「節約」タグアーカイブ

240421_本棚を買いました

どうもこんにちは。

誰でもあると思うのですが、メルカリで本が安いと買い続けたらこんな感じになりました。

 

 

実際はこんなもんじゃないんですが、全体を写すと大変なことになってしまうので。

いやだってKindle本買うより断然安いんですよ?それに細かくたまったdポイントも使えるし(←貧乏人)

 

で、とにかく積読がたまってきて、文字通り積んでたらこんなことになってしまいました。。

そういえばこんなこともあったっけ

 

寝室は別なのでこういうことにはならないとは思うのですが。

 

本棚を買いました

このままではちょっとまずいかなーと思い、先ほどポチリました。

 

[box05 title=”選定理由”]
・キャスター付きで移動可能。ストッパーもあるとのこと
・斜めになってて取りやすそう
・2段じゃ多分埋まってしまうので3段が欲しかった
これ以上高くすると耐震考えなきゃいけないのでこの辺りが妥当
・組み立てで若干難ありとの意見もあったが、おおむねレビューも高評価
・価格は数千円(ためてたポイントを投入した)
[/box05]
届くのは数日後。片付くといいなぁ

 

Amazonで今日買ったもの 20240415

小物です。

外に出るときは欲しいアイテムですね。

奥さんと共用なんですが、実は僕が持ってくと1個を1日で平らげちゃってたりします。

Amazonで今日買ったもの

今日はこれを買いました

¥748 (2024/03/18 20:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

奥さんのリクエスト品です。僕が使うわけじゃないです。。

なんでも近くのドラッグストアで買うより手ごろだとか。

ま、こういうのもかえるんですよ、ということで。。

今日買ったもの

どうもこんにちは、さんぺいです。
だいぶ唐突ではありますが、僕がAmazonで実際に買ったものをご紹介したいと思います。

個人的にはヒットしたものを載せていこうと思いますので、多分変な物はないと思います。

最初は「綿棒」。
奥さんが小分けになっているものが欲しいとのことで(1本1本が舗装されてて都度開けるやつ)、探して買うことになったんですが、探しているうちに「お、これいいんじゃね?」と思ってしまいまして、ポチってしまったものです。
用途はというと、ずいぶん前に下のようなのも書いてましたが、主に風呂上がりの耳掃除用です。

あれは温泉にしかないアイテムと思ってましたが、考えてみれば自宅においておけばいいだけと気づきました。
それでよさげなものを探したのがこれです。
奥さんには小分けになったものをあげておいて、僕用に安いのを買ってみました。
200円弱で気持ちよくなれるわけですから、買ってよかったです。なんでもっと早く気づかなかったんだろう。

¥170 (2025/01/23 04:34時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ちなみに水回りのゴミ取りにも活躍してくれてます。

続いて飲み物系です。
前にも書いてたかもしれないですが、僕がAmazonで最も頻繁に買っているのはドリンクの類です。
500ml超が1本80円前後で買えてしまうのですから、くたばれ自販機って感じです。

コーヒーは何種類か買ってみましたが、微カフェインでもおいしくいただけるこれはなかなかです。
購入時点で24本で2128円、1本90円以下で買えるのですから、鬼リピ間違いなしです。

今回は在宅時にヤマトでの配達だったので全く問題ありませんが、出勤時のAmazon配送なんかも普通にあると思います。宅配ボックスがあるとそこに入れられちゃって運ぶのが大変なヤツ。そんなときはこちらをどうぞ。

TRUSCO(トラスコ) 樹脂台車 こまわり君 省音G車輪 600×390 オレンジ MP-6039N2-OR 折りたたみ 軽量 静か 静音 小型 コンパクト

20240306_人感センサーとLED電球

どうもこんにちは、さんぺいです。

頭に出してる画像はEdgeのDALLIに書いてもらったやつです。そのままやん。

 

僕はお世辞にも新しいとは言えない、2002年築のマンションに住んでいます。

当時住み始めた時、最も感動したものの1つに「入ると勝手に電気がつくトイレ」がありました。

 

扉を開けて入ると自動で電気が付き、出てしばらくすると勝手に消えてくれる

 

いやはや凄いなぁ、と思ったのを今でも覚えています。

 

その後時代は変わりLEDが普及し始めました。通常の蛍光管や電球より長持ちして電気代も安い、すぐさま飛びつきました。

 

こんな話もしてました

 

で、本題に入りますが、そのトイレもLED電球(IKEAの激安のやつ)に変えてたんですが、ある夜ふとみたらだれも入ってないはずなのにピカピカ点滅しているじゃないですか!

 

ちょっとしたホラーですよね。

こんな感じ↓

 

で、調べてみたら、そもそも照明器具側で人感センサーがついているものにLED電球は合わないようなんです

 

ソース一例
※このほかにも多数情報あり

 

ただ、人感センサーとLEDだけで検索すると、LED電球にセンサーが付いたのがたくさん出てきてしまうので、この情報に行きついたあなたはラッキーです。

すぐさま100均に走って白熱電球を買いましょう(通販はなんだかんだで高いです。100均が正解かも)。

 

 

 

20240210_マイナポータルからの連携を試してみた

どうもこんにちは、久々になっちゃいました。さんぺいです。

最近は自主的に取り組んでる機械学習の講習とか、通信制の短大で単位落としそうになったりとか慌ただしかったんですが、なんとか生きてます。

 

マイナポータルから総務省の電波利用システムにつなぐ

さて、今日は先日取得を依頼してたこれ↓が届いたので、少し試してみました。

何やらキャラクターが気になりますが、それについては後程。

 

中を開いたところ。ちなみに表裏両面がシーラーになってるタイプで、関係ないほうを最初に開いて「なんだ、何もないじゃん」と思ってのは内緒だ。

っていうか総務省の電波利用申請のサイトとか誰が使うのさ、誰得?とか思っても口には出しませんよ。

 

これはマイナポータルを開いていろいろ眺めてて、連携先にこういうのがあったのでやろうとしたら、接続先でアカウントを取れ、届くのはハガキで数日かかるぞ文句あるかボケ、という流れで申請していたものです。役所ってこうですよね。

こういうところから↑

こういうところ↓にアカウントをいちいち入力せずにアクセスすることができる
ってやつです。

 

申請理由

多分ここまでご覧になって、ちょっとはわかる方だとすると、「これ、そもそも申請するにも資格がいるんじゃね?」と思われるかもしれません。

僕の手元にはこういうものがありました↓。

はい、一応本物だと思います。ちょっくら取得したもので、3級の時はこんなのも書いてました。

これの2級です。「そんなもの取っても何の自慢にもなりませんよ鈴木さん」と言われそうですが、まぁいいじゃないですか(本当はもうちょっと上のを取りたいところですが、コスパ、タイパを考えるとその気も失せます)。

 

 

いざ連携へ

はい、ここまで長すぎですね。すみません。

いざ連携設定を始めてみました。

マイナポータル側の連携は済んでましたので、

ここの画面から飛んでみました。

にしても飛ぶリンクより解除のボタンのほうが目立ってるってどうなんでしょう。

あと僕電子入札なんて連携させたっけか・・・・。まぁいいか(←適当

 

とりあえず飛ぶと、初期パスワードの変更の画面になりました。

英数、記号で8文字以上だそうです。最近多いですよね、記号。

大文字小文字がない分、まだ親切なのかもしれません。その分パス的にはヤバいだろ、と思われるかもしれませんが、パスワードなんて今ではMFA中心で、あってもなくてもたいしてかわりない世界になってきてますからね。

 

で何とかパスワードを設定して変更を押すと・・・・

エラーです。IBMですね。

 

どうやらのんびりやってたらタイムアウトになった模様です。連携先ではなくて、連携元(ポータル側)がだしてそうですね。

 

 

電波りようこさん

エラーで集中が切れたので(集中してたんかい)、気になっていたキャラクターについて深堀してみました。

この方ね

当初汗出てるのかな、忙しいのかな、と思ってたら羽らしいです。

ここにかいてました。

ついでにGeminiさんも知ってるかな、と思い聞いてみました。

ほほう、詳しいじゃないか。

りょうこじゃなくてりようこなのか、と思ったので聞いてみました。

いや、変わってないよ?意味通じてないよ?

