Googleドライブで「パソコンのディスク容量の残りが少なくなっています」が出たら(2021/07/23更新)

ある日突然GoogleDriveから警告が!

こんにちは、さんぺい([jin_icon_twitter size=”18px” color=”blue”]@3pei_tw)です。今日のネタは新元号、ではなくてGoogleDriveの話です。まぁまもなく発表される新しい元号もきになるところですが、それはまたの機会に。

 

で、GoogleDriveですが、私はGoogleOneの一番安い100GBのプランを使ってまして、写真やらドキュメントやらをおいて外でのアクセスを含めてすっかり手放せなくなっているところです(ちなみに現在の使用容量は36GBでした)

そんなGoogleOne(Driveも一緒)ですが、先日こんなエラーが出てきました

 

 

 

パソコンのディスク容量の残りが少なくなっています

 

 

 

オンラインストレージのくせにパソコンの容量だと?!何言ってるんだこのハゲ!

ということでぱっとみよくわからないですよね。

 

契約容量を超えそうなのか?

100GBを使い切ってしまったのかと思い状態を見る

まだまだ余裕はある。

ならどこが不足してるんだ?

 

GoogleOne(Drive)をローカル共有していると出る

以前iCloudを使っているときはあんまり気にしたことがなかったんですが、Googleドライブに置いたファイルをデスクトップPCでもローカルにおいたような使用感で編集するために、マイパソコンとの同期の設定があります。

要はオンラインストレージのフォルダ構成そのままに、ローカルPCの特定のディレクトリとの間で絶えず同期を取ってローカル環境でも、さもそこに置いたファイルのように使えるというものですね(我ながら説明が下手くそでマジすまん)

で、そうするとローカルにも一時的に同じサイズのファイルが置かれます。その分手元のPCでも容量を食います
※ショートカットでいいじゃん、とも考えがちですが、手元のPCがオフライン状態となった場合を考えるとこの方法が有効なんでしょうね。

 

ということでローカルの容量を見てみました

Oh。。。。かつかつやん。。。

簡単に説明しておくと、私のデスクトップはOS起動用の部分だけSSDを使ってさくっと起動するようにしておいて(SSD=Cドライブ)、その他のファイルやらアプリやらはレガシーHDD(=Dドライブ)に置くようにしているつもりでしたが、実際はこんな感じでした

 

思いっきり狭小なCドライブに同期用のフォルダができています。。。

きっと利用開始時に何も気にせず設定したのでしょうね。俺のバカ。

 

ローカルへの同期用のフォルダを変更しよう

同期用フォルダの変更はちょっと癖がありまして、一旦ドライブとの接続を切って再接続するとフォルダを聞いてくるのでそこで指定します。

こちらを参考にさせていただきました

 

作業内容を簡単に並べておくと

①現在のフォルダパスを確認しておく
※私の場合はc:\Users\ユーザ名\Googleドライブ

 

②(変更したいPCで)Googleドライブからログアウトする(接続を解除する)

 

③接続が切れた状態で、現在のフォルダを新しく置く場所へコピーする
※移動だと何が後で起きるかわからんのでまずはコピー。落ち着いたら古いのを消せばいい

 

④(変更したいPCで)Googleドライブへログインする(接続する)

 

⑤同期用のフォルダを聞いてくるので、さきほどコピーした先の、新しくしたい方を指定する
※c:\Users\ユーザ名\Googleドライブ から
d:\ユーザ名\Googleドライブ へ変更するのでこっちを指定

 

⑥同期処理が始まるのであとは放置。一応メッセージで容量警告がでていないことを確認。

 

終了

ちなみに私はSSDのCドライブからDドライブにしているハードディスクに変更しました。1TBあるのでまぁ大丈夫でしょう。

 

まとめ

つーことで今回はGoogleドライブで容量不足のエラー(パソコンのディスク容量の残りが少なくなっています)が出た時の対応について書きました。

●そもそもの容量が不足している⇨契約変更検討
(無料のGoogleドライブからOneへの変更とか)

●パソコンの、と言われたら同期フォルダの容量確認
(複数台で動機している場合は、原因が見つかるまで全部)

オンラインストレージは容量用法を正しく使いましょう!