こんにちは、さんぺいです。
しばらくご無沙汰しておりましたが、今僕は病室でこの記事を書いています。
病院と言っても大病を患ったわけではなく、ましてや人ごみに入って流行りのウィルスをもらったわけでもありません
(まぁこの話、後者が少なからず関係はしてるんですが)
よければお付き合いください。それではどうぞ。
コロナ疑惑が晴れるまで
4/19夕 夕方にひと眠り。ちょっと寒いなと思いつつ数時間休む
4/19夜 夜になり熱っぽかったので体温を測ると37.7の高得点をマーク。
時期が時期なので家族に言い出せず
4/19夜 その後再度図ると38.0で記録更新。もう隠せず家族に状況説明。
何やってんだと罵られる
4/20朝 会社は休み、自宅から電話で行きつけの病院に状況説明。保健所に聞くように指示あり(要はたらいまわし)
なお、この間症状としては熱があるだけで、気管支系の問題は全くなかった
4/20朝 保健所に相談。以下を説明
体温38.0
せき無し
鼻水無し
たん無し
呼吸の乱れ無し
直近の渡航歴無し
人が集まる場所への立ち入り特になし(強いて言えば通勤のJR)
これにより保健所からは「検査実施に該当せず」とのことで、最寄りの医療機関に通常通り診察を受けてほしい、いくならば電話をしたうえで行ってほしいと
4/20昼 行きつけの病院に再度架電したうえで受診。普通に入り口から入るが待機場所は少し離れたところにポツンとおかれた椅子を案内され、その後隔離室に入れられる(いや、僕違うって伝えたよね?)
4/20午後 採血と採尿されて開放、、と思いきや
「尿に細菌が微量ながら含まれていたのと血液検査で炎症が認められたためCTとります」と。急速に暗雲が立ち込めてきます。お願い、うちに帰して。
4/20夕 CT結果で腎臓に石のようなものあり。このまま入院確定。コロナ影響で病棟に面会者入れないとのことで急いで家族に着替えなどもってきてもらい、そのまま飯も食わずに病院のベットで過ごす
病名:尿路感染症
なお診断画像を晒すと↓のような感じ。向かって右側の臓器の中にポツンと白いのがありますよね。それだ原因らしいです。あ、ちなみに左上に見える点は数年前に患った、くも膜下出血のときのシャントの管です。頭から余計な水を出すのに使います。今は使ってないと思うけど。
4/21 入院中の通信環境がスマホしかないのは寂しすぎるので、家族に↓で買ったノートをもってきてもらう。
テザリングで余裕と思っていたら・・・・

あっ、僕、月間1Gだった!
節約と言って毎月ギリギリのところで生活していたので、今回のようなイレギュラーなパターンが発生すると、あっという間に上限値に達してしまうことが判明。
見てください上の図。一日で限界突破って感じですよね。。コツコツ貯めて(でもないけど)2GB運用でうまくいってたのに1日で崩壊です。
で、ここでようやく件名の話になります。前置きが長くてごめんなさいね。
モバイルONEで容量追加する
至って簡単です。アプリから操作してすぐ反映します。
なお今なら500円で500MBのところが、500円で1GB(要は2倍)増やせるようになっています(新コース&アプリ経由の追加限定)。
なので結果的には、今回2回増量しましたので、3GBを1980円で手に入れた格好になっています(税抜き税込み混在なので大体2000円ちょっと、とお考え下さい)。
6GBプランにすればいいだけじゃないの?
6GBだと1980-光モバイル割200円の1780円で、今回のような事態も乗り切れたと思います。しかし
・月途中のコース変更は翌月から適用される
・事前にわかっていれば対策は可能だが、今回のような突発的なイベントには対応できない
(例えば帰省先がWiFi無い等で、帰省前月にコースを変更するなどは極めて有効)
ということで、「容量追加ってのはこういう時に使うものなんだ」とあらためて知った病室での出来事でした。
ま、たしかに以前は「容量追加なんて絶対使わねーよ」と思っていた僕でしたが、実際にこういう立場に立ってみて初めて気づきました。
ということでアプリからの容量追加手順
一部問題になりそうな箇所があったので、追加1回目は撮らなかった、2回目の追加操作時のスクリーンショットを載せておきます。参考まで。

1GB追加済みの状態での画面なのでこのような数値(1.93+1.07)になっています。
ちなみに「節約モードでのテザリング」ですが、少しは使えそうですが、なにぶん月半ばの出来事だったために、すでに節約モードでの限界容量に近かったため、少し使っただけで動かなくなりました(泣
全く通信できなくなるわけではないと思いますが、遅すぎて正直使い物になりません。
500円惜しんでストレスをためるくらいなら追加してしまいましょう
※これでOCNだめじゃん、と移行してみたら実は前よりかかってしまった、なんて残念な結果もあり得ます。移るときはよく考えましょう。本当に得かどうか。

↑は容量追加を指定した直後の説明ページです。囲ったところに新コース&アプリ利用者への特典の内容が書いてます。500円で1GBは嬉しいんですが、追加だったらこれが相場ですよね?500円で500MBだったらがっかりですよね?

まだ続きます。入力内容の確認画面なのですが、ちょっとしたトラップが仕掛けてありました(いや、仕掛けたって言ったらOCNに悪いか)。

おそらくAndroidアプリの内臓ブラウザが短縮URLに対応していないとかだと思うのですが、とりあえず見られません(iPhoneは未確認)。
み(れ)なくとも正直問題ないので無視して進めばいいだけですが、本当に見せたかったのはこのページのようです
ちなみに同じページのOCNトップへのリンクもアクセスできません。
加えてこれらの操作をすると戻った時に最初に戻されるので少々イラっときます。
あまり勧められることではないのかもしれませんが、無視しましょう。
ちなみにメールでサポートに状況説明はしたつもりです。

続く画面で申込内容の確認になります。お金が絡むのでしっかり確認しましょう。
「月額利用料」というのは容量追加に限定したものとなるようです。この図は2回目の追加のものなので合計が1000円になっています(ん?税込み1000円?1回だと税込み550円なのに2回だとお得になるの?まぁ高くなるわけじゃないからいいか ←)

確認して進むとSTEP3になって申請完了となります。お疲れさまでした。

戻ってみると見事に増えてますね。こうやって書くと長々となりますが、操作は簡単なのであっという間に終わると思います。
※なおこのとき2.07もあった容量ですが、今書き終わった段階で1.43まで減っています。最短で日曜退院予定。さぁ、追加無しで残りの時間を過ごせるか!

ただしく処理されると自動送信でメールが届きます。エビデンスでしょうかね。
以上、OCNモバイルONE新コースの容量追加申請手順でした。最後までお付き合いいただきありがとうございます。格安SIMの申し込みなら下のほうにあるOCNへのリンクをお使いいただけると嬉しかったりします。
さて、病院の夜は早いのでそろそろ寝ないと・・・。ありがとうございました。