sampei のすべての投稿

phpMyAdminでデータベースのバックアップを取る

DBをいじるとか、何かしら変更を行う場合はバックアップをとっておいたほうがいいです。

ここではメジャーであろうDB/MariaDBとMySQLに共通したバックアップの取得方法を書いておきます。

 

はじめに

これをご覧になっている方にお伝えすることではないかもしれませんが、DBをいじるってのは結構危険な作業だったりします。

作業の危険度を理解した上であればいいのですが、コピペだけで行けるんでしょ、とお考えの方は悪いことは言いません、プラグインやその他危なくない方法があるかもしれませんので、そちらを試されることを強くおすすめします。

なお、ここの作業はテーブル全体のバックアップ取得が目的で、復元時は同名の古いデータベースは削除したうえで、まるごとその中のテーブルを復元するものになります。

(create databaseを含む内容になってます。無ければ作るという文章になってますが、テーブルだけ消して云々とか面倒なだけなので、一括で操作してください)

 

エクスポート

いろいろなサイトさんを見ると、バックアップしたいのにエクスポートって何よ、と思われるかもしれません。

phpMyAdminにはバックアップという項目はなく、他のDBで同じデータを使うようにする「エクスポート」機能をそのままバックアップ用途に転用しているとお考え下さい。

エクスポートは外に出すほう、インポートは中に入れるほうです。

なおこの作業を行っても、余計なことをしない限りは元のデータはそのままです。

ご安心ください。
(やり方によってはexportするときに消しちゃうことも多分できる)

 

エクスポート手順

特に難しいことはないと思います。例として「sampei_wp4」というDBを使います。
(ここのデータベースじゃないです)

①phpMyAdminにログインして、バックアップしたいデータベースを開く

②「エクスポート」タブを開く

 

③エクスポート方法は「詳細」を指定します

④下のほうまでするすると移動し、「生成オプション」まで進めます。
(昨今のハナシで生成とかいうとチャット何たらかと言われそうですが、全然関係ないです)

「CREATE DATABASE / USE コマンドを追加する」にチェックを入れます。

これで復元時に箱もテーブルもまとめて1から作るようになります。

 

あとはいじらないようにして、一番下の「エクスポート」ボタンを押せば取得完了です。

ほどなくダウンロードが始まって数秒で終わると思います
(保存されている量にもよる)

 

 

作業後

まずはサイトに異常がないか確認してください。多分、というかほぼ間違いなく問題はないとは思いますが、万が一ってこともあるので。

 

続いてダウンロードしたSQLファイルを開いて、中身は見えてるか確認をお願いします。

開くのはVSCodeでもいいですし、TerapadやNotepadでもいいです。

“〇〇(DB作成時に指定した接頭語)_posts”などを探して、これまで自分が書いた記事があるかどうかなど探してみてください。

見つかれば、ほぼ成功と言っても大丈夫かと思います。お疲れさまでした。

 

まとめ

この記事では、WordPressで使っているデータのバックアップ方法をご紹介しました。

おかしな点などあれば教えてください。

繰り返しにはなりますが、自信がない方は別な方法を取られることをお勧めします。

最近ではいろんなプラグインが出ているので、ここでの操作が不要なパターンもあるかもしれません。ではまた。

 

20230317 また衛生管理者試験に落ちました

どうもこんにちは、[sampei1]

 

書くのは2度目ですが、実は受験は3回目だったりします

 

はい。不合格です。

さすがに次はないだろう、と思って今回は結構真面目に頑張ったと思ったんですが、こんな結果になりました・・・。

 

一応やったことを書いておきます

 

・次はないと思って有料教材に手を出す(これです

・過去問をがっつり学習(ここで、令和になってからのを集中的に2周ぐらい)

 

 

1万ちょっと払って教材を取り寄せまして、音声ファイルをダウンロードできるので、iPhoneに入れて通勤するときは電車の中で聞いてました。

買って正解だったと思ってます。落ちたけど。

 

 

で、過去のものもあわせてさらしますと、

 

 

こんな感じです。

(これまで恥ずかしすぎて出してませんでしたが、そうも言ってられないw)

 

結局は落ちてますが、「もう少し!」というところでした。

※あと10点とってれば合格だった

ポイントは、有害業務の法令と労働生理が低いってあたり。

 

有害業務の法令)

次の粉じん作業のうち、法令上、特定粉じん作業に該当するものはどれか とか
次の装置のうち、法令に基づく定期自主検査を行わなければならないものはどれか とか。

有機溶剤とかアスベストとか、正直なじみがないものを理解するやつです

 

労働生理)

自律神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 とか
腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか とか。

実は覚えてて当然そうなジャンルです。。

 

 

過去問やってれば大抵は大丈夫だろう、と思ってたら大間違い。

 

 

・過去問とすっかり同じものがでるわけではない

・問題数が少ないから、1つ落とすだけで致命傷

 

 

ということを、ここまで来てようやく学んだ気がします(遅っ)。

過去問とすっかり同じものが出ない、というのは、問題のつくりはかわらないけど、中身を覚えてないと答えられないという感じ。

例を挙げると、

 

筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか

 

という問題があったとします

答えとしては、5つの項目から選んでマークシートに書くだけなんですが、

 

長時間の姿勢維持を伴うVDT作業などでは、持続的な筋収縮を必要とする等尺性収縮が主体となるため、血行不良や筋疲労が生じやすい。

 

が回答になるんですが、極端な話をするとこれが

 

筋肉に関する次の記述のうち、誤ったものはどれか

 

になってて、過去問の問題と解答をそのまま覚えているだけだと

あ、これ正しいから正解じゃん

となって落としちゃうわけです(←おぃ)

※大袈裟に書いただけで、実際はもっと微妙な違いにとどめてあります

 

なのできちんと内容を理解してないと意味がない、ということ。

 

さて、次の試験のために、写真を撮らないと・・・・。

6月1日で受験料が8千いくらかに値上げされるので、その前に絶対取らないと・・・

 

僕の闘いは続くのでした。。。。

20230306 給湯器が使えなくなりました(復旧済)

どうもです。[sampei1]

読んでそのままなんですが、先週末からお湯が出なくなっていました。

・居室内の電気自体に問題はない

・風呂沸かし&給湯用のリモコンが完全に消灯

・ガス自体は使える

 

 

汚い話ですが、土日はお風呂に入れない状態で、僕は嫁に罵倒され続けておりました。。

 

 

金曜の夕方ということもあり、ほとんどが連絡付かない状態で、仕方なく休日を迎え、ほとんど休んだ気もしない状態で月曜を迎えます。

 

 

で、今日です。

 

仕事は在宅に切り替えさせてもらい、朝から設置業者とマンションの管理会社へ連絡します。

 

設置業者との会話で分かったこと

・コンセントの抜き差しで回復することもある → やったが未改善

・リモコンと居室外にある給湯器とは当然つながっていて、給湯器の電源自体が入っていない可能性が考えられる

・見に行きます

とのこと。

助かった。見に来てもらえるなら少しは前進しそうだ。これで嫁からの罵倒も減るかも。

 

 

 

 

 

 

そして管理会社との会話で驚愕の事実が発覚します

 

・特にうちに関係すると思われる問題は出ていない

・現在、故障で共用部の電源のブレーカーをおとしていますが、基本的に影響はないと思うし、他の居住者からも特に連絡は来ていない

とのこと。

 

恐る恐る共用部の電源を落としたタイミングを聞いてみます。

 

 

