「資格取得」タグアーカイブ

20240210_マイナポータルからの連携を試してみた

どうもこんにちは、久々になっちゃいました。さんぺいです。

最近は自主的に取り組んでる機械学習の講習とか、通信制の短大で単位落としそうになったりとか慌ただしかったんですが、なんとか生きてます。

 

マイナポータルから総務省の電波利用システムにつなぐ

さて、今日は先日取得を依頼してたこれ↓が届いたので、少し試してみました。

何やらキャラクターが気になりますが、それについては後程。

 

中を開いたところ。ちなみに表裏両面がシーラーになってるタイプで、関係ないほうを最初に開いて「なんだ、何もないじゃん」と思ってのは内緒だ。

っていうか総務省の電波利用申請のサイトとか誰が使うのさ、誰得?とか思っても口には出しませんよ。

 

これはマイナポータルを開いていろいろ眺めてて、連携先にこういうのがあったのでやろうとしたら、接続先でアカウントを取れ、届くのはハガキで数日かかるぞ文句あるかボケ、という流れで申請していたものです。役所ってこうですよね。

こういうところから↑

こういうところ↓にアカウントをいちいち入力せずにアクセスすることができる
ってやつです。

 

申請理由

多分ここまでご覧になって、ちょっとはわかる方だとすると、「これ、そもそも申請するにも資格がいるんじゃね?」と思われるかもしれません。

僕の手元にはこういうものがありました↓。

はい、一応本物だと思います。ちょっくら取得したもので、3級の時はこんなのも書いてました。

これの2級です。「そんなもの取っても何の自慢にもなりませんよ鈴木さん」と言われそうですが、まぁいいじゃないですか(本当はもうちょっと上のを取りたいところですが、コスパ、タイパを考えるとその気も失せます)。

 

 

いざ連携へ

はい、ここまで長すぎですね。すみません。

いざ連携設定を始めてみました。

マイナポータル側の連携は済んでましたので、

ここの画面から飛んでみました。

にしても飛ぶリンクより解除のボタンのほうが目立ってるってどうなんでしょう。

あと僕電子入札なんて連携させたっけか・・・・。まぁいいか(←適当

 

とりあえず飛ぶと、初期パスワードの変更の画面になりました。

英数、記号で8文字以上だそうです。最近多いですよね、記号。

大文字小文字がない分、まだ親切なのかもしれません。その分パス的にはヤバいだろ、と思われるかもしれませんが、パスワードなんて今ではMFA中心で、あってもなくてもたいしてかわりない世界になってきてますからね。

 

で何とかパスワードを設定して変更を押すと・・・・

エラーです。IBMですね。

 

どうやらのんびりやってたらタイムアウトになった模様です。連携先ではなくて、連携元(ポータル側)がだしてそうですね。

 

 

電波りようこさん

エラーで集中が切れたので(集中してたんかい)、気になっていたキャラクターについて深堀してみました。

この方ね

当初汗出てるのかな、忙しいのかな、と思ってたら羽らしいです。

ここにかいてました。

ついでにGeminiさんも知ってるかな、と思い聞いてみました。

ほほう、詳しいじゃないか。

りょうこじゃなくてりようこなのか、と思ったので聞いてみました。

いや、変わってないよ?意味通じてないよ?

 

これ以上続けると違う話になってしまうので、早々に切り上げました。

 

 

閑話休題、話を戻します

総務省側のサイトでエラーの確認をしてみようと開いてみました。

え、ログインできてるじゃん

 

どうやらエラーは出たものの、アカウント情報は正しく渡されていたようです。

ログアウトして、再度マイナポータルからのアクセスを試みます。

 

orz 今度はりようこちゃんのエラーなのね・・・

全身バージョンもあるのね、と思いつつFAQを探します。

なるほど、一旦削除して再設定しろってことだな。

 

とりあえず解除します。

 

さくっと解除します。

 

やり直して連携が完了します。

   

ポータルがベータ版で試験運用中なのでまじめにかいてみました。

とりあえずこれでマイナポータルと総務省・電波利用の申請サイトとの連携は完了しました。だいぶ疲れましたが、これでアマチュア無線の資格を取るのも悪くないかな、と思いはじめております。

