「スマートスピーカー」カテゴリーアーカイブ

9月12日 丸形蛍光灯は業者不要でLEDに交換できる(超かんたん)(2024/3再確認)

どうもこんにちは、[sampei1]

 

タイトルに書いた通り、寝室の電気が切れてペカペカしていたので思いきってLED化してみました。

 

こういうの(がわはとっています)

 

丸印がついてるのは、あとからでてきます。今はおきになさらず。

 

で、購入したのはこちら

(当時4000円弱で購入したんですが、2024年3月調べで6000円超えてましたwなのでリンクは貼っていません)

 

 

こっちが裏面。なんだかいろいろ書いてますが、読むとかえって悩むので、敢えて読みません(いや読めよ)

これ3500円だったんですが、もちろん普通の蛍光灯のほうが安いです(2000円くらい)。

そこだけ切り取ってしまえば損してるんですが、LEDの長時間利用の威力を体験する意味でも、これにしてみました。

1本で2本分の明るさ、という点にもひかれました。

 

選定理由

アイリスオーヤマという、地元企業に頑張ってほしい&信じてます、ということで決めました。先日テレビも買ったし、妙に大山社長推しですが社員ではありません。

つなぎかた

箱の裏面にいろいろ書かれてたので「やべ、これめんどくさいんじゃね?」よぎりましたが、簡単に繋げられました。

 

①既存の蛍光管を外します(一応銀色の点灯管も外しました)

②シーリングアダプター(天井の一番真ん中の部分)から蛍光灯の部分につながっているケーブルを抜きます
※要は、天井からの電気の流れを、既存の蛍光灯のがわから外した格好

③円形LEDをセットし、専用アダプターを空いた位置に張り付け後、さっき抜いたケーブルと接続させます

これで完了。めちゃ簡単。

で、さっきの写真の赤丸は、その接続部です。

 

再掲

中央部分からニュッと出たケーブルが既存蛍光灯のベース部分に刺さってますのでこれを抜いて、LEDのバッテリーから伸びているケーブルとつなぎます。

 

これが出来上がりの状態

これで壁のスイッチでも制御出来、且つリモコン制御もできるので、すなわちスマートスピーカーからも制御できるようになるわけです(NatureRemoeRemoteなどのリモコン代替の機器が必要だけど)

ちなみにリモコン使えば豆球もつけられたので、この機会に豆球もLED化してしまうか、と一瞬考えましたが、壁のスイッチではメインのLEDのOFF/ONのみとなることを考え、意味なさそうなのでやめました(なので豆球は永遠に使わない。ただもとから使ってなかったのでデグレードではないw)

 

ということで、丸型の蛍光灯でもLED化できました。

既存の品番が”FCL”から始まるものなら大丈夫そうなので、お試しください。
※くれぐれも自己責任で、お願いします。。

【GoogleHome】eRemoteで新しいデバイスが追加できないとき

[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]

  • GoogleHomeとLinkJapanのe-Remoteを使っている
  • 新しく追加したe-Remoteに登録したデバイスが操作できない
  • そもそもスマートスピーカーをもってないけど内容が知りたい

GoogleHomeとe-Remoteの連携がうまくいかない

我が家には今2台のGoogleHomeMiniが居ます。

最初に買った1台はリビングにてBDレコーダとか照明を動かすのに使ってます
※もっぱらお天気おねぇさん状態だけど
※気づいたらもう1年以上経ってた

 

その後、最近になってGoogleからプレゼントとして1個いただき、狭い我が家ながら2個のMiniが稼働中なのです。

 

 

ただ2台目には連携できる相手がおらず、文字通りお天気おねぇさんとしてしか活動してくれていませんでした。

そんな中でLinkJapan社よりこんなメールが届きます。

 

 

半額以下、激安じゃん。しかも前に買ったのはminiだったけど今回のはその上位機種じゃん。

早速購入したはいいものの、なかなかきちんと触る時間がとれずに数か月たちましたが、なんとかさっきセットアップを終えました。ちゃんとねぇGoogle、エアコンをつけてで動作するようになりました。

 

その際ちょこっと詰まったので備忘録程度に残しておきます。

 

トラブった点

LinkJapanのアイテムは純正アプリ「eHome」に登録すると自動的にGoogle側でも認識できるもんだと思ってたんですが、以下の状況でした。

 

①eHomeへの追加したデバイスの登録は何も問題なくできた
(ここでいう追加デバイスはエアコンではなくeRemote自体の話)

②登録後、GoogleHomeアプリで認識されない

[box06 title=”対処法”]
既存のデバイスごとHomeアプリから削除し、再登録
[/box06]
かなり荒っぽい方法でしたが、とりあえず再登録したことで2台のeRemoteに紐づけられたデバイスがまとめて認識されました

※もっとスマートな方法があったら教えてほしいです

以上、GoogleHomeとeRemoteの連携で困ったときの解決法でした

【7/10まで】メンバー特典: Google One メンバーの皆様に Google Home Mini をプレゼント

10日で終了です!権利をお持ちの方はおはやめに!

