sampei のすべての投稿
WordPressはやっぱ難しいね
サーバ移転
DS-Lite
[jin-fusen3 text=”この記事はこんな人向け”]
- OCNのDSLiteではIPV4のサイトは見えないことが判る
- V6接続でネットを普通に見たいなら「V6アルファ」が必要なことが判る
以前から気になっていたIPoEが使える無線LANルータを買ったのでさっそくFWあげて接続を試す
[itemlink post_id=”2598″]
既存環境でUSENのスピードテストのスクリーンショットを撮ってこれでうちのフレッツも爆速だ、なんて思っていたら
・つないでもV6上でV4接続ができない
※GoogleとかV6接続に対応したサイトは見える
※現時点でサーバ側でIPv6アドレスを持っているほうが圧倒的に少ない。
(要するに、Google検索はできても、その結果をもとに目的のサイトを見ようとしても見れない)
・仕方ないのでこのルータを今のメインと取り換えて、IODATAをメインにしてPPPoEでつないだら、ひかりTVが音飛びだらけでみれたもんじゃない
使えねぇ・・・・・
ちなみに環境を簡単に書いておくと
ONU—WN-AX1167GR <ー5GHzー> WF1200HP(中継設定)—ひかりTVチューナー
てな感じ
初期化すること2回、何もいいことがないのでWG1200HSに戻したさ
サポートに相談中・・・・。
追記:
サポートからの回答では「つかえません」とのこと(OverIPV6はつながらないと)。
V6対応サイトは見えるが、大半を占めるIPv4サイトは見えなくて正解。
いい勉強になったと思うようにしよう。。。
さらに追記:
この記事を書いた後に「OCN V6アルファ」が提供開始に。
現状オプションなしでIPV4 OVER IPV6はつながりませんのでオプションを申し込みましょう!500円/月でこの快適さを得られるのなら安いもんです!(個人差有)
なおこのしくみについては、IPv6対応ルータがIPv6空間内にあるOCNの設備でIPv4アドレスに一時的に変換してくれることにより、多くのIPv4のサイトにアクセスすることができるようになっています。OCNの場合は専用ルータからのアクセスのみをこの変換対象としているため、V6アルファというサービスがなりたっています。
なんだ割高なのか、と思われるかも知れませんが、基本契約が2年縛りの割引込みで3600円、V6アルファが月額500円、それでIPv6&ギガ対応のWiFiルータが付いてくるんですからお得だと思いますがどうでしょう。
さらに下のようなサイトを利用すれば移行特典のキャッシュバックもあり、トータルで考えればお得かも知れません。
フレッツの工事費含めて、検討の価値ありです。
yuzuru hanyuのパレード
聞いたところによるとメダルのお祝いパレードが4月にあるらしい
楽しみだ
ZohoとYandexで独自ドメイン運用 つづき
yandex その2
ドメインと通常アカウントを紐付けるのは以下から
https://domain.yandex.com/domain/自分のドメイン/
なお、メンテナンスや追加設定をしたいときは通常アカウントでログインすること。
※一度関連付けが終わると独自ドメインのアカウントでログインができるようになるので混乱するかも
俺はそこで2日はまった・・・。
ちなみにDKIMがうまく設定できていない
(@yandex.comのほうはDKIM署名がつくが自分のドメインにはつかない。戦いは続く・・・。)
yandex
独自ドメインネタつづき
zohoメールが無償でpopには対応してなかったので止む無く他に移ることに。
移動先で見つかったのが yandex
導入方法はググりましょう。。
zohoでの失敗が役に立ったか、30分でほぼ片付いた
今回は独自ドメインだから関係ないが、ここはドメインエイリアスで @ya.ru ってのがあるのでもっと流行っても良さそうなんだがやっぱ国が抵抗あるんかなぁ
THEO
なんとなく気になっていた「ロボ・アドバイザー」の「THEO(テオ)」に手を付けてみた(シャレではない。断じて!)