 

これ以上続けると違う話になってしまうので、早々に切り上げました。

 

 

閑話休題、話を戻します

総務省側のサイトでエラーの確認をしてみようと開いてみました。

え、ログインできてるじゃん

 

どうやらエラーは出たものの、アカウント情報は正しく渡されていたようです。

ログアウトして、再度マイナポータルからのアクセスを試みます。

 

orz 今度はりようこちゃんのエラーなのね・・・

全身バージョンもあるのね、と思いつつFAQを探します。

なるほど、一旦削除して再設定しろってことだな。

 

とりあえず解除します。

 

さくっと解除します。

 

やり直して連携が完了します。

   

ポータルがベータ版で試験運用中なのでまじめにかいてみました。

とりあえずこれでマイナポータルと総務省・電波利用の申請サイトとの連携は完了しました。だいぶ疲れましたが、これでアマチュア無線の資格を取るのも悪くないかな、と思いはじめております。

 

余談 マイナカードの日々利用

ちなみに、僕はマイナンバーカードをほぼ固定で使っています。

どういうことかと言いますと、こんな感じです。

こんな感じでSONYのPaSoRiに挟むのが付いてたかおきっぱにして、USBもつないだままにしてます。こうしておくと使うときにすぐ使えるから助かるな、と。

 

[itemlink post_id=”4740″]

 

おすすめです。一時期異常に高騰してましたが、今はおちついてるみたいです。
(給付金申請の時だったかな)

そのうちスマホでカード無しでいけるみたいなので(Androidはもうスタートしてたかな)、病院いくときもこのままでいいかも。

20231125_これも買いました

引き続きブラックフライデーです。

嫁に聞いたところこれを買え、との指示をいただきましたので代理でポチリました。

メディキュット 【Amazon.co.jp 限定】着圧 パジャマ レギンス モフっとキュッと パジャマレギンス ルームウェア ネイビーグレー
なんでも寝心地が最高だとか

普段は3000円超らしく、且つ嫁は最初に某ミッキーさん且ついた割高な物を買っていたらしく、4000円超だったとか。

私が履いたわけじゃないので詳しくはわからないんですが、いい感じらしいです(語彙力

20231124_買いました

こんにちは、さんぺいです。

今朝がた購入しちゃいました。

 

 

Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告あり

 

です。

保護フィルムをつけて安月給なんで分割にしてもらっての購入です。

若干痛いですが、これで通勤時に目をつぶっているだけの状態からサヨナラできると思うと、結構気分良くなってもいます。

あとポイントが1000以上付いてるのもうれしいかも。

 

おすすめです。

早めの購入を。

 

ちなみに定価じゃなくてメルカリがいい!という方はこちらをどうぞ。

ただし10世代とかも混じってますからご注意ください。
(出品側で投稿時に検索用のキーワードでやたらめったら書いてて他世代の検索結果にも出てきてしまってるんです)

 

20231123_AmazonのBlackFridayで何を買うか

どうもこんにちは、さんぺいです。

Amazonのセールが始まるとウキウキする人いますよね。僕は過去それを見て「んなのどうでもいいじゃん」と思ってる人の1人でした。

 

ですが今は違う!

 

もうスマホ片手にアプリの画面ばっか見てて、すっかり仲間入りしてしまってます。

「何を買おうかな」

「何が買い時かな」

と。

 

先行セールで買ったもの

先日来始まっているBlackFridayの先行セール。

本体セールでも取り扱うみたいですが、一部のアイテムは先に出しているようです。

 

どうせたいしたものはないんだろう、と目を凝らしてアプリを見ていて、ほどなくこれをポチリました。

 

キリン ファイア ワンデイ ラテ微糖

 

僕、職場には別途購入済みのお茶を持って行くんですが、足りなくて出勤時はほぼ毎回のようにもう1本買っています。

ただそれって150円なので、その時はいいかもしれないですが、月単位とかで数えたら結構な数字になっちゃうんじゃないかとも思うんです。

 

そこでこれ。

 

24本入りで1970円。一本あたり80円ちょっと。自販機で買うのと比べてほぼ半分。

加えて届くのが早い、且つ土曜日なので家にいる可能性が高く、部屋までもってきてもらえる、そこまで考えて迷わず黄いろいボタンを押していました。

※色々見てブラックとで迷ったんだけど、いつも買うこっちにしました。ブラックも2000円切ってましたよ。

 

本命はこちら

本命はこれです。

Kindle Paperwhite
Kindleです。

最新のPaperwhiteは画面が大きくなってベゼルが細くなったのが魅力。

手元のKindleはメルカリで買った第6世代で、いつ動かなくなってもおかしくないヤツでした(10年前の機種らしい)

うちの嫁は第10世代を使い倒してて、先日正常起動しなくなったのでリセットしてやった覚えがあります。

重いハードカバーをバッグに入れて移動することが無くなったので通勤がだいぶ楽になった、とは嫁の弁。

 

新しい11世代のはメルカリで出回っているのが大体12000円台が中心。

12000円台で中古を買うのは、今回の新品13980円を見ちゃうと、少し悩みますよね。

 

ちなみに経験者から言わせていただくと、型落ち品を中古で買うのはおまりおすすめしません。ほぼ間違いなく最新機種が欲しくなるだろうから。

古いのを買って、慣れてから新しいのを買うのも確かに手ではありますが(ライフスタイルに合わないとかあるかもしれないし)、2度手間になるかも。

 

ということで一押しはKindleです。僕も買っちゃいますから、少しでも興味がおありなら買ってしまいましょう。

 

あ、画面破損防止の液晶フィルムと、持ちやすくするハンドストラップもお忘れなく。通勤の味方です。

【古い】Amazonプライム年会費改定のお知らせ!早めの入会がお得!

以下の情報は過去のものです。現在は変更されています

 

こんにちは、みなさん![sampei1]
今回は、Amazonプライムの新たなお知らせがありますよ!8月24日から、Amazonプライムの年会費が1000円値上げされるってご存知でしたか?

でも、ちょっと待って!今がチャンスですよ!今のうちに入会すれば、なんと年会費が1000円安くなっちゃうんです!そう、24日以降から入会する人は新価格が適用されちゃうけど、今なら旧価格で入会できちゃうんですよ。

ご入会はここから

Amazonプライムって言えば、スピーディーな配送が魅力のひとつですよね。でもそれだけじゃないんです!映画や音楽のストリーミングも楽しめるし、特別なセールもお見逃しなく。毎日の生活がもっと便利で楽しくなること間違いなしです!

