- 複視についてどんなものか知りたい
- これから膜プリズムを使おうとしているがデメリットがないか心配
- くも膜下出血はなんとか治ったけど焦点が定まらなくて困っている
- 複視は生活に支障がないのだろうか
こんにちは、みなさんは土曜の午後をどのように過ごされているでしょうか。
こちら仙台は風が強く、とても外に出て散歩する気にもなれず、自室でけだるい午後を過ごしているさんぺい(@3pei_tw)です。
さて、今回は少々アカデミックなタイトルにしてみましたがいかがでしょうか。さんぺいの書く記事はふざけたものが多すぎる!と思われるのは本意ではないのでたまには普通の記事を書いてみることにします。よろしくおねがいします。
複視(ふくし)とは
ここが圧倒的に詳しいです。
元のサイトが見えなくなっていたので、別なところで探しましたが、問題がなさそうなところでWikiを貼っておきます。
簡単に言えば両目でものを見たときに、二重に見えてしまう状況を指します。
人間の目っていうのは、こうなって初めて気づきましたがとてもよくできていて、両目で見たときに自動で焦点を合わせてくれています。いうなれば「オートフォーカス」ってやつですね。
その機能がなんらかの要因によって自動で焦点が合わせられなくなっちゃうのが複視です。
僕の場合は2014年にくも膜下出血を発症し、その後1ヶ月近くかかってようやく記憶が戻ったんですが、気づいたら(これこそある意味「ものごころついたとき」)見るものが二重になってしまっている状況でした。
いやー軽く絶望しましたね。なにせ左右のピントがあってないメガネを始終かけさせられてるようなもんですから。
失明という最悪の状況は避けられたとしても、ちょっと受け入れるのに時間がかかりました。
今両目を閉じてまた開いたらもとに戻ってるんじゃないか
今晩寝て明日起きたらもとに戻ってるんじゃないか
そんなことばっかり考えていました。
歩くときも片目をつぶっているような状態が続きましたので、退院したらこう(↓)なるのかな、とかも考えてましたね。
※奇遇にも生まれも育ちも伊達家お膝元の仙台。なにこの運命的な出会い。
※えらく久しぶりに映像見たけど今考えると凄いメンバーだったんだな、と。あと音楽もかっちょいいな。 ←2021/12見れなくなってたので消しましたw独眼竜政宗ですw
※世界のケン・ワタナベとメガネといえば(2023/07リンクが切れていたので直しました。いつの間にか新しいの出てたのねw)↓
複視の対策
話がおちゃらけたほうにずれてきたので戻しましょう。
この複視についてはリハビリ中に先生に聞いた所、眼鏡に特殊な加工をすることで普通に過ごせるようになるから深く考えないほうがいい、と言われていました。
担当してくれていた先生もそのあたりは前例なく聞いたことがあるレベルの内容でしたが、少なくともハズキルーペ、じゃなくて不倫芸能人、でもなくて政宗になることはないのかなと考えていました。
で、退院後に時間を見て眼科に行きみてもらったところ、「膜プリズム」というアイテムを使って強制的にピントを合わせるものがあると聞かされます。
これは通常の眼鏡の片目にだけ矯正用のシールを貼ることで、眼鏡越しに見た場合にピントが合った状態でいることができるというもの。
レンズに直接屈折するプリズムを入れるタイプもあるそうですが、シールになっているもののほうが主流のようです。
ちなみにメーカーは3M。こんなものまで作ってるんだ、と最初に見たときは驚きました。
・基本的に医師の処方箋がないとだめ(どのくらいずれているかの診察が必要)
・価格は大体1万円しないくらい
・眼鏡屋さんによっては取り扱っていない場合も多いようなので事前に電話で聞くのをおすすめします(ちなみに近場にあったZOFFではそもそもどういうものかも知らなかった様子)。古くからある地元の眼鏡屋さんとかが外れが少ない。
・在庫であるものじゃないので基本取り寄せ。1週間位をみておけばOK