これまでは確定拠出の補助的な位置づけで楽天証券でよさげな投信を少しと、松井証券の類似サービス(ロボ・アドバイザー/投信工房)をやっていたが、なんとなくいまいちだった。
(いや、長い目で見れば意味はあるんだろうけどさ)
ただ松井はサービス開始当初にカタログギフトが当たったこともあってなんとなくやめにくかったが、思い切ってテオにまとめようかと思う。
・評判が悪くはない
・WEBの作りも悪くはない
・なにより、SBI銀行からだと入金手数料がかからない
ウェルスなんたらと勘違いしてたか最低金額がもっと高いと思ってたけど10kからOKとのことだったのですかさず飛びついてみた。ここ数日株価が落ち込んでいたのがあがりはじめているようなので(荒れるかもしれんが)、既存の分を売って移動させる予定
CNAME
引き続き独自ドメインネタ。
どうせならメールも使いたいがここのサーバではメール運用はできないとのことだったので他社を探す。もちろん無料のやつ
いろいろ探した結果zohoぐらいしか要件を満たすのがないことに気づく。さっそく設定するもメールサーバ特定のためのMXレコードが待てど暮らせど反映されない。数日かかるような場合もあるとか書いてるとこもあり、もうちょっと待とうかなと思いつつもなんとなくおかしいような感じもする。。。
で、いろいろみたところ自分のやってることが恐ろしく初歩的で、全然間違ってたことが判明
※サーバでCNAME推奨だっていうからCNAME使ってたけどその場合MXとかほかのレコードが有効にならない・・・・・
で、Aレコードに直したら速攻MX参照OK。あぶなくはまるところだった・・・。
いろいろあったけどようやくDNSのさわりが理解できはじめたかも。新しいことを知るっつーのは楽しいもんだ。
ZohoとYandexで独自ドメイン運用
ふと思い立ち独自ドメインをとってみた
(Aレコードとか久しぶりに触った。CNAMEの使い方がどうもわからん。。)
独自ドメインといえば昔はそれなりの社会的地位にいる人がとれるもんだと思っていたが、今では誰でもほいほいとれるようになっている。これぞ時代ってもんだな。
サーバも自分でたてようかとも思ったが、静かな夜にフォーン!とか騒がれでもしたら怒られそうだしそもそも電気代がもったいないからそのままここを使おうと思う。
以前いじってたころはCGIでレンタルサーバがダウンなんてのがしょっちゅうだったけど、今ではそういうお茶目をする機会もないんだろうな・・・。
いやはや、ここ数年でほんとにネットも様変わりしたもんだ。
職場でブログ更新して怒られたっけ。
徹夜してネトゲやってフラフラしながら仕事したっけ。
こうやって過去を懐かしむなんて、やっぱ俺おじさんなんだろうな・・・・。
いやわかってはいたけどさ・・・・・。
ちなみに目標は不労所得の生成と早期リタイア。
なのでamazonとかgoogleとかそれ系のサービスに一気に手を出してみたからもうわけわからん状態に。
不労所得とか言っててさっぱり不労じゃねーじゃん。
まぁ嫌いじゃないしいいか・・・。
yuzuru hanyuすごいっすね
GoogleHome
スピーカーに話しかけるのが流行っているらしい
遅ればせながら俺も手を付けてみたいと考え始めた
今出回ってて楽に買えそうなのは
GoogleHomeMini
AmazonEchoDot
別に音楽を聴きたいわけじゃなくて宅内機器との連動が試してみたいんだが、いずれにしても何かを足さないと既存機器との連携はできなさそう
ネットで話をかいつまんでみるとGoogleのほうが使えそうだけどHomePodが出てくるまでもうちょっと待ったほうがいいかなぁ
んで、いろいろ見た結果以下のような結論にいきつく
・単に外から宅内機器の操作がしたいのならばほかにいくつか専用機器があるみたい
・宅内にいて音声操作で何かしたいなら上述のスマートスピーカーが必須
そのうち「コンピューター、アールグレイをホットで」とかもできるんかな。楽しみだ。
macbookAirにUbuntuを入れる