 

余談 マイナカードの日々利用

ちなみに、僕はマイナンバーカードをほぼ固定で使っています。

どういうことかと言いますと、こんな感じです。

こんな感じでSONYのPaSoRiに挟むのが付いてたかおきっぱにして、USBもつないだままにしてます。こうしておくと使うときにすぐ使えるから助かるな、と。

 

[itemlink post_id=”4740″]

 

おすすめです。一時期異常に高騰してましたが、今はおちついてるみたいです。
(給付金申請の時だったかな)

そのうちスマホでカード無しでいけるみたいなので(Androidはもうスタートしてたかな)、病院いくときもこのままでいいかも。

20231126_簿記を勉強しています

こんにちは、さんぺいです。

前にどこかで書いたかもしれませんが、僕は高校の途中で数学というものを視界から消し去っていました。

 

 

数学が嫌いとかじゃなくて、考えたくなくなって逃げた感じです(それは一般的に嫌いと呼ぶのかもしれないけど)。

 

で、卒業後数十年が経ったわけですが、「やっぱこの先数字読めないのはヤヴァイのかも」と思うようになりまして、短大の通信教育課程で「数字センスアップコース」という、数学から早々にリタイアした僕のような人間の学びなおしの場を作ってくれてるところに入って学んでいる最中なんです。

 

 

 

 

(機械学習、ディープラーニング等をやってると数学を避けては通れない、っていうのもあります)

 

いろいろ数字とは格闘しているんですが、メインイベントともいうべきものが「簿記検定受験」ってやつです。勿論3級です。

 

仕訳なんかはどうにか理解できてきたんですが、精算表ってのがどうにも苦手。どこに何を書けばいいのかが分からない。

商業系の学校を出てる人とか、勤め先で会計やってる人とかは全然余裕なんでしょうが、いかんせん高校時代に逃げた僕にはとんでもなく難しく、この年になって「ああ、あの時やっておけばよかった(泣)」というような、テンプレ的後悔が襲ってきています。


↑これが学校の授業で使うやつ。市販されてるのなんです。

 

 

そうそう悩んでもいられず、練習問題をやったり動画を見てから自分でやってみたり、という、恐らく学生時代以上に勉強してるんじゃないのかな、と言っても言い過ぎじゃないくらいの状態です。

 

昨日問題集をやってて、精算表の借方貸方の合計が初めてきれいに揃った時にはちょっとばかし感動したんですが、これが普通にならないといけないんでしょうね。遠いな。

 

Amazonでセール品買いあさってる時間があったら勉強しろ、と自分に言いたい。

20230317 また衛生管理者試験に落ちました

どうもこんにちは、[sampei1]

 

書くのは2度目ですが、実は受験は3回目だったりします

 

はい。不合格です。

さすがに次はないだろう、と思って今回は結構真面目に頑張ったと思ったんですが、こんな結果になりました・・・。

 

一応やったことを書いておきます

 

・次はないと思って有料教材に手を出す(これです

・過去問をがっつり学習(ここで、令和になってからのを集中的に2周ぐらい)

 

 

1万ちょっと払って教材を取り寄せまして、音声ファイルをダウンロードできるので、iPhoneに入れて通勤するときは電車の中で聞いてました。

買って正解だったと思ってます。落ちたけど。

 

 

で、過去のものもあわせてさらしますと、

 

 

こんな感じです。

(これまで恥ずかしすぎて出してませんでしたが、そうも言ってられないw)

 

結局は落ちてますが、「もう少し!」というところでした。

※あと10点とってれば合格だった

ポイントは、有害業務の法令と労働生理が低いってあたり。

 

有害業務の法令)

次の粉じん作業のうち、法令上、特定粉じん作業に該当するものはどれか とか
次の装置のうち、法令に基づく定期自主検査を行わなければならないものはどれか とか。

有機溶剤とかアスベストとか、正直なじみがないものを理解するやつです

 

労働生理)

自律神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 とか
腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか とか。

実は覚えてて当然そうなジャンルです。。

 

 