「でも、今すぐ入会するのはちょっと…」って思っているあなた!大丈夫です。入会してからすぐに新しい特典を利用しなきゃいけないわけじゃありません。でも、早めに入会しておけば、新価格の心配もないし、お得感満載ですよね。

とにかく、ポイントは、今のうちに入会することで1000円お得になるってこと!お得なことは逃さないようにしましょう。

もちろん、みなさんのライフスタイルや考え方に合わせて判断するのが一番です。でも私からのアドバイスは、今のチャンスを逃さずに、お得なプライム会員になって、さらに便利で楽しい毎日を手に入れちゃうことです!

では、みなさん、今のうちにお得なAmazonプライムに入会して、楽しさを最大限に引き出しましょう!それではまた次回の記事でお会いしましょう。楽しみにしててくださいね!

 

という記事をChatGPTが書いてくれました。細かく指定すればもうちょっと血が通った文体になりそうな気はしますが、そうなると自分で書いたほうがいいくらいの時間がかかりそう。むずかしいところです。

でも、今のうちに入っておいてほしいのは確かです。

ご入会はここから
先日も忙しいのに、と思いつつスタートレックのAMAZON限定のやつ見ちゃいましたし。
※吹き替えがあったのは、たった今気づきました。。。。見直したい。。。。

230702_動かすのに騒がしくない台車をGETしたらAMAZONの配達が怖くなくなった話

どうもこんにちは、[sampei1]

早いもので、2023年ももう7月になってしまいました。

ここ仙台では梅雨とは到底呼べぬ蒸し暑い日が続いておりますが(たまには降るけど)、いかがお過ごしでしょうか。

 

やっは夏と言えば台車ですよね(え

先日これを買いました。

 

AMAZONの箱を買ったわけじゃなくて、それを運ぶ台車です。

買ってから、大袈裟じゃなく世界が変わりました。いや結構マジで。

 

 

配送に悩まされてました

僕のうちはマンションの2階です。建物入り口にはロックがかかっていて、わきにある宅配ボックスが留守時の宅配物置き場になってます。

雑誌とかちょっとした食料品とかだったら全然大丈夫なんですが、こういうのだと入れられると困っちゃいます

え、これぐらい運べデブ?

ま、そうなんですけどね。

 

コンビニとか自販機とかで買うより全然安いんで、箱買いしてるんですよ。

で、箱買いしてるので24本入りの荷物が1階の宅配ボックスに入ってて、仕事で疲れて帰ってくると、こいつがお出迎えしてくれるわけです、待ってたよ、さっさと運んでくれよ、と。

 

がっかりですよね

 

重い荷物を抱えてエレベーターまで行き、住人がいればにこやかに笑顔を見せつつ、2階で降りてヒィヒィ言いながら部屋までもっていくと。

 

ある意味7時間半働いてる時より体力使ってるんじゃないか、と思うときもあります。

 

AMAZONとの戦い

基本は家に自分がいる時を狙って注文するか、配達が黒猫だったりすると小躍りするんですが(あっちは受取時刻を指定できるから夜にお願いすればばっちり)、そうでないときは、ほぼあきらめムード。

これは多分配達される方にもよるのかもしれないけど、不在だといやおうなしに宅配ボックスにぶち込んでいかれるケースが多い。

または「置き配を利用しない」と指定したとしても、同じタイミングで複数アイテムがあるときなんか、そちらで無指定だったりすると、まとめて宅配ボックスにぶち込まれる。

 

以前AMAZONに相談したこともあったけど、最初の注文時に指定されてないとだめなこともある、とか根本解決には至らなかった&価格の安さには抗えないということもあり、抵抗は無意味だと悟っておりました。

 

まぁ考えてみれば、配達の方も車からエントランスまで運んできてるだろうし、それで不在だったりすると、ボックスがあるならそこに入れていこうと思ったとしても不思議じゃないですよね

 

 

台車を使ってみることにしました

そこで考えました。昔の人も言ったように、運ぶのが大変なら台車を使えばいいじゃない、と。え、言ってない?

 

我が家には、その昔倒れた人がいて、その時にいろいろな荷物の移動に困った嫁が実家から持ってきた台車がありました。

こういうの。

ま、俗に台車と言えばこういうのですよね。それなりに重くて、ガタガタ結構うるさいやつ。

これがあったので、なんだこいつを使えばいいじゃないか、と思ったわけです

で、次の運ぶタイミングで、廊下をひいてるとガラガラうるさいので畳んだまま下に降りて使おうとしました。荷物を載せようと床に置いた瞬間に異変に気づきます。

 

 

 

 

こ、こいつ動かないぞ(アムロ風に)

 

 

 

使わずになって7~8年くらいでしょうか。軸の部分を踏んでも持ち手が上に上がりません
(要は畳まれたまま)

経年変化でさび付いてしまったか何かでしょうが、いずれにしてもこのままではいけませんし、、何より気づいたら僕がとり終わるのを待ってる人もいたり、と(!)。

 

 

すみませんちょっとおまちくださいね
(マスク越しでニッコリ)

 

 

仕方ないので持ち手の部分がしまわれたままDAKARAを台車に載せ、箱の上部を押して運びました。。。。。

そしてエレベーターで決心します。台車を買おうと。エレベーターの誓いです。

 

 

そしてこいつを買いました

再掲。ここまで長くてすみません。

選定基準は以下の通り。

手ごろ
静かそう
軽そう

結果、期待を裏切らないものが買えました。

そりゃぁある程度の音はしますが、意味もなくガラガラいうわけでもなく、ゴロゴロと低めの音が鳴る程度。

折りたためば簡単に持ち運べる重さですし、適当に選んで買ったものにしてはいいもの買ったなぁと(愛称「こまわりくん」にも若干惹かれた)。

 

これで不在時のAMAZONにも困らなくなりました。感動のグランドフィナーレ。

20230226 OSが見えなくなりました

こんにちは、[sampei1]

今使っているメインPCはメルカリで買ったcorei5のふるーいLenovoPCです(デスクトップ)。

先日、在宅で業務用PCを叩いていたら横で青い画面になったような気がしました。

 

慌てて見るとそこには

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OSが見つかりません(割と直訳)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずTeamsに「OSが見つからなくなりましたw」とか草付きで書いておいて平静を装う僕。いや笑ってる場合じゃないから。

別になんか重要なものが入っているとか、億単位の仮想通貨が詰まったウォレットがあるとかじゃないけど、メインで使っているPCが逝っちゃうと悲しいじゃないですか。

 

幸いにも電源ボタンから起動しなおしたら「ん?なんかあったの?」と言わんばかりに普通に起動してきたので、とりあえず電源入れたままキープ。

 

 

しかしその後も2度ばかしDOS画面で停止した状態を見せられまして、いよいよこいつもなんとかしないとな、という気にさせられたのです。。。

 

あっさり対処完了

またもやメルカリの世話になりまして、SSDへの交換対応を行いました。

 

・実はHDDだった(Win10だとHDDでもそれなりに動く)