Googleさんから贈り物をいただきました

こんにちは、さんぺい(3pei_tw)です。

はやいものでもう7月です。気づくと年月が経っていて、ちょっと焦っちゃいますよね。

 

さて、今日はGoogleさんからプレゼントをいただいた話です。

先日昼休憩で弁当を食ってるときに、こんなメールが届いていました。

 

 

 

いきなりのminiプレゼント!

 

 


©2018 Google LLC, used with permission. Google and the Google logo are registered trademarks of Google LLC.

 

[box05 title=”詳細はこんなです”]
・さんぺいはGoogleのストレージサービス”GoogleOne”の契約者
※年額2500円の一番安いやつ。でも100GB使える。

・GoogleOneでは時々プレゼントがある(↓参照)

・送料も無料。1円もかかっていません。お色も自由に選択可
[/box05]

なんというか、お得すぎますよね。

 

と、そんなことを言ってるうちに届きました

 

グーグルのアジア向けの出荷元はフィリピンなんですね。

 

 

中を開けたところ。今回はコーラル(珊瑚色)を選択しました

 

これで我が家のミニは2台になりました。

GoogleHomeMini1号(俗称:リビングさん、チャコール)

GoogleHomeMini2号(俗称:寝室さん、コーラル)

 

契約者向けの自社製品の提供なのでまぁ単なるセールスの一環だったりバラまいてるだけという意見もあるでしょうが、もう1台欲しいなーと思ってたのも事実なのでよかったです。

 

2台置いて不具合はないの?ちゃんと動く?

結論から書いてしまうと、全然問題ないです。

ねぇGoogle、で反応するのは近くのデバイスのみで、ごく自然に使えます。

 

2台運用の参考にしたのはこちら

 

2台目を設置するにあたり電力量が気になったので見てみたのはこちら

※常時繋げててもほとんど気にならないレベルです

 

2台あってもそれぞれ独立して反応してくれるので、誰もいないところでぶつぶつつぶやくこともない。

事前にアプリでグルーピングしておけば両方で同じように動作してくれる

例)ねぇGoogle、グループ(グループ名)でSpotifyのピタゴラスイッチを聞かせて
※我が家のspotifyは無料アカウントなので上の内容でリクエストすると「ピタゴラスイッチのオープニングのステーションを流します」と自動選択してくれる。

こうすることで離れた2台が全く同じ状態で再生してくれる。移動しても同じ状態が維持できるっていうのは良い。

 

まだスマートスピーカー持ってないの?
[itemlink post_id=”2370″]

 

既にお持ちの方はこれをどうぞ!!
[itemlink post_id=”2371″]

GoogleOneの特典

はじめに

先月あたりからGoogleOneを使い始めていたんですが、「契約者向けの特典」っていうのがいまいちパッとしてなくて少し残念に思ってました。

(まぁそれ目当てで契約したわけじゃないからいいんだけど)

そんな中、下記のお知らせがメールで届きました

 

驚きの内容

・Googleストアの商品どれでも1つを20%引きで出します

・Pixel3も対象です(10万→8万!)

・複数購入の場合は一番高いものが割引対象です

 

惜しい!

もうちょっと早ければPixel3購入を本気で考えただろうに、惜しいなぁ

なんかに使えないかと思ってストアを眺めてみたけど「これは欲しい!」ってのがなかった。もったいないけど今回はパスかな。

 

まとめ

こんなのがあるからクラウドストレージはGoogleOneがおすすめ!

Appleではこんなのなかった!

 

「Google Home mini」がお洒落なインテリアに早変わりするスタンドアクセサリ3種が11月下旬に発売 だそうです

絶対買う!

https://www.elecom.co.jp/news/201811/ais-ghmcl_ghmflower_ghmh1wh/

 

AIS-GHMFLOWER一択。

 

っていうかあれ縦置きでもよかったのね・・・・。

あと小さい文字で2017年モデルって書いてあるのが微妙に気になる

後で聞いてみよう

 

 

スマートスピーカーの認知度は58.4%、Wi-Fi搭載家電の認知度は55.2%、両製品ともに認知度が半数を超える

 

アレクサさんとかGoogleアシスタントさんとか、みなさんスマートスピーカーは使ってますか?