過去問やってれば大抵は大丈夫だろう、と思ってたら大間違い。

 

 

・過去問とすっかり同じものがでるわけではない

・問題数が少ないから、1つ落とすだけで致命傷

 

 

ということを、ここまで来てようやく学んだ気がします(遅っ)。

過去問とすっかり同じものが出ない、というのは、問題のつくりはかわらないけど、中身を覚えてないと答えられないという感じ。

例を挙げると、

 

筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか

 

という問題があったとします

答えとしては、5つの項目から選んでマークシートに書くだけなんですが、

 

長時間の姿勢維持を伴うVDT作業などでは、持続的な筋収縮を必要とする等尺性収縮が主体となるため、血行不良や筋疲労が生じやすい。

 

が回答になるんですが、極端な話をするとこれが

 

筋肉に関する次の記述のうち、誤ったものはどれか

 

になってて、過去問の問題と解答をそのまま覚えているだけだと

あ、これ正しいから正解じゃん

となって落としちゃうわけです(←おぃ)

※大袈裟に書いただけで、実際はもっと微妙な違いにとどめてあります

 

なのできちんと内容を理解してないと意味がない、ということ。

 

さて、次の試験のために、写真を撮らないと・・・・。

6月1日で受験料が8千いくらかに値上げされるので、その前に絶対取らないと・・・

 

僕の闘いは続くのでした。。。。

20230202 オライリー本を大人買いしてみた

エンジニアなら1冊はあるだろうオライリー(←かなりの偏見)

表紙に特徴的な生物の絵がどどんと載った、印象的なカバー。そしてなんでこんなにと思うぐらいの分厚さ。加えて手が出しにくい価格。

 

そんなオライリーをウィンドウのガラス越しに指をくわえてみていたあの頃、こんなことになるとは思ってもいませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部メルカリです(古本)。

 

やべー安いじゃん、と後先考えずに購入しまくった結果がこれです。

 

 

 

 

読み切れねぇw

 

 

 

 

とりあえず、普通に買ったら23000円くらいだったのが、6000円ちょっとで揃えることができました。それはありがたいこと。しかし

 

 

 

 

読み切れねぇw

 

 

 

 

「つんどく」でググったらWikiに参考で載ってる写真にもオライリーがw

 

頑張って読もうと思います。。

※メルカリだと読みたい本が安く手に入るかも。
一度検索してみてはどうでしょうか。よければコードで SVNDMA を使ってやってください

 

ではまた。

20230128 さんぺい、短大生になるってよ

どうもこんにちは、[sampei1]

書いた通りです。4月から某所で短大生やることになりました。ちな今年で50歳ですw

 

※ボケてて学校名も見えない・・・・ま、ここは見えても見えなくてもいいや

 

 

入学に至った経緯

簡単に経歴を書いておきます

 

・1991年 高校卒業

・1993年 専門学校卒業(2年でした)

・同年 働き始める

 

ご覧の通り、大学は行ってません。別には入れなかったとかじゃなくて、別なことがしたかったので専門学校に行きました。
※まんまツンデレだな。い、いきたいわけじゃなかったんだからね!

 

で、その後の就職はというと、専門学校で学んだこととは全然離れた内容で、ついでに言えば今現在はもっと離れたところにあるお仕事に就いております。

 

 

 

進みたい道に進めず大人になる、ま、よくある話ですよね。

 

 

 

専門学校時代というと、パチスロ三昧で全然学ぶことはなく(遊びは学んだか)、最終的には家賃を払えなくなって実家に戻ったわけですが、そんな話はどうでもいいや。

 

 

今回は、高校の時に逃げた数学をあらためて学びたいな、と思いまして、どうするか迷ったあげく、まずは2年間、働きながら短期大学で学んでみようと考えたんです。

 

 

なぜ短期大学なのか

これには大きな理由が2つあります。

 

①専門学校が短大卒と同等だって当時言ってたにもかかわらず、ふたを開けたらちっとも同等じゃなかった

はじめ4大にしようと思ったんです。

 

ただ自分の年齢と経済状況を考えると4年学費を払い続けるのはちょっと辛いな、と。

 