・500GBで4500円のSSDを購入(メルカリだけど新品。Transcend)

・データのやり取りは6年前に買ったこれを使って完了

・あまりにうまく行き過ぎたので、あとでとんでもないことが起こりそう

 

ということで、これが取り寄せたSSD

 

で、クローン作業(HDDの中身をそっくりSSDにもってくる)も、メーカーサイトからダウンロードしたソフトであっさり完了(2時間ほど放置)

↑これがその画面。OSパーティーションのみのクローンだとしつこく言われたが、出来上がりはCドライブ丸ごと移ってた。

OSパーティーション=Cドライブなので当然か。

はじめCドライブの雑多なファイルは手で動かさないとダメかと思ったので、なんか得した気分。

 

ちなみにさっきAmazon見たらこんなのもあって、こっちでもよかったかな、って少し後悔。


 

 

やったことを書いておきますと

 

UD-505SAで壊れかけのメインPCとSSDをUSB接続
(これアクセス時にピカピカしてくれるから分かりやすい)

②メインPC側でSSDをフォーマット(しなくてもいいのかも)

メーカーサイトからクローン作製用アプリをDL

④送信先は起動しただけで認識してくれた。クローン対象はOSパーティーションだけだと何回か言われる。はいはいわかったよ。

⑤データ移行。2時間くらいで終わってた

⑥USBで繋いだまま起動確認。BIOSで起動する設定を変えて試験、問題なく起動したのでその日は寝る。

⑦今朝から対応。PC開けてHDDを取り出して、同じケーブルをSSDに挿しなおす

⑧起動確認。Winロゴのあとに即座に起動してきたのでちょっと感動

 

これだけ。悩んだのはLenovoの中身を空けてからHDDを外すのにちょっと悩んだくらい。

びっくりするほどあっという間に終わりました。

 

 

起動爆速になって、これぞ「怪我の功名」ってやつかな。

 

SSD換装は激お勧めですが、SSDはクローンソフトを提供しているところのがいいでしょうかね(上のキオクシアにはあるらしい)。お疲れさまでした。

20230202 オライリー本を大人買いしてみた

エンジニアなら1冊はあるだろうオライリー(←かなりの偏見)

表紙に特徴的な生物の絵がどどんと載った、印象的なカバー。そしてなんでこんなにと思うぐらいの分厚さ。加えて手が出しにくい価格。

 

そんなオライリーをウィンドウのガラス越しに指をくわえてみていたあの頃、こんなことになるとは思ってもいませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部メルカリです(古本)。

 

やべー安いじゃん、と後先考えずに購入しまくった結果がこれです。

 

 

 

 

読み切れねぇw

 

 

 

 

とりあえず、普通に買ったら23000円くらいだったのが、6000円ちょっとで揃えることができました。それはありがたいこと。しかし

 

 

 

 

読み切れねぇw

 

 

 

 

「つんどく」でググったらWikiに参考で載ってる写真にもオライリーがw

 

頑張って読もうと思います。。

※メルカリだと読みたい本が安く手に入るかも。
一度検索してみてはどうでしょうか。よければコードで SVNDMA を使ってやってください

 

ではまた。

20230128 さんぺい、短大生になるってよ

どうもこんにちは、[sampei1]

書いた通りです。4月から某所で短大生やることになりました。ちな今年で50歳ですw

 

※ボケてて学校名も見えない・・・・ま、ここは見えても見えなくてもいいや

 

 

入学に至った経緯

簡単に経歴を書いておきます

 

・1991年 高校卒業

・1993年 専門学校卒業(2年でした)

・同年 働き始める

 

ご覧の通り、大学は行ってません。別には入れなかったとかじゃなくて、別なことがしたかったので専門学校に行きました。
※まんまツンデレだな。い、いきたいわけじゃなかったんだからね!

 

で、その後の就職はというと、専門学校で学んだこととは全然離れた内容で、ついでに言えば今現在はもっと離れたところにあるお仕事に就いております。

 

 

 

進みたい道に進めず大人になる、ま、よくある話ですよね。

 

 

 

専門学校時代というと、パチスロ三昧で全然学ぶことはなく(遊びは学んだか)、最終的には家賃を払えなくなって実家に戻ったわけですが、そんな話はどうでもいいや。

 

 

今回は、高校の時に逃げた数学をあらためて学びたいな、と思いまして、どうするか迷ったあげく、まずは2年間、働きながら短期大学で学んでみようと考えたんです。

 

 

なぜ短期大学なのか

これには大きな理由が2つあります。

 

①専門学校が短大卒と同等だって当時言ってたにもかかわらず、ふたを開けたらちっとも同等じゃなかった

はじめ4大にしようと思ったんです。

 

ただ自分の年齢と経済状況を考えると4年学費を払い続けるのはちょっと辛いな、と。

 

ただ3年次編入なら2年間頑張れば学位も取れてHappyじゃん、と。

 

そこで昔聞いてた「短大卒と同等」ということばを信じていろいろ聞いて回った結果、ちっとも同等でないことが判明したんです。

 


ここの「1700時間」っていうのが、僕が卒業した後に決められたみたいで、要は

 

昔の専門卒は高卒と同じ

 

ということだったんです(波がたちそうな書きっぷりになっちゃいましたが)

 

僕が通ってたところは午前中だけの授業で、2年間平日毎日でしたが、それでも1700時間にはなってなかったらしく、問い合わせたら対象外ですとの回答をもらっています。

 

いやー軽くショックでした。これぞロストジェネレーションの呪縛。

 

 

ということで4年制への編入はできないことがわかり、さてどうしたもんかと考えてみた結果が短期大学への進学だったんです。

 

ちなみに②は単に金がないからでした

 

 

なぜ今なのか

単純に、仕事が落ち着いてて少し余裕があったからです。

 

加えて、昨今は(勿論全部ではないですが)大学に入るのも試験はなく、ある程度のお金を払えば学ばせてくれるところがあるからです。

かなり厳しい状況でしたが、入学金は無理やり絞り出しました。

 

 

ずっと引っかかっていたことの1つに、数学を捨ててきたことがありました。

高校の選択科目の選定時に、なんかよくわかんないけど数学イヤ!と言って数学を1つも取らず、古文とか現代国語とか中心にしたプログラムに逃げた過去がありまして。

 

そんなこんなで50まで来ちゃいまして、困ったことに最近統計学にはまっており、でも何もやってないから「え、確率ってなに?」とかなってしまったんです。
※いや、高Ⅰでもやってたかもしんないけど、さっぱり覚えてない

 

 

※たくみ先生の動画には大変お世話になっております

 

 

ということで、齢50にして短大生になっちゃいました。
※数字なんとかっていうコースです。

 

はたらいて、これ書いて、勉強して、いろいろ大変そうかとも思いますが、ゆったりと進めていきたいと思ってます。

とりあえず学生証も届いたので、これで試験も学割で受けられちゃいそう⤴

 

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

10月29日 食洗機を更改しました

どうもこんにちは、[sampei1]

20年使い続けてきた食洗機が逝ってしまわれたので仕方なく交換しました。

 

【変更前】

 

【変更後】

 

型番で言うと、

【変更前】タカラスタンダード TDW-45C(PANASONIC NP-P45VD2WのOEM)