管理会社さん
止めたのは金曜日の17時ころですね

 

 

あっ(察し)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わ、わかりました。あとはこちらで確認して、何か問題があれば連絡しますのでクローズで大丈夫です(そそくさ)

 

 

 

慌てて玄関の外にある、ガスメーターとか収めてある扉を開けてみてみます

 

 

 

 

 

思いっきり「共用」と書いたところに刺さってました。

 

 

そもそも共用コンセントは、凍結防止の意味で設置されているものらしく(業者さんとの会話で確認)、一部はそちらからとるらしいです(ヒーターらしい)。

 

が、メインの給湯器の電源は居室内からとる必要があるとのことで、写真だとすぐ上にあるコンセントにつなぐ必要があったようです。

 

 

ということで、無断で共用部の電気を使っていたようです。。。

意識的に居住者が繋いだわけではないですが、業者さんが間違えたかどうかの断定も難しく、今となってはどうしようもない状態でした。

遡及して請求された場合は検討しますが、解決したのになんとも言えない気持ちです。。

20230226 OSが見えなくなりました

こんにちは、[sampei1]

今使っているメインPCはメルカリで買ったcorei5のふるーいLenovoPCです(デスクトップ)。

先日、在宅で業務用PCを叩いていたら横で青い画面になったような気がしました。

 

慌てて見るとそこには

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OSが見つかりません(割と直訳)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずTeamsに「OSが見つからなくなりましたw」とか草付きで書いておいて平静を装う僕。いや笑ってる場合じゃないから。

別になんか重要なものが入っているとか、億単位の仮想通貨が詰まったウォレットがあるとかじゃないけど、メインで使っているPCが逝っちゃうと悲しいじゃないですか。

 

幸いにも電源ボタンから起動しなおしたら「ん?なんかあったの?」と言わんばかりに普通に起動してきたので、とりあえず電源入れたままキープ。

 

 

しかしその後も2度ばかしDOS画面で停止した状態を見せられまして、いよいよこいつもなんとかしないとな、という気にさせられたのです。。。

 

あっさり対処完了

またもやメルカリの世話になりまして、SSDへの交換対応を行いました。

 

・実はHDDだった(Win10だとHDDでもそれなりに動く)

・500GBで4500円のSSDを購入(メルカリだけど新品。Transcend)

・データのやり取りは6年前に買ったこれを使って完了

・あまりにうまく行き過ぎたので、あとでとんでもないことが起こりそう

 

ということで、これが取り寄せたSSD

 

で、クローン作業(HDDの中身をそっくりSSDにもってくる)も、メーカーサイトからダウンロードしたソフトであっさり完了(2時間ほど放置)

↑これがその画面。OSパーティーションのみのクローンだとしつこく言われたが、出来上がりはCドライブ丸ごと移ってた。

OSパーティーション=Cドライブなので当然か。

はじめCドライブの雑多なファイルは手で動かさないとダメかと思ったので、なんか得した気分。

 

ちなみにさっきAmazon見たらこんなのもあって、こっちでもよかったかな、って少し後悔。


 

 

やったことを書いておきますと

 

UD-505SAで壊れかけのメインPCとSSDをUSB接続
(これアクセス時にピカピカしてくれるから分かりやすい)

②メインPC側でSSDをフォーマット(しなくてもいいのかも)

メーカーサイトからクローン作製用アプリをDL

④送信先は起動しただけで認識してくれた。クローン対象はOSパーティーションだけだと何回か言われる。はいはいわかったよ。

⑤データ移行。2時間くらいで終わってた

⑥USBで繋いだまま起動確認。BIOSで起動する設定を変えて試験、問題なく起動したのでその日は寝る。

⑦今朝から対応。PC開けてHDDを取り出して、同じケーブルをSSDに挿しなおす

⑧起動確認。Winロゴのあとに即座に起動してきたのでちょっと感動

 

これだけ。悩んだのはLenovoの中身を空けてからHDDを外すのにちょっと悩んだくらい。

びっくりするほどあっという間に終わりました。

 

 

起動爆速になって、これぞ「怪我の功名」ってやつかな。

 

SSD換装は激お勧めですが、SSDはクローンソフトを提供しているところのがいいでしょうかね(上のキオクシアにはあるらしい)。お疲れさまでした。

20230202 オライリー本を大人買いしてみた

エンジニアなら1冊はあるだろうオライリー(←かなりの偏見)

表紙に特徴的な生物の絵がどどんと載った、印象的なカバー。そしてなんでこんなにと思うぐらいの分厚さ。加えて手が出しにくい価格。

 

そんなオライリーをウィンドウのガラス越しに指をくわえてみていたあの頃、こんなことになるとは思ってもいませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部メルカリです(古本)。

 

やべー安いじゃん、と後先考えずに購入しまくった結果がこれです。

 

 

 

 

読み切れねぇw

 

 

 

 

とりあえず、普通に買ったら23000円くらいだったのが、6000円ちょっとで揃えることができました。それはありがたいこと。しかし

 

 

 

 

読み切れねぇw

 

 

 

 

「つんどく」でググったらWikiに参考で載ってる写真にもオライリーがw

 

頑張って読もうと思います。。

※メルカリだと読みたい本が安く手に入るかも。
一度検索してみてはどうでしょうか。よければコードで SVNDMA を使ってやってください

 

ではまた。

20230131 PowerAutomateのブラウザ拡張でメッセージが出たら

どうもこんにちは、[sampei1]

めちゃ寒いですよね。外に出たくなくなって、でもなんか食いたくなる → デリバリー系が増える → 動かないからさらに肥える 負のスパイラルですよね(なんか違う)

 

さて、本日仕事用のPCでこんなものが出てきました

※以下、PowerAutomateDesktopの話です。クラウドフローを作るPowerAutomateの話ではないです(よくこんがらがる)。

 

 

見たままですが、MSのPowerAutomateDesktopで6月以降、ブラウザで古い拡張が残ってても使えなくなるよ、という話のようです。

しかし仕事用PCはすでにアプリのバージョンも上げていたのになぜかこれが出る。

 

なんでかな、と思ったら以下のようなことでした

 

別なPCでバージョンアップしていなかった

私用のPCでもデスクトップ・アプリを入れて、ブラウザにも拡張機能をいれているのがありました。

そのPCとはデータ同期をかけていまして、そこで低い拡張機能が同期機能で伝播して、仕事用のEdgeには新旧2つの拡張機能があり、私用PCには古いほうの拡張機能だけが入っていたんです

 

復旧作業としては以下の流れです

 

①私PCで古いアプリをバージョンアップさせる

②私PCでブラウザの拡張機能をバージョンアップさせる

③仕PCで古いブラウザの拡張機能を消す

 

という感じ。

 

①古いアプリをバージョンアップさせる

早速上げることにします。既存のバージョン古っw(入れただけでほぼ使ってない)

 

体感20分くらいですかね(しょぼいPCだからかも)。延々と待たされた結果がこれです。

 

無事最新バージョンになりました。

 

 

②ブラウザの拡張機能をバージョンアップさせる

これはアプリのインストールの最後に出てくるリンクから新しいものは入れられます。

どちらかというと、古いものを消すほうが大事そうな気がします。。

 

③ブラウザの古い拡張機能を消す

片っ端から古いものを消していきます。

「(レガシ)」とついている拡張が、古くて6月以降機能しなくなるもののようです。

 

 

これで同じメッセージはでなくなると思います。なお今回Edgeで気づきましたが、Chromeも同じく「(レガシ)」が付いている拡張機能があったらバージョンを上げておいたほうがいいと思います。

ではまた。

 

20230128 さんぺい、短大生になるってよ

どうもこんにちは、[sampei1]

書いた通りです。4月から某所で短大生やることになりました。ちな今年で50歳ですw

 

※ボケてて学校名も見えない・・・・ま、ここは見えても見えなくてもいいや

 

 

入学に至った経緯

簡単に経歴を書いておきます

 

・1991年 高校卒業

・1993年 専門学校卒業(2年でした)

・同年 働き始める

 

ご覧の通り、大学は行ってません。別には入れなかったとかじゃなくて、別なことがしたかったので専門学校に行きました。
※まんまツンデレだな。い、いきたいわけじゃなかったんだからね!

