はいどうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。
もう寒くて寒くて、すっかり表に出たくなくなる季節になりました。
ちょっと前まで半そでだったのに、なんだかやばいっすね。。
全自動コーヒーメーカー不具合の原因究明
先日こんな話をしました。
簡単に言ってしまえば、コーヒーメーカーが壊れて動かなくなったからそれっぽいパーツを交換したけど治んなかった、ということです。
いやはや悲しいかな。
で、これがだめららもう捨てよう、と考えていた、最後の交換用アイテムがamazonプライムで届きました。それがこれ。
写真撮ってはじめて気づいたけど、穴空いてるし。。
他にも骨組みとなってる部分もだいぶ擦り切れてきていて、ああ、こりゃだめだな、と今更ながら思いました。。
↓が届いたばかりの新しいものと並んで撮ったところ。
左が古いほうで、右が新しいヤツ。
※交換するのにざっと水洗いしたから、右も傷んでるように見えるかもしれませんが、バリバリの新品です。
ちなみに交換前の状態はこんな感じでした
※豆を挽き終わって、本来ならドリップも終わってコーヒーが落ち切っているくらいのタイミングで、上蓋を開けてみたところです。
たまりまくりw
前回までの流れとほぼ同じこと書きますが、もともとはこのバスケット部分からサーバーにコーヒーが落ちる部分のパーツ/弁がいかれてそうだったけど、パーツだけだと交換も大変そうだし、もしそこじゃなかったら、結局バスケットごと交換する可能性もないわけじゃないだろうと思い、バスケットごと交換しました。結果失敗。無念。
そのバスケットにはめるフィルターが届いたので、古いバスケットに新しいfilterを挿して動かしてみました。
結果成功。サーバーを触らずともコーヒーはぽたぽたと流れてきており、完全復活です。うれしいけど、経緯を考えるとちょっぴり複雑な気持ちです。
根本原因(想定)
あらためて書きますが、回復を確認したのは以下の状態です。
本体 | そのまま |
バスケット | そのまま (治らなかったので古いのに戻した) |
フィルター | 新しいのに交換した |
新しくしたのはフィルター部のみです。
これでなぜ治るのか。
以下は僕の想定でしかありませんが、とりあえず書いておきます。
上でも載せた通り、フィルターには穴が開いておりました。
しかも最近、淹れたコーヒーに豆のカスが残ってしまってました。
ここから想定されるものとしては、以下のような感じ
①豆を挽く
②本来なら挽くエリアで止められるはずの豆のカスが、フィルターに空いた穴からサーバーにそそぐ部分の弁にまで到達する。
③コーヒーサーバーに流れてしまうカスもあるが、弁の部分に詰まって流れが悪くなる
④サーバーでクイクイやれば流れることもあるが、運が悪いと詰まってしまい流れなくなる
⑤フィルターを交換することでカスも流れなくなり、正常な状態に復帰
ではないでしょうか。
とりあえず(交換用に準備した)バスケットは保管しておき、弁が壊れてしまった時のために取っておこうと思います。。。
↑これでした。
以上、今回の顛末でした。これが参考になる方が出ないことを祈りつつ、終わりにしようと思います。。