ただ3年次編入なら2年間頑張れば学位も取れてHappyじゃん、と。

 

そこで昔聞いてた「短大卒と同等」ということばを信じていろいろ聞いて回った結果、ちっとも同等でないことが判明したんです。

 


ここの「1700時間」っていうのが、僕が卒業した後に決められたみたいで、要は

 

昔の専門卒は高卒と同じ

 

ということだったんです(波がたちそうな書きっぷりになっちゃいましたが)

 

僕が通ってたところは午前中だけの授業で、2年間平日毎日でしたが、それでも1700時間にはなってなかったらしく、問い合わせたら対象外ですとの回答をもらっています。

 

いやー軽くショックでした。これぞロストジェネレーションの呪縛。

 

 

ということで4年制への編入はできないことがわかり、さてどうしたもんかと考えてみた結果が短期大学への進学だったんです。

 

ちなみに②は単に金がないからでした

 

 

なぜ今なのか

単純に、仕事が落ち着いてて少し余裕があったからです。

 

加えて、昨今は(勿論全部ではないですが)大学に入るのも試験はなく、ある程度のお金を払えば学ばせてくれるところがあるからです。

かなり厳しい状況でしたが、入学金は無理やり絞り出しました。

 

 

ずっと引っかかっていたことの1つに、数学を捨ててきたことがありました。

高校の選択科目の選定時に、なんかよくわかんないけど数学イヤ!と言って数学を1つも取らず、古文とか現代国語とか中心にしたプログラムに逃げた過去がありまして。

 

そんなこんなで50まで来ちゃいまして、困ったことに最近統計学にはまっており、でも何もやってないから「え、確率ってなに?」とかなってしまったんです。
※いや、高Ⅰでもやってたかもしんないけど、さっぱり覚えてない

 

 

※たくみ先生の動画には大変お世話になっております

 

 

ということで、齢50にして短大生になっちゃいました。
※数字なんとかっていうコースです。

 

はたらいて、これ書いて、勉強して、いろいろ大変そうかとも思いますが、ゆったりと進めていきたいと思ってます。

とりあえず学生証も届いたので、これで試験も学割で受けられちゃいそう⤴

 

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

5月29日 昔取得した試験を振り返る②

前回からだいぶ間が空いてしまったのですが、IPAから手紙が来ました。

こんにちは、さんぺいです。今日は仙台らしからぬ天気で、今Googleさんに聞いたら外は27度だそうです。夏日じゃん。外に出たくなくなっちゃいますね(動けデブ)。

 

10年以上も前の国家資格の記録を調べてみた

さて、余計な話をせずに結果を出してしまいましょう。

 

これが届いた時の封筒です。

GW前に申請はしていたのですが、2週間以上かかって届きました。届くまで、「経歴詐称」というワードが繰り返し頭の中で鳴り響いていたんです(結構マジで)

最悪のパターンとしては、手数料とかかけて申請は送ったけど、「おまえの名前なんてどこにもないんだよヘケケ」という回答が来てしまうのが想定されました。

 

 

お?合格証明書?もしかして・・・期待度MAXです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、さんぺい経歴詐称疑惑は消え失せました。

 

平成18年っていつよ・・・・、今から16年前だそうです。この進化の速い時代において16年前のIT系資格(しかも底辺レベル)なんて何の意味も持たねーだろ、とは思いましたが、一応その当時に取った、というのは間違いないようで、とりあえず一安心です。

(当時は難しくて大変だった、気がします)

 

 

申請方法・手順

ようやく本題に進めます。

IT系の国家資格の管理元、IPA(情報処理推進機構)にこういうページがあります。

 

 

合格証明書の交付手続き のページです。

過去の年月によらず、合格証明書(大臣認定の合格証書ではない)の再発行については、必要書類を含めた郵送での依頼を行うことになります。

なお、合格証書の再発行はできないそうです。

また、受験した日時については、昔Word97で書いた履歴書にたまたま残っていたので&当時使っていたGMAILに受験申請した際のメールが残っていたので、大体のあたりをつけることができました。

 