【変更後】リンナイ RSW-SD401A-SV

です。

業者さんには現在の機種をお伝えして、ぴったりはまるのを見繕ってもらいました。

 

食洗機の壊れ方(経緯)

参考になるかどうかわかりませんが、交換までの流れを書いておきます。

 

①昨年あたりから(利用開始から19年目くらい)

動くことは動くが、ドアパッキンが劣化しているらしく、夜回して朝見ると微妙に水漏れするようになった→動かす前に外周を強めに押さえて接地面を確保するようにしたところ効果あったので、だましだまし使っていた

 

 

②数か月前

動かなくなった(泣)

水が抜けなくなっていて、下に少したまっている状態。以前同じような状態になった時、下部を開けてホースのような部分を開けたら水が出てきた、ということがあったが今回は変化なし。水が流れないから動いてくれない模様。交換を決意

以前給湯器が壊れた時にお世話になった業者さんに相談、交換品入荷まで数か月かかると。→手洗い期スタート。

 

③先月

ようやく交換品が準備できたと連絡あり。テレワークで自分が家にいる日を狙って交換依頼。数時間で交換完了。こういうとき在宅ってありがてー、と思う。

リンナイのは(最近のはほとんどそうらしいが)引き出し式になっていて、これまでのとはちょっと違う感じ。上っ側にカップとか置く部分があるんだけど、取り外して下に物を置く感じ。ちょっとめんどくさい。

 

メリット

洗剤が、固形のを入れるようになったところがものすごく大きいかも。

というのも、これまでは粉末の洗剤を適量とって入れてたんですが、パッケージには

とか書いてるのに、実際は3か月と持たないで購入していました。

 

↑証拠(w 一番上のは今回買ったキューブ型。

 

要は単純に「入れすぎてた」だけなんですが、適量入れるって難しくないですか?

 

少ないと汚れが落ちないんじゃないか

 

とか考えると、どうしても多めになっちゃう。

で、結果入れすぎが発生する。

その点キューブ型は1個入れればいいという話なので、気にせず1個ポンと置くだけ。

 

あ、ちなみにキューブ型ってこんな感じです(画像ボケててすまん)

 

 

これがこれまで買ってたパウダー型

こちらが今回から買ってるタブレット(キューブ)型

 

1日1個として、最低でも3か月は持つ。入れすぎて溶けなくてカスがたまったりしない分、ありがたい。

amazonで今年買ったものトップです。

上の価格はちょっと高め。「定期おトク便」を使えば700円台に抑えられます。

9月12日 丸形蛍光灯は業者不要でLEDに交換できる(超かんたん)(2024/3再確認)

どうもこんにちは、[sampei1]

 

タイトルに書いた通り、寝室の電気が切れてペカペカしていたので思いきってLED化してみました。

 

こういうの(がわはとっています)

 

丸印がついてるのは、あとからでてきます。今はおきになさらず。

 

で、購入したのはこちら

(当時4000円弱で購入したんですが、2024年3月調べで6000円超えてましたwなのでリンクは貼っていません)

 

 

こっちが裏面。なんだかいろいろ書いてますが、読むとかえって悩むので、敢えて読みません(いや読めよ)

これ3500円だったんですが、もちろん普通の蛍光灯のほうが安いです(2000円くらい)。

そこだけ切り取ってしまえば損してるんですが、LEDの長時間利用の威力を体験する意味でも、これにしてみました。

1本で2本分の明るさ、という点にもひかれました。

 

選定理由

アイリスオーヤマという、地元企業に頑張ってほしい&信じてます、ということで決めました。先日テレビも買ったし、妙に大山社長推しですが社員ではありません。

つなぎかた

箱の裏面にいろいろ書かれてたので「やべ、これめんどくさいんじゃね?」よぎりましたが、簡単に繋げられました。

 

①既存の蛍光管を外します(一応銀色の点灯管も外しました)

②シーリングアダプター(天井の一番真ん中の部分)から蛍光灯の部分につながっているケーブルを抜きます
※要は、天井からの電気の流れを、既存の蛍光灯のがわから外した格好

③円形LEDをセットし、専用アダプターを空いた位置に張り付け後、さっき抜いたケーブルと接続させます

これで完了。めちゃ簡単。

で、さっきの写真の赤丸は、その接続部です。

 

再掲

中央部分からニュッと出たケーブルが既存蛍光灯のベース部分に刺さってますのでこれを抜いて、LEDのバッテリーから伸びているケーブルとつなぎます。

 

これが出来上がりの状態

これで壁のスイッチでも制御出来、且つリモコン制御もできるので、すなわちスマートスピーカーからも制御できるようになるわけです(NatureRemoeRemoteなどのリモコン代替の機器が必要だけど)

ちなみにリモコン使えば豆球もつけられたので、この機会に豆球もLED化してしまうか、と一瞬考えましたが、壁のスイッチではメインのLEDのOFF/ONのみとなることを考え、意味なさそうなのでやめました(なので豆球は永遠に使わない。ただもとから使ってなかったのでデグレードではないw)

 

ということで、丸型の蛍光灯でもLED化できました。

既存の品番が”FCL”から始まるものなら大丈夫そうなので、お試しください。
※くれぐれも自己責任で、お願いします。。

【終了】AMAZONのタイムセール祭りが始まっています。

【注意】本セールは終了済みです。

 

どうもこんにちは、[sampei1]

件名のとおりなんですが、AMAZONで「タイムセール祭り」が始まっています。

いなばペットフードからAIMちゅ~るが新発売
Fashion x Outdoor タイムセール祭りを開催

開催期間:4月24日朝9時から4月26日23時59分まで

対象商品:ご覧になっていただいたほうが早いです

特典:

①プライム会員なら2%分のポイント付与

②ショッピングアプリからのオーダーで1%のポイント付与

③AMAZON MASTERCARDの利用の購入で3%分のポイント付与

適用条件:

エントリー後、10,000円以上の購入で適用

 

なので、例えば10,000円購入したとすれば最大で600円分のポイントが付きます。

20,000なら1,200円分。ばかにできません。

 

たかだか数パーセント程度のポイント付与かよ

と思われるかもしれませんが、この手の話は積み重ねが大事と思ってます。

なにか特別なものを買うなら話は別ですが、日用品を10,000円以上まとめるのって、結構あっという間なんですよね。

はい。普段使いのアイテムも(というかそっちがメインか)たくさんあります。

 

塵(微量なポイント)も積もれば山となる

 

まずはつかってみてはいかがでしょうか。
(と書きつつ、あれとあれは買いだな、と考えていたさんぺいでした)

エントリーをお忘れなく。

 

4月15日 iPhone13が届いた&5G導入

どうもこんにちは、[sampei1]

なんだか久しぶりの投稿のような気がしてます(気のせいじゃないな、うん)

年度末が終わり、片づけなきゃいけない仕事が残ったままでの新年度。毎日半泣きになりながらがんばっております。

 

スマホの所持率が94%だそうです

 

2010年にはたった4%だったスマートフォンの所持率が、2022年には94%になったそうです。

これってざっくり書くと、100人中94人はスマホを持ってる、ってことですよね。どうりで歩いてるとぶつかることが増えるわけだw

思えば、僕が使い始めたのは3.11の数か月前のことだったので、まだ10%未満のころだったようです。

 

※GoogleDriveに残してた過去の写真。左が初スマホとなったiPhone4、右は小さくてわかんないけど窓ガラスが粉々になった仙台中心部のビル。このあと充電できなくてスマホは使えなくなった(そもそも基地局が停電で使えなくなった)。これがあったから今はモバイルバッテリーを毎日持ち歩いてたりしますw

 

iPhone13miniが届きました

そんな僕のスマホライフですが、昨日新しいのが届きました。

 

 ※iPhone13miniです。Appleのオンラインストアで買いました。36回手数料なしってやっぱ魅力的。

 


※梱包されたパッケージを上から撮ったところ。まぁ普通。

 


※横から。薄い!