 

で、その後の就職はというと、専門学校で学んだこととは全然離れた内容で、ついでに言えば今現在はもっと離れたところにあるお仕事に就いております。

 

 

 

進みたい道に進めず大人になる、ま、よくある話ですよね。

 

 

 

専門学校時代というと、パチスロ三昧で全然学ぶことはなく(遊びは学んだか)、最終的には家賃を払えなくなって実家に戻ったわけですが、そんな話はどうでもいいや。

 

 

今回は、高校の時に逃げた数学をあらためて学びたいな、と思いまして、どうするか迷ったあげく、まずは2年間、働きながら短期大学で学んでみようと考えたんです。

 

 

なぜ短期大学なのか

これには大きな理由が2つあります。

 

①専門学校が短大卒と同等だって当時言ってたにもかかわらず、ふたを開けたらちっとも同等じゃなかった

はじめ4大にしようと思ったんです。

 

ただ自分の年齢と経済状況を考えると4年学費を払い続けるのはちょっと辛いな、と。

 

ただ3年次編入なら2年間頑張れば学位も取れてHappyじゃん、と。

 

そこで昔聞いてた「短大卒と同等」ということばを信じていろいろ聞いて回った結果、ちっとも同等でないことが判明したんです。

 


ここの「1700時間」っていうのが、僕が卒業した後に決められたみたいで、要は

 

昔の専門卒は高卒と同じ

 

ということだったんです(波がたちそうな書きっぷりになっちゃいましたが)

 

僕が通ってたところは午前中だけの授業で、2年間平日毎日でしたが、それでも1700時間にはなってなかったらしく、問い合わせたら対象外ですとの回答をもらっています。

 

いやー軽くショックでした。これぞロストジェネレーションの呪縛。

 

 

ということで4年制への編入はできないことがわかり、さてどうしたもんかと考えてみた結果が短期大学への進学だったんです。

 

ちなみに②は単に金がないからでした

 

 

なぜ今なのか

単純に、仕事が落ち着いてて少し余裕があったからです。

 

加えて、昨今は(勿論全部ではないですが)大学に入るのも試験はなく、ある程度のお金を払えば学ばせてくれるところがあるからです。

かなり厳しい状況でしたが、入学金は無理やり絞り出しました。

 

 

ずっと引っかかっていたことの1つに、数学を捨ててきたことがありました。

高校の選択科目の選定時に、なんかよくわかんないけど数学イヤ!と言って数学を1つも取らず、古文とか現代国語とか中心にしたプログラムに逃げた過去がありまして。

 

そんなこんなで50まで来ちゃいまして、困ったことに最近統計学にはまっており、でも何もやってないから「え、確率ってなに?」とかなってしまったんです。
※いや、高Ⅰでもやってたかもしんないけど、さっぱり覚えてない

 

 

※たくみ先生の動画には大変お世話になっております

 

 

ということで、齢50にして短大生になっちゃいました。
※数字なんとかっていうコースです。

 

はたらいて、これ書いて、勉強して、いろいろ大変そうかとも思いますが、ゆったりと進めていきたいと思ってます。

とりあえず学生証も届いたので、これで試験も学割で受けられちゃいそう⤴

 

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

20230127 荒地の家族

どうもこんにちは、[sampei1]

本屋のお兄さんが芥川賞をとった、しかも仙台の本屋、ということで仙台の書店ではすでに手に入らなくなっているらしい、「荒地の家族」です。

 

 

さっきメルカリ見たら定価以上になってて、なんだこれ、とも思ったんですが、Amazonでは普通に売ってました。

Amazonでは紙もKindleもあるのでどちらかお好きなほうを。

僕としては間違いなくKindleなんですが、まぁ人それぞれなので。

 

正直僕はまだ読んでいないんですが、嫁が読んで、これはいいと言っていたので読んでみようと思ってます。

(ちなみにKindleだから家族間での貸し借りができない。。。)

 

 

 

ネタバレになっちゃいますが、なんでも最後の最後でようやく色が感じられたとは嫁の談。

 

書店で見つけたら是非手に取ってみてください。

 

 

 

20230120 最近はやりのChatGPTを使ってみた

どうもこんにちは。[sampei1]

ここのところネット界隈で騒ぎになってる”ChatGPT”をいじってみました

 

 

 

 

 

こんな感じです。

 

激しくどうでもいいことをきいてますが、大真面目に返してくれています。

何より日本語で返してくれるのがすごい。

 

Googleが「これやばいんじゃね?」と大騒ぎしたのも、なんとなくうなずけます。

検索いらなくなっちゃいかねませんからね。

 

 

こんなことも聞いてみました。

 

ちなみにマジだったりするんですが、すげーまともな答えが来たのでびびっています。。

 

たぶんいろいろなことがひっくり返るようなすげーことなんだと思いますが、なんだかピンとこないんです。。

 

・無料で動いてるAIです。

・サイトは海外ですが、日本語入力です。自然言語を理解してるっぽいですね

・質問投入後、割とすぐに回答が返り始めます。ぽつぽつと入力されていく様はさながら対人チャットのようです(実は人力だったら笑う)。

 

 

もうちょっと聞いてみました(←はまってるw)

 

しゃべりすぎぃー

でもテック企業=テクノロジー企業と即座に認識されたのにはびびったw

 

20230112 GPSがずれていると思ったら(0117動画追加)

どうもこんにちは。[sampei1]

タイトルそのままなんですが、今朝がたから手元のiPhoneのGPSの調子が悪くて、道路向こうの現在空き地に住んでいることになってしまってました。

 

[box03 title=”やったこと、確認したこと”]
・iOS標準のマップでも同じく道路向こうに現在位置のマークあり
しかも自宅位置は遥か南にあった

・GoogleMAPでもやはり同じく道路向こうから動かない

・ドラクエウォークも同様。自宅がずれてるから回復ができなくて困る

・再起動しても変化なし
※一度失敗して朝から緊急サイレン鳴らしちまった

・アプリを全部消しても変化なし
[/box03]
[box01 title=”結果”]
WiFiのOFF/ONで改善
[/box01]

 

 

WiFiを切ったら途端にするすると移動して定位置に。

これはブログに書かないと、と思って再度WiFiありに戻しても動かずw(再現せず)

あまりにあっけなくてスクリーンショット撮れてなかったw

 

ということで居場所がちょっとずれていると思ったら、WiFiなら一度4G/5Gでどうかを見てみることをお勧めします

 

追伸:再現したので撮ってみました

てっきり再現しないと思ってたら、見事に飛ばされていたので動画を撮ってみました。

 

 