・遠くから見る分には全くわからないが、近くで見ると目立つらしく、初めて合う人には大体「メガネ曇りすぎてませんか」と心配される。あとU10くらいのお子様も興味津々らしく見つめられること多し。ちょっと恥ずかしい。
実際のメガネはこんな感じ↓
新しいメガネを作ろうと思い眼科に行ってきました
今使っている眼鏡が退院直後に診てもらって作ったものなので4年経過しています。
且つ最近あんまりみえないなーと思っていたので久しぶりに眼科に行って詳しくみてもらいました。
・まず視力自体の検査
・その後プリズムの度合いを測定
(測定用のプリズムレンズをあてて地道に測定/ターゲットとなるものをおいてそこを見つめさせ、プリズムレンズをあてたときにどれだけ視線が動くかのチェック。ありゃ大変だ。看護師さんありがとう)
・・・2時間弱くらいかかりましたかね。
で結果がこれです↓
各種パラメータがなんなのかはさっぱりわかりませんが、先生に言われたのは下記。
・視力落ちてました。強めのにしますね
・プリズムは前回15でしたが今回図ったところ10でした。
※プリズムの度数が変わったのは自然回復したからなのか、うまく測定できていなかったからかたまたまかは不明。いずれにしても視力は落ちたらしい。Twitterやりすぎかなぁ
ということで処方箋も出たので明日にでもメガネ屋さんに行って新調してきます。フレームの選択がめんどくさそう。かと言って適当に選ぶと嫁に「なにそのフレーム、おかしくね?」とか文句言われるし。難しい・・・・。
複視は治るの?
倒れてから5年ほど経ちましたが、微妙に数値は改善しました。
結局のところ「絶対治る!」とは言い切れなくて、でも僕の場合に1つ言えるのは「プリズムを常用していたからと言って複視が悪化するわけではない」ということ。
起きてる間はほとんどつけている眼鏡ですが、だからといって自然に回復してくるのを妨げているわけではないようです。
最初結構心配してたんですよね。プリズムの世話になってると悪化したり治るものも治らないようになっちゃうんじゃないかって。そうでもないようです。
以上、ハズキルーペの素晴らしさについて語りました(違)
最後までお読みいただきありがとうございました。
202112追記 シールから卒業できそうです
先日、数日間眼鏡から離れる機会がありまして、その後かけてみたらちょっと合わないことに気づきました。
そこで、久しぶりに眼科に行って眼鏡を調整してもらうことに。
その結果がこちらです。
相変わらず各種パラメータが何を表すのかはわかりませんが、プリズムの値が5になりました。
最初15、4年後に10、7年後に5、と、測定のたびに5ずつ変化してきた感じです。
で、5になるとどうなるかといいますと、通常のレンズにプリズムを入れることができるようになるそうなんです。
膜プリズムを貼って生活=眼鏡曇ってなくね? からの脱却。これは喜ばしい。
これ(プリズム)が入った状態でも、何気に少しずつながら回復していたことに驚きです。
ちなみにレンズの価格はたしかに上がるんですが、シールタイプよりも安くなっていたので地味にありがたかったり。
なので今プリズムシールを使ってる人がいたら、たまには眼科に行ってチェックしてみたほうがいいと思いました。
20220910追記 シール無しから半年以上経ちました
久々に見返していたら、複視のリンク先が消えてしまってました。修正すると同時に、最近の状態を書いておきます。
お陰様で膜プリズムからは卒業できていまして、レンズにプリズムが入ったタイプで暮らしています。外から見てもいたって普通のレンズです。
これで好奇心旺盛な方から聞かれることもなくなり、若干さみしかったり。贅沢ですね。はい。すみません。
倒れてから8年が経ちましたが、とりあえず元気に暮らしております。
もし同じような境遇の方がいたら、焦らずとも時間が解決してくれる旨お伝えしたいです。