 


※箱を開けたところ。ピッタリ収まってますw

 


※外箱から出した状態。やっぱり薄い!

 


※そしてまた同じ写真。電源コネクタが同梱されなくなって、その分の厚みが無くなったのでこれだけスリムになったんでしょう。

 


※で、これは旧端末(SE#2)。データの移行作業を的確に指示してくれる。ああiPhoneでよかったw

 

そしてSUICAを含むFINTECH系のアプリを移行させて、移行完了(下取りに出したので急いで移す必要があった)

SUICAが一番緊張した&面倒だったけど、致命的な問題は起きずに完了できた。

 

モバイルONEを5Gにする

※OCNアプリを起動。わかりやすいようにWiFiは切ってます。ちなみにこのOCNアプリ、OCNトップ閲覧時にもらえる訪問ポイントが激しくもらいやすくなったのでお勧め。

 


※OCNアプリからマイページを開いてオプションを見る。おおあるじゃんか5Gオプション。早速申し込みます。なんと無料!
つーかもうちょっと告知とかしてくれてもいいと思うんだけど。控え目すぎじゃね?
(それはそうと国際が規制なしだったな・・・若干気になるので後で規制しとこう)

 


※申し込み完了と同時にエラーが返ります。だいぶ焦りました。アンテナピクト部には5Gの表記が。ちょっぴり感動です。ですがページは表示できてませんw

 


※上記不具合は一過性のものだったらしく、リロードで復旧しました。これは申込結果表示のページ。きちんと5G表記でWEBが見れています。

 

ということで無事iPhone13miniにデータを移し終わり、ついでに5Gにもできました。

思えばモバイルONEが5Gにできると知ったのはiPhoneの注文後だったんですが、4GのSIMのままでWEB申し込みだけでできたのはちょっと驚き。しかも無料て。

肝心の速度については、昨日今日と家にこもっている状態なので体感できず。籠っていては肥える一方なので、あとで外に出てみて確認してみましょう。

まぁ現時点ではまだNSA(意訳:なんちゃってスタンドアローン)なので正直期待はしてませんが。

ではでは。

3月19日 「OCN v6アルファ」の新規申し込み終了について

こんにちは、[sampei1]

連休ですね。ゆったりと過ごしたいところですが、「年度末」というラスボスとの戦いに備えてピリピリしている昨今です。

(ならブログなんて書くな、といわれそうです。ですよねー)

 

V6アルファ 終了

だいぶ経ってしまいましたが、知らないうちにNR(にゅーすりりーす)が出ていたようです。

 

簡単に書くとこんな感じです

[box03 title=”「OCN v6アルファ」の新規申し込み終了について”]
・サービス自体は続ける

・あくまで新規の受付を終了するだけ

・受付終了は本年3月31日
[/box03]

 

です。(受付終了目前だった!)

気になるポイントは、もともと2年縛りの契約が必須で、途中解約には8000円の違約金がかかるというものがそのままのこっているというところ。

これについては、サービスを継続する限り(プロバイダ側が一方的にサービス終了を宣言しない限り)残るんじゃないかと思ってます。

(個人的には変に残さないでバッサリやめちまえばいいのに、と思いますが、まぁそう思う通りにはいかないんでしょう)

ちなみにさんぺいはちょっと前に解約していました。

 

今すぐやめるべきか、残るべきか

ここ重要ですよね。

 

悩む方は既・契約者ですよね。

 

よく固定回線とかスマホ契約とかで出てきますが、違約金を払っても途中解約したほうがいいパターンはどこかって。

 

僕はソフトバンク光から今のOCNに乗り換えるのに、確かSB契約が1年ぐらいだったタイミングで、違約金を払ってやめたように記憶しています。引っ越しでもらえる費用やその他を総合的に考慮して、「やめるなら今しかない!」と考えてエイヤーで移動させた覚えがあります。

ただし今回は、OCNは辞めずにオプションだけを辞めたい、と考える人が多いんじゃないでしょうか。OCNなんだかんだいって安いですし、安定してますし。

この場合、乗り換えなどではないのでプラスになる要素はなかなかないです。しかもレンタルルーターは返却しないといけないので、自前でIPoE対応のルーターを用意しないといけません。

 

 

対応ルーターはなく、契約期間も15か月以上残っている

V6アルファを辞めようとした場合、前述のとおり違約金8000円(不課税)がかかります。それプラス、対応ルーターを準備しなければなりません。

(V6接続に拘らなければ選択肢は増えますが、ここではV6アルファ契約者にはそういう人はいないだろう、という勝手な思い込みの元説明していきます)

なので計算としては、以下のような考え方ができます。

下記に当てはまる方には、最低限意向検討を始めることができるんじゃないかと思います。

 

残契約月数 × 550円(税込み月額料金) < 8000円

例)残り契約月数が5か月の場合 5×550 = 2750円 なので移行可能

 

ただし、実際にはV6接続可能なIPoEルーターを別途購入する必要があります。

ルーターがなく、最低利用期間もまだ残っている場合は、あれこれ考えずに今のままお使いになられるのがいいと思います。

 

 

対応ルーターはなく、最低利用期間は満了済みである

24か月を超えて使っている、という場合は、とりあえず自前ルーターを用意して、問題ないことを確認の上で解約されることをお勧めします。

勿論、V6アルファ特有のサービスがないと困る!という方はそのまま使い続けても全く問題ありません。

 

あとは自前でルーターを準備して、V6でつながれば完了です。

ルーターは単に安いからと選んでしまうと、実はV6非対応とかも大いにあり得ますのでご注意ください。

似たような話を↓でしてました。よければどうぞ。

 

この場合、何か月で元がとれるか、という計算が出てきます。

 

購入予定品 ÷ 550円 = 元が取れる月数

例)5500円のルーターを買おうと考えていた場合、10か月で元が取れる
(11か月目からは契約していた場合の550円がかからなくなっている)

 

ここではOCNに残ることを前提に話を進めていますが、場合によっては引っ越す検討を始める人もいるかも。じっくり検討をお願いします。

※ここに関しては僕正直なところ思考停止しているので参考にならないかも。ごめんなさい。
ただ、思考停止しちゃうほど良いプロバイダだと思っています。

2月22日 「お客様のAmazonプライム会員登録が終了しました」が届いたら(AMAZONメールを安全に見分ける方法)【20221015更新】

どうもこんにちは、[sampei1]

2月の仙台はやっぱ寒いです。年間通してみても、12月とか1月なんかより2月が一番寒い。

ということで家でぬくぬくブログを書いております。

(更新内容は最後につけています)