今でも続いちゃっています。。。。

回復させたいときはWiFiを切って休んでますw

20230109 羽生さん 仙台で滑る

あけおめです。
気づいたら先月1回も書いてなかった・・・

流行りの病にかかって、治って(それほど重くはなかった)、衛生管理者の試験にまた落ちて、年末年始は船に揺られて名古屋→京都までいって、とバタバタしてたんですが、今日はまたとんでもないニュースが奥さんから流れてきました。

※衛生管理者の話はまた別なところで。

 

羽生結弦さん 3・11に地元・宮城でアイスショー

 

 

ツイートはこちら

 

3月11日挟んで、プロ転向後最初のショーがやってきましたよ。

 

 

「なんかいままで3月11日って、コメントを出すことくらいしか出来なくて。なんか、自分の演技を届けたいなって思っていても、なかなか演技する機会だったりとか、みなさんの前で何かを届けられる機会って、やっぱり作るのが難しかったです。ただ、やっぱりこうやってプロになって、こうやってプロになったからこそ、大切な日に演技出来るっていうことが、なんか、やっと出来るなっていうような気持ちもありますし、3月11日じゃないと届けられない気持ちだったりとか、その3月11日の日だからこそ、思っていただける気持ちだったりとか、受け取り方だったりとか、色んな事があると思うので、そういう意味ですごく大切に大切に、演技していきたいなって思います

 

はいここ「自称弓弦の母」号泣のところね。

 

ということで年の初めから「チケットを取れ」という大きなミッションが課せられたさんぺいでございます。

今や世界的人気ですからね。まず取れないとは思うのですが、とりあえずポージングだけはしとかないと。

 

11月17日 コロナにかかりました

はい、どうもこんにちは。[sampei1]

 

タイトル通り、流行りの病をもらってしまいました。

幸いにも症状も軽めで、収まってきているので、心穏やかにこの文を書くことができています。

 

発生状況

話は先週に戻ります。

 

先週の木曜日、若干の熱っぽさを感じたので図り、37.0を確認しました。

僕の平熱は36.5前後なので、まぁ微熱だな、ちょっと様子を見よう、となりました。

 

翌日金曜日、37.3になりました。うわ微妙に上がってるし、と思いますが、別に目立った不調はないのでまぁしょうがないと、普通に働きます(木金は在宅が多い)

仕事が終わるころには、声はかすれ、のどに若干の痛みがでてきておりました。

 

 

土曜日になり起きると

 

 

 

 

の、喉がいてぇ

 

 

 

 

からの、体温計で測ると 38.5 の高得点をマーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずわけがわからぬまま行きつけの病院に架電。

簡易検査をすることに。

公共の交通機関は使うなとのことだったので、徒歩で病院に向かいます。20分くらい。

 

到着後、裏からインターホンを鳴らして入れ、と指示いただいてたので、病院の裏に回って中に入れてもらいます。

 

個別の診察室に通され、全身ガード状態の看護師さんが来て、問診されます。うつしたらごめんね。

 

到着後1時間ぐらいしたあたりでしょうか、ようやく抗原検査を受けます。綿棒で鼻をぐりぐりやられます。

確認撮れるまで10分程度とのこと。

 

 

 

 

ああ、これで何も出ないんだろうな、とか

 

PCRは別な場所に行かないといけないんだろうな、ああ面倒、とか

 

考えているうちに結果が届きます。

 

 

 

 

あっさり陽性出ました

 

 

 

抗原検査では意味がないとか、PCRやらないとだめ、とかWEBでは見かけますが、あっさりここで結果が出てしまいました(思い込みもあるかも)。

よかったんだかわるかったんだか。

 

ということでバタバタと時間は流れていき今に至るわけですが、症状を簡単にまとめてみます

 

経過日数 体温(最高値) その他症状
11/10(木) 0日目 37.0 なし
11/11(金) 1日目 37.3 なし
11/12(土) 2日目 38.5 若干あり 通院にて陽性判明
11/13(日) 3日目 37.9 若干あり
11/14(月) 4日目 36.8 あり 妻仕事復帰
11/15(火) 5日目 36.7 あり
11/16(水) 6日目 36.7 あり
11/17(木) 7日目 36.5 若干あり

・陽性判明時、発症はいつかという点で、体温が上がり始めた11/10が発症日となった

・味覚には異状なかった。普通に食えた。

・通院時、咳止めと熱さましが処方された。今日切れたので明日もらいに行く予定。

・仙台市のルールで、濃厚接触者は最終接触日から2日目3日目に自主検査で陰性が出れば活動可能との記述あり。抗原検査のキットを通販で買って測定し、陰性だったので14日に働きに出て行った。

・本当は明日から復帰予定だったが、咳が止まらないので明日まで休むことに。

・そもそもどっからもらったのか、全くわからん。通勤時かなぁ、外食したときかなぁ。

 

抗原検査用のキットについて

これは家族用のもの。忙しいだろうに、こんなおっさんのせいで仕事ができなくなってるから、せめてもの罪滅ぼしに、とWEBを探す僕。

鼻をぐりぐりする奴が主流の模様。

はじめ例によってAmazonで購入しようかと考えたが、判定用として許可されていないものばかり(「研究用」表記はだめだそうな)だったので、ヨドバシ.コムで購入した。
※送料無料で2200円/個だった。
※Amazon、楽天はほぼ「研究用」。しかも価格もバラバラ。こういうところでそのサイトの実力が見えてしまう。

はじめ1個でいいとのリクエストだったので、土曜の時点で僕が1個頼んだが、実は2回やるものだったと後から言われ、あわてて翌日同じものを購入。前日買ったもののポイントが少しついていたので、微妙に安かったりする。配送員さんお手数おかけします。

 

 

使い方は、鼻をぐりぐりやって液につけて、その液を別な台紙にたらして反応を見るというもの。2回やって2回とも家族からは陽性は出なかった。ふぅ。

 

 

 

ちなみに頭の弱い僕は 抗原検査 → 高原検査 と思ってました。

原っぱで、すがすがしいイメージですね。はい。。

 

 

 

以上、ここまでの情報があまり役に立たないことを祈ります。。。

11月3日 フィルターよ、おまえだったのか・・・・

はいどうもこんにちは、[sampei1]

もう寒くて寒くて、すっかり表に出たくなくなる季節になりました。

ちょっと前まで半そでだったのに、なんだかやばいっすね。。

 

全自動コーヒーメーカー不具合の原因究明

先日こんな話をしました。

 

 

簡単に言ってしまえば、コーヒーメーカーが壊れて動かなくなったからそれっぽいパーツを交換したけど治んなかった、ということです。

 

いやはや悲しいかな。

 

で、これがだめららもう捨てよう、と考えていた、最後の交換用アイテムがamazonプライムで届きました。それがこれ。

 

 

写真撮ってはじめて気づいたけど、穴空いてるし。。

他にも骨組みとなってる部分もだいぶ擦り切れてきていて、ああ、こりゃだめだな、と今更ながら思いました。。

↓が届いたばかりの新しいものと並んで撮ったところ。

 

左が古いほうで、右が新しいヤツ。
※交換するのにざっと水洗いしたから、右も傷んでるように見えるかもしれませんが、バリバリの新品です。

 

 

ちなみに交換前の状態はこんな感じでした
※豆を挽き終わって、本来ならドリップも終わってコーヒーが落ち切っているくらいのタイミングで、上蓋を開けてみたところです。

たまりまくりw

 

 