面白いデータがでていたのでご紹介します。

 

 

個人的には楽しみながら毎日使ってるスマートスピーカーですが、現状の普及規模は100人いたら4人程度しか使っていないという結果が出たそうです

他にWiFi搭載家電の利用についても言及されていましたが、うちではWiFi内蔵機器は少ないので無線LANルータを1台子機にして有線でテレビとかDVDレコーダとかつないでました。
WiFi対応用のアタッチメントもあるようですが高いですしね。

ま、利用を強制するものではないので現状はこんなものでしょうか。楽しいと思うんだけどなぁ。。

GoogleHomeで音楽を聴く

GoogleHome使い倒してますか?

我が家のアシスタントさんはようやく少し馴染んできたみたいで、相変わらずたまに全無視する以外はだいたいこちらの話しを聞いてくれるようになりました。

 

スピーカーをスピーカーとして使う

で、「スピーカー」というくらいですから音楽を流したくなるのが人情。でもGooglehomeはDefaultでは音楽は流れないようになってます。

なぜって、それは単純に楽曲提供サービスとリンクさせてないから。

推奨サービスを挙げてユーザーに選択・接続設定させるように促しています。

 

設定方法

アプリを開いて最新バージョンだと右下のアカウント設定を押す

⇨Googleアシスタント/音楽 を押す

ここではSpotifyを連携対象にしています。

※一度登録しちゃうとどうやってやったか忘れちゃう。。
言えるのは「FREEプランでも登録可」「スマホのSpotiryアプリでログイン済みの場合ほとんど悩まず連携できた」ことぐらい。役立たずでごめんなさい。。

 

 

で、連携するとどうなるの?

例によって動画撮ってみました。

ここでは「ただいま」というだけでアシスタントが音楽を流してくれるのを撮っています。
(聞きづらくてすみません)

いきなりStravinskyが流れてきますが、これはSpotifyアカウント側のお気に入りによるものです。Spotify側の内容に応じて適当な音楽をアシスタントが見繕ってくれるというもの。

なお、「ねぇGoogle、〇〇を聞かせて」というピンポイントな曲の指定についてはプレミアム(有料プラン)を契約しなさい、とやんわりと断られ、「代わりに〇〇のステーション(プレイリスト)を再生します」的な代替案を提示してくれる。

 

ただいまって言えば音楽が流れるの?

はい。正確には事前に設定された「ルーティン」に従って動作します。

 

ここでは「ただいま」と伝えることで操作部分は未指定なので飛ばして、その下の「続いて~」を実行するようになります。

この手の「ルーティン」は事前に登録してあって、所定のサービスを後から追加しても自動で実行対象として組み込んでくれます
(事実Spotifyをリンクさせる前には単に「おかえりなさい」というだけでした)

 

Spotifyアカウントって知らないんだけど?

はい。私も連携させようとしたときに漁ってみましたが、控えはありませんでした。。

でもなくともスマホ内に設定があれば勝手に吸い出してくれます(それはそれでこわいけど)。

FREEプランの場合、上記のようにとんでもなく長いアカウント名が割り当てられています。

が、これを入力した覚えはないので難しく考えずとも連携はできます!

 

使い込んでいくと有料プランを契約したくなりますが、現状まだ無料を維持させています。

 

どんな曲が流れるの?

上でも書いたとおり、お気に入りに入っている曲がベースとなって、「これおまい好きそうじゃね?」っていうのをアシスタントが選んで流してくれます。いろんな曲に出会えて楽しめますよ。

もし聞いてて「これ何?」と思ったら遠慮なく聞いてみましょう。「ねぇGoogle、この曲何?」と聞くだけでアーティストと曲名を教えてくれます。これは今までなかったですよね。ものしりさんがいつも横にいてくれるようなもんです。

 

ちなみにアプリでも確認ができます。

これは年がバレますが(あ、年齢は宣言してるからいいか)プリプリのDiamondが流れてるときのものです。これ自体をお気に入りにいれてたわけじゃないですがなんか急にながれてきました。つい全部聞いちゃいました。。

 

きっと、「このおじさんにはこれでも聞かせとけばいいだろ」というアシスタントさんの判断によるものでしょう

 

連携できるのはSpotifyだけなの?