 

プライムオワタ

先日、以下のようなメールが届きました。

普段あまりにもSPAMが多いので、この手のメールやSMSはほとんど見ないんですが、刺激的な件名だったので、つい中を見てしまいました。いや本物なんですけどね。

 

発端はクレカの特典内容の変更

先だって、Amazonのマスターカードの内容が変わった話がありました。

ざっくり書くとこんな話です。

 

・ゴールドカードが無くなって、一般カードに統合された
(詳しく書くとプライム会員向けと、そうでない人向けとに分けられた)

・ゴールドカードの年会費がなくなった。というかゴールド自体が廃止された。

・上記と合わせて、ゴールドカードに付帯されていたプライム会員が消滅した。

 

そんな話がありました。要はすっかり忘れてたわけですが。

 

で、内容だけ見ると「改悪だー」とか騒がれそうな感じですが、正直条件が大きく変わったわけではないので、ほとんど気にしてませんでした(あくまで僕は、ですが)。

ポイントとしてゴールドカードにすればプライム会員が無料になる、っていうのがあるんですが、そのかわり年会費がとられてましたし、その年会費を少しでも安くしようといろいろやったんですが、そのあたりが一切なくなりました。
(したくもないリボ払いを使って会費を下げたりしてました)

僕的には逆によかったりしています。面倒なことが無くなって。

 

で、もともと僕は素でプライム会員になってたんですが、ゴールドカード付帯のプライム会員に代わった時に年会費の一部を日割りでもらって、また普通に年会費を払うようようになった感じです。

 

 

今月17日に更新日を迎え、めでたく(はないか)ゴールドカード付帯のプライム会員が終了となり、その連絡がきた、というのが真相です。

 

 

ですが、わかりづらいよね?

AmazonからのメールやSMSは、そのほとんどがセール予告(本物)か怪しい日本語の詐欺メール(勿論偽物)になるわけですが、なんかこみいったこと書いてるな、と件名を見ただけで「ああ、またSPAMか」と読まない場合が多いと思います。

ただ今回のような「お客様のAmazonプライム会員登録が終了しました」なんて言われた日には気になっちゃうじゃないですか。

あれ?なんか僕ヤバいことした?みたいな。

そんなときでも安心してメールのだし元を確認できる方法を書いておきます(Eメール限定)。

え?ソース見るんだろって?

ノンノン、そんな面倒なことはしません。メッセージセンタを確認するだけです。

今回はPCとスマホで見た時とを書いておきます

 

 

1)PCでメッセージセンタを確認する

パソコンで確認する流れを貼っておきます。慣れるとサクサク進めます。

 

①TOPからアカウントサービスを開く

 

②アカウントサービスから「メッセージセンター」を開く

 

③開いた中から、調べたい日時のメールを探します

これだけ。正しくAmazonが出したメールならここに記録が残ります。

 

例えば、上述のプライム会員終了のお知らせは”2月17日(木) 11:37″に届いていたんですが、WEBでその時間帯のメールを見てみます。すると、

と、ちゃんと中身も同じメールが一覧に出ていました。

本来カードのサービスは三井住友のものなので、厳密に言えばAmazonのサービスではなく、ここに載らなくてもよさそうですが、まぁ悪い話ではないので良しとしましょう。

 

2)スマホアプリでの確認方法

スマホでも出てきます。ここではiPhoneですが、Androidでも似たようなものとお考え下さい。

 

①アプリのTOPから、アカウントサービスのタブを開きます。

②下にずらしていき、「メッセージセンター」を見つけ、タップします

 

③メッセージのページに移るので、メッセージをタップします

 

④受信したメッセージの一覧が出てきます。さきほどの「プライムは終了しました」メールはあるでしょうか。

 

 

⑤ありました。これで安心して30日の無料体験をクリックできますw

ここでいきなり年会費払え、じゃなくて無料体験を勧めてくるあたり、Amazonってしたたかだなーと思いつつその策略に乗る僕でした。だって安いんだもん。

 

SMSは自分では確認できません

正直こっちのほうがたちが悪いので何とかならないものかと思ってるんですが、2022年2月現在で、SMSについてはメッセージセンタには反映されていません。

Twitterなどで話題に上りますが、不審なSMSが届いてしまったら決してリンクを押さず、Amazonさんに確認してください。

※ログイン操作などで、通常とは異なるデバイスでアクセスした際に送られる確認がSMSで届きます。
この場合はメッセージセンタにも載らず、自分で真偽の確認ができません。
ポイントとしては「直前にアカウントに関する作業をしていたか」などがあげられますが、正直偶然ログイン操作をしたタイミングで詐欺メッセージが届かないという保証もなく、疑問に思ったらすぐ効いたほうがよろしいかと思います。面倒ですが。

参考)

※一応発信番号で大体の目安はつきますが、SMSの見た目の発信番号なんていかようにも細工できるので信用しないほうがいいでしょう。

あくまで「自分が直近でログイン操作をしたか」がポイントです。

(これはログインしようとしているなら、本当は押さないといけないものなんです。。)

 

ということで今回はEメールの正当性が晴れて確認できましたので、仕事後に速攻無料体験を申し込みました。

該当の方、下の画像がリンクになっているのでお使いください。

 

 

20220509更新 詐欺メールに騙されないために

相も変わらず届く詐欺メール。docomo社がこれを出してSMSでの悪質なメールは届かなく(届きにくく)なりましたが、通常のメールではガンガン届いています。
OCNの格安SIMですがdocomo回線なので適用できているようです)


通常のメールが延々と届くという方は、ちょっと試してみていただけるとありがたいです。

 

自動振り分けで既読にしているなら解除してみる(主にGMAIL)

 

どういうことかといいますと、GMAILの振り分けで、届いてラベルを付ける場合に同時に既読にすることが多いかと思います。あれを対象外にしてみるということです。

 

該当者↓

・迷惑メールへの振り分けが自動でされ、そこのメールが既読になっている
(たとえ手で開いてなくとも、振り分け設定で受信アドレス一括で既読にする設定をしている場合、該当)

 

これについてはやってみたらぱったりメールが届かなくなった、ということで確固たる裏付けがあるわけではないのですが、とりあえずマイナスな部分はなさそうなので書いてみます。

 

よかったらお試しください。

 

20221015 最近のSMSについて

別にTwitterがどうだとかInstagramはどうだとか語るつもりはなくて(それはSNS)、最近めっきり詐欺ショートメールが届かなくなりました。要因は多分これ↓


いやはや、快適なんで誰も気にしてないかもしれないですが、ドコモさんがシャットアウトしてくれてるお陰だと思います。

不都合なこともあるかなーと当初は考えてましたが、考えすぎだったようです。

2月2日 ビルトインタイプの食器洗い乾燥機で水漏れ

こんにちは、さんぺいです。

久々(?)のトラブル案件です。

途中、お世辞にも綺麗とはいいがたい写真が出てくるので、お食事中の方はお戻りください。

 

何があった?