前回までの流れとほぼ同じこと書きますが、もともとはこのバスケット部分からサーバーにコーヒーが落ちる部分のパーツ/弁がいかれてそうだったけど、パーツだけだと交換も大変そうだし、もしそこじゃなかったら、結局バスケットごと交換する可能性もないわけじゃないだろうと思い、バスケットごと交換しました。結果失敗。無念。

 

そのバスケットにはめるフィルターが届いたので、古いバスケットに新しいfilterを挿して動かしてみました。

 

 

結果成功。サーバーを触らずともコーヒーはぽたぽたと流れてきており、完全復活です。うれしいけど、経緯を考えるとちょっぴり複雑な気持ちです。

 

 

根本原因(想定)

あらためて書きますが、回復を確認したのは以下の状態です。

 

本体 そのまま
バスケット そのまま
(治らなかったので古いのに戻した)
フィルター 新しいのに交換した

 

 

新しくしたのはフィルター部のみです。

これでなぜ治るのか。

以下は僕の想定でしかありませんが、とりあえず書いておきます。

 

上でも載せた通り、フィルターには穴が開いておりました。

しかも最近、淹れたコーヒーに豆のカスが残ってしまってました。

ここから想定されるものとしては、以下のような感じ

 

①豆を挽く

②本来なら挽くエリアで止められるはずの豆のカスが、フィルターに空いた穴からサーバーにそそぐ部分の弁にまで到達する。

③コーヒーサーバーに流れてしまうカスもあるが、弁の部分に詰まって流れが悪くなる

④サーバーでクイクイやれば流れることもあるが、運が悪いと詰まってしまい流れなくなる

⑤フィルターを交換することでカスも流れなくなり、正常な状態に復帰

 

ではないでしょうか。

 

とりあえず(交換用に準備した)バスケットは保管しておき、弁が壊れてしまった時のために取っておこうと思います。。。

 


↑これでした。

 

以上、今回の顛末でした。これが参考になる方が出ないことを祈りつつ、終わりにしようと思います。。

10月30日 シロカのコーヒーメーカーが壊れた話(追記あり)[2024/2追記]

どうもこんにちは、[sampei1]

先日の食洗機に続き、コーヒーメーカーが壊れました。

 

ちなみに根本原因はこちらでしたが、この記事も一応参考になるかもしれません。。

 

 

 

故障祭りです。フェスティバルです。サンバのリズムは知ってます。

 

目下の一番の恐怖は、冷蔵庫がいつ止まるかということ。
こいつは20年選手なので。

ああ怖い。

 

コーヒーメーカーが壊れました

うちで使っているのはこれ
※今見に行って1000円安くなっててゲッと思いましたがまぁいい。
※しかも新しいヤツがでている・・・なんかよさそう・・・

 

横道にそれそうになりました。うちの話に戻します。

型はsiroca社製の SC-A211 ってやつ。

 

豆から挽けるコーヒーメーカーということで嫁からリクエストがあって、一番手ごろそうだったこいつを購入しました(楽天)。

 

購入が楽天で調べてみたら2020年1月ということで購入後2年ちょっとかなー、と思います。

 

購入直後から「注ぐときにこぼれやすい」「うるさい」という声は上がっていたのですが、まぁ挽いた時の、あの香りには抗えず、ここまでもっておりました。

 

ちなみにシロカって日本のメーカーさんだったんですね(今更気づくなよ)。

WEBみたら交換用パーツとかも出てて、初めからここを見ればよかったと後悔。

しかもAmazonにリンクはられてたw

 

どう壊れたか

数週間前ぐらいでしょうか、コーヒーを入れようとしたら、コーヒーサーバーにたまる量が著しく少ないことがありました。

 

水を入れたらその分は落ちてくると思うので、本来ならコーヒーサーバーになみなみとコーヒーがたまっているべき状態です。

 

あれ、おかしいな、と思いサーバーを引き抜くと堰を切ったように流れ出すコーヒーたち・・・・・。下の保温部分に当たって「ジョワー」と音を立てて蒸発、あたりは煙に包まれました。香りは良かったけど。

 

要はバスケット部分から入れたコーヒーが落ちてこないで、バスケットにたまってしまっているようです。

ちょっとの刺激でドバドバと落ちてきましたので弁が壊れたんだな、買い替え時かな、と考えつつも、とりあえずは使えるのでそのまま使っておりました。

 

 

今朝、同じようにクイクイやっても落ちてこなくなりました(泣)。

 

 

しまいには上からブクブクと溢れてくる始末(ちょっとしたホラーです)。

 

僕もここまでか、妻よ後は頼む、と思いましたが、とりあえずGoogle検索で同じような事例がないか調べます(笑

 

 

 

 

ありました(笑

 

 

 


こちらの方はバスケットを交換された模様。

 

「部品交換」。そうか確かにそうだ!壊れたら替えればいいじゃない、とはマリーも当然言わないでしょうが、上司には言われたくないですよね、この言葉。

 

 

ちょっと君、壊れたんじゃないか?ほかの人と取り換えるから明日から来なくていいよ、と。

いかん、自分で書いててブルーになってきたw

 

 

 

実は言ってなかったって最近知りましたw

 

 

閑話休題、我が家はバスケット部にたまっているような状況なので、恐らくかなりの割合で弁の部分が壊れたんだろうとは思いますが、確かにその弁のパーツはあるものの、交換に手間取るコメントがWEB上で多く見受けられました。

 

 

で、安いからと言って弁だけ買って、交換できなくて泣く(或いは交換できたけど直らない)という未来がよぎったので、おとなしくバスケットごと注文しました。

いや、タピオカのストロー使うとかボールペンの軸を使うとか、WEBで見つけた交換の様子がとてもアクロバティックなご様子だったのにビビったわけですよ。

 

 

はてさて、治るんでしょうか。

 

 

20221031追記:なおりませんでした(泣

はい、そのままです。先ほど本日Amazonから届いたバスケット部分を交換して淹れてみましたが、残念ながら改善しませんでした。

 

ここから導き出せるのは 原因はこれじゃない ということ。

 

最後の望みでこいつを買ってみることにします(っていうかもうポチった)
※2024/2追記 現在品切れで再販予定ないそうです。新しいの買えってことでしょうか。

 

考えてみれば、淹れた後の状態が、ところどころにカスが残ってて、フィルターが充分に機能してなさそうな感じがしてました。プラの部分もだいぶすり減ってたし(という思い込みで間違ったことを無かったことにしようとしている僕)

よって正しい検証を行うため、本日交換したバスケット部分は捨てずにとっておこうと思います。

フィルタを交換して直ったら、古いバスケットを使ってどうなるか検証。ここまで来たらただでは転びません。

え、もし治んなかったらって?そん時は本体ごと仙台市の生活ごみ袋行きですよ。
※仙台の場合、所定のごみ袋に入るものなら回収してもらえる(例外もありそうだけど)

 

戦いは続く

10月29日 食洗機を更改しました

どうもこんにちは、[sampei1]

20年使い続けてきた食洗機が逝ってしまわれたので仕方なく交換しました。

 

【変更前】

 

【変更後】

 

型番で言うと、

【変更前】タカラスタンダード TDW-45C(PANASONIC NP-P45VD2WのOEM)

【変更後】リンナイ RSW-SD401A-SV

です。

業者さんには現在の機種をお伝えして、ぴったりはまるのを見繕ってもらいました。

 

食洗機の壊れ方(経緯)

参考になるかどうかわかりませんが、交換までの流れを書いておきます。

 

①昨年あたりから(利用開始から19年目くらい)