必要な物

・申請書(WEBからダウンロードして所定の事項を記入する)

・1通あたり700円かかるので、それの事前振り込みした記録を同封
※僕の場合はネット銀行から振り込んだので、その履歴をWEBで印刷したものを同封。

・本人確認書類(免許証を両面コピーした)

・返送用住所が書かれた紙(上記でDLした申請書に含まれている)

 

これらの書類を100均で買った長型3号の封筒で送りました。
(返送を速達とか簡易書留などで送ってもらうよう希望する場合は切手で上乗せして送る。何も入ってなければ普通郵便で返ってくる/普通郵便分は上記700円に含まれる)

 

まとめ

数年前にとったと思われるIPA管轄の国家資格は、合格証書がなくても証明書を申請できます。

とりあえず16年前に受かってたようですが、前述のとおり現在においては何の意味もなさない資格なので、あらためて基本情報でもとろうかな、と考えた50のおっさんでした。

 

 

5月3日 昔取得した試験を振り返る①

どうもこんにちは、[sampei1]

GW真っ只中ということで、皆さん日中は外出られてるんですかね。僕は淡々と家でブログを書いてます。

今年は最近になく盛り上がってるようで、外に出ると人が多すぎて、ちょっとびっくりするレベルです。

 

そんなことはさておいて、今日の話題は「昔取った検定の掘り返し」です。

 

あと少しで僕も50になってしまうのですが、クラウド系やら国家資格系やら、この年になっても資格を取ることに夢中になってるところがあります

(この年だから、ということもあるかも)

 

で、昔はというととりあえず生活することに一生懸命だったこともあってか、ほとんど資格らしい資格はとっていませんでした。

が、それでもいくつかは受けていて、こんなものがありました(履歴書より)。

 

①H14 普通自動車第一種運転免許(AT限定)【もうすぐ切れる。免許センターいかんと】

 

②H15 マイクロソフト認定アソシエイト(MCA)OSネットワーク
※なんだそれ、って言われそうwすでに消えた試験

 

③H16 NTTコミュニケーションズ .Com Master★★

 

④H18 初級システムアドミニストレータ

 

の4つが履歴書に書いてた保持資格でした(我ながらしょぼい)

 

しかし!というかなんというか、③④は「とったような気がするけど、記録がない」というありさま。

 

さんぺい、経歴詐称疑惑

ということでようやく本題に入りますが、先日③と④の取得記録を明確にするべく、問い合わせてみましたのでその流れをざっと書きます。

いやまじで忘れちゃってる。③は間違いなくとったと思うんだけど、記録がない(昔いた部署の社内用WEBに合格表示画面のスクショを貼った記憶はある)。

④に至っては合格証が送られてきているんじゃないかと思うけど、いくら探してもでてこない。やばい。

なんか「受かった気でいるだけで、実はとれてないんじゃね?」ということになりそう。

 

.Com Masterの試験結果を照会する

先ずは99%大丈夫そうなほうから(早々に回答が届いた)。

ちなみにお金はかかってません(シスアドはかかった)。

 

①”.Com Master” でググると一番上に公式が出てくるのでクリック

 

②ページ下部、「合格認定証の発行」をクリック

 

③ページ下部、「お問い合わせ」フォームをクリック
※2015年9月以降はオンライン受験が可能となっていたようで、その際に作成されるマイページで参照が可能な模様。僕はその10年近く前だったので対象外wなので問い合わせフォームから確認依頼を行う

 

④必要事項を記入し、送信。4/28に出して5/2にメールで回答がきた(pdf添付あり)
GWなのにさくっと対応してくれた。ありがたい。

 

ということで、とりあえず1/2の確認が取れて一安心。

 

ちなみに、取るには取ったけど、正直17年前のIT系資格なんて、価値ないよな・・・と考えておりました。

しかも履歴書に”H16”って書いてたけど、2005年=平成17年だし。やっぱ経歴詐称かよw

 

さて、次回は、現在名前まで変わっている「初級システムアドミニストレータ(現名称:ITパスポート)」の問い合わせ方法と、ドキドキの結果をお知らせします。。

 

 

 

