今日が一番若い日です!
OCN

9月9日 Appleの新商品発表に思う

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうもこんにちは、さんぺい(@3pei_tw)です。

Appleの新商品が発表されましたね

個人的にはバッテリーの改善やカメラの改善など気になる箇所はあることはあるんですが、いかんせん先日変えたばかりなので今回はルイ少年よろしくショーウィンドウに飾られたトランペットを指をくわえてみていることにします。

 

そんなことより、今回超、ちょー気になったのはこちら。

 

 

はい。Watchです。低電力モードでの連続使用時間の延長や、心電図表示など、いよいよスマートウォッチも高度化してきたな、って感じです。

すげー欲しくなってます。

 

これまで2000円前後で買えるものばっかり使ってきたんですが、バッテリーの持ちが悪かったり、機能が少なかったりで、なかなかこれだ!というものに出会えてなかったのですが、いよいよ大枚はたいて買う日が来たようです。

 

ただ僕のスマホはOCNで、現状MVNOはAppleWatch用のプランがないのでスマホ連携ができません

(同一WiFi内とか近くにスマホがあればいいんですが、それだと連携の力は100%出せないなー、ということで「できない」と言い切ってます)

でもドコモグループに入ったことだし、そろそろ「MVNO初のAppleWatch専用プラン!」とか出してくれないかなーと期待していたり。

そうするとGPSのみか、cellular+GPSのどっちを買うかが悩ましくなってきて、結局買えないなんてことになりそうな気もしております・・・。

 

AppleWatchのcellularタイプについて

これについて、僕が認識している内容を書いておこうと思います。

Apple Watchのcellular+GPSのタイプについては、以下のような特徴があります。

cellular+GPSとは

・所持・連携設定しているスマートフォン(勿論iPhone)と同じように発信着信ができる
※これがスマホとWatchが離れていても使える、というのがミソ。
※番号も同じものでできる(逆にこれがネックになっているともいえる)

・(上記とかぶりますが)スマホと同じ通信キャリアを使い、単体で通信ができる
※GPSのみ版はこれができない
※尚且つeSIMでなければいけない(Watch本体に物理SIMは挿せない)

というあたりが特徴です。

GPSのみのは、絶えずスマホが近くにあるという方には問題なくお使いいただけると思います。ただし僕は仕事中スマホを持ち込めなかったりすることがあるので、それだと辛い。

で、cellularタイプがいいんですが、上でも書いた通りeSIMのみなんですよ。

且つ契約プランも特殊なものが必要で、要は着信したときとかにスマホとWatchの2台を鳴らさなきゃいけないわけで、同じ番号で2台鳴らせるプランじゃないといけないわけです。

その運用可能なキャリアがD社、K社、S社、R社、だけなんです。

どれもMVNOユーザーからすれば、「絶対に戻らないからな!」と思っているところだと思います。

ならMVNOでeSIM契約して別番号で使えばいいじゃん、とか思ったんですが、2022年9月現在、eSIM&Watchで契約可能なプランを持つMVNO事業者は無しでした。探したのでたぶん間違ってません。

eSIMは主にAPIで内部の書き換えをすると思いますが、契約先にプランがない&想定外のデバイスへの処理は行えないでしょう。IIJとかSIM追加レベルで契約できそうかと思って小躍りしたんですが。

 

なのでMVNOではcellularタイプのWatchは使えません。

 

でも欲しいです。。GPS版買ったら専用プランが出た!なんてなったら大変なことになりそうだし、あと1年くらいは我慢するしかないですかね。。。

 

ダラダラ話してすみません。最後までお付き合いいただきありがとうございました。。

ドコモ光に変えるなら今!