動くことは動くが、ドアパッキンが劣化しているらしく、夜回して朝見ると微妙に水漏れするようになった→動かす前に外周を強めに押さえて接地面を確保するようにしたところ効果あったので、だましだまし使っていた

 

 

②数か月前

動かなくなった(泣)

水が抜けなくなっていて、下に少したまっている状態。以前同じような状態になった時、下部を開けてホースのような部分を開けたら水が出てきた、ということがあったが今回は変化なし。水が流れないから動いてくれない模様。交換を決意

以前給湯器が壊れた時にお世話になった業者さんに相談、交換品入荷まで数か月かかると。→手洗い期スタート。

 

③先月

ようやく交換品が準備できたと連絡あり。テレワークで自分が家にいる日を狙って交換依頼。数時間で交換完了。こういうとき在宅ってありがてー、と思う。

リンナイのは(最近のはほとんどそうらしいが)引き出し式になっていて、これまでのとはちょっと違う感じ。上っ側にカップとか置く部分があるんだけど、取り外して下に物を置く感じ。ちょっとめんどくさい。

 

メリット

洗剤が、固形のを入れるようになったところがものすごく大きいかも。

というのも、これまでは粉末の洗剤を適量とって入れてたんですが、パッケージには

とか書いてるのに、実際は3か月と持たないで購入していました。

 

↑証拠(w 一番上のは今回買ったキューブ型。

 

要は単純に「入れすぎてた」だけなんですが、適量入れるって難しくないですか?

 

少ないと汚れが落ちないんじゃないか

 

とか考えると、どうしても多めになっちゃう。

で、結果入れすぎが発生する。

その点キューブ型は1個入れればいいという話なので、気にせず1個ポンと置くだけ。

 

あ、ちなみにキューブ型ってこんな感じです(画像ボケててすまん)

 

 

これがこれまで買ってたパウダー型

こちらが今回から買ってるタブレット(キューブ)型

 

1日1個として、最低でも3か月は持つ。入れすぎて溶けなくてカスがたまったりしない分、ありがたい。

amazonで今年買ったものトップです。

上の価格はちょっと高め。「定期おトク便」を使えば700円台に抑えられます。

10月15日 悲報 さんぺい、AMAZONアソシエイトのアカウントを停止される(2024/10更新)

はいこんにちは、[sampei1]

ま、書いた通りなんですが、アカウントを止められてしまいました。

 

別に何かのトラブルとかではなくて、自分の不注意ってやつです。

 

注意喚起の意味で載せてた記事に、画像そのまま貼ってたもんだから規約に触れていたらしく、止められてしまいました。

※本来ならその部分を画像にしてだしたいところですが、繰り返すことになってしまうので。。

 

ということでいろんな箇所にあったコードを書き換えて、ついでに更新できてなかった別サイトとか閉じてっていうのをさっきまでやってたところです。

 

MySQLでの置換はできてないので、古い記事だと使えないリンクが残ってるかも。そこらへんはおいおいということで。

 

で、指摘事項の対処を終わらせて、新しくアカウントを作りました。また1からのスタートです。あれっ、なんだろうこの涙w

 

2024/10追記:バナーや画像といったコンテンツの提供が終了したため、記事全体を書き直しています。

ずっと前に購入した、静音で軽い台車です。

テキストのみのとなったので自分で撮ったものを載せておきます。よかったらお試しください。。

9月24日 Windowsの画像の切り取りを知る

どうもこんにちは、[sampei1]

Windows絡みで、ものすごく感動した小ネタがあるので書いてみます。

 

画像のクリッピングを素早くしたい

ことの発端は、データ・アナリストの勉強をしていた時のことでした。

 

 

WEBの画像を参考資料としてサクッと切り取って残しておきたい

 

例えばこんなWEBページがあったとします(実際使ってるんですが)

 

従来の流れだと、

①スクリーンショットを取る
(PrintScreenで画面全体、またはALT押しながらでActiveWindowを取得)

②画像編集ソフトで加工・保存

③PowerpointかWordに貼り付けて文書と並べて保存

④一部が欲しいだけならトリミング(範囲指定して外は削除)する

 

っていうことをやってました。いやはやめんどくさい。

 

なんとなくその行為にだるさを感じまして、ググってみました。

 

 

半ば「なんか有償アプリ勧められるだけなんだろうな」と考えていたので、ショックでした。

 

 

え、Win10に標準搭載してる機能なの?

 

ちなみにバージョン1809のあたりで足された機能のようです

※現行の最新バージョンは21H2

 

 

操作手順

WindowsキーShiftキー”s”キーを一緒に押します
(こういうとき僕は大抵WinキーとShiftは長押しした状態にして、その後Sを押してます)

②現在の画面が暗転するので、うっすら見える元の画面を頼りに、切り取り開始位置をクリックします(クリックしたまま)

③②で決めた場所から、終点までマウスを動かします(押したまま。ドラックするイメージ)。
すると抜き出したい位置が暗転解除されて普通に出てきます。
あとは終点までポインターを動かしていけばいいだけ。

④終点でマウスを離すとそこまでの部分が切り取られてクリップボードに格納されます。
そのままの状態なら画像が加工できるアプリに貼れます(Ctrl+V)。

 

使うキーはこれだけ。

 

覚えてってくださいね!

 

こういうこともできました

フリーハンドでの切り取り
→始点から、マウスの軌跡に合わせてまぁるく切り取れる。面白い。

ウインドウの領域切り取り
→画面上に出ているウィンドウを指定することで、そのウィンドウだけを切り取れる
従来のALT+ScStと同じ。

全画面領域の切り取り
→プリントスクリーン押下と同じ。

 

ちなみにこれは僕が見つけたわけじゃなくて、こちらで拝見しました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

くどいようですが、覚えていってくださいね!

 

追伸

切り取るのはこれで覚えたので、あとはいい感じで編集できるノート型アプリを探さないとなー。

僕の戦いは続きます。

9月12日 丸形蛍光灯は業者不要でLEDに交換できる(超かんたん)(2024/3再確認)

どうもこんにちは、[sampei1]

 

タイトルに書いた通り、寝室の電気が切れてペカペカしていたので思いきってLED化してみました。

 

こういうの(がわはとっています)

 

丸印がついてるのは、あとからでてきます。今はおきになさらず。

 

で、購入したのはこちら

(当時4000円弱で購入したんですが、2024年3月調べで6000円超えてましたwなのでリンクは貼っていません)

 

 

こっちが裏面。なんだかいろいろ書いてますが、読むとかえって悩むので、敢えて読みません(いや読めよ)

これ3500円だったんですが、もちろん普通の蛍光灯のほうが安いです(2000円くらい)。

そこだけ切り取ってしまえば損してるんですが、LEDの長時間利用の威力を体験する意味でも、これにしてみました。

1本で2本分の明るさ、という点にもひかれました。

 

選定理由

アイリスオーヤマという、地元企業に頑張ってほしい&信じてます、ということで決めました。先日テレビも買ったし、妙に大山社長推しですが社員ではありません。

つなぎかた

箱の裏面にいろいろ書かれてたので「やべ、これめんどくさいんじゃね?」よぎりましたが、簡単に繋げられました。

 

①既存の蛍光管を外します(一応銀色の点灯管も外しました)

②シーリングアダプター(天井の一番真ん中の部分)から蛍光灯の部分につながっているケーブルを抜きます
※要は、天井からの電気の流れを、既存の蛍光灯のがわから外した格好

