評価:4
こんにちは。さんぺい(@3pei_tw)です
今日は僕にしては珍しく資産状況を晒してみます。1つもマスク無しでこの手の情報を出すのは2度とないかもしれないし、すぐやるかもしれません。
それではどうぞ。
2019年11月現在の口座状況
こんな感じです。


要は久しぶりにidecoを見たら思いのほか調子が良かったので出してみた、っつーことです。悪かったらださなかったでしょうね。←
たぶんポートフォリオは偏ってると思います。利回りを少しでもあげようと株式中心で組みましたので。良い子はマネしないように。でも偏らせた割には4%どまりな訳だし、もうちょっと考え直したほうがいいのかな、と思ったりでもめんどくせえなとも思ってみたり。
この銘柄選びも最初のころはよくいじってたんだけど、そのうち飽きてほったらかし、っていうのはたぶん僕だけじゃないと思うのだけど、実際はどうなんか。わからんですねぇ。
ちなみにここまでの歩みは↓のような感じです。
大きくへこんだところは確か銘柄をいじったか何かで売却中だったからかも。
ま、なんだかんだでこの結果になっているので結果オーライということで流しておきましょう(汗

確定拠出年金は儲かるのか
よく話に出ますが、こいつは儲ける儲けないとは別次元のものと思っています。
収めた税金をどれだけ取り返せるか、という視点で見ないと、良さはなかなかわからないんじゃないかと。
参考までにりそにゃ銀行さんのページを貼っておきます。りそにゃかわいいですよね。
サンプル所得の計算で行くと年間5万程度、10年で50万強の支払った税金がもどってきます。何もしなければ10年で50万を得る機会を失っちゃうってことになります。
確かにリスクとして
・決められた年齢に達するまで支給は開始されない
・通常の株式などと同じく、資産の増減は自己責任
なんていうルールはありますが、それでも変な金融商品は扱わないように監視してくれてたりして、至れり尽くせりだと個人的には思ってるんですが、どうでしょう。
まとめ
・本気で儲けたいなら他をあたって
・少なくとも僕は今後も続けます
まだなら楽天でidecoやってみない?
僕はSBIとか松井とかいくつか株式口座を持っていますが、現在は 楽天証券
でidecoを運用しています。(契約は楽天とで、実際の運用はJIS&T社がやってます)
僕がSBIから楽天にideco口座を移した当初はいまいちなWEBインタフェースでしたが、今ではようやくまともになったかな、と思ってます。
楽天経済圏大流行の昨今、投資も楽天で揃えるのを激しくお勧めします