今日が一番若い日です!
最近の俺

恐怖のH30確定申告

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年度末の土日、皆様いかがお過ごしでしょうか。こんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

おとといの14日に平成30年度分の確定申告をe-Taxでやりましたのでそのときのお話を少し。

 

まず結論から

最近のはやりですからね。なんでも結論から入るの。流れに乗ってみます。

結論:

・確定申告は期間になったらすぐ終わらせましょう

・オンラインの会計ソフト「freee」はちっともフリーじゃないです

・e-Taxは癖は強いですが想像以上に使えます。ただし準備が大変

 

そもそも僕はもともと確定申告する必要はない

はい。いろんなところで書いてますが私さんぺいは契約社員です。副業に手を付けているといっても明確な収益は未だありません(トータル数千円程度)

なのになぜ3月14日に確定申告をしたのか。それは

 

 

 

 

 

 

書類を出すのを忘れたから。てへっ

 

 

 

 

 

 

所属の人材派遣会社から「いついつまにで書類だせよー」と言われていたにもかかわらずそれを完全にスルー。気づいたら期間を過ぎてたというオチ。

・ふるさと納税1件やった

・確定拠出年金も毎月23000円入れてる。

・生命保険も入ってるし(がん保険くらいしか入れないけど)、地震保険も一応入ってる

だから少ないながらも戻ってくるはず。しかしこのままではそれもない。それはマズい。

 

そんなグータラ人間の救世主 e-Tax

ほんのちょっと前までは確定申告といえば

・決して近くはない税務署に出向いて申請

・激混み。長い時間待たされる

・ちょっと何言ってるかわかんないことばかり聞かれる

なんてのがザラだった。だからこそ人々は勤務先の経理担当に丸投げしたり、わざわざ休みをとって税務署詣でをするのが年中行事の1つになっていたと言える。

しかし現代にはe-Tax(いーたっくす)があるではないか! ←無駄に大袈裟

※ここでキャラクターの「イータくん」を載せたいところだがいちいち許可を取らないといけないらしい。めんどくさいから割愛。
情報元:

 

実はe-Taxの前に「freee」を試した

WEBを見ているとたまに見かける「開業freee」。以前から気になっていたのでこの機会に使ってみようとしました。

結果:申請段階で課金が必要なことが発覚

途中の操作とか一切残ってませんが、操作性は国営のものとは比になりません。直感的に進めていけるというか、人気が高いのも頷けるな、といった感じ。

しかし入力が終わってさぁ申請という段階で作成資料のダウンロードができない。

ダウンロードしようとすると課金(千円弱)してくださいと。。。

 

 

 

 

どこのガチャだよ。freeeよ。。

 

 

 

 

まぁあまりにも良く出来てるしこれで無料だったら流石にヤバイだろ、というのにも薄々気づいていたんですがね。。。。。

にしてもおかげで小一時間無駄な時間を過ごしました。個人事業主になったときには世話になるかもしれませんが、とりあえず来年は使わないな。

 

ようやくe-Tax

ここでようやくイータくんの出番です。ここまで長かったですね。。。。

・カードリーダー(ぱそり)にマイナンバーカードをセット。

・上記URLを”IE”で開く。焦ってますからね。文句も言いません。

SONY/ソニー Windows用 非接触型ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ) USB対応 RC-S380 【マイナンバーカード、住民基本台帳カード対応】

※Windows用のカードリーダーならこれ一択!来年の利用に向けて今買いましょう!

 

そもそもさよならIEの空気が流れる昨今においてIEでしか進められないなんて極めてナンセンスなんだけど、これ変えるとなると開発費とかで何億もの税金が投入されるのかと思うとそれはそれで複雑な気持ちになる。費用は技術的なものなんて1%未満でほとんどが保険料みたいなもんだろうからな・・・・。

 

利用者識別番号

説明しよう!「りようしゃしきべつばんごう」とはe-Taxを使う上で欠かせない16桁の数字である。

マイナンバーカードがあってもなお必要な番号だ!

ここで「なんのための個人番号なんだ」と言っても始まらない!「そういうシステムなんだ」と割り切るしかないんだ!現行のシステムに文句を言っても疲弊するだけだ!たとえ税務署の係の人に難癖つけて黙らせられたとしてもそれは勝利ではない!むしろそれは敗北だ!いいか糞ども!お前は負け犬なんだ!

 

ということで番号を失念しました

前回e-Taxを使ったのは数年前。そんときなんかとったような記憶は若干残っていますが、ブラウザにも入っておらず、ましてやPDF化して保管しているわけでもなく、要はなくしました。ごめんよママン。

ということで取り直しました。失念した事実を目の当たりにした時は詰んだと思いましたが、なんとか首の皮一枚で助かったようです

※てっきり再発行で数日かかるとかのコースだと思ってたので

 

そして、このあとさらなる悲劇がさんぺいに襲いかかります

 

証明書のパスワード

マイナンバーカードを作った方ならご存知でしょうが、自宅で公的資料を扱うのに個人を特定するため、このシステムでは各自に証明書が割り当てられます。4桁の番号以外になんか長いのも打たされませんでした?あれが関係してきます。

上で「利用者識別番号」を取り直しましたので、再度その番号と自分の証明書をリンクさせる必要があります。そこでパスワードが必要です。

 

 

状況を察した貴方、さすがですね。はい。パスワードなんて忘れちゃいました。てへ

 

目星をつけて何度かそれっぽいパスワードを入れてみます

 

1回 失敗

2回 失敗

3回 失敗

4回 失敗

署名用電子証明書については5回連続で、利用者証明用電子証明書については3回連続でパスワードを間違って入力した場合、パスワードロックがかかってしまい、当該電子証明書は利用できなくなってしまいます。
発行を受けた市区町村窓口にてパスワードのロック解除とともに、パスワード初期化申請をし、パスワードの再設定を行ってください。

5回間違ったらクソめんどくさいことになる・・・・・・

 

5回 成功

 

このとき思いましたね、あれ?俺すごくね?今ならなんでもできちゃうんじゃね?

って。

ここからは実にスムーズ。

さくさく入力を済ませてさぁ還付金額はいくらかと思い画面を進めると

 

あなたの納付金額はx円です

ここまでやって、なお金払えってどういうこと!

 

社会保険料控除を飛ばしていました

焦って前に戻ってみると社会保険料の欄がすっかり空いてました。相当焦ってたんでしょうね。

そのに入るべき金額を入力した所、無事いくらかもどってくることがわかりました。

 

だいぶ焦ってたので画面も何もなくて恐縮ですが、こんな感じです。

再度結論を。

結論(ちょっと増えた):

・確定申告は期間になったらすぐ終わらせましょう

・オンラインの会計ソフト「freee」はちっともフリーじゃないです

・e-Taxは癖は強いですが想像以上に使えます。ただし準備が大変

・パスワード管理は大切!

最後までお読みいただきありがとうございました。

●ブログランキング参加しています●

ランキング参加中です。
クリックいただけるととっても喜びますwいつもありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へ