いいえ。現時点では以下のサービスとの連携ができるようになっています

・Google Play Music

・Spotify

・その他(うたパスとか)

 

0から始めるんであればここで使っているSpotifyがおすすめ。狙ったものを確実に聞けるわけではないですがその分新しい曲との出会いもあり楽しめます。

 

まとめ

GoogleHomeがあるならスマートスピーカーとしての活用法として音楽サービスとの連携は断然おすすめです。

AMAZON ECHOの新機能

風邪ひいたらしく鼻水がとめどなく流れてくる昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

市販薬で乗り切るのもいいですが、医者にみてもらって薬もらってきたほうがはるかに確実性が高まるし安価で抑えられる(要健康保険)のがさいきんになってようやくわかったさんぺいです。

 

さて、「はてなブックマーク」&「Feedly」で流れてきた鼻水、じゃなくて情報からこんなのを。

 

 

スマートスピーカーどんどん進化してますよね。私もおくればせながらGoogleHomeを導入して以前よりしゃべる時間が長くなったような気がしていますが、こういう記事見るとAlexaも欲しくなっちゃいます。。さらに独り言が増えそうですが。

たぶん少し立つとGooglehomeでも同じような機能や+αの機能を発表してくるでしょうから待てばいいんですが、待ちきれなくてamazonでポチるのとどっちが早いか。自分との戦いですね。

※具体的に欲しい機能があるわけじゃないけど、並べてみて違いを比べるっていうのも悪くないかなと。ああいかん、激しく欲しくなってきた。

 

[amazon_link asins=’B0792PG3S9,B0794RJSSY,B01J6A7CT6′ template=’ProductCarousel’ store=’3peixx-22′ marketplace=’JP’ link_id=’537e56a5-c3ac-11e8-aebd-2f2802b51475′]

GoogleHomeで遊ぶ 番外編

問題点

e-remoteを導入して赤外線リモコンを学習させたまでは良かったが、defaultの設定だと電気をつけるとテレビまでついてしまう有様だった

 

参考)前回撮影したもの

「電気を消して」というと毎回「DIGAはそのモードには対応していません」とドヤ顔でいうアシスタント。

加えて「電気をつけて」というとこれまたドヤ顔で「2つの電気をONにします」と言い放ちテレビまでつけやがるアシスタントたん。

 

試行錯誤

いろいろやってみた。

・削除再設定 → 変化なし

・初期化再設定 → 変化なし

・部屋を分けてみる(リビングと寝室とか) → 変化なし ←実は惜しいところまでいってた(実行時に場所をしてなかった)

・実行ボタン変更(ON/OFFではなく明るさの明暗調節ボタン) → ON/OFFを設定しないとそもそも実行対象にならない模様

 

解決

実は惜しいところまでいっていたが、「部屋を分けて呼び出す際の呼び方にも部屋を反映させればOK」だった。

要は「リビングのDIGAをつけて」「寝室の電気を消して」という感じ。

それでは長くなって面倒なので「ルーティン」で別名をわりあててやる。

 

 

「リビング」と「倉庫」に分けてみた。倉庫にした意味は特にない。

「明るくして」で実際は「倉庫の電気をつけて」とし、「暗くして」で実際は「倉庫の電気を消して」を3回言わせる。

「ディーガをつけて」で「リビングのディーガをつけて」を実行させる。これで完璧。

 

聞きづらいかもしれないが、実行後にDIGAはなんたら、と言わなくなっている。

よし、偉いぞ我が家のアシスタントたん!

明日(9/24)までGoogleHomeMiniが半額!

いろいろ見てたら飛び込んできたのでご紹介します

https://www.yodobashi.com/product/100000001003722514/

※別にここで売れても私には1銭も入りませんが、使う人が増えるのはなんか嬉しいので。

※2018年9月24日以降に見た方、ごめんなさいもう終わってます。

 

いくつか試した(遊んだ)のを載せてますが、楽しいですよ!