③円形LEDをセットし、専用アダプターを空いた位置に張り付け後、さっき抜いたケーブルと接続させます

これで完了。めちゃ簡単。

で、さっきの写真の赤丸は、その接続部です。

 

再掲

中央部分からニュッと出たケーブルが既存蛍光灯のベース部分に刺さってますのでこれを抜いて、LEDのバッテリーから伸びているケーブルとつなぎます。

 

これが出来上がりの状態

これで壁のスイッチでも制御出来、且つリモコン制御もできるので、すなわちスマートスピーカーからも制御できるようになるわけです(NatureRemoeRemoteなどのリモコン代替の機器が必要だけど)

ちなみにリモコン使えば豆球もつけられたので、この機会に豆球もLED化してしまうか、と一瞬考えましたが、壁のスイッチではメインのLEDのOFF/ONのみとなることを考え、意味なさそうなのでやめました(なので豆球は永遠に使わない。ただもとから使ってなかったのでデグレードではないw)

 

ということで、丸型の蛍光灯でもLED化できました。

既存の品番が”FCL”から始まるものなら大丈夫そうなので、お試しください。
※くれぐれも自己責任で、お願いします。。

9月9日 Appleの新商品発表に思う

どうもこんにちは、[sampei1]

Appleの新商品が発表されましたね

個人的にはバッテリーの改善やカメラの改善など気になる箇所はあることはあるんですが、いかんせん先日変えたばかりなので今回はルイ少年よろしくショーウィンドウに飾られたトランペットを指をくわえてみていることにします。

 

そんなことより、今回超、ちょー気になったのはこちら。

 

 

はい。Watchです。低電力モードでの連続使用時間の延長や、心電図表示など、いよいよスマートウォッチも高度化してきたな、って感じです。

すげー欲しくなってます。

 

これまで2000円前後で買えるものばっかり使ってきたんですが、バッテリーの持ちが悪かったり、機能が少なかったりで、なかなかこれだ!というものに出会えてなかったのですが、いよいよ大枚はたいて買う日が来たようです。

 

ただ僕のスマホはOCNで、現状MVNOはAppleWatch用のプランがないのでスマホ連携ができません

(同一WiFi内とか近くにスマホがあればいいんですが、それだと連携の力は100%出せないなー、ということで「できない」と言い切ってます)

でもドコモグループに入ったことだし、そろそろ「MVNO初のAppleWatch専用プラン!」とか出してくれないかなーと期待していたり。

そうするとGPSのみか、cellular+GPSのどっちを買うかが悩ましくなってきて、結局買えないなんてことになりそうな気もしております・・・。

 

AppleWatchのcellularタイプについて

これについて、僕が認識している内容を書いておこうと思います。

Apple Watchのcellular+GPSのタイプについては、以下のような特徴があります。

[box01 title=”cellular+GPSとは”]
・所持・連携設定しているスマートフォン(勿論iPhone)と同じように発信着信ができる
※これがスマホとWatchが離れていても使える、というのがミソ。
※番号も同じものでできる(逆にこれがネックになっているともいえる)

・(上記とかぶりますが)スマホと同じ通信キャリアを使い、単体で通信ができる
※GPSのみ版はこれができない
※尚且つeSIMでなければいけない(Watch本体に物理SIMは挿せない)
[/box01]
というあたりが特徴です。

GPSのみのは、絶えずスマホが近くにあるという方には問題なくお使いいただけると思います。ただし僕は仕事中スマホを持ち込めなかったりすることがあるので、それだと辛い。

で、cellularタイプがいいんですが、上でも書いた通りeSIMのみなんですよ。


且つ契約プランも特殊なものが必要で、要は着信したときとかにスマホとWatchの2台を鳴らさなきゃいけないわけで、同じ番号で2台鳴らせるプランじゃないといけないわけです。

その運用可能なキャリアがD社、K社、S社、R社、だけなんです。

どれもMVNOユーザーからすれば、「絶対に戻らないからな!」と思っているところだと思います。

ならMVNOでeSIM契約して別番号で使えばいいじゃん、とか思ったんですが、2022年9月現在、eSIM&Watchで契約可能なプランを持つMVNO事業者は無しでした。探したのでたぶん間違ってません。

eSIMは主にAPIで内部の書き換えをすると思いますが、契約先にプランがない&想定外のデバイスへの処理は行えないでしょう。IIJとかSIM追加レベルで契約できそうかと思って小躍りしたんですが。

 

なのでMVNOではcellularタイプのWatchは使えません。

 

でも欲しいです。。GPS版買ったら専用プランが出た!なんてなったら大変なことになりそうだし、あと1年くらいは我慢するしかないですかね。。。

 

ダラダラ話してすみません。最後までお付き合いいただきありがとうございました。。

9月3日 Microsoft Teamsの会議でチャットがでてこないとき

8月はバタバタしてしまっていて、とうとう記事を書くことができないまま9月を迎えてしまいました。。。お疲れ様です、[sampei1]

今月もいろいろあるのでなかなか記事を書けないかもしれません・・・。

音声のみで書くっていうの、本気で考えたほうがいいかしら・・・・。でもあれ書いた後推敲するの面倒そうだしな・・・・。悩ましいです。

 

チームスの会議でチャットのボタンが出てこない

いきなり書いてしまうと

[box06 title=”とりあえずの回避策”]アプリをやめ、ブラウザをシークレットモードで開く[/box06]

 

あったこと

具体的に言うとこんな感じです。

 

 

つい先日、社外の研修でTeamsを使うことになりまして、社外なので個人所有のPCを使ったんですが、見事にこんな状態になりました。

 

挙手ボタンと参加メンバー表示の間にあるべきチャット表示ボタンがない

※あらためてみると制御要求のボタンが出てるけどなんだろう、まいいか

 

いやー、焦りますよね。会話を聞いていると他の皆さんは出ている様子。チャットもできているようで、どうやら自分だけのようです。

 

[box03 title=”試したこと(全部失敗)”]
①アプリの再立ち上げ(プロセスをキルして)
②ブラウザで開く(Chrome,Edge)
③パソコンの再起動
[/box03]

 

①は、まずは普通にアプリを再起動。タスクバーに残ってたりしたので、タスクマネージャーで綺麗に削除 → 変化なし

②は、アプリを使わずにブラウザで起動してみる。ブラウザを変えても変化なし → 失敗
※まぁ、ChromeとEdgeなんて大きくは違わないけど

③は最後の手段。そう、なんでもとりあえず再起動。定番中の定番。

 

 

 

しかし直らなかった

 

 

が、再起動中に準備した別PC(Win11)は普通に使えたので、その場はそれでやり過ごして何もしませんでした。

ちょうどこんな情報も出ていたので。

 

ここまでのまとめ

・Teamsの会議で出るべきチャットのボタンが出ない。会議参加、音声映像は問題なし。

・再起動とかいろいろやったけど改善しない

・別PCだと問題がない(Surface Win11)

・当日(8/25AM)はアジア地域でTeamsの大規模障害が出ていたらしい

 

 

1週間後、再現

ちょうど1週間後の一昨日(9/1)、また使う機会が出てきてやってみました

 

 

 

ああ、そうだった!使えなかったんだ!

