。
我が家ではプリンタはいつも電源OFFなのでEPSONが点線で正解。

※なぜかメインで使っているWindows10がプリンタのアイコンですが治りません。
サポートに聞いても改善策なし。削除再設定でもまたこのアイコンになる
致命的ではないので放置決定。

※下段にある「ルータセキュリティ設定」は気休め。ないよりはまし程度。

③個別のアイテムをクリックしてみるとこんな感じ。

ちなみにこれはテレビ、ひかりTV、DIGAをまとめて有線で繋いだ無線子機。

これもアイコンが変だけどグッと堪える。

「アプリケーションの利用状況」で通信の内訳が細かく出てくる

④「安心レポート」を押したところ。やばいものにアクセスしてもブロックしてくれることが大半(勿論保証はないけど)。

接続先と対処内容が出てくる

 

WEBで見る方法

ちなみに似たようなデータはOCNマイページからもみることができる

⑤OCNマイページにログイン→中程に「OCN v6アルファ ご利用状況のご確認」があればそちらをクリック。

複数契約を結びつけていると契約内容を選択する画面になるのでV6アルファをつけた光回線契約を選択して進める。

こっちのアイコンもやっぱり変・・・・。

見える内容にほとんど違いはないと思うが、ローカルでみたほうがいいと思う

 

ローカル参照を勧める理由

だって契約回線から見てるのにこんなの出てくることあるし

いや端末繋いでなかったら、そもそも見えないよ?

(20200321追記:最近では出なくなりました。改善されたようです)

 

結論

・ないよりはいい

・ただし信頼性が高いとは言えない
500円払っているからと言ってPCを守ってくれると思ったら大間違い。それでも問題になってそのうち機能撤廃させそうな気がしないでもない

まぁ、この機能が欲しくて契約したわけじゃないからいいんだけどさ。

 

追伸:一応機能改善しているようです

契約後1年半が過ぎましたが、細かいところでおかしい点は消えていっているようです。

・以前は見れないことが多かったWEB版がエラー無く見れるようになっている

・端末アイコン自動選定が少しはましになった

↑2020年3月現在の画面。若干レイアウトが変わったのと、アイコンが変わっている。相変わらず変だが(androidスマホがPCになってるとか)、もう気にしないことにした。