2月13日 国家試験を受けてきました

こんにちは、[sampei1]

最近日が長くなってきました。昨日も犬の散歩があったので出かけたんですが、ちょっと前までは3時でも暗くなってくるような感じでしたが、だんだんと春が近づいてきていてか、遅く出ても明るいうちに帰ってこれるので助かります。
(年齢のせいか病気のせいかわからんですが、ここんところ暗くなるとよく見えなくて。。。)

 

さて、また性懲りもなく資格試験を受けに行ってきました。

昨今の社会情勢を鑑みてか、会場はゆったり長机を1人で占有する感じで、とても落ち着いて試験に臨めました。
(去年FP試験を受けたときは長机を2人で使う感じだったので隣の人が消しゴム使うだけで揺れて揺れて・・・・精神をだいぶ持っていかれました)

 

 

さて、ここ最近で受けたのは下記のとおりです。

 

 

1月7日 第1種衛生管理者
※はい。なめてました。あれは本気で取り組まないといけないやつです。6月までに取る。
1月23日 3級FP技能検定 実技試験 多分すれすれ合格
※昨年学科だけ通っていて実技がNGだったのでリベンジ。
1月30日 Microsoft認定試験(SC-900)
※何が出題されるか、さっぱりわからなかったのでとりあえず受けてみました。
700点で合格のところ680点。。来月くらいにリベンジ予定。
2月12日 第3級陸上特殊無線技士 多分合格
※あんまり書くと仕事が透けてしまうので書きませんが、無線に関する国家資格です

 

という感じで、大体1か月間の間に4つの試験を受けた状態になってます。

結果で「多分」となっているのは自己採点だからです。結果がわかるのは3月頭らしく、もしマークシートの記入が間違ってたりすると、今後ネタ記事が出るやもしれません。

 

 

正直詰めすぎです 

 

 

たまたま試験のスケジュールなどの関係で集中してしまいましたが、本来ならば十分に期間を取ってしっかり勉強すべき。

ここだけの話、2つ目ぐらいからは前日夜にテキストとWEBの過去問サイトをやるようなのが続きましたので、はっきり言って何の意味があるのか、自分でもよくわからない状態になっています。。

 

とはいえ腐っても国家資格を、この期間で2つとれたのはうれしいことも事実。

がっつり時間を取らなくとも大体は何とかなることが(衛生管理者を除く)わかってしまったので、この調子で進めていこうと思います。。

 

ちなみに、今後の予定はこんな感じ。

 

3月中頃 Microsoft認定試験(SC-900)
※落ちたままにしとくと忌々しいのでとる
3月末頃 簿記検定3級
※FPとったので今度はこれ。
5月ころ 第1種衛生管理者
※4月はこれだけ勉強する。絶対取ってやるぜ

 

一応FPとか簿記をとっておいて、独立(今のところそんな気はないけど)したときのことも考えておこうかな、と。どちらも3級どまりなのが溢れ出る小物感を隠せていないのですが、まぁいいでしょう。

がんばります!

 

 

1月22日 衛生管理者試験に落ちました

おはようございます、さんぺい(@3pei_tw)です。

 

タイトル通り、試験に落ちました。

 

経緯

先日(といっても数か月前ですが)、会社の研修で「衛生管理者の資格は昇級の可能性の面からも取得しておいて損はない」という話を聞きました。

別に昇進したいとか願望があるわけじゃないんですが(責任増えるだけだし)、給与が増えるかもしれないのはうれしいじゃないですか。

そう思って気軽に始めました。まぁ、余裕だろうと。

 

現実

世の中そんなに甘くはないですね。


受験の準備だけで、だいぶ疲れてしまいました。

そしてさらに、準備が終わった段階で、あまりの大変さ故か、うかった気になってしまっていたようです。

 

そして試験前日

上述のとおり、すっかりその気な僕はほぼ何もせず、試験日前日を迎えます。

ここにきてはじめて過去問を一通り見て、真っ青になります。

 

 

 

 

範囲広すぎやん・・・

 

 

当初の予定では、前日に過去問をがっつりやって、一通り終われば大丈夫だろう、と考えていました。

いやー、あまちゃんですね・・・・。

 