GoogleHomeで遊ぶ その4

見てるとどんどん違うことがしてみたくなる。いくら金使わせたら気が済むんだGoogleよ。

 

 

今回のお題

今回のお題は「電気」。

スマートスピーカーにさせることの代表とも言えるだろう。

連携と言ってもHUEなどを使うのではなく、スマートリモコンを使って赤外線の信号を覚えさせてそれを実行させようというもの。

 

使ったもの

・GoogleHomeMini

・e-remote mini

・iPhone(動画撮影用)

・youtube(動画保存用)

・ちょっと足りない俺のおつむ

 

導入までの流れ

1 デバイスのセットアップ

2 e-remoteで電気の入り切りができるようにしておく

3 我が家のリビングの電気は同一スイッチを押すことでONからOFFまで行える
例えば電気がついた状態で1回押すと2つある蛍光灯の1つが消え、もう1回
押すと常夜灯(小さいやつ)にかわり、もう1回押してようやく消える
しかし通常設定ではこのような繰り返しの項目はない。

スマホの「GoogleHomeアプリ」から「その他の設定」→「ルーティン」を開き、
下図のような繰り返し設定を入れてみた。

 

「電気消して」ということで電気を消す動作を3回繰り返してくれる
その実際の模様がこれ

 

課題

・たまにミスって1個消えずに残ったりする。違うリモコンを使ってみたい

・毎回「DIGAがなんとか」ってうざいのでどうにかしたい。
動画中にテレビを消しているが、電気を付けるとDIGAまでついてしまうため。
正常化には操作元デバイスをわけるしかなさそう。

・電気「を」消して で1回分。電気消して で3回連続。我ながら紛らわしい。
直せばいいんだがなんかめんどくさいので放置。

・他の電気も操作したい

 

とりあえず別なスマートリモコンを買ってみよう。あとはGoogleHomeから物理ボタンを操作できるものがあるらしいのでものすごくほしい
(それがあると風呂を沸かしたりできるらしい)

 

最高のおもちゃである

GoogleHomeで遊ぶ 3

遊び続けてはや3回目。今のところまだ飽きてはいない。

 

今回のお題

e-remote miniをメルカリでGETしました(4300円)。

赤外線リモコンを学習させて、ON/OFF程度なら音声操作可能!

テレビボードの中にBDレコーダーがあってリモコンが反応しづらく、いつも嫁がイライラしているので声で操作してイライラを軽減させたい

 

導入手順

①e-remote_miniをセットアップ
(といってもアプリをDLしてWiFiにつなぐだけ)

②e-remote_miniにリモコンを覚えさせる
・DIGAはスタートボタンを覚えさせた
・デバイス追加は全部「照明」設定で覚えさせないとスピーカーから判別できないとのことhttps://linkjapan.co.jp/question/googlehome/

③連動試験

一瞬汚い部屋が見えますが気にしないでください。。。。

 

課題

・テレビのあるリビングの照明も覚えさせてみたが同一ボタンでのON/OFF且つ常夜灯もあるので複数回言わないと消えてくれない
(リモコン機能としては同一処理を組み合わせられる機能はあるが、GoogleHomeからは操作できない)

・「ねぇGoogle、DIGAをつけて」で何故か部屋の電気も一緒に操作しちまう
(2つの照明をONにします、とか自慢げに言いやがる。ロケーションを別にしてみたが変化なし)

・たまにスルーされる

 

安いリモコンだからなのか、イマイチな結果となった。

別なリモコン(nature remoとか)を入れるかどうか検討してみよう

 

GoogleHomeで遊ぶ 2

ちなみに第1弾はこちら

 

目的

平凡な毎日にちょっとした潤いを与える

 

概要

メルカリで安く手に入れたChromeCastをテレビに繋いだ

念願の「ねぇGoogle、テレビをつけて」ができる環境になったので実現させる

 

作業手順

①1900円で手に入れたChromeCast(第1世代)をリビングのテレビにつなぐ
※テレビはAQUOSのLC-40DX3。BD付きだがとっくに壊れたから使っていない(DIGAを別途購入済)
ちなみに大震災を無傷でやり過ごしたツワモノである

②ChromeCastをセットアップ。Homeと同じアプリで設定する
※ChromeCastの電源を入れるとミニアクセスポイントになるのでそこにスマホをつなぐ

③連携試験。「ねぇGoogle、テレビをつけて」

 

実際

①これはまぁ挿すだけなので問題なし

②格安だったので箱もなにもない状態。説明書を読んでから何かをするのではなく詰まったときに見るスタンス。しかし詰まってもみるものがない。
AppStoreで検索してもGoogleHomeアプリしか出てこないのでおかしいと思い込みググったら同じアプリで設定すると。これで30分ほど費やした・・・・

③「ねぇGoogle、テレビをつけて」 ⇨ 反応はするが画面は暗いまま。
仕方ないとググったらいろんなところで「CEC」機能の話が。

試しに電源を手で入れた状態で「ねぇGoogle、テレビを消して」で見事消える。これか!

http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=113028

※AQUOSでは「ファミリンク」と呼ばれる

設定を有効にしたら見事ON/OFF可能に!

