9月24日 Windowsの画像の切り取りを知る

どうもこんにちは、[sampei1]

Windows絡みで、ものすごく感動した小ネタがあるので書いてみます。

 

画像のクリッピングを素早くしたい

ことの発端は、データ・アナリストの勉強をしていた時のことでした。

 

 

WEBの画像を参考資料としてサクッと切り取って残しておきたい

 

例えばこんなWEBページがあったとします(実際使ってるんですが)

 

従来の流れだと、

①スクリーンショットを取る
(PrintScreenで画面全体、またはALT押しながらでActiveWindowを取得)

②画像編集ソフトで加工・保存

③PowerpointかWordに貼り付けて文書と並べて保存

④一部が欲しいだけならトリミング(範囲指定して外は削除)する

 

っていうことをやってました。いやはやめんどくさい。

 

なんとなくその行為にだるさを感じまして、ググってみました。

 

 

半ば「なんか有償アプリ勧められるだけなんだろうな」と考えていたので、ショックでした。

 

 

え、Win10に標準搭載してる機能なの?

 

ちなみにバージョン1809のあたりで足された機能のようです

※現行の最新バージョンは21H2

 

 

操作手順

WindowsキーShiftキー”s”キーを一緒に押します
(こういうとき僕は大抵WinキーとShiftは長押しした状態にして、その後Sを押してます)

②現在の画面が暗転するので、うっすら見える元の画面を頼りに、切り取り開始位置をクリックします(クリックしたまま)

③②で決めた場所から、終点までマウスを動かします(押したまま。ドラックするイメージ)。
すると抜き出したい位置が暗転解除されて普通に出てきます。
あとは終点までポインターを動かしていけばいいだけ。

④終点でマウスを離すとそこまでの部分が切り取られてクリップボードに格納されます。
そのままの状態なら画像が加工できるアプリに貼れます(Ctrl+V)。

 

使うキーはこれだけ。

 

覚えてってくださいね!

 

こういうこともできました

フリーハンドでの切り取り
→始点から、マウスの軌跡に合わせてまぁるく切り取れる。面白い。

ウインドウの領域切り取り
→画面上に出ているウィンドウを指定することで、そのウィンドウだけを切り取れる
従来のALT+ScStと同じ。

全画面領域の切り取り
→プリントスクリーン押下と同じ。

 

ちなみにこれは僕が見つけたわけじゃなくて、こちらで拝見しました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

くどいようですが、覚えていってくださいね!

 

追伸

切り取るのはこれで覚えたので、あとはいい感じで編集できるノート型アプリを探さないとなー。

僕の戦いは続きます。