諦め

ということで前日、まだ試験を受けてもいないのに早々にあきらめ、しかしせっかくなのでできることはしておこうと、当初の予定通り過去問をがっつりやって当日に臨みました。

 

 

結果

個人的には結構できたと思ってました。過去問でさらったものに似た問題もあったりして、あれ、もしかしてうかるんじゃね?と錯覚しておりました。

 

 

数日後、結果がはがきで届きます。

(試験問題は持ち帰れませんし、加えて試験問題はエリアごとで変わるので、即日答え合わせができなかったりします)

 

 

 

ですよねー

 

ということで予定通り(?)落ちました。採点結果を見たところ、全然かすってもいない点数になっておりました(はずいので詳細は載せません)。

 

・試験に落ちた場合、得点が出る(合格時には出ないらしい)

・再受験時は前回の受験票を添えて願書を出せば、他の書類は不要

・試験会場への道のりは覚えた(電車で30分弱、そこから歩いて30分弱)

 

次回に向けて

会場への行き方も把握したし、受験時の資料も取り寄せなくていいと分かったのがせめてもの救い。

[box03 title=”決意”]
・過去問をさらっとやるだけではNG。死ぬ気でやれ
・次はないと思え
・今年度中に絶対取る
[/box03]
ということで試験から帰る電車の中で、テキストをポチリました。

[itemlink post_id=”4160″]

[itemlink post_id=”4161″]

※上がテキスト、下が問題集。辛口が多いAMAZONで評判の良かったユーキャンで揃えてみた

 

社会人の学びなおし

不幸中の幸いで各種授業のオンライン化が進み、40代~50代の学びなおしに光があたっています。年も変わったばかりでいい機会なので是非ご検討を。

ここにきて知識欲が高まってるのは僕だけじゃないはず(と思いたい)


※テキストでお世話になるユーキャンです。なんだかんだ言ってこの手のジャンルでは一番に入りますよね。安定感はんぱないです。

 

 



※併せて人気上昇中の「スタディサプリ」も貼っておきます。まずは資料請求からですね
売り出し中なので、どこかで名前を聞いたという人も多いと思います

さしあたって来月含めて3個試験を受ける予定なので、落ちたからと悲しんでる暇はないかも。燃えてきた(ようやくかよ)。

 

恥ずかしながら後日談があります(2023.4現在、まだ受かっていません)。

12月17日 Adsenseと第1種衛生管理者

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

今日の話題は2つ、GoogleAdsenseと第1種衛生管理者受験の話です。

だいぶ離れた話題になっちゃいますが、よければお付き合いください。。

 

増収につながる最適化案をご確認ください

と聞いて、すぐピンとくる貴方はさてはブロガーですねw

このブログでも使わせてもらっている、Google広告の提供システムがAdsenseなわけですが、そこからたまにメールが届きます。

 

代表的なところを2つほどあげてみると、1つは「お前違反してっぞ、すぐ直せこら」的な警告であり(ありがたいことに、このブログではまだそういう場面には遭遇していませんが)、もう1つがこの見出しでも使った、増収とかいやらしい言葉で我々を惑わすメールです(増収につながる最適化案をご確認ください)。

で、ついさっきもこれが届いていました。

 

 

 

 

結果はわかってるんです。このあとどういう展開になるのかって。

わかっていながら、気にして見てしまう小市民な僕。

 

 

 

言われた通り「最適化」を開きます

 

 

 

 

 

何もないじゃないか・・・・・

 

 

ここまでのまとめ

・GoogleAdsenseは不定期に収益増を目的とした、メールを送ってくれる

・代表的なものが「増収につながる最適化案をご確認ください」。

・人によっては本当に改善策が提示される場合もあるようだが、ほとんどが案など何もない、あったらここに載せるからね、という告知。

・なので、ないからと言ってGoogleさんに苦情を言っても始まらない

 

 

さ、つぎつぎ。

 

 

第1種衛生管理者について

僕はまもなく50に手が届くおっさんなわけですが、とりあえず管理する側の仕事に就いていたりします(稼ぎは圧倒的に少ないんですが)。

で、管理者と呼ばれる人たちに求められる条件(保有資格)の代表ともいうべきものが「第1種衛生管理者」です。

 