 

しかも一度ON/OFF設定ができてしまえば次からOFF状態で「ねぇGoogle、YouTubeの浅田真央をお願い」というだけでテレビが勝手にONになってその後浅田さんが!

※たぶん検索結果最上位をもってきているのか、希望する内容ではないことも。

 

失敗談

うちの妻が最近はまっているYouTubeの体操の動画があったので指定しようとした

 

「ねぇGoogle、YouTubeの鈴木さんの体操をお願い」

パパイヤ鈴木が流れてきた・・・・・。

 

「ねぇGoogle、YouTubeの鈴木達也の体操の初級編をお願い」

で正しい結果が。

 

 

次は電気だな。夢ひろがりんぐ。

GoogleHomeとiftttの連携で遊ぶ その1(20221029少し追記)

これまでの経緯

今月末までだった期間限定の楽天ポイントをフルに使って購入したGoogleHomeMini。

妻が一人で家にいるときにテレビの音に反応して急に喋ったらしくびびってたり、たまに反応がわるかったり、正直あんまりいい印象はない彼女(?)のためにちょっとアレンジを加えてみる

※一応は有効活用のためのカイゼンのつもりだが、人はそれを「遊ぶ」という

 

本日のお題

iftttにログインして物色していたらこんなものを発見

簡単に言えば「好きな言葉を言うと好きな反応を返させることができる」ということらしい。

反応がほぼ予想できるのはつまらん。これは楽しそうだ。

ちなみに日本語でもOK。やるなぁifttt

はっきり言って子供だましな内容だがあるならやってみたいと思うもの。

 

設定してみた

 

内容)

 

ねぇGoogle、おつ

 

と言ったら「お疲れ様です。●●さん(妻の名前)」と返す

(オッケーではなく「ねぇ」で呼んでいるのは単なる個人的趣味)

登録アカウントと連携させて、待たされることなく設定完了。

 

 

なんとなく「キモッ」と言われて終わりそうな気がする

 

 

余談

トリガーとなる言葉を「おつかれさま」にしたら普通に返してきやがった

※おつかれさまです●●さん(俺の名前)

 

一般的なワードはトリガにしないほうがよさそう

 

さらに余談(2022.10)

先日家で電話会議に参加してたら突然

 

「すいません、よくわかりません」

 

としゃべりやがった。ちょうど会話中だったので仕事仲間に聞かれてしまい、失笑の嵐w

なんですか今のはw、と。

 

仕事中は黙らせておいたほうがよさそうだ(=電源を切る、とも言う)

GoogleのDNS記念日

https://security.googleblog.com/2018/08/google-public-dns-turns-8888-years-old.html

 

今日の日本時間9時30分(UTCで0時30分)にGoogleのDNSが提供開始から8年8ヶ月8日と8時間を迎えたそうです。

 

そう8.8.8.8!

 

仕事柄端末セットアップすることが多いんですが、とりあえずなんかDNSほしいときはこれを使わせてもらいますし、普段使ってるプロバイダのDNSで解決できない新規ドメインとかこれだとさくっと解決できたりするので重宝してます。

 

本当にGoogleにどっぷり浸かってるな、と改めて感じました。

お礼と言ってはなんですがGoogleHomeMiniをさっき注文しました。

 

全部楽天ポイントだけど(大汗

 

そのうちなんか書きますね

 

 

GoogleHome

スピーカーに話しかけるのが流行っているらしい
遅ればせながら俺も手を付けてみたいと考え始めた
今出回ってて楽に買えそうなのは
GoogleHomeMini
AmazonEchoDot
別に音楽を聴きたいわけじゃなくて宅内機器との連動が試してみたいんだが、いずれにしても何かを足さないと既存機器との連携はできなさそう
ネットで話をかいつまんでみるとGoogleのほうが使えそうだけどHomePodが出てくるまでもうちょっと待ったほうがいいかなぁ
んで、いろいろ見た結果以下のような結論にいきつく
・単に外から宅内機器の操作がしたいのならばほかにいくつか専用機器があるみたい
・宅内にいて音声操作で何かしたいなら上述のスマートスピーカーが必須

そのうち「コンピューター、アールグレイをホットで」とかもできるんかな。楽しみだ。