うちは築20年のマンションなんですが、入居時に最初から食器洗い乾燥機がついてました。

 

こんなやつ(しかしきたねぇな・・・)

タカラスタンダードのTDW-45Cってやつなんですが(元はパナソニック製でOEM)、2017年に洗浄が落ちてきたときは中のはねを取り換えて改善させたことがあります。

 

↓みえませんが、これの中央部分に刺さってます。
(動作中はその羽がくるくる回って水を循環させるようです。にしてもきたねぇな)

 

[itemlink post_id=”4206″]

 

そのはねの裏側がボロボロになっていて、さっぱり仕事をしてくれてなかった、というのがその時の原因でした。

 

なのでTDW-45で最近洗いが悪い、というときは中央の羽を見てみてください。とんでもないことになっているかも、です。

 

 

で、今回はそこは問題がなくて、ある時突然、朝起きると食洗の下がびちゃびちゃになっている、というのが数日続きました。

※我が家での食洗器の運用は、夜寝るときに洗剤入れて動かしておいて、大体明け方に終わって朝にはすぐ使える状態にしておく、というものです。

 

びちゃびちゃ度合いは、別に水たまりができているとか下から水漏ってるぞコラとか怒られたわけではなく、下に敷いているタオルがじっとり濡れている感じ。

もともと乾燥させる際に蒸気が出て、その結果床が濡れるのは把握していましたが、さすがにびちゃびちゃになったのには「ああ、そろそろだめかな」と思いましたが、ここまでがんばってくれた食洗器くんを見捨てるのは忍びなく、少し頑張ってみました。

 

対策①ドアを押して締める→失敗

濡れ具合からドバドバ出てきているわけではなさそうなので、しっかり閉じてないんじゃないかと思い、バタンと閉じた後にギュッギュッと押してやってみました。

 

そしたら1回目は良かったんですが、2回目からはまたも通り。無念。

 

対策②パッキン部分を掃除→成功(?)

基本的に汚いとこって見てみないふりするじゃないですか(僕だけ?)。

もうどうにもならないと悟って、つまようじ持ってほじってみました。

 

 

 

以下汚いです。気を付けて!

 

 

 

 

この辺りでYouTubeなら悲鳴が聞こえてくるんでしょう(リンク先音注意)

ちなみにこれでも、パッキンの付近はほじった後です。いやー汚いw

(?)としたのはまだ1日しか結果が出ていない状態なので、明日以降も安定するようなら?は取りたいと思ってます。。

 

想定原因:溶けなかった洗剤の蓄積

 

パッキンの部分をほじほじしたら、乾いた洗剤のカスがでてくるでてくる。大放出状態。そりゃあ溢れもするわな、という感じです。

我が家では洗剤の投入はキャップ半分くらいとしてまして(キュキュットの入れ物に詰め替え品のフィニッシュを投入)、たぶんそれだと多くて溶けなくて残ったものが数年単位でたまってしっかり閉じていなかったんじゃないかと予想しています。

 

[itemlink post_id=”4212″]

※うちではズバリこれ。AMAZON購入。さらに安くなる定期便に変更予定(なかった)。

 

ちなみに、いい機会なので購入スパンを見てみたら、2か月で購入していた・・・・

パッケージには5か月とか書いてるのに・・・・

要は使いすぎてた模様。キャップ半分じゃなくて、もっと少なくていいんだろうな、と学んだ49の冬でした。

1月29日 ひかりTVを0円にしました

寒いっすね。[sampei1]

キャッチーなタイトルにしてしまったので、つられてこられた方も多いかもしれません。

別に難癖付けてただにしてやったぜー、とか、とても口では言えないようなことをして0円にした、とかではなく、いたって正攻法での費用節約の話です。

 

(ああ、舌打ちして去っていく人たちが見える・・・見えるぞ・・・・・)

 

 

どうやったら0円になるの

なんてことはない、これです。

 

これまで我が家では「テレビおすすめプラン」っていうのを契約してたんですが、ここのところほとんど見なくなっておりました。というのも、

[box03 title=”ひかりTVを観なくなった主な理由”]
・もともと契約する理由のトップだった”Dlife”がひかりTVから撤退していた
(なお、その後そもそもチャンネル自体が終了した)
・妻がフィギュアスケートを見たいということで契約したが、昨今の社会情勢により、そもそも競技会の開催数が減り、放送されることがなくなった。
・僕がみたかった「フィニアスとファーブ」は自動録画設定で一通り撮れた。しかも後述するDisney+のほうがシーズン別にまとめられていて、数段観やすかった
[/box03]

というのが主な理由です。

ろくにみてもいないのに月額1650円(税込み)が通信費を増加させる要因になっておりましたので、普通ならここで「解約」になると思いますが、解約を避けられる契約方法がありましたので、そこに落ち着きました。

 

 

ひかりTVのお手軽プランとは、テレビもビデオも「見たいものだけ購入して楽しむ」というもの。平たく言えばオンデマンドってやつです。

勿論チューナーがレンタルの場合はその分費用がかかりますが、幸いにも僕は2年前に自営に変更済みだったので、そのあたりは心配いりませんでした。

 

 

記事を書くにあたり、過去の自分が書いた記事を読み返してみましたが、4年前に初回契約して、2年後に契約変更し(ぷらら契約からOCNのオプションに変更)、そして2年後の今回プラン変更する、という、山崎豊子さん並みの壮大なドラマを見た気分に浸っております(山崎さんに謝れ!)

 

ひかりTV/OCN版のプラン変更手順

OCN回線のオプションとしてひかりTVを契約していた場合、ぷららではなくOCNに変更を依頼するようになります(実際はぷららも関係してくるんだけど・後述)。

且つ、WEBからのプラン変更はできません。契約開始はできるんだから解約は無理でも変更ぐらいWEBでさせろと言いたいところですが、ぐっと我慢(いや書いてるし)

 

 

[box01 title=”プラン変更手順の概要”]
①OCNに電話します。番号入力によるガイダンスがまるで迷路のようです

②10分弱待たされます(フリーダイヤルだから微笑みながら待ちます)

③ようやく人につながり、内容を伝えます

NTTぷららに転送されます(笑 そっちでやるんじゃないのかよ
かけなおせと言われないだけ良しとしましょう

⑤NTTぷららの人にプラン変更の希望を伝え、完了します
(あ、OCNには戻さないのねw)
[/box01]

 

 

そんなこんなで、プラン変更は完了しました。実際の請求は2か月先になるとは思いますが、3600円+税のみのシンプルなものになると思います。めでたしめでたし。

 

 

Disney+を契約

動画配信サービスの契約が無くなってしまうことになるので、家庭内不和が起きてしまう可能性が高くなりました(勝手な妄想、ではないところが悲しい)。

最近ではネットフリックスとかいろいろ話題になっていますが、僕は迷わずDisney+を選びました。

 

[box02 title=”Disney+を選択した理由”]
・Disneyカードの特典で2か月無料というのがあり、絶賛堪能中だった

・映画館でやらなくなったものがここで楽しめる

・大好きな「フィニアスとファーブ」がシーズン単位で並んでて見やすいことこの上ない


[/box02]
ということで、せっかく減らした固定費を速攻別なところで使ってしまっている、残念な男の話でした。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

(1650円/月を削って、825円/月を契約した。まぁ半分になったのでOKかw)

よかったらほかのページも見てやってください。

 

メルカリのひかりTVチューナー

定価で買ったりレンタルするより長く使おうと思うなら中古を買うのが一番。

メルカリでどうぞ