 

 

また慌てますが、とりあえずすぐ使うわけでもなさそうなので切り分けを開始します。
※説明とかでチャット欄にURL貼ったりするじゃないですか(って使ってない人はピンと来ないかもしんないけど)。使う気配がなかったので話を聞きながら、対策を考えます。

 

切り分け

一応前回やったことを再度確認。

 

①アプリの再立ち上げ(プロセスをキルして)
②ブラウザで開く(Chrome,Edge)
③パソコンの再起動

 

どれもNG。悪い結果なのにほっとする僕。まぁここで治ったらややこしい話になりかねないですから。

 

 

④ブラウザをシークレットモードにして試す → 成功

 

 

 

どうやら別グループの設定が影響しているらしい。
※前回余計な設定のない、初利用のPCで問題なかったことから。

 

先にTeamsを起動しておいて、ログオフさせる → アプリ再起動するとログオフしたはずなのにログイン中のようなメッセージが出てくる → レジストリみるも何もなし

→お手上げ。

 

しかし原因はわかった。

 

[box02 title=”原因”]遊びで作ったActiveDirectryの設定が残ってて、URLから会議に参加しようとするとそれが出てきて、別グループとして認識され、チャットが出てこなかった模様[/box02]
今回はゲスト参加で一般操作権限を自動的に付与されていたが、何故かAD参加しているアカウント状態のままで入ってしまっていたため、コンプライアンス的に問題があると認識し、チャットが機能しなかったらしい(素人の推測)

 

まとめ

Teams会議で、参加はできたけど自分だけチャットができない、という場合はブラウザのシークレットモード(要はプレーンな状態)で入ってうまくいくかどうか試してみてください。

※開催者側の設定で出さない場合もあり、しかしその場合は全員出来ないはず。それとは違います。

 

7月29日 icloudで写真の転送ができないとき

 

どうもこんにちは、[sampei1]

昨日ふと気づいてしまったので書き留めておきます

 

iPhone利用者ならよく使ってると思いますが、写真のicloudへの自動アップロードはできて当然の機能ですよね。

 

特に僕のようにブログにあげたりする方はなおさらかと思います。

 

そのicloud、普段は写真を撮った次の瞬間には(次の瞬間は盛りすぎか。ふた呼吸くらい置いて、かな)icloud側でモワッと今撮ったばかりの写真がでてきてくれるのが平常時ですが、なんでかいつまで待っても出てきてくれないときがあります。

 

本当なら画像を選択してダウンロードしてローカルに持ってくるとかしたいのに、それができない。

 

結構ストレスたまりますよね。

 

そんな時はちょっと確認してみてください。

 

 

充電しながらやってませんか

 

 

これやったらすぐアップされてびっくりしたんですが、Lightningケーブルを抜くと、とたんにモワッてWEB上に写真が出てきたんです。

 

その後何回かやってみましたが、再現することもあれば、充電しながらでもアップされたりしたので100%ではないのですが、もしアップされないときは充電してるかどうかの確認をしていただくと解消されるかもです。

 

あとはiPhone上で写真アプリを開いてみるとか、自宅&WiFiだったらWiFiルータを再起動してみるとかでしょうか。

 

決定的な物じゃなくて恐縮ですが、これで改善すれば幸いです。

 

7月26日 さんぺい・amazonアソシエイトのアカウントを廃止する

いやー、やっちまいました。

端的に言えばタイトル通りなんですが、ここで使っているアマゾンアソシエイト(要はアフィリエイト)のアカウントを閉じなきゃいけなくなりました。

 

というかもう閉じました。

 

注意喚起の意味も込めて、書きたいと思います。

↓これがログイン画面。お買い物の時と同じ。

 

amazonアカウントが2つ

もともとamazonアカウントはありまして、実は今のようにガンガン使って配送員さんのお世話になる前から、アソシエイト・アカウントは持っていたんです。

 

 

① 平成16年ころ アソシエイトアカウント作成
(しょぼい個人ブログとの紐づけ。あ、今もしょぼいか)

② 令和元年ころ 久々に使いだす
(このブログにて)

③ 令和2年ごろ 日々の買い物でAMAZONを使いだす。あまりの快適さにあっという間にはまる

④ ほどなくamazonプライムに加入、カードも使いだす

 

こんな流れで使ってたんですが、もともとは前に使っていたGMAILでアソシエイトのアカウントを作っていました(これをメールAとします)。①や②の時期です。

③のお買い物用アカウントはその時メインで使っていたGMAILをアカウントとしていて、これは今も使っています(こちらはメールBとしましょう)

もともとは別なメールアドレスで申請していた、お買い物用アカウントとアフィリエイト用アカウント。

これって使った人にしかわからないと思うのですが、両方を使っているとログインが同じく扱われちゃうんですよね。

例えばアフィリエイト用のバナーが欲しくて、メールAで先にログインしていた場合、そのままamazonのサイトに行くとメールAでログインしてたことになってしまう。

なのでお買い物履歴を見ようとしても履歴はなく、ログアウトしてメールBを使ってログインしなおさなければいけない。

 

シングルサインオンってやつですかね。

 

これ同じID(メール)だと便利で手放せなくなるんですが、別々のものだと上記のようにめんどくさいことになりかねません。

 

なのでアソシエイトのメールアドレスを変更して、お買い物用のアカウントと同じアドレスにしたんです。これが悲劇の始まり。

 

図解してみますね。

なおアソシエイト用のアカウントには2種類あり、管理者権限のものとレポート閲覧だけのものがあります。

これでシームレスに2つのサービスを使うことができてストレスとさよなら、と思っていたんですが。。。

 

あれっ、開かないページがある

今日、作業をしていたら、アソシエイトのほうで一部開かないページがあることに気づいてしまいます。

 

 

ちなみにこの時点で、もともとはアカウントが2つに分かれていたことなどはすっかり忘れています。

早速お問合せしてみます。結構早く回答はいただけました。

 

 

1つのメールアドレスに対し、2つのパスワードが存在するとのこと。

管理者権限でないとその見えていないページはアクセスできないそうで、まずはそのパスワードを探してほしい、とのこと。

 

管理者のパスワードを見つける。しかし・・・

管理者権限でのパスワードとの言うのはあっさり見つかり(2004年当時の僕の定番パスワードを入れたらログインできてしまってびっくり)、あろうことかパスワードを変更してしまいます(メールBのパスワードでまとめる)。

 

パスワードを全部一緒にすれば管理楽じゃね?
僕の心
おお頭いい!

 

 

 

 

全然頭よくなかった

 

 

パスワード変更後、ログインしてみると、当然パスワードは旧メールBのそれなので変更前の、参照できない項目が存在するサブアカウントとなってしまっていた

あわててヘルプデスクに聞く

 

 

 

 

 

 

 

 

終わった・・・・

 

ちなみにアカウントBのパスワードを再度変更し、アカウントA(要は変更前)のパスワードで試してみたけどだめだった。万事休すである。

 

アソシエイト・アカウント廃止へ

かくして僕の10年以上も前に作った、骨とう品的価値もないだろうアカウントは閉鎖されることとなった。

サイト内のバナーは全部チェックし、新しく作ったアカウントのものに変更した。

これだけだと何も問題はなさそうに見えるが、アカウント再作成は別に単なる以降ではなく、まっさらな状態からの出発になるので、特定の期間内に一定条件を満たさないと剥奪されてしまう。詳しくは書けないが、アカウントをお持ちの方ならどれだけ重いことかがお分かりいただけるだろう。

 

 

かなしいけどまとめ

 

・お買い物アカウントとアソシエイトアカウントは別物

・統合はできないので、メインで使っているお買い物用アカウントにレポート権限だけつけて、日々の作業はそっちでやる方法が望ましい

・間違っても管理者権限の付いたパスワードをお買い物のとまとめてはいけない

 

ということで、引き続きよろしくお願いします