封筒にも入るって話題になった(らしい)初代MBA。
yosemiteもインストールできないどうしようもない子になっていたが、ubuntuで再生したケースがちらほらと。このまま捨てるのは惜しいので再生術を施してみた
①ubuntu16.4インストーラを手持ちのUSBに入れる
②起動時に上記USBをさしっぱにしてoptionキー長押し。EFIブートでインストール実施。
・追加ドライバは一応入れる
・デュアルブートではなくまるごとubuntu
③割と簡単にインストール完了
④無線LAN設定に数日費やす
※動いたり動かなかったり、不安定なのですよ
・数ファイル自力で個別インストール。最後に追加ドライバを敢えて無効にして接続完了
⑤起動時のジャーンを消して終わり。ブート画面も消せるようだが面倒そうなのでやめ。
ちょっといじってみたけど全然使える。core2duoもまだいけるもんだ
以上、簡単ですが捨てる前にお試しいただければ幸いです。
節約
春ポテト
嫁がうまそうだと言って買ったはいいものの帰ってくると食われていることが2回続いた後、ようやく口にすることができた。
割と厚めでギザギザの作り。悪くない。
追伸、先日西友に行ったらまだ売ってた。
うん、やっぱ悪くない
IPoE
いろんなサイトでIPoEの話が出ている。
やれ繋ぐと速くなるとか
やれアドレスが枯渇しているだの
いまいち欲しい答えが見つからない。
欲しい答えとしては、どうやったらこのサービスの恩恵にあずかれるのかという点のみだが、なかなかいいページにあたらない。難しいもんだ。
で、いろいろみている間に大体わかってきた(知ったかかもしれん)のでざっと書いてみる
[box03 title=”さんぺいの考えるIPoE”]
・IPoEに対応していてフレッツのV6オプションも入っていれば、とりあえずv6でつながる
(うちはOCN。例えばルータをローカルルータにして非PPPoE環境にすればいい。認証なしでネットにつながるのは新鮮)
・ただし完全なv6の世界のみの住人となるため普通のページはみられない
(v6のテストサイトをPPP接続のうちにブラウザに残しておけば「漢」と呼んでくれる)
・v4サイトを見たければDS-Lite機能付きのルータを使うしかない
(v6接続時に提携しているv4接続用プロバイダへつないでくれる)
・仮想でLinuxを入れてそいつに設定すればできなくもなさそうだがめんどくさい
[/box03]
ということで少なくともNECの安物ルータしかない我が家でIPoEはプロバイダが対応しててもルータが対応してないと使えないということ。
一番安いのがIODATAのらしい。そのうち買おう
(OCNはこの時点で対応してなかった。20180804追記)
そもそもIPoEとは
上記はIPoEとよく比較される接続方法の”PPPoE”との比較を書いています。
異論あるかもしれませんが、簡単にいえばPPPoEはIPv4向けの技術、IPoEはIPv6向けの技術であると言えます。
正直に書けば、快適なのは利用者が少ない今だけで、V6を使う人が増えればまた混雑が発生して遅くなりそうな気もしてしまうのですが、はてさて今後どうなることやら。
追伸
その後、OCNでIPoEが提供開始になったので早速飛びついて使っています。
※V6アルファ。もう使い始めて1年を過ぎています。
2020年1月現在、至って快適です。毎月500円払っていますが、OCNは基本料金が手ごろなのとモバイルも寄せることでさらなる割引が加算されていて、もう抜け出せなくなっています。
※光モバイル割。1回線で200円割引で、うちでは嫁のもあわせて毎月400円の割引になっています。
メールもGMAIL並みに使い勝手がよくなってますし、利用者が多いのもうなづけます。
是非ご検討を。
とりあえず
とりあえず作ってみた。
株の配当だけで生きていきたいと願いつつ新しめのものにすぐ飛びつくおっさんのブログである
気になること
・とりあえず買ってみた郵政の株がさがりまくりでショボーン
・フレッツのIPoEってなんだろう
・AIってどうなんだろう