 

 

簡単に言ってしまえば、1つの職場で働く人の数に応じて、この資格保持者をきちんと決められた人数配置しなきゃだめだぞ、という感じ。

ということで、労働基準法施行規則第18条などという、このブログには似つかわしくない内容の話です。

 

 

受験申請で1か月かかった

普通この手の試験なんて、願書1回出せばあとは受験票送られて来るの待つぐらいだと思うじゃないですか。

 

 

 

その思い込みがことごとく打ち砕かれました

 

 

 

もともと11月に申請して、12月の後半にさくっと受けてしまおうと考えてたんです。

割とメジャーな資格ということもあり、毎月複数回試験をやってるんです。ただ最近はコロナの影響で、1回で受け付けてもらえる人数に限りがあるそうで、早々と埋まってしまうこともある模様です。

 

そうは言ってもさすがにひと月あれば余裕だろう、と考えていました。

 

今思うと「なんてあまちゃんなんだろう」、と。

 

↓これが悪戦苦闘の末に手に入れた受験票

 

失敗①受験資格の選択誤り

以下のページにある通り、受験可能となるパターンは多岐にわたっています(ただし該当するものは僅か)

 

 

↑の「2.受験資格」を参照

 

当初、僕はこれの中の1-1で大丈夫だろう、と勝手に思い込んでいました。

ちなみに僕の経歴は高校卒業後、2年間専門学校に通ってました。そこは短大卒と同等と聞いていたので、1-1で間違いないだろうと。

 

で、東京の学校から証明書を取り寄せて(数百円かけて)申請したところ「対象の学校じゃない」と無情の回答が。

 

よくよく読むとこんな記載が。

【注1】
大学、短期大学、高等専門学校には、次の①~③等は含まれません。
①専修学校
高等専門学校以外の各種専門学校
③各種学校

はい。対象外でした。

 

失敗②事業者証明書の記載誤り

各種申請書類の正当性を証明する意味で、就業中の人は就業先に「この書類はただしいものですよ」という点を証明する資料を添付する必要があります。

 

上は記入例。

で、これがまた微妙な書類でして、就業先の担当者に書いてもらう部分で氏名が必要なところが2か所あるんですが、ただしくは左側が就業先のトップ、右は書いてもらった人の名前を入れるようになります。

繰り返します。左側が就業先のトップ、右は書いてもらった人の名前、です。

 

これを逆に書いてもらっちゃった・・・・・・。

 

自分で書いてて間違ったならともかく、就業先に依頼して間違ってたからまた書いてもらう、ってなかなか厳しいですよね・・・・。

とりあえず注意点です。

 

ちなみに細かい話をすると、この資料で回差し戻しを食らってまして、最初は左側に自分の名前が入っててNG(自分で自分を証明しようとしている)、2回目は左右とも非管理者の名前が入っててNG,次が上長と担当者の記名欄が左右入れ替わっててNGでした。

そうこうしているうちに12月の希望日は満席となり、年を超えて受けることが確定します。。。。。

 

 

とにかく時間がかかる

いやマジで時間かかります。

最初は割と調子よかったんです。願書を封筒入れて郵便で請求して、そこでもらった一式の中に入っていた振込表を使って郵便局で振り込んで(ネットバンクはNG。振り込んだ半券を願書に張り付けて送らないといけない)、、、ヒィヒィ言いながらもなんとかこなして年内受験を目指していたんですが、魔物はそのあとに出てきました・・・。

 

まとめ

これからこの資格を取ろうとしている方は、次の点にご注意ください

 

・受験資格にはいろいろなパターンがあるので、自分はどれなのか、きちんと確認しておきましょう

・事業者証明書の記載は提出前に確認しましょう

よく見ると、卒業証書もってこいって書いてますね。。この受験票もぎりぎりクリアした結果のものらしいです。。。

試験会場は電車&徒歩で1時間近くかかるところなので、絶対落ちれません・・・・・。

以上ありがとうございました。。。